タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sowerberry (41)

  • ソローモデルのキモ(離散時間モデル・連続時間モデル) : M B K 48

    2015年08月04日22:00 カテゴリソローモデル ソローモデルのキモ(離散時間モデル・連続時間モデル) ソローモデル(Solow model)では、労働者1人当たり(あるいは効率労働1人当たり)の資ストックの時間変化が重要です(これだけを計算すればいい! そこから、定常状態[均斉成長路]では1人当たりの資ストックが一定になるという結論が得られます)。 労働者1人当たりの資ストック(資ストックを K、労働者数をLとすると)= K/L 。 あるいは技術進歩を想定すると、効率労働当たりの資ストック(技術も加えた労働者1人当たり。前の変数に加えてAを技術・知識のレベルとすると)= K/(AL) 。 以下、その計算をしてみます。技術進歩を想定した効率労働当たりで考えます(技術進歩を想定しない労働者1人当たりの場合は、A=1 にすればいい)。効率労働当たりの資ストックを $k=\di

    ソローモデルのキモ(離散時間モデル・連続時間モデル) : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/08/06
  • 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の「裁量」の物語 : M B K 48

    2013年09月06日00:03 カテゴリ 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の「裁量」の物語 http://sowerlman.blogs.nytimes.com/2013/09/05/dynamic-incosistency-wow-pon/ (↑クリックしてもいいことはありません) "Dynamic Inconsistency, wow! Pon!: A Story of a Central Bank's 'discretion' " ピカール・サワールマンのブログからの転載です。 毎度のことですが、ネタ(全然面白くないんですが)を披露したいだけの人ですから、モデルやインプリケーションを信用してはいけません。 ********** 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の物語 "Dynamic Inconsistency, wow! Pon!: A Story of a Central

    gruza03
    gruza03 2015/04/08
    すると期待インフレ率は -r になってしまった。この経済は一気にデフレになってしまったのである。
  • M B K 48 : ゆるいインフレ率が望ましいもうひとつの理由――マークアップ率を下げるから

    2015年03月19日13:00 カテゴリ ゆるいインフレ率が望ましいもうひとつの理由――マークアップ率を下げるから ゆるいインフレ率が望ましい理由のひとつとして、実質賃金がすぐに上昇しないので、企業が雇用を増やすのを容易にする(雇用増加にブレーキをかけない)、ということがよく挙げられます(――いっぽう、次に、実質賃金が上昇していった場合、価格改定は遅れる(価格変化は粘着的)ので、購買力が増す――ということも想定できるかもしれません。これはどちらも価格変化の「順番」に注目する考え方)。 しかし、もうひとつ大きな理由があります。 市場は完全競争的ではなく、ある程度独占的です。これは、企業は独占力をもっているので、完全雇用を達成する市場均衡価格よりも「高い価格」(マークアップされた価格)をつけている、ということを意味します。したがって、完全雇用よりも雇用は少なくなります(失業が多くなる)。 そ

    M B K 48 : ゆるいインフレ率が望ましいもうひとつの理由――マークアップ率を下げるから
    gruza03
    gruza03 2015/03/21
    市場は完全競争的ではなく、ある程度独占的です。そのためインフレが望ましいのです。なぜか。企業はインフレになったからといって、すぐに価格改定しません。
  • クルーグマン、「二つの大きな不況後の需要政策」――レーガン時代のほうが政府支出が多くケインズ的だった : M B K 48

    2015年03月12日19:40 カテゴリクルーグマン ブログ クルーグマン、「二つの大きな不況後の需要政策」――レーガン時代のほうが政府支出が多くケインズ的だった クルーグマンの3月9日のブログの翻訳です。 二つの大きな景気後退後の需要政策 Demand Policies in Two Big Resessions 雇用の成長がやっと深刻な不況の後に期待される状態になるにつれ、すばらしいレーガン時代のようにV字回復を遂げることができなかったのは、オバマの反資家的な政策のせいだ、という意見は聞かなくなった。しかし、回復に時間がかかったのは事実だ。なぜだろうか? もちろん、答えはずっと前からわかっている。名目金利にはゼロ付近から下がらないという限界があるおかげで、金融政策には限界があったからであり、財政赤字に対する不安と共和党の反対のために、財政政策にも限界があったからだ。しかし、単純なグ

