タグ

ニュースに関するgombombのブックマーク (128)

  • asahi.com:「成果型」「年功型」選べます サイボウズが新賃金制度 - ビジネス

  • mixiに動画投稿機能 2月5日から

    ミクシィは1月30日、SNS「mixi」で、動画投稿サービス「mixi動画」を2月5日にスタートすると発表した。投稿は当初はmixiプレミアム(月額315円)ユーザー限定だが、順次全ユーザーに広げる予定。閲覧は当初から全ユーザーが可能だ。著作権侵害対策も慎重に行う。 フォトアルバム機能を拡張して動画対応にする。AVI/MOV/MPEG/WMV/3GP形式の動画をアップロードすれば、FLV形式に自動変換して再生できる。携帯電話からの投稿にも対応した。 1ファイルは最長5分、最大50Mバイトまで。1人あたりのファイル容量は500Mバイトまで。 動画をタグで整理する機能も備えた。動画を日記に張り付けることも可能。ユーザートップページには「マイミクシィ最新動画一覧」の欄を新設し、更新された動画をテキストで案内する。 著作権侵害動画のアップを防ぐため、テレビ局など権利者向けの動画チェック機能を装備し

    mixiに動画投稿機能 2月5日から
  • ユーチューブ、ビデオの著作権者に収入を分配するシステム導入を計画:ニュース - CNET Japan

    YouTubeは「共有」ということの当の意味を示そうとしている。アマチュアのビデオ製作者は、紐にじゃれ付く子のビデオクリップで人々をなごますだけでなく、そこから収入を得られるようになるのだ。 YouTubeはBBCの取材に対し、ビデオから得た売り上げをその所有者に分配する方針を正式に認めた。ただし、収入を得られるのはそのビデオの来の著作権者のみだ。YouTubeの共同設立者であるChad Hurley氏はダボス経済会議において、売り上げを分配するという決定は創造性にきちんと報いようとする試みだと語った。 もちろん、この仕組みがうまく機能するためには、毎日1億件も投稿されるビデオをYouTubeが事前にチェックすることが必要となる。YouTubeでは来、投稿ビデオを事前検閲しないという方針を取っており、そのせいでテレビ番組や音楽ビデオ、映画などから取ったクリップを投稿することが可能だ

    ユーチューブ、ビデオの著作権者に収入を分配するシステム導入を計画:ニュース - CNET Japan
  • VistaとOffice 2007、各国で発売

    Microsoftは1月30日、世界各国で「Windows Vista」と「Microsoft Office 2007」の一般発売を開始した。 初めは70カ国以上、19の言語で提供され、年内に対応言語は99に達する見込みという。またVista対応デバイス・周辺機器は現在150万種類以上に上り、多数のPCメーカーから同OSおよびOffice 2007が搭載されたシステムが提供される。 Microsoftテレビ、Webなどで世界的なVistaのプロモーションを行い、米国では発売日に幹部やエンジニアなどの社員を動員して小売店を支援するという。 Windows Vistaは最も安価なHome Basicエディションが199ドルで、最も高額なUltimateエディションが399ドル。一部ではインターネットでのダウンロード購入も可能(1月18日の記事参照)。 Office 2007は最も安価なHo

    VistaとOffice 2007、各国で発売
  • 鼻歌+SNSの楽曲検索サービスがスタート

    米Melodisは、利用者が探したいメロディーをWebブラウザでマイク入力すると、合致する楽曲を検索してくれるサービス「midomi」を開始した。同種の検索サービスは既に存在するが、midomiは会員が自分の「鼻歌」を登録して、その情報も加味して検索する「ソーシャルネットワーキング風味」が特徴だ。 Melodisは米カリフォルニア州サニーベールに社を置く新興企業で、スタンフォード大学の卒業生を中心に設立された。サウンド認識、楽曲検索に関する技術を持っており、携帯電話、音楽プレーヤー、ブラウザなどでの利用を想定している。 音声の入力にはAdobe Flash Playerの機能を用い、WindowsMacで利用可能。非会員でも検索は可能だが、メンバー(無料)になると、自分で楽曲を登録し、その楽曲を検索結果に反映させることができる。また、ほかのメンバーの楽曲をレーティングすることができる。

    鼻歌+SNSの楽曲検索サービスがスタート
  • ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)

