タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (50)

  • 独占取材!素敵すぎるベルリンのサウンドクラウド本社オフィスに行ってみた。 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、先月より、ベルリン発のスタートアップを紹介する記事を連載させていただいている、ベルリン在住フリーランス生け花アーティスト兼ビジネスコンサルタントの小野里衣です。第二弾となる今回は、ライフハッカー[日版]編集長の米田さんと共に、ベルリンスタートアップブームの火付け役とも言えるSoundCloud(サウンドクラウド)へ訪問し、オフィスデザインや社員の労働環境について取材してきました。 サウンドクラウドとは 2007年にスウェーデン人の現CEOであるアレクサンダー・リュングによりベルリンにて創業される。音楽共有プラットフォームの草分け的存在。創業初期より、アップロード可能な曲の多さや楽曲の共有しやすさ、柔軟性から、ミュージシャンやDJなどの間で話題になり一躍有名に。今では数々の著名アーティストもまずはサウンドクラウドで楽曲発表をしてから販売を開始しているなど、そのユニークな存在感が

    独占取材!素敵すぎるベルリンのサウンドクラウド本社オフィスに行ってみた。 | ライフハッカー・ジャパン
  • 知れば知るほど使えるMacの『プレビュー.app』 | ライフハッカー・ジャパン

    Macをお使いの方であれば、画像やPDFの表示に標準の『プレビュー.app』を使っている方が多いはずです。 プレビュー.appは多機能というワケではないのですが、かと言って単機能というワケでもありません。私は画像のプレビューだけではなく、ブログ用の写真加工やPDFの編集にまで使っており、手放せません。 このプレビュー.appですが、知っておくと意外に便利な機能がいくつかあるので、紹介します。 複数の画像をまとめてフォーマット変換する Finderでフォーマットを変換したい画像ファイルをすべて選択し、プレビュー.appで開きます。 次に、プレビュー.appの[編集]メニューの[すべてを選択]で、表示している画像をすべて選択します。次に、[ファイル]メニューの[選択中のイメージを書き出す...]をクリックします。保存ダイアログが表示されるので、[フォーマット]から変換したいフォーマットを選択し

    知れば知るほど使えるMacの『プレビュー.app』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Appleの共同創業者・ウォズニアックに聞くGTD | ライフハッカー・ジャパン

    もちろん、そのうちの一人はスティーブ・ジョブスですが、もう一人のスティーブといえば、スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)です。 ジョブスとともに小さなガレージで「Apple I」を開発した後、個人向けコンピュータの先駆け「Apple II」を設計したウォズニアックは、その後、いくつものベンチャー企業の立ち上げや学校のテクノロジープログラムの開発に関わってきました。最近では、米Gizmodoでもたびたびご紹介されているとおり、Hackintoshのカリスマとしても知られていますね。 そのウォズニアックが、米Lifehackerの電話インタビューに応じ、仕事のコツや、ハードウェア・ハッキングに対する考え方、若き起業家たちへのアドバイスなど、忌憚なく語ってくれました。 Lifehacker: 普段はどういうガジェットやアプリを使っていますか? ウォズニアック:知人から送っても

    Appleの共同創業者・ウォズニアックに聞くGTD | ライフハッカー・ジャパン
  • マーク・ザッカーバーグ、最良の人材を集める秘訣を語る | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:フェイスブックのように競争力がある優良な組織を作りたいと思いますか? フェイスブックの創設者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏によると、皆さんが考えている雇用方法の逆の発想で人を採用することが秘訣だそうです。 バルセロナで開催された公開Q&Aセッションにおいて、ザッカーバーグ氏は、「どのようにしてトップレベルの才能を持つ人材を引きつけているのか?」と尋ねられた際に、そこそこ程度の候補をうっかり採用してしまわないために彼が取り入れている、単純ではあるものの理にかなった経験則を明かしました。 「私は自分がその人の部下になりたいと思える人とだけ仕事をするようにしています。それが、私の経験則上では一番良い方法でした」と、ザッカーバーグ氏は語ります。同氏は、その好例としてフェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグ氏を名指しで引き合いに出しています。 「もしフェイスブックが倒産して、私が何

    マーク・ザッカーバーグ、最良の人材を集める秘訣を語る | ライフハッカー・ジャパン
  • 経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン

