タグ

ブックマーク / qiita.com (1,293)

  • GitHub Actions で Windows IE11 と Mac Safari を selenium-webdriver で動かす - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GitHub Actions で Windows IE11 と Mac Safari を selenium-webdriver で動かす - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/20
    おお〜これは正規リリースが楽しみだ。
  • C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita

    追記: 記事は g++ について書かれており、clang については補足で述べる程度でしたが、clang側の検証結果が間違っておりました。 別途 clang++ で検証した記事も書きましたので、ご覧いただけますと幸いです。 記事の目的 昨日、株式会社フィックスターズの「Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo」に以下の記事が掲載されました。 RustC++に速度で勝った話 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo 記事では、上記記事の 手元環境における追試 C++の敗因/Rustの勝因分析 条件をある程度統一した際のベンチマーク結果 の3点を行います。 ベンチマーク環境 OS Fedora 30 CPU AMD A6-1450 Memory DDR3-1333 4GB x 1 (4GB) GCC 9.2.1 Rustc 1.39.

    C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/19
    同じようなマシンコードになる最適化オプションをgccにつけたら同じ結果になったと。このレベルの数値計算だと現実的な差はないってことかな。
  • めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita

    自己紹介 バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです フリーランスAndroidアプリ開発エンジニアをやってます YouTubeチャンネル(音量注意):https://www.youtube.com/channel/UCqN87Ye4TNLB04EFhxJ0L5w 今日のおはなし Androidエンジニアが足りてないらしいよ!! 需要はめっちゃあって観測範囲だとわりとどこの会社もAndroidエンジニア探してる印象 特に足りてないのはわりと勉強会とかブログとかで積極的にアウトプットしたりするような意欲の高いタイプの人 当分はかなり需要が供給を上回る感じなので転職有利だと思うし、やる気があれば新人でも育ててもらえるかもしれない 今だとお給料も高めだと思う 原因考察 開発されるアプリの規模や要求される品質は上がり続けてて需要は増えている ぶっちゃけあんまり若い層が育っていないような 勉強

    めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/18
  • Akamai EdgeWorkers APIを試してみた - Qiita

    AkamaiさんでTechPreiviewとして提供しているEdgeWorkers APIを試してみました。 (2019/10/31追記) 現在Beta版としてリリースされており、プロダクション環境へ展開可能です。またプログラムの書き方もTechPreview時と異なっているので、最新のドキュメントを参照ください。 EdgeWorkersについては前回の記事をみてください。 EdgeWorkersについて UserGuide API Ducuments 実行環境 OS:Amazon Linux(Cloud9) EdgeWorkersの使い方 契約条件を満たしていることを確認してください。誰でも使えるわけではありません。 契約条件としてはIONおよびDynamic Site Acceleratorを現在使っているユーザのみです。 実際に使うまでの流れ 簡単にコマンドベースで記載していきます。

    Akamai EdgeWorkers APIを試してみた - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/17
    akamaiもedge workers開発中なのか。
  • エンジニアないない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「あるある」じゃないです はじめに これは、筆者が周りの非エンジニアの方々に 「エンジニアの人って◯◯なんでしょ?」 と言われて、「いやそんなことないですよ笑」と答えた話をまとめました。 この回答が、同じような質問を受けた人が 「ないない。実際はこうなんだよ」 と答える参考になれば幸いです。 (どんな時だよ!) 自分の経験値だけで語っているので、 「俺の場合はあるあるだよ!」 とかあるかもしれません。ご了承ください。 色んな「ないない」 ハッカーって銀行に侵入して口座の金額増やせるんでしょ? ないです。 振込はネットでもできますが、トラ

    エンジニアないない - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/12
    何もしてないのにPCが壊れることはあるでしょ!!!!出社したらPCが起動しなくてそのまま交換、その日は新しいPCのセットアップで潰れる、っての何回かやったよ。
  • Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita

    printf に関する以下のツイートが流行っていました。 上のツイートでは割とあっさり説明されていますが、amd64 SysV ABIでこの現象が起こる理由にはもっと深遠なものがあると思うので、可変長引数とからめて説明してみたいと思います。 前提条件として「ABI」「可変長引数」「non-prototyped関数」の知識が必要なのでそこから説明します ABIとは ABI (Application Binary Interface) とは、機械語レベルでのインターフェースのことです。 機械語そのもののルールはISA (Instruction Set Architecture) によって規定されていますが、たとえばC言語の「関数呼び出し」などの概念を機械語でどのように表現するかについては規定していません。そのルールを定めたのがABIです。したがって、ISAとABIはおよそ1対多の関係にあります

    Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/09/01
  • GoのキャッシュライブラリRapidashをISUCON問題で試す - Qiita

