タグ

2015年3月13日のブックマーク (5件)

  • ASP.NET 5の紹介

    稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。 原典:Introducing ASP.NET 5 はじめに ASP.NET 1.0の最初のプレビューリリースはおよそ15年位前になります。それ以来、数百万もの開発者がこれを使用し、すばらしいWebアプリケーションを構築してきており、長年にわたって、非常に多くの機能を追加し進化させてきました。 今回、ASP.NET 5という現在作業中であるASP.NETの新しいリリースについてご報告できうれしく思います。この新しいリリースは、ASP.NETに行った最大級の構造的更新になります。今回のリリースで、ASP.NETをよりスリムでよりモジュール化されたク

    ASP.NET 5の紹介
  • heroku で 独自ドメインを使う際の最善策を考えた

    herokuで独自ドメインのルートを使うのは結構めんどくさい。 サイトによって情報がいろいろ違うので、何がベストなのかを探ってみました。 ルートドメインとは、www.workabroad.jpではなくてworkabroad.jpのこと。 ( apex / bare / naked domainなんて呼ばれることもある) IPアドレスはない。 herokuでは各アプリに固定のIPは振り当てられません。 ということはDNS設定でAレコードに値を入力できないということ。 困りますね。 いろいろ見てると、AレコードにこのIP入れたらいけるよ、 というブログも見かけましたが、公式ドキュメントによると推奨されていなく、 アクセスが多い時にはアプリのパフォーマンスに影響しますよ、とも言われている。 The Limitations of DNS A-Records エイリアスを使えと言われても。。 で、公

    heroku で 独自ドメインを使う際の最善策を考えた
  • Markdownで使えるタスクリストを実装する - Qiita

    Markdownの変換を行う処理では、下例のような文字列が含まれたMarkdownHTMLに変換するときに、うまくチェックボックスが表示されるように取り計らう必要があります。 Foo Bar Baz そこで、MarkdownHTMLに変換したあとに実行する処理として「もしli要素の内容が [ ] か [x] で始まっていたら、その部分を <input type="checkbox"> に置換する、という処理を加えます。どのように処理を追加しているかという点については、Markdownを拡張して独自記法をつくる - Qiita により詳しい説明が載っています。ソースコード上では、Qiita::Markdown::Filters::Checkbox がその処理を担当している部分になります。 JavaScript JavaScript側では「チェックボックスが選択されたとき、Markdown

    Markdownで使えるタスクリストを実装する - Qiita
  • AWS で請求金額にビックリしないようにやっておくべきこと - Shin x blog

    AWS は、従量課金なので、他者からの不正利用(来無いことですが)や想定外の利用で、翌月の請求が来て、ビックリということがあります。 私自身も関わっているプロジェクトで、ある月に平時の数倍の請求が来て、原因調査を行ったという経験がありました。 転ばぬ先の杖ということで、先にやっておくべきことについてまとめておきます。 1. AWSアカウントの不正利用を防ぐ まず、考えられるのが、アカウントを乗っ取られての不正利用です。もちろん、不正利用は、請求だけでなく、システムやリソースを守るという点でも防ぐべきことです。 そこで、AWS アカウントは、2要素認証(2段階認証 / 2 Factor authentication / 2FA)を設定しておきます。 手順は、下記のエントリがまとまっています。 AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFA2段階認証

  • 年間30回以上の講演をこなす「IT芸人」増井雄一郎氏が、今React.jsを学ぶ理由【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype | 転職type

    『ツイキャス』を運営するモイの代表取締役で、経験豊富なエンジニア赤松洋介氏が、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。『ツイキャス』連動企画として、お昼に30分の生放送&その後のフリートークも含めて記事化したコンテンツをお届けします! 『ツイキャス』を運営するモイのエンジニアホストを務め、週替わりで旬なスタートアップのエンジニア起業家を招いて放談する「モイめし」。今回のゲストは、飲店向け予約台帳アプリの開発・提供を行うトレタCTOの増井雄一郎氏だ。 年間30回以上の講演をこなすといい、一部では「IT芸人」とも呼ばれる増井氏が、通算4度の起業経験を持つ自身のキャリア、さらには今注目しているという新技術React.jsについて、モイ代表取締役の赤松洋介氏を相手に語った。 Toreta,Inc. CTO 増井雄一郎氏(@masuidrive) 大学時代

    年間30回以上の講演をこなす「IT芸人」増井雄一郎氏が、今React.jsを学ぶ理由【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype | 転職type