    学校や幼稚園でわが子を見ると、家での姿とまったく違っていて驚くことがあると思います。幼稚園の先生として、親からよく聞かれるのがしつけについての質問。そこでこの記事では、14年間の教員経験と4児を育てた経験を持つ母として、現場と家庭で学んだしつけテクニックを紹介しましょう。 「うちの子が、すすんで教室の掃除をしてる! しかも、喜んでおもちゃをシェアしてるなんて!」 そんな光景を目にすると、保護者はたいていこう言います。 あの子、家ではいつも散らかしてばかりだし、弟にもおもちゃを貸してあげないんですよ! 一体どうしたら、あんな風にしつけることができるんですか? 私自身、4児の母なので、その気持ちはわかります。幸い私の場合、長年教育現場で培ったテクニックがありました。それをわが子にも適用したところ、教室と同じ効果を家庭でも得ることができたのです。 そこで、しつけに特に役立つ6つの秘訣を紹介したい

    経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「一夜の成功は、何年もかけて築きあげるもの」:パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン

    安全のために複雑なパスワードが必要なのはわかるけど、複雑すぎると使いにくいもの。なにせ、誰も覚えられないパスワードこそ、最強のパスワードなのですから。そのうえ、日に日にセキュリティ侵害が増えており、パスワードを安全に管理するソリューションの必要性が増しています。『LastPass』は、そんなソリューションの代表と言ってもいいのではないでしょうか。『LastPass』は、ジョー・シーグリスト(Joe Siegrist)氏と共同創業者らが、自らのパスワード管理の必要性に迫られて誕生しました。彼らは、いつどこでログインしようと安全な、ランダムに生成されたパスワードを管理するプラットフォームを作り上げたのです。それから『LastPass』は年々進化を続け、多くのプラットフォームで使用できるようになり、ますます便利になっています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the Ap

    「一夜の成功は、何年もかけて築きあげるもの」:パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 米Buffer社が使いこなす、リモートワーカー御用達のオンラインツール17選 | ライフハッカー・ジャパン

    Bufferopen:Bufferでは、モバイルマーケティング、Facebook、SEOなど、さまざまなオンラインツールを活用しています。 私たちの仕事哲学は「ハードではなくスマートに働く」ですが、オンラインツールはその中核に位置するものです。また、新しいツールを探すこと自体も楽しみのひとつです。 そういうわけで、『Product Hunt』のツール探索チームから、リモートワーカーやモバイワーカーのためのベストツールをまとめて欲しいと依頼されたとき、私たちは大喜びで引き受けました。 以下はそのときリストした17のツールです。リモートワーカーやデジタルノマド必携のものばかりですよ! Bufferのリモートチームが毎日使っている17のツール 1. Trello ─ なんでもオーガナイズできる 『Trello』はBufferチーム御用達のToDoリストです。エンジニアは仕様作成に、サポートチーム

    米Buffer社が使いこなす、リモートワーカー御用達のオンラインツール17選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 身近な問題解決が原点:人気パスワードマネージャー「1Password」の開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン

    オンライン・セキュリティは、もはやジョークでは済まされない重要な問題です。それにもかかわらず、覚えやすいからという理由で、同じパスワードを複数のサイトで利用している人が多いのではないでしょうか。「1Password」のようなパスワードマネージャは、そんな状況を打開するために誕生したアプリです。 1Passwordは、サイトごとにランダムで複雑でユニークなパスワードを生成し、それらを管理してくれるアプリ。数あるパスワードマネージャの中でも、非常に人気が高いものの1つです。先日、新機能とiOS 8対応に合わせて、フリーミアムモデルも導入され、ますます利用しやすくなりました。その1Passwordですが、多くのソフトウェアと同様、当初は内部的なツールとして開発されたもので、商品化の予定はなかったそうです。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回は『

    身近な問題解決が原点:人気パスワードマネージャー「1Password」の開発秘話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 投資家ウォーレン・バフェットに学ぶ「人生で本当に重要なこと」の見つけ方 | ライフハッカー・ジャパン