    クルーグマン、「二つの大きな不況後の需要政策」――レーガン時代のほうが政府支出が多くケインズ的だった : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/03/14
  • 実質賃金の低下は金融緩和がうまくいっている証拠:ニューケインジアン・モデルは語る : M B K 48

    2015年02月28日10:30 カテゴリ名目賃金・実質賃金 実質賃金の低下は金融緩和がうまくいっている証拠:ニューケインジアン・モデルは語る ABCs of RBCs の11章に「名目賃金」が粘着的に変化するバージョンのニューケインジアン・モデルが載っています。そのプログラムをつくってみました。前回、RBCモデルのプログラムをつくったときは Maxima でつくりましたが、今回は Scilab でつくりました(Maxima では行列の固有値が計算できないことが多いため)。Scilab も無料のソフトです。 完全雇用で失業が想定されていない、労働者を雇う企業は完全競争している、賃金を決めるのは労働者(効用最大化から決める。これは、このモデルではそれほど非現実的ではありません。後で見るように、実際賃金改定する労働者は少ない、と想定しているからです)など、現実とは異なる想定になっていますし、名

    実質賃金の低下は金融緩和がうまくいっている証拠:ニューケインジアン・モデルは語る : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/03/04
    名目賃金の上昇はゆるやかです。これは、賃金改定する労働者の割合が30%と想定しているのだから当然です。そのため、最初、実質賃金は下がることになります。しかし、名目賃金は増加し続けます。
  • サイモン・レン=ルイス、「政府債務の負担 再考」 : M B K 48

    2015年02月19日19:19 カテゴリ サイモン・レン=ルイス、「政府債務の負担 再考」 Simon Wren-Lewis のブログ(2月11日)の翻訳です。 政府債務の負担、再考  The burden of government debt, again この記事は、政府債務の問題に関するいくつかの混乱を解消するためのものだ。 1)政府債務を使って、将来の世代から現在の世代に所得再配分することができる。たとえ、各期の総消費が一定のままであってもそうである。証明:いくつかの例を見よ。例えば僕の以前の記事(あるいは、ニック・ロウ(Nick Rowe)が同じような証明をしている。それに関する彼の最近の記事はこちら)。 注: みんな混乱しているのは、この命題の最初の部分は直感的にわかるけど(政府が減税し、その財源を借金で補ったら、確かに減税の恩恵を受けた人々は出費を増やし、その結果、利益を得

    サイモン・レン=ルイス、「政府債務の負担 再考」 : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/02/20
    クラウディングアウトが起こるのは、実質金利が高くなるからである。現在の低金利の状況では、そういう問題が起こる可能性はほとんどない。税の歪みが労働供給に影響を与え、労働力不足が生じているということもない
  • Maxima でラムゼイモデル (ラムゼイモデルで r>g) : M B K 48

    2015年02月14日13:30 カテゴリラムゼイモデルMaxima Maxima でラムゼイモデル (ラムゼイモデルで r>g) 最近になってようやく、Maxima というフリーソフトがあることに気づきました。無料のソフトでここまでできれば十分じゃないでしょうか?(といっても使いこなせていないのでよくわかりません。また、プログラムに関してはまったくの素人なので評価もできません。) ぜいたく言うな、なんといってもタダだ Maxima のページ(http://maxima.sourceforge.net)からダウンロードするだけで使えます(このページは英語ですが、日語のマニュアルがインターネット上にいろいろあります)。 前回の記事で、ラムゼイ・モデルの場合、r (資収益率、資からのリターン)の変化や、g (経済成長率)の変化を取り出して示すことははできない(できない?)、と書きました。

