タグ

ARに関するgunmac_gyoganのブックマーク (6)

  • 実写映像に情報を重ねる新表示の「サイバーナビ」--直感的操作と渋滞緩和をサポート

    パイオニアは5月9日、カロッツェリアブランドから「サイバーナビ」をはじめとするカーナビ、スピーカを発表した。サイバーナビには実写映像にナビ情報を重ねて表示する「ARスカウターモード」を新搭載する。発表されたのはサイバーナビ4機種、ポータブルタイプの「エアーナビ」3機種、スピーカ2機種、サブウーファ1機種だ。 サイバーナビは、1D+1Dメインユニットタイプの「AVIC-VH09CS」(VH09CS)と2Dメインユニットタイプの「AVIC-ZH09CS」(ZH09CS)。いずれも「クルーズスカウターユニット」を別売にした「AVIC-VH09」(VH09)、「AVIC-ZH09」(ZH09)も用意する。発売は5月下旬。 ARスカウターモードは、クルーズスカウターユニットに同梱された車載カメラを取り付け、カーナビゲーションシステムと連携させることで、リアルタイムの走行画面にナビ情報を重ねて表示でき

    実写映像に情報を重ねる新表示の「サイバーナビ」--直感的操作と渋滞緩和をサポート
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2011/05/09
    これおもしろそう。
  • 世界初の本格的「ARメガネ」,米VUZIX社などが開発

    米Vuzix Corp.と新日鉄ソリューションズは,拡張現実感(AR:augmented reality)によって製造現場などでの作業支援を実現するためのヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)を共同で開発した。光学透過型と呼ぶ,肉眼での視野を基にするタイプで,しかもARの基的機能をすべて備えた製品化水準のHMDは民生向けでは世界初。Vuzix社と新日鉄ソリューションズは,システムのバックエンドとなるクラウドなどとのパッケージという形で業務用での製品化を計画しているという。 対象物体/文字のトラッキング機能も搭載 このHMDは,液晶シャッター機能を備えた眼鏡の両眼に,超小型プロジェクターを搭載して,ユーザーの視野にCG(computer graphics)を重畳できるようにしたもの。AR対応HMDとして使う場合は,小型パソコン,または通信端末を介したサーバーとの連携も必要になる。現時点では

    世界初の本格的「ARメガネ」,米VUZIX社などが開発
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2011/02/23
    デザインがなあ…
  • ARに3D…,広がるおもちゃの世界 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近のおもちゃはすごいです。AR(拡張現実感)や3Dなど,エレクトロニクス機器に導入され始めた新しい技術が着々と採用されているのです。先日開催された,新製品を業者向けに紹介する展示会「タカラトミーグループTOYフォーラム2011」では,興味深いおもちゃに触れることができました。アイディアと,それを実現する工夫に感動したのでここで紹介したいと思います。 AR技術を取り入れたのは,釣りゲームの「バーチャルマスターズリアル」。釣り竿型の体にカラー液晶ディスプレイを内蔵し,釣り場に現れる魚を釣るゲームです。体のカメラで撮影した部屋や公園,車の中などあらゆる場所が釣り場に変身するARの技術を搭載するのが最大の特徴です。カメラが物体の色と形を判断し,獲物である魚と紐付ける仕組みです。あくまで例えですが,「赤くて丸いものは鯛」といった具合です。このため,ゲームを楽しむ場所が変われば釣れる魚も変わり,

  • 何でも攻撃できるiPhone向けAR(拡張現実)アプリ『AR Missile』 WORK MASTER

    株式会社ピー・ソフトハウスのモバイルブランド「PSOFT MOBILE」は、iPhoneのカメラに映る全てのものに対してミサイルを発射できるAR(拡張現実)アプリ『AR Missile』をリリースした。 『AR Missile』は、iPhoneの画面上でミサイルを発射し、好きなものが攻撃できるARアプリケーションだ。画面をタップするだけでミサイルが美しい軌跡を描きながら飛んで行き、命中と共に爆発するのだ。 カメラがブレても、狙ったターゲットが動いたとしても問題はない。同社独自の画像解析技術により、ミサイルは狙いをつけたターゲットを追尾してくれるのだ。 ミサイルは最大で16発の同時発射が可能だ。もちろん、ミサイルのストックに制限はなく、思う存分撃ちまくることができる。また、タッチ中はミサイルを発射せず、離したときに一斉発射するHoldボタン機能も用意されている。 アプリケーションは、Ap

    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/11/15
    買ってみた。
  • VRな彼女と実世界をデート出来る魔法のメガネ!? 網膜に映像を直接投射しARするディスプレー(動画)

    VRな彼女と実世界をデート出来る魔法のメガネ!? 網膜に映像を直接投射しARするディスプレー(動画)2010.10.03 09:00 ブラザー工業が網膜に映像を直接投影するメガネ型シースルーディスプレー「AiRScouter(エアスカウター)」のデモを行ないました。あたかも目の前に映像が存在しているかのようなAR(拡張現実感)を体験できるRID(Retinal Imaging Display)デバイスです。目に入れても安全な明るさの光を高速に動かしながら網膜に当て、残像効果を利用して網膜に映像を投影します。 ブラザー工業はこのメガネ型RIDを数年前にも発表しているので既に御存知の方もいるかもしれませんが、ARの認知度がより高まった今、面白い技術なので改めてチェックしときましょう。 ブラザー工業のRIDの特徴は (1) 透過型ディスプレイのため、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができ

    VRな彼女と実世界をデート出来る魔法のメガネ!? 網膜に映像を直接投射しARするディスプレー(動画)
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/10/03
    戦闘力は計算できないのかね。
  • AR機能搭載のiPhone向け旅行ガイドブックアプリ「地球の歩き方 パリAR2010」

    地球の歩き方T&Eが、AR(拡張現実)機能を組み込んだiPhone向け旅行ガイドブックアプリ「地球の歩き方 パリAR2010」(350円)の配信を開始した。 地球の歩き方 パリAR2010の目玉機能は、パリの風景をiPhoneのカメラを通して見ると、画面にその場所についての写真が浮かび、写真をタップするとスポットの詳細情報が表示される「AR/地図」機能だ。AR画面からマップ画面に切り替えると、マップ上にポイントされたスポット情報が閲覧できる。 また、地球の歩き方公式twitterの閲覧と、ユーザー自身のtwitterのタイムライン表示、フォロー、ツイートなどが可能なtwitterクライアント機能も備える。 ガイドブックとしての情報面では、パリの観光、グルメ、ショッピング、エンターテイメント、ホテルのスポット情報を合計500件以上収録し、それぞれの詳細ページでは写真や紹介文、リポート、住所、

    AR機能搭載のiPhone向け旅行ガイドブックアプリ「地球の歩き方 パリAR2010」
    gunmac_gyogan
    gunmac_gyogan 2010/08/23
    国内版欲しいです。
  • 1