    世界的な投資家ウォーレン・バフェット氏は、お金に関するシンプルなアドバイスで有名ですが、生産性や目標達成についてもヒントを与えてくれています。米サイト「Live Your Legend」のScott Dinsmore氏が、バフェット氏が友人(スティーブ)に、いかに目標を定め、達成するのかについて与えた助言について書いています。 「まず、この先数年、あるいは死ぬまでに達成したいことを25個書き出す。次に、その中で特に重要なものを5つ選んで丸をつけるように」 トップ5の達成計画を話し合ったあと、バフェット氏は尋ねました。「ところで残りの20についてはどうするつもりだい? 達成するためのプランはあるかい?」 スティーブ氏は自信を持って答えました。「たしかにトップ5が最重要ですが、残りの20も同じくらい重要です。だから、トップ5を達成する合間に、残りの20についても取り組むことにします。絶対ってわ

    投資家ウォーレン・バフェットに学ぶ「人生で本当に重要なこと」の見つけ方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今やっていることを楽しもう:親しみやすい執事のようなMacアプリ「Alfred」誕生秘話 | ライフハッカー・ジャパン

    その名が示す通り、「Alfred」は、あなたのMacにとって親しみやすくて従順な執事のような存在です。アプリランチャーおよび検索ユーティリティとしての役割はもちろん、生産性向上ツールとして、キーボードから指を離さずに実行できるワークフローの自動化が可能です。 Alfredのローンチは2010年2月。AndrewとVeroのPepperrell夫が立ち上げ、現在も熱狂的なコミュニティのサポートを受けながら、2人で開発を続けています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はAlfredのVero Pepperrellさんに、アプリの誕生秘話をお聞きしました。 ── Alfredのアイデアは何がきっかけで生まれたのでしょうか。あなた自身が直面していた問題の解決策としてなのか、それとも別のきっかけがあったのですか? Alfredは、好奇心と必要性

    今やっていることを楽しもう:親しみやすい執事のようなMacアプリ「Alfred」誕生秘話 | ライフハッカー・ジャパン
  • 最高の仲間と最高の仕事を:日記が楽しくなるジャーナルツール「Day One」の開発秘 | ライフハッカー・ジャパン

    日記を書き続けることには、大きな心理的メリットがあります。人生を大局的にとらえることができるばかりか、クリエイティビティの強化にもつながるのです。そのためのおすすめツールのひとつが、「Day One」。自分のエントリーを記録するのはもちろん、書き続けるための工夫が随所に施されており、使うほどに楽しくなるのが特徴です。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はDay Oneの会社「Bloom」の創設者兼デザイナーであるポール・メイン(Paul Mayne)氏に、アプリの開発秘話をうかがいました。 ── Day Oneのアイデアは何がきっかけで生まれたのでしょうか。あなた自身が直面していた問題の解決策としてなのか、それとも別のきっかけがあったのですか? メイン:私はかつて、日記を続けられた試しはありませんでした。でも、それがもたらすさまざまな利点

    最高の仲間と最高の仕事を:日記が楽しくなるジャーナルツール「Day One」の開発秘 | ライフハッカー・ジャパン
  • 書類を自動的に整理してくれる「押出しファイリング」で書類整理の時間をハック | ライフハッカー・ジャパン

    時代はペーパーレスに向かっていますが、まだ紙の書類を使っている人も大勢います。今回ご紹介する野口式「押出しファイリング」システムは、紙と格闘している人に大きな恩恵となるはずです。最初にシステムをセットアップさえすれば、あとは自動的に書類が整理されていく仕組みです。ブログ「Unclutterer」のデビッド・カオロ氏が、このメソッドを解説しています。用意するのは、角2(A4)サイズの封筒だけ。書類を取り出しやすくするために、フタの部分を含めて上部1インチほどをカットします。封筒の隅に書類の内容と日付を書き入れます。お好みでカラーラベルを貼ってもOK。冒頭の画像がサンプルです。使い方は以下の通りです。 封筒を整理したり、分類したり、並べ替えようとしてはいけません。そうする誘惑にかられるでしょうが、このシステムのすばらしさは、すべてが自動的に行われる点にあります。書類を棚から取り出して使ったら、

