タグ

gm_kouのブックマーク (1,929)

  • Nintendo Switch Teardown

    This Friday night is the moment you've all been waiting for: Nintento has finally launched its Zelda machine new console, the Nintendo Switch. Forget playing games for now, it's time to take a peek at the hardware. Let iFixit do the talking, and our tools will do the walking. Come tear down with us! When you have to give someone else a turn to play, find us on Facebook, Instagram, or Twitter to le

    Nintendo Switch Teardown
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/06
    早速分解されてる #Switch
  • 指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」

    スマートフォンは多機能かつ高性能で、さまざまな作業をこれだけで処理できてしまう。ただし、長い文章の入力は苦手で、外付けキーボードを使うとモバイル性が損なわれてしまう。そこで以前、似たような悩みを抱えるタブレット向けに、キーが背面に配置されたジャケット型ケース一体型Bluetoothキーボード「T-BLADE」を取り上げた。 今回は、T-BLADEと似たコンセプトの、両手の指10を使って文字入力できるスマートフォン用キーボード「OCTODON」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/02
    いらない。
  • 長年培ってきたAI技術を今こそ社会貢献に--ホンダグループの研究機関

    Hondaグループで先端科学技術の研究・開発を担うホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)は、最優先の研究課題としてAI人工知能)の研究・開発に取り組んできた。AIの研究の方向性や活用の考え方について、代表取締役社長を務める辻野広司氏に話を聞いた。 ――Hondaグループ内でHRIはどのような役割を担っていますか。 HRI-JPは、Hondaグループの中で、先端科学技術の研究・開発を専門に担う会社として、日・米国・欧州で設立されました。とは言え、先端科学技術の研究は、1つの会社だけで実現できるものではありません。そのため、HRI-JPでは、設立当初から、大学や研究機関、ベンチャー企業などと連携し協力しながら研究・開発に取り組んできました。今後は、さらに産業を巻き込む形でエコシステムを形成していく活動を進めていきたいと考えています。 ――AIの研究には、どのようなス

    長年培ってきたAI技術を今こそ社会貢献に--ホンダグループの研究機関
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/02
    "AIの活用によって事故が発生したり、人の仕事が奪われてしまうことは避けなければなりません。"後半は良いんじゃないか?
  • TechCrunch

    Reliance is nearing a deal to acquire Disney’s India business, according to a report, as Mukesh Ambani’s oil-to-telecom empire eyes broadening digital and television assets. Disney values Dating app users will often sit with friends as they swipe through their matches in order to gain feedback, or even hand over their phone and let their friends swipe for them. Now, that real-life expe

    TechCrunch
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/02
    Echoっぽいやつ
  • TechCrunch

    Reliance is nearing a deal to acquire Disney’s India business, according to a report, as Mukesh Ambani’s oil-to-telecom empire eyes broadening digital and television assets. Disney values Dating app users will often sit with friends as they swipe through their matches in order to gain feedback, or even hand over their phone and let their friends swipe for them. Now, that real-life expe

    TechCrunch
    gm_kou
    gm_kou 2017/03/01
    こな流れは理解できる。
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/26
    “「不安になりやすい民族」時間があると際限なくやる。クオリティを下げようとも思わないので根詰めて倒れてしまうというケースが多い。日本人は時間をきっちり守って、遅刻には厳しいけど、終了時間にはルーズ”
  • Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利

    Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話 - いくやの斬鉄日記
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/24
    顛末のまとめ。要するにライセンス違反の可能性がある(が検証が難しい。)
  • ディープワークの本 - hitode909の日記

    ディープワークは邪魔されず集中して取り組めて,価値あることを成し遂げるような仕事,シャローワークは,メールに返信したりとか,事務作業みたいな仕事.ディープワークが大事,という. 邪魔されないようなライフスタイルの組み立て方も載っていて,「インターネットしない日を作る」ではなく,「インターネットする時間を決める」とか,けっこうストイック.SNSを使うべきかどうかという議論も載っていて,目標を直接支援しないならやめましょう,ということだった.クヌース先生はメールを使わないことで,ディープワークに集中できている. クヌースにツイッターのフォロワーをつくることや、もっと自由なメールのやりとりで生まれるかもしれない予想外の好機を売り込んでも無駄だろう。これらは直接、彼の目的の助けとはならないからだ。 ソフトウェア作ってるチームでチーム歴が長くて便利な人になっていくと,Slackで絶えず話し続けて,

    ディープワークの本 - hitode909の日記
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
    “目標を直接支援しないならやめましょう”
  • 死んでしまったOSたちへ

    自分はの草稿に誤字脱字探しをしつつ好き勝手言う係としてちょっとだけ手伝った。せっかくなので宣伝してみる。 このはコード読みブログやアーキテクチャ解読ブログをまとめたような体裁になっている。といっても各章バラバラではなく、としての連続性はある。そして OS というものを包括的に解説するかわりに Android の特徴的なところ、たとえば GUI フレームワークや VM のランタイムなど、をつまみいしている。これは正しいアプローチだと思う。伝統的な OS の話をしだすと Android ってだいたい Linux だからね。Android に限らず、この「伝統的な OS の上にあるプラットホームのレイヤ」の中身を説明したは少ない。 そこが面白い。 このの欠点は文章がけっこう slippery なところ。悪い意味でブログぽいというか同人誌ぽい。ただそれは「支える技術」シリーズに共通する

