タグ

マネジメントに関するgunmac_gyoganのブックマーク (27)

  • 震災三ヶ月 : 太郎冠者の絶叫

    2011年06月11日07:18 震災三ヶ月 カテゴリモブログ izayuke_tarokaja Comment(0)Trackback(0) 軍隊や原子力など「使い方を誤ると国が滅ぶ」ものを使いこなす度量は、日人にはないように思う。 「原発は安全だ」「基地は必要だ」って言うなら、推進派は全員3km圏内に住め。それができないなら安易に推進なんかするな。「迷惑施設は補助金付きで田舎に押し付ければいい」なんて考えの下、霞ヶ関や内幸町で進出計画を練るような仕事は、自分には向いてなかったのだとつくづく感じますね。(そうした仕事に就けるほどの才覚もありませんが) 「俺はエリートだから儲けるのは一番先、死ぬのは一番最後。田舎者や貧乏人から先に死んでね〜(笑)」的な価値観には吐き気がします。が、昔から(それこそ千年以上)この国の支配層は、はっきり口に出さないまでも、そういう価値観に染まって生きている気

    震災三ヶ月 : 太郎冠者の絶叫
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2011/06/11
    かつては「自分の首と引き換えに部下や家族の命を守る」のがリーダーの作法だったのに、いつからこうなっちゃったのかなあ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2011/01/14
    '`,、('∀`) '`,、
  • “権限委譲”の別名は「責任逃れ」

    つまり、われわれの誰もが判断を嫌がり、ボスも肝心なときにはいつもいない、昔のやり方に戻れってことですか? またもや部下にやり込められたボス。「権限の委譲」と称して責任を逃れようとしてもダメってことですよね。特に7コマ目のアリスの反論は、開発プロジェクトにおいて実にありがちなこと。思わず共感する人も多いのではないでしょうか。 ここで使われている“buy-in”は「(提案などに対する)賛成/同意」を意味し、 ビジネス用語の一部としてよく使われています。この場合、いわゆる“employee buy-in”のことで、「従業員が、会社の目標やミッションに同意して責任を引き受けること」を意味しています。 これと似た言葉としては、MBO(management buy-out)の一形態である“MBI(management buy-in)”という用語があります。こちらは「企業を買収した投資家が、外部から新た

    “権限委譲”の別名は「責任逃れ」
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2011/01/14
    こういうギャグ漫画の一こま、ありますよね。
  • 3人に1人がパワハラ被害 「感情的にしかる」「しつこく…」対抗法は「何もしない」4割 自治労10万人調査 - MSN産経ニュース

    自治体関連の労働組合でつくる自治労が組合員ら約10万人を対象にしたパワーハラスメントに関する調査で、3人に1人が上司などからパワーハラスメントを受けた経験があると回答したことが8日、分かった。複数回答で、パワハラで「心療内科や精神科に通院した」が7.5%、「休みがちになった」も5.3%に上り、職場で追い込まれている状況が浮かんだ。 過去3年間でパワハラを受けた人は全体で21.9%に上った。男女別では男性は19.7%、女性は24.5%がパワハラがあったと答えた。過去3年間で受けたパワハラは「大声など感情的にしかる」が16.4%で一番多かった。「ささいなミスをしつこくしかる」13.3%、「意向を無視した一方的な指示をする」12.8%と続いた。パワハラに対して職場で取った行動では「何もしなかった」が42.4%。

    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/12/09
    「意向を無視した一方的な指示をする」ってパワハラなのか。
  • “会社の要件定義”、できていますか?

    「ビジョン」や「経営理念」とは、従業員の具体的な行動に結び付けたときに初めて意味を持つ。“タテマエ”や“お題目”として、放置しておいてはいけない。 リーマンショック以降、市場競争はいちだんと厳しさを増し、企業は常にスピーディかつ適切な判断を求められている。そのためには経営トップ以下、従業員全員が現状と目標を認識し、部門、個人がスムーズに連携して1つのゴールを目指せなければならない。「サッカーで例えれば、ボールを持った選手と周りの選手が瞬時に状況を判断して、いちいち声に出して指示をしなくともお互いの暗黙の了解で次のプレーの息が合うといったイメージだ」。 だが、これを実現するためには、「メンバーのものの考え方や行動の基準がそろっていること」が不可欠となる。では、そうした体制を築くためにはどうすれば良いのか?――そう問われると即座に「ビジョンやミッション、経営理念の確立、明確化が必要だ」と答えた