    griefworker
    griefworker 2014/07/06
    超整理法に載ってたやつか。
  • 好奇心の赴くままに:Dropboxを支える女性エンジニア、ティナ・ウェンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第74回。Wiredマガジンの編集者、アダム・ロジャース氏に続く今回は、Dropboxを支える女性エンジニア、ティナ・ウェン(Tina Wen)さんにインタビュー。 Dropboxは、ユーザーにとって非常にシンプルなアプリ。ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、どこに行っても使えます。ところがその裏には、デザイナーとエンジニアからなる専属チームの、たゆみない努力が隠されているのです。ティナ・ウェンさんは、その専属エンジニアのひとり。 ウェンさんがDropboxに就職したのは2年以上前。社員数が100名から700名へと膨れ上がる間に、重要な機能の開発に取り組んできました。特に、Dropboxのフォトアプリ「Carousel」の中核機能の開発では、中心的役割を果たしたそう。今回は、そんなウェンさんの仕事術を聞きまし

    好奇心の赴くままに:Dropboxを支える女性エンジニア、ティナ・ウェンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhone標準アプリ『Newsstand』で雑誌を読む方法まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス系から男女ファッション誌、グルメにゲーム雑誌まで。 原稿執筆時点で公式ページで数えてみたら240誌もの新聞・雑誌が揃っていた、AppleiPhone標準の新聞・雑誌リーダー・アプリ『Newsstand(ニューススタンド)』。あらためてリストを見返してみると、幅広いユーザーに受け入れられそうなラインアップに成長しています。 「アプリの存在は知っていたけど、触ったこともなかった」という人にこそ読んでほしい、ニューススタンドを100%使いこなすための必読記事を、兄弟メディア「TABROID」よりまとめてみました。これを読めばきっと「そろそろ雑誌もデジタルで読もうかな」と思ってもらえるはず。使い方がわかれば紙のようにスムーズに読める 操作が面倒くさそう? スマホの小さい画面では読みにくいんじゃないか? そんな疑問もごもっとも。でも、基的な使い方がわかれば片手でスイスイ読めますよ。見やす

    iPhone標準アプリ『Newsstand』で雑誌を読む方法まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 新しい言語を学ぶなら押さえておくべき科学的法則 | ライフハッカー[日本版]

    Crew blog:このところフランス語学習に取り組んでいる私ですが、母国語である英語を覚えたときとは比べものにならないほど苦労しています。これだけやっても上達しないなんて、何か大切なことを見逃してしまっているのではないか。そう考えているうちに、大人になった今、言語を習得するには特別な技が必要であることに気がつきました。 私たちはどうやって言語を習得するのか 言語の習得は人が生まれ持った能です。ある研究論文に、これは観察だけでも証明できると書かれていました。 家で飼っている犬やは言語を習得しないのに、子どもにはそれができることから、特殊な生物学的適応が必要であると考えられます。 子どもたちは、母国語で考えることを学び、コミュニケーションを学び、直感的に文法を理解していきます。それ以降、私たちが新しい言語を学ぶときには、身の回りの世界を初めて理解するときに使っていた母国語との関係の中で学

    新しい言語を学ぶなら押さえておくべき科学的法則 | ライフハッカー[日本版]
    griefworker
    griefworker 2014/05/21
    海外のテック系Podcastを教材にするといいのかも。
  • 「Doneリスト」で進捗を把握し、日々前進せよ | ライフハッカー・ジャパン

    99u:大工にしろ彫刻家にしろ、モノ作りに携わる人は毎日、朝と夕方でまったく異なるモノを目にすることができます。でも、知識労働者の場合、進捗を何で測ればいいのでしょうか。 モチベーションの維持は、困難な闘いのようなもの。特に、途方もないほどのToDoリストとプロジェクトに追われている場合はなおさらです。そんなときの解決策として、「Doneリスト」(やったことリスト)を作成してみてはどうでしょう。やり方はいたってシンプルです。 何か意味のあることをするたびに、どんなに小さなことであっても、Doneリストに書き込む。あるいは、一日の終わりにまとめてリストを作成する。 一日の仕事が終わったら、リストを眺める。今日1日でやったことや出荷したものをじっくりと見直し、称賛する。 定期的に振り返りを行う。毎朝、仕事を始める前の景気づけとしてでも構いませんし、毎週、毎月、毎年など、振り返りを行うのはいつで

