タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (145)

  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(30) 例外処理について学ぼう(中編)

    前編では基的な例外処理の手法、および例外の種類について扱いました。中編では、 例外処理の場合分け どのような例外が発生しているかの確認 例外をわざと発生させるテクニック について解説していきます。 例外処理の場合分け 前回は、try/exceptについて学びました。簡単に復習すると、例外が発生する可能性のある箇所を「try」で囲み、例外が発生した場合の処理を「except」に書くのでした。 たとえば以下のプログラムを実行するとします。 print('1: outside of try/catch') try: print('2: inside of try scope') 5 / 0 print('3: inside of try scope') except Exception: print('4: inside of except(catch) scope') print('5: o

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(30) 例外処理について学ぼう(中編)
  • 育児・介護の休暇制度が充実している企業ランキング、第1位は?

    転職会議は11月30日、育児・介護の休暇制度が充実している企業のランキングを発表した。同ランキングは、同社が運営しているサイトに寄せられたクチコミに基づくもの。 今回、同率で第1位にランクインしたのは資生堂、ルネサス・エレクトロニクス、イケア・ジャパン、ケイ・ウノ。ランキングにおける1位から20位までの企業を見ると、グローバル企業と大手企業に加え、女性社員比率が高い企業が上位を占めている。 今回、第5位にランクインしたTISでは、「中学校就学までに通算7年間、勤務時間を短縮可能(分割取得も可能)」「子の看護休暇」といった取り組みが行われている。クチコミとして、「産休育休が充実していて、女性にとって働きやすい会社だと思います(30代/女性/アプリケーション設計)」「福利厚生など整っており、出産や結婚をしても職場に戻ってきて働く人は少なくない。(30代/男性/アプリケーション設計)」といった意

    育児・介護の休暇制度が充実している企業ランキング、第1位は?
  • コメダ珈琲店が「選べるモーニング」開始--たまごペーストとおぐらあん登場

    史上初「選べるモーニング」を開始 - 左から"定番ゆで玉子"、"名古屋名物おぐらあん"、"手作りたまごペースト" 今までの"コメダのモーニングサービス"は、毎朝開店~11時まで、好きなドリンクを注文すると、"こんがり焼いたトースト"と"温かいゆで玉子"が無料で付いてくる、というものだった。 今回、展開を開始する「選べるモーニング」では、"定番ゆで玉子""手作りたまごペースト""名古屋名物おぐらあん"の3種類から、いずれか1種を選択できる。自社工場で製造したこだわりのトーストと共に、店舗でスタッフがひと手間かける手づくりの玉子ペーストや名古屋名物の小倉トーストなど、新しい組み合わせを気軽に楽しめるという。 取扱店舗は、一部店舗を除く全国のコメダ珈琲店。

    コメダ珈琲店が「選べるモーニング」開始--たまごペーストとおぐらあん登場
  • 基礎から応用まで~Gmail効率アップのための必須テクニック~(27) 「Checker Plus for Gmail」で新着メールを通知

    Google Chromeに「Checker Plus for Gmail」という拡張機能を追加すると、Gmailにアクセスしていない状態でも新着メールの通知を受け取ることが可能になる。前回はデスクトップ通知を用いて新着メールの通知を受け取る方法を紹介したので、今回はこの拡張機能を使い方を紹介しよう。 「Checker Plus for Gmail」を追加する手順 前回紹介した「デスクトップ通知」を使うと、ブラウザを起動している場合に新着メールの通知を受け取ることが可能だ。そこで、ブラウザを起動していない場合にも「デスクトップと同様の機能を使うことを可能にするのが「Checker Plus for Gmail」だ。 この機能はGoogle Chrome拡張機能(プラグイン)となるため、Google ChromeがインストールされているPCであれば、誰でも無償で使用することが可能だ。Gma

    基礎から応用まで~Gmail効率アップのための必須テクニック~(27) 「Checker Plus for Gmail」で新着メールを通知
  • 肉汁ジュワ~! のハンバーグをつくる方法 - お父さんの週末クッキング