    Maxima でラムゼイモデル (ラムゼイモデルで r>g) : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/02/14
    ソローモデルが貯蓄率一定を想定しているのに対して、ラムゼイモデルでは、個人が将来を考え、消費と貯蓄(投資)を調整しているからです。
  • ABC 48 ―― "The ABCs of RBCs" Exercise 3.2  所得税 vs 資本税 vs 消費税 : M B K 48

    2015年02月06日00:05 カテゴリ消費税The ABCs of RBCs ABC 48 ―― "The ABCs of RBCs" Exercise 3.2  所得税 vs 資税 vs 消費税 The ABCs of RBCs: An Introduction to Dynamic Macroeconomic Models [ハードカバー]George McCandlessHarvard University Press2008-03-31 The ABCs of RBCs の48ページに、所得税(賃金に課税されるので労働所得税)が導入されたときの定常状態の変化について、簡単なモデルを使った分析があります。演習問題3.2では資税の場合と比較することになっています。面白そうなので計算してみました。途中の計算はどうでもよくて結果だけ見たいというかたは、それぞれのセクションABCの最

    ABC 48 ―― "The ABCs of RBCs" Exercise 3.2  所得税 vs 資本税 vs 消費税 : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/02/10
    たしかに消費税のほうが歪みをもたらさず、効率的ということになりますが、上の図から、あるいは上の数値例からもわかりますが、税率が比較的低い範囲では、消費税と労働所得税に大きな差がない、とも言えます。
  • Francesco Saraceno, 「労働コスト:誰が異常なのか?」――ドイツもすごいけど、日本にはかなわない : M B K 48

    2015年01月30日12:22 カテゴリデフレ Francesco Saraceno, 「労働コスト:誰が異常なのか?」――ドイツもすごいけど、日にはかなわない フランチェスコ・サラチェーノ(Francesco Saraceno)のブログの記事の翻訳です。1月29日のクルーグマンのブログで引用されていました。 労働コスト(レーバーコスト):誰が異常なのか? Labour Costs: Who is the Outlier? 今、スペインは、ドイツと共に、イタリアやフランスの政策決定者にとって模範的モデルになっている。奇妙な模範的モデルだけど、ここではそれには触れない。よく言われる理由――こういう主張はどれだけ批判しても現れてくる――は、いつもながらの、スペインは身を切るような構造改革を実行し、それがレーバーコスト(労働コスト、人件費)を下げ、競争力を増加させた。だからスペインは成長して

    Francesco Saraceno, 「労働コスト:誰が異常なのか?」――ドイツもすごいけど、日本にはかなわない : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/02/10
    もちろん、さっき対象を広げたときに見た国の多くは、変動為替レートを採用している。だから、それらの国は、相対的なレーバーコストの変化を為替レートによって調整できる。
  • M B K 48 : アベノミクス以前から雇用は増えていた?

    2015年02月01日17:00 カテゴリ アベノミクス以前から雇用は増えていた? 「アベノミクス「以前から」雇用は増えていた」という意見に関して論争になっているようです。(こちら vs こちら、こちら vs こちら) (ニュースの社会科学的な裏側さんから)  季節調整した値では、2012年10月から増えているように見えます。しかし、そもそも季節調節した値で、1か月、2か月単位の精度で、この時期から増加している、と言うことができるのか疑問です。それと、上の図では、2012年の10月の就業者数が突出しています。就業者数の増加に転じたのが2012年の9月と判断されるのは、この10月の突出のためです。話は変わりますが、景気後退の定義は、(2四半期連続でというように)複数期連続でマイナス成長になったときです。  季節調整した就業者数の変化は次のようになっています。(以下、すべてのデータは統計局労働

    M B K 48 : アベノミクス以前から雇用は増えていた?
    gruza03
    gruza03 2015/02/10
    2012年10月の増加が信頼できるものなら、就業者数の増加が始まったのは2012年10月からと言えるでしょう。
  • ピケティ、「マンキューに対する反論」 : M B K 48

