タグ

コミュニケーションに関するglcsのブックマーク (9)

  • http://blog.kansai.com/kiseki7asagi/549

    glcs
    glcs 2008/03/30
    はてなブックマークのこのページも対象エントリへの無断リンクですね。はてなに文句が行くんでしょうか/コメント欄のやり取りも「ありがち」で面白いかも。
  • 2.無断リンクに関する見解を自分のブログに書いた経緯1-リンク削除要請- - ココロ日記

    私が無断リンクに関する見解をブログに書いた経緯であるが、これは私が自分のブログ(妄想日記)上で、ちゃんちゃんさんという方のブログのエントリー(ちゃんちゃんのたわごと)をリンクしたことに始まる。私はリンクする際にリンク先に許可を取ることなどしていないのだが(トラックバック機能がある場合はそれを利用して通知はする)、それに関して、ちゃんちゃんさん自身からコメントがあった。 ついでに言えば、僕の了解も無しに勝手に僕のブログのエントリのリンクを貼られる行為は果たしてどうなんでしょう? 法律で制限されていませんし、僕のブログにもリンク禁止とは書いていませんので、罰せられるものでは無いですが、僕はマナー違反だと思いますよ。そういう良心の欠如が現代の悲しい事件の一因で有ると思います。僕のブログを頭から非難している訳では無いようですが、「たわごと」とは有っても僕の音です。ただ、あまりに怒りに火がついて過

    2.無断リンクに関する見解を自分のブログに書いた経緯1-リンク削除要請- - ココロ日記
    glcs
    glcs 2008/03/30
    無断リンク禁止関係を久しぶりに見た。やっぱり面白い/流れを追った。やはりいつもの無断リンク禁止論だった。
  • 嫌儲とアンフェアネス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    個人的には、金を儲けているから憎い、というんじゃないと思うよ。そこにアンフェアだと感じる部分があるから反発が生まれるんだと思う。ただ、それが金というわかりやすいもので、かつ自分に関連している(関連していそう)なことだからこそ、その反発が強いものにもなるし、弱いものにもなる*1。 で、常日頃フルボッコ先を探している人にとって、金に絡んだアンフェアさは恰好のネタになる。でも、そういう人って金が絡んで無くても、フルボッコすることを楽しんだりしているよね(というのは申し訳ないのだけれど、傍から見てると楽しそうに見える)。結局、そこにはアンフェアかどうかって判断基準が存在する。嫌儲云々の根底にはそれがあるんだと思う。 ただ、そのようなアンフェアさが非常に主観的すぎたり、バイアスがかけられることで主観を確証する情報が重視される一方で、主観を棄却する情報は軽視されたり、さらには相手が悪いのだからある程度

    嫌儲とアンフェアネス - P2Pとかその辺のお話@はてな
    glcs
    glcs 2008/01/16
    例えばこの前あったドワンゴ-クリプトン権利問題も嫌儲の文脈で理解しようとする人が居た。そういう人はこの論を読むとき「お金儲け=アンフェア」だと考えていると考えてしまうかもしれない。
  • 2007-12-17

    どうして決めつけたがるのか。ある記事はこう、ある日記はこう、ある人はこうだし、だからここもそう。受け取るべき物事を「決めつけ」て「固定」してしまったほうが思考する上でとても楽になるのは分かる。よほど自分に密接な問題でもない限り、そうやってちゃっちゃと頭を切り替えてしまった方が、他のもっと重要でありそうな事に時間を割ける訳だ。そういう人にとっては、限りなく論旨が明快なほうがいいし、決め付けやすいほうがいいし、長々ぐだぐだと言葉を綴らずに、要旨と結論だけ箇条書きにしてやれば満足するのかもしれない。だから「〜のための……箇条」メソッドはあちらこちらで活用される。せっかちな人にはその要点だけ。気の長い人にはその要点を導くに至った経緯。上手い書き方だと思う。最初から万人に対して突きつけられる結論を持っているのならば。 時々はたと考えることがある。彼らは、画面に踊る文言しか見ようとしてないのか、それと

    2007-12-17
    glcs
    glcs 2007/12/17
    元記事を見返した。タイトルは記事の顔ってことで、釣りタイトルになっている時点でもはやどうしようも。初音ミク論でこの切り口は10月頃に元記事と同じような形で沢山あったからコメント欄はその影響かもね。
  • 何がキモいってキモいキモい言うのがキモい - novtan別館

    釣られておく。 大多数の自分の承認欲求や自己顕示欲を当然のことのように肯定できているブロガーたちの中にあって、それがうまくできない僕は、(少なくともブロガーの中では)少数派に属する、と。そりゃあキモいわけだわ。納得。 ブログ | 住 太陽のブログ 元のエントリもそうだけどさ、他人に向かってお前らのやっていることは承認欲求や自己顕示欲の賜物だ(オレモナー)と言い放つことがそもそもキモいわけで、更にその括弧の中の自虐がキモいわけです。そして、そのことについて自覚的で客観的な俺キモカッコいいと言っているようにしか見えない。大体ブログ書いている時点で肯定しているわけですよ。その肯定している自分を更にメタに見てキモいって言うような行為はどう考えても承認欲求や自己顕示欲を当然のように肯定している。構造的にそう受け取らざるを得ないわけです。そして、大抵の自覚的な人は、多数派とか少数派以前に幾度となくそん

    何がキモいってキモいキモい言うのがキモい - novtan別館
    glcs
    glcs 2007/10/22
    そりゃまあ、何かをキモいと言うこと自体がほめられたことじゃないからなあ。軽く使ってる人が多いけど考え直して欲しい。
  • Latest topics > キモくて駄目なヲタとTBSと初音ミク - outsider reflex

    Latest topics > キモくて駄目なヲタとTBSと初音ミク 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 洗濯ばさみ Main 亀 » キモくて駄目なヲタとTBSと初音ミク - Oct 16, 2007 アッコにおまかせで初音ミクがとりあげられたけど酷い内容だったという話のトラックバック一覧から辿った先にあった、映像中でキモヲタの代表という感じで映されていた人の発言のまとめを見て思ったこと。(ちなみに「事件」のあらましはGIGAZINEのまとめがほどよくまとまっていて読みやすい。) でぶこんだのMozilla 24だのにプレゼンテーターとして参加していながらもえじら組の活動を性懲りもなく続けていたりする僕なんかは、こういう話を見ると戦

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    glcs
    glcs 2007/10/10
    それくらい好きにさせてくれとしか言いようが無い
  • mixiのデザインのリニューアルに対するallaboutの「専門家」陣のツッコミがなんだかなあな件

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks Top 10 Luxury Cars Cheap Air Tickets Credit Card Application Top Smart Phones Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    glcs
    glcs 2007/10/08
    概ね同意。ただし眩しくて目が疲れる配色は、慣れじゃ解決しないな。
  • なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方のを読むのではなく、MBA関連のを読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日

    なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 1