    ファミリーレストランのハンバーグ、ナイフを入れるとジュワ~ッと肉汁が溢れてくる。あんなハンバーグを家でもつくれたらなぁ」と考える人は結構いるのでは? 今回は、人気レシピブロガーの筋肉料理人さんに肉汁たっぷりでふんわりやわらかなハンバーグレシピを考案していただいた。 肉汁たっぷりふんわりハンバーグをつくるコツ コツ1: 最初に合挽肉、塩、マヨネーズだけを粘りが出るまで練る。 コツ2: 合挽肉は温度を上げないよう、手ではなく木ベラで練る。 コツ3: ハンバーグ種の空気抜きをしたら小判型に整形し、中央部をへこませる。そして表面がつるりとなるよう、サラダ油を塗った手でよくならしておく。 コツ4: 整形したハンバーグに小麦粉をまぶして焼く。 筋肉料理人さん曰く「ハンバーグは合挽肉に塩を加えて、しっかり練ることでつなぎが強くなります」。このつなぎによって、肉汁が流れ出るのを防ぐのだとか。さらにマヨネー

    肉汁ジュワ~! のハンバーグをつくる方法 - お父さんの週末クッキング
  • WordPress実行環境「KUSANAGI for AWS」、国際化対応版として無償提供

    プライム・ストラテジーは10月30日、WordPressの実行時間3ミリ秒台、秒間1000リクエストをページキャッシュ非使用で実現するWordPress実行環境「KUSANAGI(くさなぎ)」のAmazon Web Services(AWS)対応版「KUSANAGI for AWS」を無償提供すると発表した。 KUSANAGIはこれまで、パブリッククラウド「Microsoft Azure」「SoftLayer」「さくらのクラウド」「ConoHa」「Z.com」で提供されていたが、今回、これらにAWSが加わった。KUSANAGIのサポートサービスを利用したい場合は、「KUSANAGIフルマネージドサービス」で対応する。 代表取締役の中村けん牛氏によると、KUSANAGIはページキャッシュを使わない状況で、同等のスペックのWordPress実行環境と比べて、15倍のパフォーマンスを発揮するとい

    WordPress実行環境「KUSANAGI for AWS」、国際化対応版として無償提供
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(22) オブジェクト指向について学ぼう(4)

    前回までは主に、Pythonのオブジェクト指向の文法の話をしました。今回は特に新しい文法について扱いません。それよりも「オブジェクト指向をどう使うのか」ということに着目したいと思います。 オブジェクトって何? いきなりそもそも論です。オブジェクト指向の「オブジェクト」って具体的には何なんでしょうか。 結論から言ってしまうと、オブジェクトとインスタンスは非常に近い存在です。ただ、インスタンスは「クラスから生成される」という意味合いが強く、これは以前お話した、たい焼きの型枠とたい焼きといったような文脈で使われます。それに対して、オブジェクトは「ある特定の領域をカバーする実体」という意味合いが強いかもしれません。また、クラスとクラスの連携を意識する際も「オブジェクト」という言葉が良く使われます。 「ある特定の領域をカバーする実体」や「連携」と言われても少しわかりにくいと思うので例をあげて説明しま

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(22) オブジェクト指向について学ぼう(4)
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(20) オブジェクト指向について学ぼう(2)

    前回はC言語の構造体とPythonで、Cの構造体相当のことを実現する方法について学びました。今回はそれを発展させて、いよいよオブジェクト指向について取り扱います。 クラスは構造体(データ)と処理(メソッド)のセット 構造体はあるひとまとまりのデータを扱う型のようなものでした。構造体を使うには、まず「どういうデータを持つか」ということを定義して型をつくり、その型にあった「実際のデータ」を作成します。 Pythonでは「クラス」でデータの構造を定義し、実際のデータは「インスタンス」として実現しましたね。前回の例に例えると、クラスがたい焼きの型枠であり、インスタンスはそこから作られるたい焼きにあたります。ちょうど以下の図のとおりです。 今回はこの話を発展させて、構造体とクラスの違いについて取り扱います。簡単に言ってしまうと、構造体は内部にデータだけを持ちますが、クラスはデータに加えて処理も内部に