    はじめに 先日、 Rapidash というGoのためのキャッシュライブラリが公開されました。 このライブラリについて簡単な説明をすると、弊社の負荷対策用ライブラリの一つで、主にデータベースの負荷分散を目的として開発したライブラリとなります。実際に弊社で開発・運用しているスマートフォン向けブラウザゲームでも利用されており、日々負荷分散に貢献しております。 ※詳細はメインコミッターである @goccy がこちらの記事に書いております。興味を持ったかたは是非ご一読いただければと思います。 今回は ISUCON8予選の問題へRapidashを適用していく過程と、実際にどれだけ効果があったのかについて書いていこうと思います。 計測環境など 使用したマシン MacBookPro(15-inch, 2017) プロセッサ 3.1GHz Intel Core i7 メモリ 16GB 2133 MHz LP

    GoのキャッシュライブラリRapidashをISUCON問題で試す - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/29
  • Go言語のためのキャッシュライブラリを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに Rapidash というGo用のキャッシュライブラリを公開しました。 以前 https://qiita.com/goccy/items/a54af6db3b8623e90c38 で紹介した Octillery 同様、弊社の負荷対策用ライブラリになります。 キャッシュというとコンテキストによって用途は様々ですが、 Rapidash はアプリケーションサーバの応答性能を向上させるために、主にデータベースの負荷分散を目的として開発したライブラリになります。 主な機能は以下のようなものです。 検索しか行わないテーブルのデータをア

    Go言語のためのキャッシュライブラリを作った - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/29
    "検索しか行わないテーブルのデータをアプリケーションサーバ起動時にデータベースからすべて吸い上げ" / 強いw
  • Androidアプリの審査が長くなった件 - Qiita

    8/26 追記 改めて気になることがあったので、サポートチームへ問い合わせをしてみました。 一度目に問い合わせた方と別の方に対応していただいたのですが、「審査は土日祝も含めグローバルチームが対応する」という回答を頂きました。 リリース前の審査はすべてのアプリの公開、更新に対して行うのは確定なようですが、審査にかかる時間については、記事の情報は参考程度に留めておいてください。 先日Androidアプリをリリースしようといつもどおりの作業を行ったのですが、5時間たっても公開されない状況が続いていたため、なにかあったのかと思いコンソールを見てみると、初めて見るメッセージが表示されていました。 「Androidアプリに審査…?公開後に機械的にやってるんじゃないの…?」 と思ったのですが、Twitterなどで調べてみると、Androidアプリの審査があってアプリが公開できていないという話をされてる

    Androidアプリの審査が長くなった件 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/22
    新規のアプリのリリースタイミングを制御できないのは厳しいな。そのうち改善されるとは思うけど。
  • printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita

    def check(n) s = "*"*n f = open("test.cpp","w") f.puts <<EOS #include <cstdio> int main(){ (#{s}printf)("Hello World\\n"); } EOS f.close() return system("clang++ test.cpp") end check(ARGV[0].to_i) $ ruby check.rb 10000 clang: error: unable to execute command: Illegal instruction: 4 clang: error: clang frontend command failed due to signal (use -v to see invocation) Apple LLVM version 10.0.1 (clang

    printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/21
  • Java のバージョンを上げるだけで、プログラムは速くなるのか - Qiita

    (この記事は 地平線に行く とのマルチポストです) よく Java の実行バージョンを上げるだけで速くなるという話を聞きます。 でも、当にそうなのでしょうか。また、当だとしたらどれぐらい速くなるのでしょうか。 そこで、簡単なプログラムで実験してみました。 実験概要 実験用に、数独を解く Java のプログラムを作成しました。 このプログラムは単純な演算を繰り返し行ってるだけなので、Webアプリケーションのような複雑なプログラムとはおそらく傾向が違いますが、参考程度にはなるかなと思います。 これをJava 1.1 でコンパイルし、Java 1.1 ~ 12 の各 Oracle JDK (32bit/64bit) で**数独100万問のデータセットを読み込んで解き終わるまでの時間を測定しました。1** 細かい測定条件は以下の通り。 実行環境 Windwos 10 Home 1809 (64

    Java のバージョンを上げるだけで、プログラムは速くなるのか - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/17
    同一のバイトコードを Java 1.1 - 12 で実行した結果。
  • P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PHP 8から、PHPは「PHP」と「P++」という2つの言語を提供するようになる というキャッチーな紹介をするP++: 静的型付けをめざすPHPという記事がそれなりに話題になり、このニュースは目覚しく革新的な内容で、多くのひとの目を引き付けました。 これは早まった理解であり、ほとんど誤報と言ってもいい内容でした。2019年8月15日には提案者人も、少くとも「P++」の計画を短期的に実現するととは非現実的であり時期尚早であることを認めています。 この記事では、PHP開発の現状、なぜ野心的なP++計画が提案され、事実上撤回されたかの経緯

    P++: 銀河に平和をもたらすための奇策と決着 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/14
    PHPの意思決定プロセスについて。なおP++について決まっていることは何もないとのこと。
  • 2行でwebpack.config.jsで補完を効かせる方法 - Qiita