    「Doneリスト」で進捗を把握し、日々前進せよ | ライフハッカー・ジャパン
  • 妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    2013年11月に男の子を出産し、母になりました。 某面白法人で広報の仕事をしていますが、出産から約3カ月が経過したいまは育休を取得し、子育てに奮闘中です。 出産前の私は、どちらかといえば、仕事人間の部類に入る方だったと思います。広報という職種柄、深夜早朝に取材が入ることもありますが、24時間体制も厭わず仕事を楽しんでいました。出産しても仕事は生涯続けたいと考え、結婚後も仕事が楽しくてなんとなく妊娠を遅らせていたタイプです。 そんな私が妊娠・出産し、いままさに、仕事育児をどう両立していくかという課題に直面しています(昨今話題の保活についても!)。 妊娠が分かってから出産までは当にあっという間。そして産後1、2ヶ月は息つく暇もなく、まるでジェットコースターのごとくめまぐるしく日々が過ぎていきます。産休中に保育園の見学をしたり、すこしは準備らしいこともしましたが、振り返れば、もっと妊娠期間

    妊娠が分かって出産するまでの200日間にやったこと、やっておきたかったこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 新しいアイデアを生むには失敗にも報酬を与えるべし:Google X Labの開発者が語る | ライフハッカー・ジャパン

    グーグルは「両極端な企業」だというべきなのでしょう。記念碑的な成功もあれば、世紀の大失敗もあります。 革新的アイデアを生み出すには、成功だけでなく失敗も受け入れねばなりません。それどころか「失敗にも報酬を与えるべきなのだ」と、あるグーグルの開発者は語っていました。 自動走行するグーグルカーやグーグルグラスなど、グーグルが進めるプロジェクトの中でも特にクレイジーな研究開発に取り組んでいる「Google X Lab」のメンバーのひとりが、BBC のインタビューの中で、「失敗に対して、罰ではなく報酬を与えれば、社員たちは自らリスクをとるようになる」と語っています。 失敗した人にも報酬を与えるべきです。そうでなければ誰もリスクを取りたがらず、ブレイクスルーも起きません。失敗には報酬を与えないのだとしたら、社員たちは失敗を恐れるあまり、退屈なアイデアにしがみつくでしょう。それは時間の浪費であり、企業

    新しいアイデアを生むには失敗にも報酬を与えるべし:Google X Labの開発者が語る | ライフハッカー・ジャパン
  • OS XのFinderを劇的に使いこなす12のTips

    Macの『Finder』そのものは、とくに面白いアプリではありません。しかし、オペレーティングシステムを操縦する基盤となるツールです。 Finderはファイルブラウザであり、検索エンジンであり、管理領域でもありますが、あまり知られていない使い方がたくさんあります。今回はFinderを使いこなすためのTipsを紹介します。 1.フォルダアイコンを変える フォルダアイコンの見た目は退屈です。また、同じアイコンが並んでいると、フォルダの中身がひと目でわかりません。そんなときは、フォルダアイコンを変更しちゃいましょう。 アイコンを変更したいフォルダを選択し、「Cmd+I」でフォルダの情報パネルを開きます。フォルダのアイコンとして使用したい画像を、プレビューで開きます。「Cmd+A」を押して画像全体を選択し、「Cmd+C」でコピーしましょう。情報パネルに戻り、左上の端にあるアイコンをクリック。「Cm

    griefworker
    griefworker 2013/12/03
    Finderって意外と高機能だった。使いこなせてないけど。
  • 最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン

    99U :貴重な戦力だったメンバーが会社を去ってしまい、急に補充が必要になった。もしくは、大きなプロジェクトが決まったため、必要なスキルをもっている人材を増員する必要が生じた。多くの採用に関する決定は、スピードが求められます。長期的な安定よりも短期的な痛みの埋め合わせのために、スピーディーな採用が実施されるのです。 とはいえ、クリエイティブなチームを築くために重要なのは、長期的な視点です。クリエイティブな職場の成功例・失敗例を見ると、強いチームをより強くするためには、押さえなければならない重要なポイントがあります。 この重要なポイントを押さえれば、バランスのとれた生産的なチームが生まれ、次のようなカルチャーがチームに浸透します。 重要なポイントとは、チームに取り入れるべき「5つの存在」です。ただ与えられるだけの仕事をこなすのではなく、情熱をもって仕事に取り組むチームを築くのに欠かせない、そ

    最強にクリエイティブなチームを作るのに必要な「5人の存在」 | ライフハッカー・ジャパン