    著作権の保護期間を、著作者の死後50年から同70年に延長するよう求めている「著作権問題を考える創作者団体協議会」は1月25日、日音楽著作権協会(JASRAC)部で会見し、ネット上で著作物の許諾を取れる簡易なシステムを2年以内に構築する計画を示した。 会見では、著作権保護期間延長に反対する意見への反論を展開。3月上旬に一般紙上に意見広告を掲載し、延長の必要性を訴えていく。 著作権問題を考える創作者団体協議会(以下「賛成派」と表記)は、JASRACや日レコード協会、日文芸家協会、日家連盟など17の団体で構成。「著作権の保護期間を欧米諸国と同等の70年に延ばし、著作者の創作意欲を高めるべき」などと訴え、文化庁に対して延長を求める要望書を提出している。 これに対して保護期間延長に反対するクリエイターや作家中立的立場の大学教授などが「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」(以下「反

    ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)
  • ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス

    NTT(持ち株会社)とNTTレゾナントは1月24日、ブラウザ上での行動履歴を記録するソフト「gooメモリ・リトリーバβ」を実験サイト「gooラボ」で公開した。過去に閲覧したサイトについて、いつ、どれぐらいの時間閲覧したか、どんなページを重点的に見たかなどを記録し、キーワードや閲覧日時から履歴を検索できる。気になるサイトがどこにあったか忘れてしまった場合に、思い出すためのヒントになるという。 Webページの閲覧履歴検索も可能なデスクトップ検索ツールはGoogleなどが提供しているが、ページの閲覧時間や閲覧中の行動まで記録するサービスは珍しい。対応ブラウザはInternet Explorer(IE) 6/7で、対応OSはWindows XP/Vista。 Webページの閲覧履歴に加え、各ページの閲覧時間や閲覧順、Web検索で入力した検索キーワード、ページのコンテンツをコピー・印刷したかどうかも

    ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス
  • YouTube動画に字幕を付けて公開できる「字幕.in」

    ブラウザから操作でき、YouTubeに投稿されている動画を再生しながら字幕を入力して公開できる。できあがった字幕付きの動画を友人などに公開するURLや、ブログに貼り付けるタグも生成してくれる。他のユーザーが字幕にコメントする機能も備えた。 今後は海外利用者向けサービスや、難聴者にYouTubeを楽しんでもらうサービスなどを予定しているという。

    YouTube動画に字幕を付けて公開できる「字幕.in」
  • ITmedia News:購買への影響力、SNSよりブログが強い

    賞品を買う時に影響を受けるのはSNSよりもブログ――日経リサーチの調査で、こんな傾向が浮かび上がった。 調査は、16~69歳のブログユーザー(開設者・閲覧者とも)とSNSユーザー計5128人に対して、11月30日から12月5日にかけて行われた。 ブログを読んで賞品を購買したことがあると答えたのは、ブログユーザー(3859人)のうち40.8%。SNSのコンテンツを読んで賞品を購買したのは、SNSユーザー(1348人)のうち13.9%にとどまった。 影響を受けた賞品ジャンルは、ブログでは「書籍」「PC・周辺機器」「家電製品」「品」の順。SNSでは「書籍」「CD/DVD」が多かった。 影響を受けた程度については「商品やサービスに興味を持った」「購入するきっかけとなった」「存在を知った」という順で多かった。

    ITmedia News:購買への影響力、SNSよりブログが強い
  • 1月のブラウザシェア、IE 7が10%超え

    Web分析のオランダOneStat.comは1月22日、先週行ったWebブラウザのシェア調査の結果を報告した。 報告によると、2006年10月にリリースされたMicrosoftのInternet Explorer(IE) 7のシェアは10.97%で、2006年11月時点から7.91ポイント増加した。IE 7のシェアは米国で17.75%、カナダで17.75%、英国では28.33%に達したという。IE全体の世界市場シェアは85.81%だった。 MozillaのFirefox 2.0の世界市場シェアは4.83%。Firefox全体のシェアは11.69%で、2006年11月時点から0.46ポイント減少した。AppleのSafariの世界シェアは0.03ポイント増の1.64%だった。 1月のブラウザシェア 順位 ブラウザ シェア(%) 1