    まず前提として、webpack.config.jsそのものをTypeScriptで書くことができる。公式ドキュメントにも記載があり、ts化自体は数分で終わる。しかし、このwebpack.config.jsをStoryBookの設定から参照するなど他のツールから読まれるときにTypeScriptだと不都合な場合がある。そのようなときに、この方法を使うと1分もかからず補完の効く環境を用意できる。便利なので是非導入してほしい。 Configuration Languages | webpack How 方法は簡単で、@types/webpackをインストールし、上の動画のようにコメントを書くだけ。

    2行でwebpack.config.jsで補完を効かせる方法 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/05
    ts-nodeを入れていれば webpack.config.ts でもいけるけど、これだとちょっと硬すぎる感あるからこのくらいでいいのかも知れない。
  • dependency-cruiserを使って依存関係を検証し潜在的なバグを潰す - Qiita

    { "forbidden": [ { "name": "not-to-test", "comment": "Don't allow dependencies from outside the test folder to test", "severity": "error", "from": { "pathNot": "^(test|spec)" }, "to": { "path": "^(test|spec)" } }, { "name": "not-to-spec", "comment": "Don't allow dependencies to (typescript/ javascript/ coffeescript) spec files", "severity": "error", "from": {}, "to": { "path": "\\.spec\\.(js|ts|ls

    dependency-cruiserを使って依存関係を検証し潜在的なバグを潰す - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/05
  • Rustのasync/awaitをスムーズに使うためのテクニック - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Rustのasync/awaitをスムーズに使うためのテクニック - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/04
  • sourceコマンドを誤って使ってしまいゾッとした話 - Qiita

    「公開鍵を上書きするかどうか?」とか出てきて、 n として回避した後、今は無くなっているレポジトリから git clone しようとしたところで、アカウント確認のために処理が止まり、そこで、 Ctrl + c で強制終了できました。 解説 source コマンドは、ファイルに書かれたコマンドを現在のシェルで実行するコマンドです よって、私がミスして実行してしまった処理の内容は、 .zsh_history にファイルに書かれたコマンドが1行ずつ実行する。という内容になります。 .zsh_history には私が過去に打ったコマンドがすべて記録されているため、つまり、それらのコマンドが順に実行されていくということになってしまいます。 処理の途中で「公開鍵を上書きするかどうか?」を聞かれたのは、過去に公開鍵を作成するコマンドを実行し、それが .zsh_history に記載されていたためです。

    sourceコマンドを誤って使ってしまいゾッとした話 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/08/03
    source ~/.zsh_history こわ…。
  • Reactのべからず集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactは便利なライブラリですが、ライブラリの想定を外れる使い方をするとうまく動かないとか、進化が続いているのですでに古くなってしまった書き方とかが存在します。 ここでは、そのような、Reactでやるべきでない書き方についてまとめてみました。 ★★★★ この「★★★★」は、「守らないと正常動作しなくなる」レベルのものについて扱います。 JSXを使うファイルでReactを用意し忘れる JSXはReact.createElementに変換されますので、直接アクセスしているように見えなくても、名前空間内にReactが必要です。 eslint

    Reactのべからず集 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/07/24
  • 非数をJSONに入れようとするとどうなるか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    非数をJSONに入れようとするとどうなるか - Qiita
    gfx
    gfx 2019/07/17
    おやおや。
  • SIMDプログラミング入門(AVX-512から始める編) - Qiita

    最近、SIMD命令を使ったプログラミングというものに触れる機会があったので、どうやって入門していったかについてまとめます。この分野はどうしても「分かっている人向け」の記事が多くなりがちのようなので、基的な知識についてまとめつつ、発展的な資料へのURL等も極力載せるようにしました。 ※ 記事で取り扱うSIMD命令はAVX-512を対象としますが、その他の命令体系(e.g. x86のAVX/AVX2やARMのNEON等)とも多少は共通点があるかもしれません 前提知識とスコープ C/C++のごく基的な構文を理解している人向けの記述になっています 記事を読む上で、計算機の構造についての基的な理解が必要かもしれません e.g. CPUがあってメモリがあって〜程度でたぶん大丈夫です 開発環境としてLinux上のClang 5.0.1を想定します(とはいえGCC等でも同じような話になるはずです)

    SIMDプログラミング入門(AVX-512から始める編) - Qiita
    gfx
    gfx 2019/07/17
  • Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita

    Chromebook を入手したのでちょっとしたテキストエディタを作る。ローカルのファイルを開いて、編集して、保存するだけの最小限のもの。こんな感じのやつ。Chrome 75.0 で作成。 GoogleChromeLabs が開発しているシンプルな text-app を参考にした。こちらはエディタ部分に CodeMirror を使っておりシンタックスハイライトが出来、また複数ファイルを同時に開く程度のことはできる。 https://github.com/GoogleChromeLabs/text-app まずマニフェストファイル。テキストエディタなのでファイルの書き込み許可が必要。

    Chrome App で最小限のテキストエディタを作る - Qiita
    gfx
    gfx 2019/07/16