タグ

心理に関するgoldheadのブックマーク (665)

  • 急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集

    過去最悪の被害額に上る闇バイトなどの特殊詐欺。 警告や啓発が繰り返されているにもかかわらず、なぜ闇バイトに加担する若者が後を絶たないのか? 刑務所や少年院に収監されている闇バイトの実行犯などから話を聞くと、 これまで犯罪の背景として指摘されてきた「若者の貧困」だけでなく、ある共通した傾向が浮かび上がってきました。 『自分の感情をことばにできない』 自分の気持ちを話せないことが、どうして闇バイトなどの犯罪につながるのでしょうか?

    急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集
    goldhead
    goldhead 2025/04/17
    それにしても「リクルーター 19歳」が有能に見えてしまうことよ
  • 統合失調症の感覚を説明する

    以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな

    統合失調症の感覚を説明する
    goldhead
    goldhead 2025/04/10
    "「ああなんだそういうことだったのか」「そうか!」「わかった」「どうしてこんなことに今まで気付けなかったんだ」のようなことが毎日ものすごい量発生する"
  • 快より不快に敏感な人生は難儀だ。 数少ない感動が何でも楽しめる人間のそ..

    快より不快に敏感な人生は難儀だ。 数少ない感動が何でも楽しめる人間のそれよりもより尊いものか、より上質であるかと言ったら別にそんなことはない。というか分からない。他人の感動を味わう感覚なんて体験出来ないのだし、比べようもない。そもそも相対的な位置づけなんて個人がどう感じるかとはまた別なことだろうし。 感じ方は人それぞれ、は別に美徳でもなんでもなく単なる事実だろう。だから尊重しよう、とかそういうのはまた別の話だけれど。 感動なんか多い方が楽しいに決まっている。 不愉快な思いにばかり敏感であればこそ人生に対する深い(深いって何?)洞察がある、なんて事もない。 よしんば深い洞察があったとて、それの何が良いんだ?人生が味わい深くなるのか? そんなものを手にするまでもなく、最初から人生を楽しめる方が手っ取り早い。 しかし物の感じ方というのは如何ともしがたい。 グルメ漫画を読みすぎたような奴が「それは

    快より不快に敏感な人生は難儀だ。 数少ない感動が何でも楽しめる人間のそ..
    goldhead
    goldhead 2025/03/27
    おれは馬や野球(カープ)に快を求めることができるが、応えてくれんやで。そういうときはどうすればいい?
  • Jaak Panksepp - Wikipedia

    goldhead
    goldhead 2025/03/13
    “SEEKING (expectancy), FEAR (anxiety), RAGE (anger), LUST (sexual excitement), CARE (nurturance), PANIC/GRIEF (sadness), and PLAY (social joy)”
  • 「立ちんぼ」対策で絶大な効果 道路黄色で客待ち9割減 大阪・キタのラブホ街

    売春の客待ち対策として、大阪市の繁華街・キタのラブホテル街一画の路面を黄色に塗り替えて検証した結果、客待ちが約9割減少したことが12日、大阪府警曽根崎署への取材で分かった。署は同日、地域住民らと一緒に、新たに府の相談窓口などを紹介する掲示板などを設置した。 一画では2、3年前から客待ちの女性が集まり、売春防止法違反容疑での逮捕者が令和5年夏以降で約30人に上るなど問題視されてきた。こうした状況を受け、署は昨年12月に心理的に立ちづらくなるよう、長さ約100メートルの路地を黄色に塗り替えた。 塗り替える前と後の1週間、1日4回、署員らが客待ちの人数を目視で確認し、1週間の平均人数を算出した。塗り替え前の昨年11月は7・43人だったが、今年2月には0・86人となり、大幅に減少した。

    「立ちんぼ」対策で絶大な効果 道路黄色で客待ち9割減 大阪・キタのラブホ街
    goldhead
    goldhead 2025/03/13
    これが黄色効果だったら、ナッジといっていいのだろうか
  • 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話

    よでぃ @yod_blog 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう。答えのでない悩みを反すうしたり、失敗を思い出して1人反省会を開いたり。ずっとこれが普通だと思い込んでいたけれど、大半の人はそんなふうに考え事をしないらしい。もっと楽観的な人間に生まれたかった。 2025-03-11 20:08:00

    精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話
    goldhead
    goldhead 2025/03/13
    まとめにもコメント欄にもブコメにも「おれ、してない」って人が見当たらないんだが
  • バッドエンドの物語を過剰に嫌う人が『葬送のフリーレン』を冒頭巻だけ読んで「フリーレンが一人ぼっちから始める物語が既にバッドエンド的だから読まない」というのを聞いてずっこけた

    裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom 「結末で主人公達がハッピーエンドか悪い運命を迎える物語かどうか先に聞いてきて、後者だとツキが落ちるのだそうで読まない」「バッドエンドは負の人生を呼び込む」だとか真剣に言ってる人って割と居る、物語消費の知覚過敏というのか傍で見てると文化の摂取上大損こいてるように見えるけどほっとく 2025-03-11 02:37:33 裏庭映画保存会 @uraniwamoviecom バッドエンドの物語を過剰に嫌う人の件、最近身の周りの人の話でずっこけたのは葬送のフリーレンを冒頭巻だけ読んで「前のパーティーの連中は大半死んでてフリーレンが墓前で涙を流し一人ぼっちから始める物語が既にバッドエンド的だから読まない」と説明を受けたのだがもはや感受性がバグってると思う 2025-03-11 08:38:18

    バッドエンドの物語を過剰に嫌う人が『葬送のフリーレン』を冒頭巻だけ読んで「フリーレンが一人ぼっちから始める物語が既にバッドエンド的だから読まない」というのを聞いてずっこけた
    goldhead
    goldhead 2025/03/12
    その程度の趣味の取捨選別で"文化の摂取上大損こいてる"って、どんだけ文化いうものが広大か想像したほうがいい
  • あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー

    赤いリンゴや赤い信号、赤い夕焼け──私たちは日常的に「赤」と呼ばれる色を当たり前のように見分け、言葉を交わしています。 でも、「私が見ている赤」と「あなたが見ている赤」は当に同じなのでしょうか? この素朴な疑問は、実は意識研究の世界では長年にわたって議論されてきた大問題です。 なぜなら、外からは同じに見える刺激でも、人の頭の中で起こっている主観的な色体験が同一だと証明するのは極めて難しかったからです。 ところがこのたび、東京大学や英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)、豪モナシュ大学などの国際研究チームが、色の「類似度」をもとに人々の主観的な“色の構造”を比較する大胆な手法を開発し、大規模なオンライン実験で「私の赤」と「あなたの赤」の違いを初めて定量的に示すことに成功しました。 私たちはどこまで同じ“赤”を共有できるのでしょうか? 研究内容の詳細は『iScience』にて発表されま

    あなたの「赤」と私の「赤」は同じか違うかがついに判明 - ナゾロジー
    goldhead
    goldhead 2025/03/11
    むかしニコラス・ハンフリーという人の、その名も『赤を見る』という本を読んだことがあったけど、難しすぎてわかんなかったのを思い出した。この研究については、やはり何か記事タイトルとの齟齬を感じるが
  • 「値段のないスーパーマーケット」全ての商品を1円ずつで購入する客に賛否両論「国民の税金で1円スーパー」「消費者心理として正しい」

    丸の内LOVEWalker【公式】 @MARUNOUCHI_LW 自分で値段を決める!?「体験型スーパー」🛒 KITTE丸の内で2/20(木)~23(日)まで 「値段のないスーパーマーケット」が開催! 生産や流通の背景を学びながら 品の値段を自分で考える新しい買い物体験🛍 楽しみながら品の未来について考えてみよう! lovewalker.jp/elem/000/004/2… #丸の内LOVEcp pic.x.com/wKwCo2Cj58 2025-02-19 20:00:02 リンク 丸の内LOVE Walker キャベツ1個、いくらなら妥当? 自分で値付けして買い物する「値段のないスーパー」で物の適正価格を学ぼう - 丸の内LOVE Walker KITTE丸の内 1Fアトリウムでは、2025年2月20日(木)から2月23日(日)までの期間、「値段のないスーパーマーケット ~みん

    「値段のないスーパーマーケット」全ての商品を1円ずつで購入する客に賛否両論「国民の税金で1円スーパー」「消費者心理として正しい」
    goldhead
    goldhead 2025/02/24
    ものの値打ちではなく、人間の値打ちをはかるようで、問題提起のイベントだろうと、これ自体少し嫌な感じがする
  • 夢 - 脳科学辞典

    寒 重之 大阪大学大学院医学系研究科 疼痛医学寄附講座 宮内 哲* 国立研究開発法人情報通信研究機構 DOI:10.14931/bsd.3606 原稿受付日:2016年2月29日 原稿完成日:2016年3月8日 担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系) *corresponding author 夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験である。1950年代にレム睡眠が発見され、それに続きレム睡眠と夢との間の高い関連性が報告されて以降、これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近は脳機能イメージングを用いた研究も進んでいる。しかし、夢がどのように生み出されるのか、また夢に生物学的な意義が存在するかなど、現在においても数多くの疑問が残されている。 定義 夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点でもっとも妥

    goldhead
    goldhead 2025/02/20
    ホブソンとソームズとか
  • なぜ夢を見るのか?夢とはなにか?夢が持つ「生きる」ために重要な役割とは | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    goldhead
    goldhead 2025/02/20
    読むか?
  • 少子化は、心理学が「親」を悪いものとして扱いがちなところから、始まってしまったのではないか