    死んでしまったOSたちへ
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
    “一方の Android は Palm Source じゃない Palm, PalmOne 社(ハードウェアとソフトウェアで分社化していた)の残党が中心となって開発したもの。” 買おう。
  • 動物化したポストガラケー - Snippets

    友人が 「Androidを支える技術」というを書いたので宣伝がてらうだうだ書いてみる。 gihyo.jp はすでに屋に並んでいてそれなりに評判もいいようで、ちょっとだけ手伝った身としてはなにより。レビューに参加した組み込みおじさんには好評だったけど、一般に売るにはちょっとマニアックすぎるのじゃないかと心配していた。まあ文字通り「支える技術」という点ではまったく間違ってはないし。 森田氏は 死んでしまったOSたちへ – To Phantasien で Opinionatedだといってるけど、普段彼と話してるともっと opinionatedなので、わりと大衆受けを狙って抑えてるなあ、とか思ってしまった。まあ、そこらへんの読者層を鑑みた語り口のうまさというのは、自分にはないものなので。 今回のというのは GUIを中心のテーマにおいて Android技術を解説する、というやや偏ったアプロ

    動物化したポストガラケー - Snippets
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
    “そこら辺は「ALPを支えたかった技術」として書ければいいな。”ぜひ書いてほしい。読みたい。
  • マイクロインタラクションで気をつけたい5つのポイント

    マイクロインタラクションを作る上で気をつけたい大事な5つのポイントをまとめています。実際の動きを見ながらマイクロインタラクションの良い悪いを分析しています。現役デザイナーの人もこれから目指す人も参考になるはずです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 稿は、Free Code Campのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 記事は、UX in Motionの設立者で、ワークショップを主宰しているIssa

    マイクロインタラクションで気をつけたい5つのポイント
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
  • Google:マネージャはやはり重要な存在である

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Google:マネージャはやはり重要な存在である
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
  • Googleカレンダーと完全同期する「紙」の カレンダー「Magic Calendar」

    スマートフォンなどのデジタルツールによって便利な世界になりましたが、依然として媒体としての「紙」の優秀さは変わることがありません。そんな紙の持つ良さにデジタルツールの強みを組み合わせることで、「紙がインターネットにつながる未来」を実現するカレンダー「Magic Calendar」が登場しました。 Magic Calendar https://www.android.com/object/vote/magic-calendar/ Magic Calendarがどんなツールなのかは、以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Android Experiments OBJECT グランプリ : Magic Calendar - YouTube Magic Calendarの開発者の坪井浩尚さん。Googleカレンダー愛用者の坪井さんはスケジュールを家族とも共有しているとのこと。 Magic C

    Googleカレンダーと完全同期する「紙」の カレンダー「Magic Calendar」
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/22
    デジタルをアナログの様に見せる製品。デジタルアナログという区分の虚しさを感じるべき時か。
  • プログラミング/C++/VC++のC++規格対応状況 - ルーチェ's Homepage

    概要 † VC++は、他の主要なC++コンパイラ(gcc、clang)と比べ、C++規格への対応状況が芳しくありません。 とはいえ、IDE自体は使いやすいですし、そもそも仕事等でVC++を使わざるを得ない状況はどうしてもあります。 そういった場合に、今使っているVC++のバージョンでどこまでC++11以降の規格を使ってコードを書けるのか簡単にわかるようにこのページを作成しました。 ↑

    gm_kou
    gm_kou 2017/02/22
  • 「事件」を見る代わりに「構造」を見よう。「今日」を見る代わりに「毎日」を見よう。『デ・コレスポンデント』はニュースをこう変える

    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    “もし自分の仕事をまったくのゼロからデザインし直せるとしたら、君は何をやりたい?」” 読者の記事に対するコメントを「コントリビューション=貢献」と呼んでいる
  • イノベーターが生き残る条件は? GOROman × IT芸人対談(後編) | HRナビ by リクルート

    死ぬかもしれなくても、ふぐをべる。それがイノベーター 増井:GOROmanさんの「テクノロジーは、JKが使い始めたらキャズムを超える(≒一般化する)」という説、とても納得しました。一方で「これはすごい!」と初期から使い始める人たちって、一般化する頃にはもう次のテクノロジーに目をつけてますよね。 GOROman:そういう人たちは、いわゆる“イノベーター”なんですよ。 増井:イノベーター理論(※)で、「新しいものを進んで採用する人」と定義されている層ですね。 (※)イノベーター理論:米・スタンフォード大学の社会学者・エベレット・M・ロジャース氏が提唱した、イノベーション普及に関する理論。消費者を商品購入の早い順に「イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード」という5つの層に分類し、新しい技術やサービスが市場に浸透する過程を説明した。 GOROman

