タグ

2010年1月4日のブックマーク (6件)

  • 時事ドットコム:長期国債、じわり増加=買い取り増で50兆円に−日銀

  • 「イングランド銀行を破産させた男」ジョージ・ソロスが大活躍した1992年と2010年の類似性 : Market Hack

    ジョージ・ソロスはポンドの急落で大儲けして、「イングランド銀行を破産させた男」というニックネームをつけられました。この事件(金融界では「EMS(ヨーロピアン・マネタリー・システム)危機」と呼ばれています)が起きた当時と現在の欧州の状況には似ている点が極めて多いです。 そこで92年に一体、なにが起こったのかを振り返ってみたいと思います。 【ドル安】 先ず1991年は世界的に景気が悪く米国のFRBは利下げを繰り返しました。このため米国の金利の先安観からドルは相対的に魅力の無い通貨となり、1992年の4月から8月までの間にドイツ・マルクに対して20%も下落しました。ドル安は欧州の「弱い国々」の間で輸出競争力の減退を招きました。 【フィンランド】 フィンランドは当時EMSのメンバーではありませんでしたが、ECU(ヨーロピアン・カレンシー・ユニット=共通通貨の基準となるバスケット)に同国の通貨、マル

    「イングランド銀行を破産させた男」ジョージ・ソロスが大活躍した1992年と2010年の類似性 : Market Hack
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/04
    通貨危機というのは先ず一番弱い国で破綻が起きますが、それがそこで止まらず、危機の連鎖がチェイン・リアクションとして次々に伝播してゆくのが普通です。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/04
    中央銀行の手の内がすっかり見透かされてしまうと金利政策のトラクションはとたんに失われてしまいます。トラクションが失われると中央銀行は短期金利の上げ下げで市場を指示出しすることができなくなる。
  • スペインに関するクルーグマンのインタビュー : Market Hack

    バルセロナの新聞、『ラ・ヴァンガーディア』に掲載されたポール・クルーグマンのインタビューが結構、面白いので抄訳します: (前半部分省略) 質問:去年の12月にあなたは欧州の辺境国で起きている経済危機が大きな問題に発展すると警鐘を鳴らされましたが、その中で「今後、危機の中心は米国の住宅市場から欧州の辺境国へと移るだろう」と宣言されました。辺境国というのはスペイン、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、バルト三国などを指していると理解していますが、このところギリシャをはじめ欧州のソブリン格付けの問題が急に注目されてきたように思います。あなたがそもそもこの問題に早い段階から気付かれていた理由はどうしてですか? クルーグマン:全ては数字ですよ。それらの国々における巨大な経常赤字は「バブルがここに発生している!」と絶叫しています。マクロ経済のデータからいろんな不均衡を見出すことは危機を事前に

    スペインに関するクルーグマンのインタビュー : Market Hack
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/04
    経済が完全に一体化していないのに通貨が共通だと名目値で調整しなきゃいけないので、不況に苦しむ。金本位制や他国通貨にペッグしているときみたいに。
  • 実質為替レートの意味 - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーグマンのサミュエルソンの追悼エッセイで、「国際貿易の分野で仕事をしている人の多くは、議論が為替相場と国際収支に及ぶと、筋道の通らないことを言い始める(Most people who work in international trade tend to lose the thread when the discussion turns to exchange rates and the balance of payments)」という文章があった。クルーグマンの12/28ブログエントリでは、まさにそういった“筋道の通らないことを言い始めた”例とも言うべき発言を槍玉に挙げている。具体的には、a)インフレ懸念 とb)人民元切り上げ拒否 を同時に表明した温家宝の発言である。 クルーグマンは、両者が矛盾していることを以下のように説明している。 Consider the real

    実質為替レートの意味 - himaginary’s diary
  • 『・2010年相場展望ー1ー』

    物しか生き残れない時代なのなら、物になろうじゃないか! 私は個人投資家を応援します。これからは個人が個人として力を発揮する時代です。  よい時代になったと感じるのか、わるくなったと感じるのかも個人次第です。呑気に、でも積極的に生きようではありませんか。 新年明けましておめでとうございます。 今回は、新年に当って、「通貨不安と資金の流れ!」と題し、今年の相場の大まかな見通しを述べたい。 予測が当る当らないかは別として、考え方は参考にして頂けると思う。 今回のポイントは4つだ; ・為替レートにおける誤解 ・為替レートの決定要因 ・過剰流動性と不足するモノ ・2010年、資金の流れ まずは、為替レートにおける誤解の1つ、「基軸通貨」とは何かについて、述べたい。 ブレトン・ウッズ体制とは、第二次大戦中の1944年に連合国が、戦後の通貨体制を決めたものだ。そこでは、米ドルを唯一の兌換通貨(金リン

    『・2010年相場展望ー1ー』
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2010/01/04
    金利、為替レート、景気の関係。共通通貨と財政・労働力移動。分かりやすく、ちゃんとした説明。