    例えば、エディプスコンプレックスだとか愛着障害だとか、心理学は、ある個人の心理的な困難を、その親の行動のせいにしがちだ。 しかし、「親」に対するそういうネガティブな捉え方が、自分を犠牲にした「親」という存在になりたくないという心理を育んでしまったのではないだろうか。 たしかに、個人の心理的な困難は、身近な誰かのせいにしてしまって、だから解決できない問題なんだ!と悟らせて諦めさせるのもひとつの有効策なのかもしれない。 けれど、そのしわ寄せとして、少子化という歪みが生まれてしまっているように思う。 しかし、あなたの困難は「親」のせいです、と言えなくなると、次の対象は何者になるのだろう。なかなか思いつかない。

    少子化は、心理学が「親」を悪いものとして扱いがちなところから、始まってしまったのではないか
    goldhead
    goldhead 2025/02/18
    人が死ににくくなったから日本の人口は増えつづけていただけで、少子化自体はずっと昔から始まっていたはず
  • 「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」 「フィンランド教育が失敗した理由だ!」

    けんすう @kensuu 「努力ができない人は、サボっているわけじゃなくて、さまざまな理由から努力ができないだけ」は真な気がするし、その層を責め立てるのではなくて、配慮やサポートにリソースを使う、というのもめちゃくちゃ正しいんですが、 「学校や会社で比較的厳しく強制されれば努力できる」みたいな層も結構な数いて、その人たちまで「努力ができない人だから、努力をさせないようにしよう」みたいになってしまって、 結果として、努力が得意な層はどんどんとメリットを得て、「強制されればできたかもしれない層」の人たちは、強制されなくなった結果、学力や仕事力が身につかない状態になってしまい、スキルアップできない、結果として収入が上がらない、みたいなことが起こっている感じがして、 つまりは、合理的な配慮が進めば進むほど、「強制力によって駆動してたタイプの人たちが、自己責任により、自らを強制的に努力させるようにし

    「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」 「フィンランド教育が失敗した理由だ!」
    goldhead
    goldhead 2025/02/15
    おれは「人生において努力というものをしたことがない」と嘯いているが、宿題だのなんだのの細かいノルマを放っておいてはいけないという強迫性とともに生きてきたところはある。なにが人間の幸福なのか?
  • 自閉スペクトラム症と悟り

    長男6歳、次男4歳で、二人とも知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されている。 長男と次男で、知的障害の度合いも自閉スペクトラム症の度合いもだいぶ違います。 それに、自閉症スペクトラムも知的障害も、単純に重い軽いというものではありません。 ある分野では定型発達児よりも発達が進んでいたり、反対にある分野では遅れていたりする、「デコボコ」で、ケースバイケースです。 ただ、長男が、筆舌できないくらい人間を超越してます。 自閉症スペクトラムがなんなのかというよりも、定型発達とはなんなのかを考えさせられます。 何を言っても響かない長男長男は、怒られてることを理解してないようでした。 2~3歳くらいの時の長男は、どんなに強く言っても、叩かれても、つねられても、引きませんでした。 カンカン照りでも、次男が頭から血を流していても、散歩をやめさせてくれませんでした。 ママにものすごい勢いで怒られ、叩かれ、

    自閉スペクトラム症と悟り
    goldhead
    goldhead 2025/02/12
    執着するとはなにか
  • なぜ自閉症スペクトラム症者は『ガンダム』的なものが好きなのか?当事者たちの言葉で紐解く考え方と生活感覚 『「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか』の横道誠が語る、自閉スペクトラム症者の胸の内 | JBpress (ジェイビープレス)

    発達障害」という言葉はよく使われるようになったが、その意味はかなり広く、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)、発達性協調運動症(DCD)、チック症、吃音症など、症状の異なるものが含まれる。 しかも、複数の症状を持つ人もいるので、いろいろな要素が混同されて語られがちだ。こうした発達障害の要素を持つ人たちの中には社会に馴染めず、その人固有の苦しみや孤独を抱えていることが少なくない。 彼らはどのように異なり、なぜ孤独なのか。『「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか 自閉スペクトラム症者の生活史』(亜紀書房)を上梓した京都府立大学文学部准教授の横道誠氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト) ──書では、7人の自閉スペクトラム症者へのインタビューを紹介しながら、それぞれの方の話に対して横道さんがどんな感想や考察を持ったのかという

    なぜ自閉症スペクトラム症者は『ガンダム』的なものが好きなのか?当事者たちの言葉で紐解く考え方と生活感覚 『「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか』の横道誠が語る、自閉スペクトラム症者の胸の内 | JBpress (ジェイビープレス)
    goldhead
    goldhead 2025/02/07
    当事者が語っていることについて、精神科医でなくてはならないとかいう意見は否定したい。医者の連中はほとんどが普通の人間であって、精神障害者でも発達障害者でもない
  • 遠くからパトカーの音が聞こえたら「妻が事故にあって現場に直行してるの..