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(20) オブジェクト指向について学ぼう(2)
  • 生産性アップは朝の習慣から - 変えてみたい6つのアドバイス

    夏の残暑も厳しくなく、涼し気な充実の秋がやってきた。この時期になると、朝の時間の使い方を見直すにはもってこい。といっても、朝活をしようというのではない。仕事を始めるまでにできることがたくさんある。 The Next Webが記事「生産性倍アップのためのガイド完全版(原題:A complete guide to designing your morning routine to double your productivity)」で科学的根拠に基づいた朝の時間の使い方をアドバイスしている。 自然光で起きよう 可能であれば、スマホや時計の目覚まし音ではなく、自然光で起きると良いようだ。 人間は来、目覚ましで起きる習慣はなかった。目覚ましの音が聞こえると、私たちの脳内に何が起こっているのか。 眠っている間に出るセロトニンは幸福感につながるホルモンだが、目覚まし音を聞いた途端に、覚醒を制御するド

    生産性アップは朝の習慣から - 変えてみたい6つのアドバイス
  • シリコンバレー101(631) iOS 9のコンテンツブロックで"良い広告ネットワーク"が窮地に

    iOS 9のコンテンツブロック機能を用いた広告ブロックツールが議論を呼んでいる。米App Storeで36時間も有料アプリのトップを独走していた広告ブロックアプリ「Peace」を、開発者のMarco Arment氏が「Just doesn't feel good」と取り下げてしまった。「広告ブロッカーには見逃してはならないアスタリスクが付く:たくさんの人に大きな利益をもたらすが、人を傷つけもする。しかも、傷つけてはいけない人まで傷つける」と述べている。 Arment氏がPeaceを取り下げたのは、同氏が開発者(Tumblr、Instapaper、Overcastなど)であると同時に、「Marco.org」という人気ブログを持つブロガーであるためだ。 なぜ広告ブロッカー/トラッキング・ブロッカーが求められているかというと、利益を追求するばかりでユーザーをないがしろにしたアドネットワークや媒体

    シリコンバレー101(631) iOS 9のコンテンツブロックで"良い広告ネットワーク"が窮地に
  • GitHub、プログラミング教育支援ツール - リポジトリ作成等で現場を効率化

    GitHubは9月22日(現地時間)、プログラミング教育支援ツール「Classroom for GitHub」をリリースしたことを発表した。 同ツールは、コンピュータ科学教育の改善を目標に掲げた「GitHub Education」という取り組み内の1プロジェクトという位置づけで、リポジトリの作成や、受講者がたくさんいるクラスのアクセス管理など、煩雑になりがちな教育現場における管理作業を簡易化し、教育現場を効率化するために開発されたもの。 教師は課題を簡単に作成し、プライベートな招待用URLを通じて学生に課題用コードを配布することができる。また、リポジトリ作成とアクセス管理を自動的に行うことが可能で、生徒も課題提出を簡単に行えるようになる。 このほか、教育機関や教師がサイトから申請すれば、通常では有料なプライベートリポジトリを、無料で作成することも可能。オプションとして、課題の参考用コード

    GitHub、プログラミング教育支援ツール - リポジトリ作成等で現場を効率化
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(18) 【番外編コラム】関数型プログラミングとPython

    記事の内容に一区切りついたので、演習に加えてコラムを挟むこととしました。今まではPythonを、順番に命令を並べて制御する「手続き型言語」として使ってきましたが、以後は「オブジェクト指向言語」として使いはじめます。 オブジェクト指向型言語とはなんぞやという話は次回以降に譲り、今回は手続き型言語、オブジェクト型指向言語に並んでよく使われる「関数型言語」について取り扱いたいと思います。 Pythonも関数型言語の思想を一部取り込んでいるので、関数型がどのようなものか学ぶことで、新しい「関数型に近いPythonの文法」を理解しやすくなるでしょう。また、Pythonに限らずさまざまな言語で「関数型のメリット」を強く意識して自分のコーディングにルールを課すことで、コードがより頑丈なものとなるかもしれません。 いずれにせよ、関数型を知って損することはないと思いますので、気軽に読んでいただけたら幸いで