    イノベーターが生き残る条件は? GOROman × IT芸人対談(後編) | HRナビ by リクルート
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    “っぱり「何もしないことが一番のリスク」ですから。”
  • 「早くVRを広めないと日本が終わる思った」GOROman × IT芸人対談(中編) | HRナビ by リクルート

    IT芸人の異名を持つ、トレタの増井雄一郎さんが「今、気になる人」に直撃する連載。今回は、日におけるVRエヴァンジェリストとして知られる、GOROmanこと近藤義仁さんの登場です。 VRが日で普及する可能性について聞いた前編に続いて、中編はGoromanさんがOculusの「中の人」になるまでの経緯を語ってもらいました。 「早くVRを広めないと、日が終わると思った」 増井:近藤さんは今のVRブームと呼ばれるものを初期から追いかけていて、Oculus社にまで入ってしまったんですよね。“中の人”になるまでの経緯をもう少し詳しく聞かせてください。僕もTitanium Mobileで中の人をやってましたが、多分、なった背景が違うんだろうなと。 GOROman:そうですね。VRは人の生活を根から変える可能性も持っているので、放っておいてもいつかは超えてくると思います。でも、そんな悠長に構えてた

    「早くVRを広めないと日本が終わる思った」GOROman × IT芸人対談(中編) | HRナビ by リクルート
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    今のPCはモニターという平面世界にしばられている。 コンピューターの作業スペースを、“平面/具象”から“空間/抽象”へと移行できる頃合い。
  • VR普及の鍵は「モテ」と「JK」、GOROmanさんに聞く(前編) | HRナビ by リクルート

    IT芸人の異名を持つ、トレタの増井雄一郎さんが「今、気になる人」に直撃する連載。今回は、日におけるVRエヴァンジェリストとして知られる、GOROmanこと近藤義仁さんの登場です。 GOROmanさんは2013年3月にOculus Riftの開発キットを入手し、「VRは次のインフラになる」と確信。「早く日に定着させないとヤバい」との使命感から米国社に直談判し、2014年7月にOculus Japanチームを立ち上げさせるに至りました。 2016年12月にはOculus(Facebook Japan)を退社し、現在はVRアプリケーションの開発に専念するGOROmanさん。VRが日で普及する可能性や、Oculusの「中の人」になるまでの経緯、自身のキャリア論について、3回にわたって伺います。 テクノロジー、“モテ”になったら普及する 増井:今日は、近藤さんと「これからのVR」の話がしたく

    VR普及の鍵は「モテ」と「JK」、GOROmanさんに聞く(前編) | HRナビ by リクルート
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    キモくない」とは、「カワイイ」ということです。この「カワイイ」には、デバイスが十分に小型化され、デザイン的に洗練されないとたどり着きません。
  • Google Meet のビデオ会議用ハードウェア | Google Workspace

    Series One ハードウェアは、Google Meet と同様の高い信頼性を備えた、デスクトップでも会議室でも使いやすいビデオ会議ソリューションです。 Series One Desk 27 は、個人用スペースや共有スペースのデスクでの使用に最適な、オールインワンのビデオ会議デバイスです。Series One Board 65 は、優れた機能は同じですが、小中規模のチームが集まる会議室に適しています。Series One 会議室キットは、ビデオ会議スペースの規模に合わせて自在に対応できます。 Series One のご紹介 会議をスムーズに進められるよう、GoogleAI が活用されています。 連続自動フレーミング: カメラが参加者全員を自動でズームインするので、会議中ずっと集中できます。 優れた音質を実現する TrueVoice™ テクノロジー: 高性能のマルチチャネル ノイズ

    Google Meet のビデオ会議用ハードウェア | Google Workspace
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    こんなデバイスあるのねー。すごいな。
  • リモートワーク(在宅勤務)はあなたの出世を阻んでしまうことを覚えておこう | キャリハイ転職

    リモートワーク(在宅勤務)が導入され、多くの企業では働き方の多様化が叫ばれている。だが、若手の諸君にはリモートワーク(在宅勤務)は活用しないことをすすめる。35歳以上で家庭をもってから活用してほしいと思う。 リモートワーク(在宅勤務)が導入されている経緯 在宅勤務が導入されているが、活用された経緯としては「通勤時間の短縮」「家庭との両立」等多数の理由がある。在宅勤務が盛んに言われる前から、会社に所属していないフリーランス、また、スキルの高いエンジニア等は自宅からの勤務が多かった。 一方その他の職種、企画職、人事総務、マーケティング職種含め、会社として自宅勤務を容認するところが増えてきた。女性の社会進出に伴い家庭とうまく両立したいといったニーズに企業側が対応しなければいけなくなったからだ。 しかし、在宅勤務はできるだけ避けた方がいいというお話しをここでしておきたい。 在宅勤務を辞めたほうがい

    リモートワーク(在宅勤務)はあなたの出世を阻んでしまうことを覚えておこう | キャリハイ転職
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/21
    より多くの人とコミュニケーションを取る仕事の立場になったらリモートワークは厳しいだろうね。スキル磨いてアウトプット洗練させて給料上げるという仕組みがないとね。