    2015年01月06日20:00 カテゴリピケティ ピケティ、「マンキューに対する反論」 前回の記事で2015年1月3日のAmerican Economic Association の講演ためのマンキューのエッセイを紹介しましたが、今度は同じ講演のためのピケティのエッセイ(こちら[pdf])です。タイトルは「『21世紀の資』について」ですが、マンキューのエッセイの後に書かれたもので、マンキューの指摘を意識したものになっています。原文4ページから9ページまでの部分訳です。ピケティがどのようなモデルで考えているかは、次のpdfが参考になるかもしれません。 http://piketty.pse.ens.fr/files/PikettyEcoIneg2013Lecture6.pdf 『21世紀の資』について "About Capital in the 21st Century"   Thoma

    ピケティ、「マンキューに対する反論」 : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2015/01/07
    所得、資産、消費に対する最適な累進税制
  • マンキュー、「確かに r>g になりますが、それが何か?」 : M B K 48

    2015年01月03日22:30 カテゴリマンキューピケティ マンキュー、「確かに r>g になりますが、それが何か?」 2015年1月3日のAmerican Economic Association の講演のために書かれたエッセイの翻訳です。ピケティの『21世紀の資』に関するものですが、マンキューが累進税率の消費税を提案していることが興味深いです。マンキューは簡単なモデルを使って説明しています。今回の翻訳したのはその部分だけです。 https://www.aeaweb.org/aea/2015conference/program/retrieve.php?pdfid=520 確かに r>g になりますが、それが何か? "Yes, r > g. So what?"   N. Gregory Mankiw [1ページ後半から2ページ冒頭] ピケティのは、民間資からのリターンの割合 r

    gruza03
    gruza03 2015/01/07
    累進税率の消費税が行われても、資本家はその税制がない場合と同じだけ金持ちだろう。しかし、資本家はその資産から派生する果実を完全に享受できなくなる。
  • 1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 : M B K 48

    2014年12月27日21:00 カテゴリ名目賃金・実質賃金 1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 竹中正治氏のブログの記事(こちら。とてもいいまとめの記事になっています)に触発されて、私もフィリップス曲線を描いてみました。竹中氏は名目雇用者報酬で描いていますが、私は厚労省の毎月勤労統計の名目賃金指数(増加率)を使ってみました。データは、完全失業率が統計局(月別・四半期とも原数値、季節調整なし)から、名目賃金が厚労省の毎月勤労統計(月別・四半期とも前年同月・同期比)からです。 横軸が失業率、縦軸が名目賃金増加率(前年同期比、同月比)です。 バブル崩壊以降の1991年から1996年がオレンジの点。デフレの時代の1997年から2007年までが黄色の点、リーマンショックの年以後の2008年から2012年までが緑の点。2013年からが茶色の点です。 四半期データ(2番目のもの)で見るとよく

    1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2014/12/30
  • M B K 48 : 反リフレの人と対話してみる(継続中)

    2014年12月25日20:00 カテゴリ 反リフレの人と対話してみる(継続中) 私は短気なためか?すぐいろいろなところのコメント欄に書き込んでしまいます。おまけに粘着的なので、議論が長々と続いて、そこから抜け出せないということになってしまいます。最近、それを抑制しようとしているのですが・・・ ツイッターにも一応登録してますが、他の人のツイート(とくに意見が違う人)はあまり見ないようにしています。 それを抑制するいい方法は、こちらのページに書き込むことだと思いつきました。そうすれば、感情的になってどんどん書き込むことはなくなります(当か? たまにはこういうのもいいでしょう)。 この議論が続く限り、このページは更新される予定です(とほほ・・・)。あまり長い文章にしたくないので、引用は勝手に切らせてもらいますがご了承ください。(削除要請がありましたらすぐ削除します。) 12月25日 ムクノキ

    M B K 48 : 反リフレの人と対話してみる(継続中)
    gruza03
    gruza03 2014/12/30
    賃金が上がれば物価も上がります。日本は賃上げが予想利益と連動する仕組みを失っているんです。それさえ取り戻せばデフレにはなりません。その関係が成り立っている日本以外の全ての国に、デフレはありません。
  • M B K 48 : なぜ消費増税のインフレでは消費が減るのに、金融緩和のインフレでは消費が減らないのか?