    遠くからパトカーの音が聞こえたら「が事故にあって現場に直行してるのかも」とか突発的にネガティブな想像しちゃうことが度々あるんだけどYouたちは?

    遠くからパトカーの音が聞こえたら「妻が事故にあって現場に直行してるの..
    goldhead
    goldhead 2025/02/07
    毎日、会社に行ったら社長が首吊ってるんじゃないかと思っているレベルなので、精神科で抗不安剤処方されている
  • なぜ自閉症スペクトラム症者は『ガンダム』的なものが好きなのか?

    (前略 ──書を読むと、『機動戦士ガンダム』など、自閉スペクトラム症者がロボット大戦ものに惹かれることが多い印象があります。 横道:SF好きの自閉スペクトラム症者は少なくないと思います。現実世界にフィットできない分、空想を膨らませる傾向があるのだと思います。 ガンダムはモビルスーツという巨大ロボットに型番が付いていて、たくさんバリエーションがある。この「たくさんのバリエーション」は、自閉スペクトラム症者にとっては大好物です。違うバリエーションのものを収集して、コンプリートしたくなるのです。 自閉スペクトラム症があると、人間関係が不得意になるので、ガンダム的な群像劇は質的には苦手かもしれません。でも、だからこそそのような作品世界から人間関係のあり方を学ぼうとする当事者も多いような気がします。 (後略

    なぜ自閉症スペクトラム症者は『ガンダム』的なものが好きなのか?
    goldhead
    goldhead 2025/02/07
    おれも好きだな>"ガンダムはモビルスーツという巨大ロボットに型番が付いていて、たくさんバリエーションがある。この「たくさんのバリエーション」は、自閉スペクトラム症者にとっては大好物です"
  • 「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキズム染まり具合を開陳し合うことにしかならないからだ 他の人の外見の好みを聞いても、情報として活かしようがない 仮に内面的な部分でファン、みたいな話があったとして、メディアで見られる人格というのはその人の極々一部に過ぎず、幻を見ているようなものだ だから、この話題から分かるのは「その人がどれくらい迂闊であるか」だ ルッキズムへの傾倒具合と、幻をどの程度信じてしまうのか 話している相手のことを知りたければ、ここに居ない幻について話すのではなく、お互いの関心事や趣味について話せば良い

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..
    goldhead
    goldhead 2025/01/30
    関心事や趣味についても、人間は幻ついてしか語りえないのではないか。だとすれば、ひとつルッキズムのみに答えたほうが誠実という可能性もある
  • キャベツ500円は「高い」のに、スタバの500円は「普通」【価値とは何か?】 - ナゾロジー

    「感情」と「境界」が価格感覚を左右するまず注目したいのが、「感情的価値」と「価格の境界線(内的参照価格)」という2つの要因です。 「感情的価値」とは、商品やサービスの利用によって得られる心理的メリットのこと。 たとえば、スターバックスのコーヒーを例に考えてみましょう。 スターバックスのコーヒーは、単にコーヒーの味という機能だけでなく、「洗練された空間」、「オシャレな雰囲気」など、心地よい感情を伴う要素が大きなポイントになっています。 そのため500円程度でも「そこまで高くない」と思いやすいわけです。 くつろぎの空間、持っているだけでステータスなど価値観は人それぞれ / Credit:Canva これに対し、キャベツはあくまでも材としての実用性に重きをおきます。 普段から100~200円程度で買えるイメージがあるため、もし500円という価格を見かけると、「割高だ」と感じる人が多いでしょう。

    キャベツ500円は「高い」のに、スタバの500円は「普通」【価値とは何か?】 - ナゾロジー
    goldhead
    goldhead 2025/01/30
    スーパーで数百円、ときには数十円の差で悩むのに、馬券は買い放題なのはどういう感情的価値、内的参照価格とやらなのか。単なる病的ギャンブリングか
  • バズっても嬉しくない

    goldhead
    goldhead 2025/01/30
    はてブされるかどうかはコントロール外のことよな(Xとかでバズったことはないのではてブに限った話)