    “会社の要件定義”、できていますか?
  • 「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン

    「休むのが怖い」――。そんなふうに思ったことはないだろうか? 病気や身内の不幸といった「自分ではどうにもならないこと」で休む時には何も言われなくても、プライベートで休むと、とやかく言われる。あるいは、「せっかくの休みを、私用なんかで使ってどうする。急病になった時に困るぞ」などと、上司に脅される。 「有給休暇を利用して休むだけで、自分の評価が下がりそうなので休めません」。そういう気持ちから、休む権利を放棄する人も少なくない。 日人の有給休暇取得率は最下位 厚生労働省が10月14日に発表した「就労条件総合調査」によると、2009年の年次有給休暇の取得率は47.1%(前年比0.3ポイント減、10年連続で50%以下)。企業などが従業員に認めた有給休暇の年間の平均日数は17.9日なので、8日程度しか取得されていない計算になる。 特に企業規模が小さくなるほど取得率は低くなる。従業員数1000人以上の

    「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/10/21
    根の深い問題。
  • 部下が本当に嫌がることは、しかられることではなく「無関心」 - @IT自分戦略研究所

    第5回 部下が当に嫌がることは、しかられることではなく「無関心」 ピースマインド カウンセラー 石川賀奈美 2010/10/13 チームビルディングとカウンセリングには共通点がある。「人の話をきちんと聞く」「相手の立場になって考える」――口でいうのは簡単だが、実行するのは難しい。訓練を受けたプロカウンセラーからカウンセリングで使うコミュニケーションスキルを学び、メンバーとの信頼関係構築、チーム内のモチベーション維持、すみやかな情報伝達のために生かそう。 第4回|1 2|次のページ ■しかられないけど、やる気が出ない…… プログラマ2年目のNさんは、新しいチームへの配属時にマネージャが変わりました。以前のマネージャからは、仕事の進め方についてよく注意を受けていたというNさん。一方、いまのマネージャはあまり口出しせず、自由にさせてくれているそうです。なのに、Nさんは最近元気がありません。 「

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/09/23
    学歴コンプレックスがある上司は確かにやりづらかった。会話の流れを無視してひがみはじめるんだもの。/でも、大学のブランドによる差異はなくなってくると思うなー。
  • 国際会計基準で「名ばかり」有給消える? ポイント還元に変化も (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    2010年3月期から日で任意適用が始まった国際会計基準(IFRS)の格導入に向け、国内企業の準備が進んでいる。上場企業に対し、15年にも強制適用が始まるIFRSは、従来の日基準にはなかった会計処理が求められ、企業経営への衝撃は大きい。社員に身近なところでも、年次有給休暇の未消化分が企業の負債として計上されるため、「有給をとれる雰囲気にはない」といった日の企業風土を変える可能性さえある。小売業界を中心に現金値引きの代わりに広く普及しているポイント還元分は、売上高からさっぴかれ、見かけ上の減収要因にもなる。 IFRSの強制適用は12年に金融庁が最終判断するが、15年か16年にはスタートするのは確実な情勢だ。このため、大手企業には前倒し導入を目指す動きが目立っている。 NECは13年3月期からの適用を目指して準備中だ。同社はIFRSの導入に伴うシステムにかかわるコンサルティングをビジネス

    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/09/20
    生産性が落ちないといいけどね。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    医師の異色キャリア「それでいい?」で選んだ厚労省→ソフトバンク NEW キャリア 2024.08.08

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/09/08
    まあ女性に限った話じゃないですよね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • “岡ちゃん”になりたがる、ボスのヒンシュク:日経ビジネスオンライン

    サッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に、4大会連続で出場した日本代表。 初出場した1998年のフランス大会から12年ぶりに代表を率いてW杯の舞台に立った岡田武史監督は、チームを1次リーグ突破に導き、2002年の日韓大会以来2度目の決勝トーナメント進出を果たした。 残念ながらトーナメントの1回戦、延長戦の末にPK戦でパラグアイ代表に敗れ、初めてのベスト8進出はならなかった。しかし、大会直前の強化試合で連敗し大きく下がっていた岡田監督の評価は急上昇。一躍、時の人となった。 数年前、リーダーシップをテーマとした岡田監督の講演を聴いた企業経営者の方たちが、一様に「岡田さんは頭がいい」と称賛していたことがあった。 経営者の方たちの「頭がいい」という評価は、最高のほめ言葉でもある。「面白い」「いい話」といった上から目線の評価とは違って、そこには敬意と尊敬の念が多分に含まれている。 そう、私の

    “岡ちゃん”になりたがる、ボスのヒンシュク:日経ビジネスオンライン
  • 一徹上司、女子社員を泣かす。:日経ビジネスオンライン

    これまで、組織にマイナスの影響を残すことが多い管理職「スネオ」型、「マスオ」型、「ダメおやじ」型を紹介してきた。すると読者から「そろそろプラスの話も聞きたい」という声も聞かれるようになった。そこで、今回ご紹介するのは、「星一徹」タイプだ。部下に厳しいこのタイプはどんな行動が特徴なのか。深夜、丸定商事のオフィスで物語が始まった。 2010年7月1日23時30分。 丸定商事・営業1課――。 23時30分――。石田美子は時計を見てげんなりした。まもなく、終電の時間だ。とてもじゃないが、間に合いそうにない。この1週間ずっとこの調子だ。自分でもそろそろ限界だと思う。どうしたらいいのだろう? 昼間の「一徹」の声がよみがえってくる。 「もう1回、やり直し――。俺が客ならこの企画書じゃ買わん」 美子はもともと事務職だった。今年度になってから、初めて営業の仕事に取り組んでいる。6月に入って、初めての営業提案