    2014年12月24日18:00 カテゴリ名目賃金・実質賃金 なぜ消費増税のインフレでは消費が減るのに、金融緩和のインフレでは消費が減らないのか? 現在の金融緩和に反対する意見として、名目賃金は増加しているが、インフレ率がそれ以上の割合で増加しているので、実質賃金が減っている。実質賃金が減っているから、可処分所得を減らすことになり、消費が減ってしまう! という意見があります。 インフレによって買えるものが減れば、消費が減るように思われます。しかし、2013年4月から始まった金融緩和によるインフレでは、消費は減りませんでした。4-6月期では実質賃金0.5%増、消費1.9%増(家計最終消費支出除持家のく帰属家賃)。しかし、7-9月期では、実質賃金は1.7%減でしたが、消費は2.6%増えています。10-12月期でも、実質賃金は1.3%減でしたが、消費は2.6%増です。(以下で使用しているデータは

    M B K 48 : なぜ消費増税のインフレでは消費が減るのに、金融緩和のインフレでは消費が減らないのか?
    gruza03
    gruza03 2014/12/30
    消費税はすべての商品の値段を上げます。いっぽう、金融緩和によるインフレでは、平均で1%のインフレになるというだけで、すべての商品の値段を上げるわけではありません。/都合の良い期待
  • ピケティの r>g をソローモデルで考えてみた : M B K 48

    2014年12月13日21:00 カテゴリピケティソローモデル ピケティの r>g をソローモデルで考えてみた と書きましたが、私はピケティの『21世紀の資』を読んでいません。だからこの記事はピケティのの解説をするものではありません。 r (資からのリターン)が g (経済成長率)よりも大きくなるのはどういうときか? という問題をソローモデルで検証してみることが目的です。 まず、通常ソローモデルにおいて想定されているように、生産は資と労働を生産要素として行われると想定します。生産関数は、 というかたちのものとします(これは「労働節約型」の生産関数で「ハロッド中立的」と呼ばれるものです。Y = AF(K,L) という「ヒックス中立的」の生産関数でも、以下の議論のインプリケーションは変わりません)。 Y:生産量, K:(社会全体の)資, L:(労働)人口, A:知識(技術)です。 効

    gruza03
    gruza03 2014/12/17
    人口増加率も停滞しています。ソローモデルにしたがえば、そのために r>g になったと考えられます。
  • M B K 48 : ブロゴス(BlOGOS)の「おばかな」記事ベスト10

    2014年11月30日18:00 カテゴリ ブロゴス(BlOGOS)の「おばかな」記事ベスト10 (ブロガーの敬称略) 第10位 「追加緩和で株価は上昇トレンドへ、格差は拡大へ」 中原圭介 http://blogos.com/article/97793/「ばかな」記事というより、これは悪質です(だから10位)。 この記事の中に次のような文章があります。先日、FRBのイエレン議長が講演のなかで、「アメリカでは所得や富の不平等がかつてないほど広がっている」と述べて格差拡大に対して警鐘を鳴らしましたが、アメリカはインフレ推進政策によって、物価を考慮した実質賃金が今では1970年代の水準を下回ってしまっているのです。物価を考慮した実質賃金って何でしょう? そもそも実質賃金が物価を考慮したものなので(実質賃金=名目賃金/物価指数)、わざわざ物価を考慮した実質賃金と言う意味がわかりません。実質賃金が物