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(18) 【番外編コラム】関数型プログラミングとPython
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(17) 第11回~第16回の演習の解説と解答例

    今回は第11回から第16回までの演習を総括し、解説と解答を掲載していきます。 第11回「知っていると便利な「型」について学ぼう」の解答解説 演習1 問題 リストから重複を取り除く関数を、セットを使って作成してください。要素の順序は問いません。 解説 セットはその中身に重複が発生しません。 list1 = ['apple', 'bingo', 'cake', 'apple', 1, 'dance'] print(set(list1)) # set(['bingo', 'cake', 'apple', 'dance', 1]) 解答 一番簡単な解答は、単にlist -> set -> listと変換することです。 def remove_dup(original_list): return list(set(original_list)) list1 = ['apple', 'bingo', '

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(17) 第11回~第16回の演習の解説と解答例
  • 「Raspberry Pi」をOS Xで快適に使うために(3) - 新・OS X ハッキング!(141)

    ラズパイで動画を再生するには いきなりで恐縮だが、Macをビデオプレーヤーとして活用しているだろうか? Super DriveがMacから消えたいま、DVDなど光学ディスクを再生するではなし、せいぜいYouTubeを眺めるか、HuluやNetflixといったVODサービスを利用するかだろう。 思うに、動画鑑賞をMacで済ませるのは惜しい。ふだん利用している機種がMacBook Air 11インチということもあるが、たとえYouTubeでも小さな画面では満足を得られない。YouTubeで鑑賞するのはもっぱら音楽PVだが、書斎に鎮座する40インチのモニタ兼用テレビで見たほうが映像に迫力はあるし、それなりに整えたオーディオシステムがあるので音もいい。Macで行うとしたら、目当ての曲がYouTubeにあるかどうかのチェック程度だ。 これを"Appleの文法"で解くとすれば、AirPlayを使うとい

    「Raspberry Pi」をOS Xで快適に使うために(3) - 新・OS X ハッキング!(141)
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)

    読者のみなさんは、「シェルスクリプト」をご存知ですか。簡単にいってしまうと、「“cd”や“ls”といったターミナルで利用するOSのコマンド」とそれを制御する文法に従って書かれたプログラムのことです。今回と次回は、Pythonでそれ相当のことを実行する方法について紹介します。 「シェル」とは シェルは以下の図のようにOS(Kernel)とユーザの間に存在するコマンドベースのインタフェースとなります。たとえば「cd」というコマンドは、ユーザがOSに対して「現在のディレクトリを変更して」と依頼し、OSがシェルを介してユーザの要求を受け取り応答を返すという流れで動きます。 シェルスクリプトは、ユーザからシェルへの要求をプログラムに沿って実行するものです。たとえばファイルのバックアップを定期的に実行しようと思った場合、 NFSでリモートのストレージをマウント ディレクトリA 配下を日付をつけて丸々コ

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(15) Pythonをシェルスクリプトのように使ってみよう(前編)
  • 「Raspberry Pi」をOS Xで快適に使うために(2) - 新・OS X ハッキング!(140)

    Yosemiteの次、「El Capitan」の足音が迫りつつある今日この頃。開発者版/Public Beta版に手を出すのもいいが、趣味でOS Xを使うのならば、正式リリースまで他ジャンルをチェックして見聞を拡げてもいいのでは……というわけで、「OS XとRaspberry Pi」の第2弾をお送りする。 Raspberry Piでも「Bonjour」を Raspberry PiでRaspbianベースのLinuxディストリビューションを利用していると実感するのが、「Zeroconf」というコンセプトの有難味だ。アップルを中心としたIETFのワーキンググループは、仕様をRFC 3927として標準化するとともに、mDNSResponderなど主要部分はオープンソース化された。 Bonjour(旧称:Rendezvous)はそのOS X/iOS向け実装であり、Linuxに収録されている「Ava