    1月のブラウザシェア、IE 7が10%超え
  • ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非

    昨年12月に行なわれた「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」の第1回シンポジウムは、なかなか盛況だったようだ。筆者はあいにく都合でその場に居合わせることはできなかったが、のちに動画配信で一通りその模様を拝見した。 筆者も国民会議発起人の末席に加えさせていただいており、すでにクリエイターとしての立場は以前のコラムで表明した通りである。国民会議発起人のメンバーは賛成派、反対派があるわけだが、中立の立場の方もいる。 成蹊大学法学部教授であり、米国弁護士でもある城所岩生(きどころ いわお)氏は、発起人の中では数少ない中立派の一人だ。いわゆる「ミッキーマウス保護法」と揶揄される著作権法改正時に、米国で弁護士をされていたという経歴をお持ちである。筆者は今回の著作権延長に対する公平な立場でのお話を伺うため、城所教授のもとを訪ねた。 「相互主義」が産む不均衡 城所教授と最初にお会いしたのは、数年前に

    ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非
  • asahi.com: 昔の番組ネット配信、承諾なくてもOK 著作権法改正へ - デジタル

  • 「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に

    「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に:Web2.0と金融の接点――SBI北尾社長に聞く(前編)(1/2 ページ) 金融関連事業を手広く手掛けるSBIホールディングスが、「Web2.0」と呼ばれる流れに積極的に関わろうとしている。 昨年11月には、検索をベースにした新しい金融サービスの構築計画を発表したほか、インターネット総合研究所(IRI)との経営統合計画(16日にいったん中止を決定)も明らかにした。その一方で、他社と協業してネット専業銀行や生命保険会社の設立を準備するなど、金融サービスのフルラインアップ化を進めている。 グループを率いる北尾吉孝社長は昨年、新入社員に「ウェブ進化論」(梅田望夫著)を読ませて感想文を書かせ、自らすべてを採点。優秀作は冊子にして社内で配るなど、Webの進化に対する社員の意識も高めようと努める。 母体となったソフトバンクとは昨年資関係

    「10年前から予見していた」 Web2.0を顧客拡大の新手法に
  • シックス・アパート「Vox」にグループ機能

    シックス・アパートは1月16日、無料ブログサービス「Vox」に、公開範囲を設定できるグループ機能「Voxグループ」を追加した。 Voxはエントリーごとに公開範囲を設定できるのが特徴。新機能では、複数人で作るグループごとに公開範囲を設定し、写真などを共有できるようにした。 グループは「公開」「招待制公開」「プライベート」の3段階を設定可能。例えば結婚式で撮影した写真・ムービーを、プライベートグループを作成して出席者と共有するといったことが可能になる。 Voxを展開している日、米国、フランスの3カ国のユーザーで同じグループを作成でき、同社によると世界各国のユーザーが同じグループを作成できるサービスはVoxグループが初としている。 関連記事 アクセス制限で“炎上”防ぐ Six Apart新ブログ「Vox」 「ブログは誰に見られるか分からなくて恐い」――そんなユーザー向けに、アクセス制限機能付き

    シックス・アパート「Vox」にグループ機能
  • 「LifeHack」が内部統制につぶされる

    LifeHackを実際に会社内で実行しようとすると、内部統制の壁にぶつかることが増えてきている。LifeHackの未来は? 仕事の効率や生産性を上げるちょっとしたコツの「LifeHack」が人気だ。PCを使う機会が増え、ITツールやネットサービスを使いこなすか否かで、仕事の成功が左右されるケースが多くなった。しかし、財務報告に係る内部統制の整備を義務付ける金融商品取引法(いわゆる日版SOX法)が 2008年4月に始まると、どうなるのか。 内部統制とはある目的(日版SOX法の場合は財務報告の適正性)を達成するために企業内に整備され、従業員全員が守ることが義務付けられる一連のプロセスだ。具体的には重要な業務を洗い出したうえで、業務ごとに不正やミスが入り込むリスクと、リスクをなくすためのコントロール(統制)を設定し、すべてを文書で残す。 日版SOX法の特徴はITに対応する内部統制を取り上げ

    「LifeHack」が内部統制につぶされる
  • ソニー、PCの音源を自在に再生するワイヤレスオーディオ

    ソニーは1月16日、ワイヤレスオーディオユニット「VGF-WA1」を2月中旬より発売すると発表した。いずれも価格はオープンで、実売想定価格は3万5000円前後。 製品は802.11b/gの無線LAN機能を搭載しており、PCにインストールされた各種のライブラリソフトで録音した楽曲ファイルをストリーミング再生できるオーディオユニット。対応するライブラリソフトは「SonicStage CP」「iTunes」「Windows Media Player」などで、再生可能なファイル形式はATRAC3/ATRAC3plus/WAVE/MP3/WMA/AAC/リニアPCM。著作権保護されたWMAファイルも扱え、DLNAにも準拠する。 インターネットラジオ「Live365.com」をPCなしで再生/録音(128Mバイトメモリ搭載)することも可能なほか、外部入力端子も備えており、CDプレーヤーなどを接続する