    M B K 48 : ブロゴス(BlOGOS)の「おばかな」記事ベスト10
    gruza03
    gruza03 2014/12/02
  • メンジー・チン、「世界的な停滞を防ぐために」(消費増税とリカードの等価定理) : M B K 48

    2014年11月23日19:00 カテゴリ消費税 メンジー・チン、「世界的な停滞を防ぐために」(消費増税とリカードの等価定理) "Preventing a Global Slowdown"  Menzie Chinn Econbrowser (Menzie Chinn) からの翻訳です。 (それぞれのグラフの出所、説明は、原文を見てください。) ********** 世界的な停滞を防ぐために "Preventing a Global Slowdown"  Menzie Chinn アメリカ財務省によると、ユーロ圏と日はもっと刺激策を行う必要があるようだ。 ルー長官の最近のスピーチから 手短に言って、ヨーロッパの現状は、強い維持可能なバランスのとれた成長というG20共通の目標を達成していません。ECBは適応的な金融政策によって経済をサポートする強力な政策に踏み出しましたが、最近の経済指標が

    メンジー・チン、「世界的な停滞を防ぐために」(消費増税とリカードの等価定理) : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2014/11/24
    (景気回復が弱いときに、増税すること、あるいは/かつ、財政支出を減らすことは、逆効果になるからである)。リカードの等価定理は日本には完全には当てはまらない、と思われる
  • 日本のGDP低下を喜ぶ人々 : M B K 48

    2014年11月18日20:00 カテゴリクルーグマン ブログ 日のGDP低下を喜ぶ人々 クルーグマンの11月17日のブログに対する読者 (Doug Rife さん) のコメントの翻訳です。 日のGDPが低下したというニュースは、ケインズ的経済政策はうまくいかない、と主張する人々によって狂喜とともに歓迎されている。実際、今朝のブルームバーグTVのマット・ミラーがはっきりとこういう気持ちを表明していた。しかし、消費税はアベノミクスの一部じゃない。消費税が需要を押し下げると予想されるのは、それが消費に対する税金だからであって、それが所得に対する税金だからじゃない[訳注1]。それに、日の消費税は、財政赤字をやかましく叫ぶ人々をなだめるために導入されたものだ。 ケインズに反対する人は、消費税を愛し、所得税を嫌う。彼らは、消費に課税することは成長を促し、所得に課税することは、雇用をつくりだす人

    日本のGDP低下を喜ぶ人々 : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2014/11/20
    ケインズに反対する人は、消費税を愛し、所得税を嫌う。彼らは、消費に課税することは成長を促し、所得に課税することは、雇用をつくりだす人々が仕事をつくりだすのを妨げてしまう、と主張する。/反ソーシャル
  • クルーグマン、「緊縮政策をすれば経済が緊縮する」(日本の例からわかったでしょ?) : M B K 48

    2014年11月18日12:30 カテゴリクルーグマン ブログ クルーグマン、「緊縮政策をすれば経済が緊縮する」(日の例からわかったでしょ?) クルーグマンの11月17日のブログ(部分訳)。 ********** 緊縮政策をすれば緊縮になる "Contractionary Policies are Contractionary" 日から悲惨な数字が届いている。ただし、数値の低下を悪く受け取りすぎているように思うけど――これに関して僕はより詳細なデータを知らないが、他の指標はそれほど悪くないようだ。しかし、まったく先を見ず何も考えずに行われた今年春の消費増税が、まだ大きなダメージを与えている、ということは疑問の余地がない。 安倍が消費増税第2ラウンドをするつもりがないのは濃厚なようだ。これはいいニュースだ。 つまり、緊縮政策をすれば、経済が緊縮するのは当たり前なんだ。僕はそのように言うこ

    クルーグマン、「緊縮政策をすれば経済が緊縮する」(日本の例からわかったでしょ?) : M B K 48
    gruza03
    gruza03 2014/11/20
    リフレ派(内閣府参与・原田)、リフレ派の良心「構造改革が進んでいないからだ、成長戦略が足りないからだ」