  • 豆腐とマシュマロでつくる簡単アイスクリームレシピ

    一時ほどの暑さではなくなったものの、まだまだ暑い日が続く。この時期の子ども向けお菓子といえばアイスクリームが思い浮かぶが、「子どもには極力、手づくりのものをべさせたい」という人も多いだろう。 そこで今回は、筋肉料理人さん考案の簡単アイスクリームレシピを紹介。材料は、絹ごし豆腐にマシュマロ、牛乳、卵黄、以上! 「豆腐にマシュマロ?? 」と不思議に思う人もいるだろうが、この2アイテムのおかげで簡単にアイスクリームをつくることができるのだ。 豆腐とマシュマロで超簡単! 手づくりアイスクリーム 材料(子ども6人分) 絹ごし豆腐 150g / 牛乳 150ml / 卵黄 2個 / マシュマロ 80g / ミント 適宜 つくり方 1.絹ごし豆腐、牛乳、卵黄をハンドブレンダー、もしくは泡立て器で混ぜ合わせる。 2.耐熱ボウルに1を入れ、電子レンジ(500w)で4分間加熱する。途中、何度か取り出して泡立

    豆腐とマシュマロでつくる簡単アイスクリームレシピ
  • RaspBSD登場 - FreeBSD 11ベースのRaspberry向けディスクイメージ

    Raspberry PiやRaspberry Pi 2を使っているのであれば、FreeBSDの開発者であるBrad Davis氏がはじめた取り組み「RaspBSD」にアンテナを張っておくといいかもしれない。RaspBSDはFreeBSD 11をベースにして開発されたRaspberry Pi専用のSDディスクイメージ。SDカードに書き込めばそのまま使用できるようになっている。現在提供されているのはRaspberry Pi B、Raspberry Pi B+、Raspberry Pi 2 Model Bの3つで、次のイメージが提供されている。 FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B-286145.img.gz FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B-286591.img.gz FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B-286947.img.gz FreeBSD-ar

    RaspBSD登場 - FreeBSD 11ベースのRaspberry向けディスクイメージ
  • モノを極限まで減らした暮らしは本当に快適!? - 「ミニマリスト」佐々木典士さんに聞く

    最小限(ミニマル)なモノで暮らす「ミニマリスト」として知られる佐々木典士さん。6月には初の著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 』(ワニブックス/1,000円+税)を上梓した。「そんなにモノが無くて大丈夫?」と聞きたくなるような生活を送る佐々木さんに、ミニマリズムについてお話を伺った。 佐々木典士(ささき ふみお) 編集者/中道ミニマリスト。1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。出版社のみを志望し、3年間就活をする。学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト「ミニマル&イズム less is future」を開設 ミニマリズムに目覚めたきっかけ ――佐々木さんは以前からモノをもた

    モノを極限まで減らした暮らしは本当に快適!? - 「ミニマリスト」佐々木典士さんに聞く
  • Raspberry Piで大人の自由研究:第5回 「いよいよMotionで動体検知開始、スズメは来るのか?」

    レポート Raspberry Piで大人の自由研究:第5回 「いよいよMotionで動体検知開始、スズメは来るのか?」 成り行きで引き受けた「大人の自由研究」。ラズパイを使って『スズメ激写装置』をつくるというテーマのもと見切り発車でスタートしたが、大方の予想を裏切りとんとん拍子で進行中。そしてついに、WEBカメラを使った動体検知撮影に漕ぎ着けた。 Wi-Fiが途切れる? I氏:「どうなってるんですか!」 海上:「はい?」 I氏:「Wi-Fi化してからネットワークがすぐ切れると、読者から質問が来ましたよ!」 海上:「それね。『8192cu』というドライバで動くWi-Fiアダプタで起きる現象ですよ」 I氏:「型番だけ言われたって、普通の人はわかりませんよ!」 海上:「『lsmod』コマンドを実行し、8192cuと表示されるかどうかでわかりますよ」 I氏:「で、対策は?」 海上:「以下のコマンド

    Raspberry Piで大人の自由研究:第5回 「いよいよMotionで動体検知開始、スズメは来るのか?」