    ソニー、PCの音源を自在に再生するワイヤレスオーディオ
  • 「YouTube」型ビジネス、市場は拡大するが収益確保が課題――英調査

    ユーザー投稿オンラインビデオ(UGOV)市場は拡大を続けるが、収益は伸び悩む――調査会社の英Screen Digestが、こんな報告を発表した。 報告によると、2006年、米国で視聴されたオンラインビデオ全体の47%をUGOVが占め、この比率は2010年までには55%に達する見通し。一方、UGOVビジネスの主要な収入源と見られる広告収入は、2006年の約2億ドルから、2010年までには9億ドルに増加するが、この金額は、オンラインビデオ市場全体の収入の15%にすぎないという。 Screen Digestは、UGOVビジネスはユーザーの数には事欠かないものの、収益を確保できるビジネスモデルの確立が課題だと指摘。UGOVビジネスは現在、収益化の手法を試行錯誤している段階だが、ユーザーがビデオクリップに広告がつくのを嫌がるなど、UGOVの当初の魅力を失うリスクも抱えている。 Screen Dige

    「YouTube」型ビジネス、市場は拡大するが収益確保が課題――英調査
  • Vista搭載PCが一斉に登場 市場活性化に期待

    2週間後に迫るWindows Vistaの一般向け発売を前に、NEC富士通PCメーカーが1月15日、同OSを搭載したPC計247機種を一斉に発表した。昨年の国内個人向けPC市場は、同OSの発売延期に伴う買い控えもあって低調に終わったもよう。Vista搭載モデルの発売も年末年始のかき入れ時からは外れるが、各メーカーはVistaの機能をいかしたAV重視型モデルなどをラインアップにそろえ、「新OSでPC市場の活性化を」と気合いが入っていた。 この日は18社が合計247機種を発表。一般・個人モデルの約7割が、Vistaの特徴となる新GUI「Aero」などを利用できる「Ultimate」「Home Preium」を採用した。1月30日以降、順次発売される。 東芝は初の記録型HD DVDドライブ(HD DVD-R)を搭載したハイエンドノートを発表。富士通は、大画面テレビにHDMIで接続するリビング

    Vista搭載PCが一斉に登場 市場活性化に期待
  • Intel、新クアッドコアCPU「Core 2 Quad」発表

    今回発表されたのは、PC向け新ブランド「Core 2 Quad」ファミリーのプロセッサ1種とシングルソケットサーバ向けのモデル2種。 Core 2 Quadは、PC向けデュアルコアプロセッサ「Core 2 Duo」の4コアバージョン。ハイエンドPCやゲーマー向けPCをターゲットにしている。今回発表されたCore 2 Quad Q6600は851ドル(1000個ロット時)、PCに搭載された形で、またリセラーチャネルで即時提供開始される。 また新しいサーバ向けクアッドコア製品「Quad Core Intel Xeon Processor 3200」ファミリーは、2.4GHzで動作するX3220と2.13GHzのX3210が提供される。いずれもフロントサイドバスは1066MHzで、8Mバイトの2次キャッシュを搭載する。これらプロセッサは8日に提供開始され、価格はX3220が851ドル、X3210

    Intel、新クアッドコアCPU「Core 2 Quad」発表
  • ついにIntel Mac版も――Adobe Photoshop CS3のβ版公開

    米Adobe Systemsは12月15日に画像処理の定番ソフトであるAdobe Photoshopの最新版であるCS3のβ版を公開する。今回のMacバージョンはユニバーサルバイナリ化されており、Intel Macに最適化された初めてのバージョンとして注目されている。 Windows版はWindows XPとVistaに対応。Photoshop CS3は2007年春の出荷を予定している。 β版は、12月15日早朝(米太平洋標準時)に、Adobe Labsのサイトでダウンロード可能になる。 Photoshop CS3にはプレリリース版Adobe Bridge、Adobe Device Centralも含まれる。モバイルコンテンツ作成用に、携帯電話の画面での動作をテストとするための機能も搭載されている。 β版の使用には、Adobe Photoshop CS2、Adobe Creative Su

    ついにIntel Mac版も――Adobe Photoshop CS3のβ版公開