    一徹上司、女子社員を泣かす。:日経ビジネスオンライン
  • バカ上司とスーパー上司の“意味深”な関係:日経ビジネスオンライン

    困った上司、というのは、どこの会社にもいるものである。 部下たちは時折、そうした上司の悪口を酒のさかなにしてストレスを発散させる。不思議なもので、自分がバカ上司と感じている人に対しては、周りも同じ思いを抱いていることが多い。だから、「あのバカ上司ときたら……」と誰かが口火を切った途端に、「そうそう。この間もさ~」と同僚たちも乗り出してくる。まるでダムの堤防が決壊したかのように、不満を爆発させるのだ。 バカ上司に対する不満は、インタビュー調査などでも耳にすることが多い。最初は「こんな言い方したらアレなんですけど、うちの上司が信じられないくらいバカで……」とためらいがちに話し出す。ところが次第に熱が入り、最初の丁寧な語り口がいつの間にやら辛辣で攻撃的になり、とめどなく不満を発散させるのである。 もっとも、ここで言うバカ上司とは、イヤミを言ったり、やたらと威張っていたり、ゴマすりが上手だったりす

    バカ上司とスーパー上司の“意味深”な関係:日経ビジネスオンライン
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    人事が知っておきたい「ニューロダイバーシティ」 4つの指標で職場のメンタル不調に気付く 日IBM産業医が指南 2024.04.26

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
  • 「研修でなんとかなるだろう」とは、経営者やマネージメントの責任放棄 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    研修に意欲や気力の向上を求める方が、少なくありません。研修講師が、自らこんなことを言うのも、少々はばかられるのですが、それは、無理です。 まあ、「営業研修では」と、お断りしておきましょう。 確かに、私の研修に参加され、営業という仕事の楽しさがわかった、自分のやるべきことがわかったと、意欲満々のコメントをいただくことも少なくありません。 「上司からこの研修に出ろといわれて仕方なく来ました。この研修が終わったら、会社を辞めようと思っていたのですが、今は、早く戻って、営業をすることが楽しみです」といううれしいコメントをいただいたこともあります。 しかし、冷静に考えれば、研修でこの程度の価値をご提供できなければ、プロとしては失格です。わざわざお金をお支払いいただきおいでいだく以上、それに見合う以上のものをお届けできなければ、意味がありません。問題は、この後なのです。 「高い意欲を維持しつづける仕組

    「研修でなんとかなるだろう」とは、経営者やマネージメントの責任放棄 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 部下の士気を保つために--上司の「やってはいけない」10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 士気を下げることの恐ろしいところは、自分が意図していなくてもそれが起こってしまう場合があることだ。Goerge Strait氏の歌の歌詞には、「It just comes natural」(ただ、あたりまえに起こることだ)とある。しかし、士気を下げてしまえば、自分のグループの生産性も下がり、自ら問題を作り出すことになる。このリストを見て、自分が士気を下げる原因になっていないか、考えてみるといいだろう。 1.望ましい振る舞いを罰する この行動と次の行動は、「矛盾するメッセージを送る」という1つのカテゴリーに属する。そんなことはやっていないと言い切れるだろうか?例えば親が、子どもに「もし聞きたいことや問題があったら、ママかパパに言うんだよ」

    部下の士気を保つために--上司の「やってはいけない」10選
  • http://japan.internet.com/busnews/20100513/9.html

  • 上司があなたの意見に耳を貸さない10の理由

    文:Steve Tobak(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-03-23 07:00 あなたの意見に上司が耳を貸してくれないと感じることがあるはずだ。それにはちゃんとした理由があるのかもしれない。そしてそれは、あなた自身に問題があるわけではないのかもしれない。記事では、上司に取り合ってもらえない時に考えてみるべき理由を10個紹介する。 ほとんどのリーダーやマネージャー、起業家といった、一般的にやり手と呼ばれる人々にはある種の共通点がある。それは、ほとんどの場合において自らの考えが正しいと信じていることだ。彼らがそう信じる理由について、時間をかけて解き明かすこともできるものの、ここではそれを前提として話を進めていくことにしたい。 ともかく、筆者がマネージャーになって間もない頃には、上司が耳を貸してくれないことが何度もあった。信じられる

    上司があなたの意見に耳を貸さない10の理由