タグ

mediaに関するh_iのブックマーク (219)

  • 2011年 新聞・テレビ消滅

    佐々木俊尚氏からの贈呈。佐々木さん、いつもありがとうございます。 さて、佐々木さんの著作はほとんど読んでいるのだが、いつも感想を書くのに苦労する。私の勤務先に関係するテーマが多いからだ。今回はいつもに増して感想を言いにくい。私の別ブログで書かせていただいた3Cモデル(Contents/Container/Conveyer)を書の解説に採用されているからだ。 コンテンツとコンテナとコンベヤ メディアによりユーザーに提供されるものはコンテンツである。これをどのような表現形態で提供するかを決めるのがコンテナである。メディアの場合、コンテナはフォーマットと呼んでも良いかもしれない。ちょうどいろいろな荷物がコンテナに詰められて運ばれる様子を想像して欲しい。 実際にコンテナという形態に包まれて実際にユーザーに届ける部分がコンテナである。 ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ - No

    h_i
    h_i 2009/08/09
  • NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”

    永田町を中心に取材活動を続ける、ジャーナリスト・上杉隆氏、謎の社会派ブロガーのちきりんさん。メディアとネットの世界で注目される2人が、ジャーナリズムの問題点やブログのあり方について徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全10回にわたって連載する。 “汚くない秘書”の世界に ちきりん 上杉さんは、なぜジャーナリストになろうと思ったのですか? 上杉 僕がまだ小学生のころ『兼高かおる世界の旅』という番組があり、それを見て「いいなあ、世界旅行をしてみたいなあ」と思っていたんです。そして兼高さんの肩書きを見ると、「ジャーナリスト」と書かれていた。僕は単純なので「ジャーナリストというのは世界に行けるんだ!」と思い込んでしまい、小学校の卒業文集に「兼高かおるさんの2世になりたい」と書いたところ、先生に怒られてしまった(笑)。 そのころから「ジャーナリストになりたい」とい

    NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”
  • KNNエンパワーメントコラム 国政は「サルでもわかる」サイトとtwitterの活用を/神田敏晶

    KNNエンパワーメントコラム 国政は「サルでもわかる」サイトとtwitterの活用を ── 神田敏晶 ── 投稿:2009年07月13日  著者:神田敏晶 KNN神田です。 東京都議選終わりました。自民党石原伸晃幹事長代理は、この結果を「東国原知事の発言」の影響と分析するが、ボクは、そうではないと思う。これは、まったく自民党のミスである。 その理由をふたつ。 1)そもそも古賀選対委員長の人選ミスと、NDA(秘密保持契約)を知事側と結んでいない点。メディアに吹聴することをまったく想定していないわきの甘さ。 2)東国原知事の国政参加を断る口実(?)に、真剣に反応してしまった自民議員のオウンゴール。知事に対して嫌悪する態度のネガティブ映像がすべて報道されてしまった。 それ以前に、東国原知事の発言ひとつで影響を受けてしまうことそのものが情けない。知事を総裁候補にもできず、このままでも問題がすべて負

    KNNエンパワーメントコラム 国政は「サルでもわかる」サイトとtwitterの活用を/神田敏晶
  • ひろゆき&夏野コンビ+SFCの学生、三木谷社長に迫る

    普段の講義はポリコムのテレビ会議システムと専用線を使い、東京大学にもライブ配信しているが、この日は専用線の調子が悪く、東大の履修者もニコ生で聴講した。「日を代表する2つの大学を結ぶ専用線がネットに負けるとは、意義深い」(夏野氏) 「マスコミの将来は」「薬のネット販売はどうなる」「楽天はなぜ成功したのか」――6月29日、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行われた、夏野剛氏(同大政策・メディア研究科特別招聘教授)の講義「ネットワーク産業論」に、西村博之(ひろゆき)氏と、楽天の三木谷浩史社長がゲスト出演した(記事の最後に動画あり)。 夏野氏は三木谷氏と親しく、「ミッキー」と呼ぶ仲。ひろゆき氏とは「ニコニコ動画」運営でタッグを組んでいる。 講義は、学生が三木谷氏に質問し、三木谷氏が回答、夏野氏やひろゆき氏が補足するというスタイルで進行。講義の様子は、「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ

    ひろゆき&夏野コンビ+SFCの学生、三木谷社長に迫る
  • 民主党「東京ライフ」、3週間で200万PV ネットユーザーからの意見を公開

    民主党は7月2日、東京都民向けの情報&コミュニティーサイト「東京ライフ」のページビュー(PV)が、開設から3週間で200万を突破したと発表した。アクセス殺到などで閉鎖したSNS「電子フォーラム」運営について寄せられた意見の概要も、サイト上で公開した。 東京ライフは、都民向けに生活情報を発信したり、都民の意見を吸い上げるサイトで、6月12日にオープンした。 SNSは、日記やコミュニティーを使って政策などを議論する狙いだったが、アニメ関連のコミュニティーが乱立するなど混乱し、アクセスが殺到。22日までに閉鎖し、改善のための意見を募集していた。 ネットユーザーからは、SNS炎上を避けるための運営手法、アクセス殺到に耐えるためのインフラの整備、活発な議論を生むための方法、サイト運営を応援する声など、さまざまな意見が寄せられている。 7月3日の東京都議会議員選挙公示に伴い、サイトの更新は2日に停止。

    民主党「東京ライフ」、3週間で200万PV ネットユーザーからの意見を公開
  • ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル

    最近イランと政治という話題が Twitter を中心に話題になっています。従来、ジャーナリズムといえば取材した情報に編集を加えて媒体に適した形で配信するという、いわばパッケージングされた情報でした。最近では、まずいちはやく情報を配信して、配信しながらニュースの全体像を徐々に形作るプロセス型のジャーナリズムが登場しました。Twitterだけでなく、Guardian のライブブログはその一例です。ジャーナリストがプロセス中心の情報配信になっただけでなく、従来読者と呼ばれていた方もプロセス型になっており、ニュースサイトにそういった機能を組み込んでいるところもあります。CNNが運営している iReport は、市民ジャーナリスト向けの動画サイト。利用者が動画を共有する別サイトとしてではなく、CNNのコンテンツとして記事ページに掲載されており、TV番組まであります。 断片的な情報が有益な情報になる瞬

    ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル
  • 「シンプルな言葉」を信じなかった民主党・岡田党首(郵政選挙時):日経ビジネスオンライン

    岡 それなんだけど、青春時代ってさ、リアリティーというものがもともとないじゃない? 損得でいえば勉強した方が得なんだろうな、ということは分かるけど、それ以外のことは親も教師も言えない。勉強する理由というのが損得だけということは、それほどはやれないということだよね。また、その時にそれほどやれたら、そいつはまた危険な感じもするんだよ。15~16歳のころから、人生、損得で割り切って、俺は東大に行くぞ、というのも気持ちが悪い。 小田嶋 内田先生のような感性の子は、そこでいったん、リセットしちゃうんだろうね。 岡 それができる、というのはすごいよ。普通はそうはできない。とはいえ、無為に過ごすというのが、また、たまらないものだから、難しいでも読んでみるか、ということで、「ヘーゲル法哲学批判」なんかの読書会を開いたりしたんだけど、それこそ意味が分からない。結局、世界はわけが分からない、ということが分か

    「シンプルな言葉」を信じなかった民主党・岡田党首(郵政選挙時):日経ビジネスオンライン
  • 朝日がCNET買収 Webメディアは存亡かけた競争へ

    朝日新聞社によるCNET Japanの事業買収がまとまったとき、交渉の席で笑みを浮かべたのは朝日新聞社なのか、CNET Japanの運営元である米CBS Interactiveなのか、あるいは話を持ち込んだ投資銀行なのか。 朝日新聞社はもともとデジタルに強い会社だ。かつては「アサヒパソコン」や「ぱそ」などのパソコン誌を発行していたし、新聞社としては比較的早い1996年8月にニュースサイト「asahi.com」を開設した。一時期はシリコンバレー(サンノゼ支局)にWeb担当者を送り込み、時差を利用し、24時間体制でサイトを更新するほど力が入っていた。 しかし、asahi.comには日経BP社やITmediaほど深いIT記事がない。毎日.jpのように巨大ポータルの集客力を味方に付けているわけでもない。「ITに強い」CNET Japanの買収がうまくいけば、ニューヨーク・タイムズがabout.co

  • マーケる?: 「第3回JaM Media Session in Tokyo」『オバマ現象』後のアメリカにおけるコミュニケーションの変化twitter発言まとめ

    << Web・マーケティングニュース2009年6月15日号 | TOP | 書こうと思っている記事、参加するイベントなど >> 2009年07月02日 「第3回JaM Media Session in Tokyo」『オバマ現象』後のアメリカにおけるコミュニケーションの変化twitter発言まとめ 昨日(7月1日)ですが、東急エージェンシーさんでJaM Japan Marketing主催セミナー「第3回JaM Media Session in Tokyo」『オバマ現象』後のアメリカにおけるコミュニケーションの変化-最新の米国消費者 オンライン動向およびマーケティング事情-というのが行われていて、twitterユーザーがいっぱい参加して実況とかしてたのでそれをまとめてみました(僕も参加してた)。 講師の大柴ひさみさんが『YouTube 時代の大統領選挙 ( 米国在住マーケターが見た、700日

  • Twitterは政治や報道を変えるのか

    ここ最近、Twitterへの注目が急速に高まっている。ネットレイティングスの調査によると、4月月間の日のユニークユーザー(UU)数は52万人と2月から倍増。坂龍一さんなど著名なアーティストや国会議員も使い始めている。 先行する米国では、バラク・オバマ大統領やデミ・ムーアさんをはじめとした政治家や芸能人、メディアなどが広く活用しており、Twitter上での有名人の発言がニュースになることも珍しくない。4月のUUは1708万と日の30倍以上だ。 国際政治に関わる動きも。大統領選に絡む混乱が起き、情報統制が敷かれているイランでは、改革派の若者がTwitterを活用して世界に情報発信。米国務省はイランからの情報流入を途絶えさせないよう、Twitterに対してメンテナンスを延期するよう求めたとも報じられている。 Twitter政治や報道の形を変えるのか――6月30日、国際大学グローバル・コミ

    Twitterは政治や報道を変えるのか
  • 【インタビュー】日本の政治とTwitter - 党首討論ライブ中継の逢坂誠二議員に聞く(後編) | ネット | マイコミジャーナル

    『日政治Twitter - 党首討論ライブ中継の逢坂誠二議員に聞く(前編)』はこちら iPhone所有の国会議員は多い?! 現在(2009年6月24日)、各議員をフォローしているユーザー数は、逢坂誠二氏(民主党)(Twitterアカウント)が約3,000人、橋岳氏(自由民主党)(Twitterアカウント)が1,700人となっている。両氏ともに6月初め頃のフォロワーは数十人程であったが、Twitter上で「日の国会議員のTwitterアカウント」とRT(Retweet=他人のポストを自分のアカウントで再配信すること)でクチコミ的に広まり、増えていった。党首討論中継を行なった日には、新しく約1,000人のフォロワーが逢坂氏に付いた。 周りの国会議員の方たちからは何か反応があるのかを訪ねると、「まったくない。という以前に、Twitterを知っている議員がほとんどいない」ということだ。こ

  • 【コラム】メディアの革命 (31) 「新聞社の未来」は「ジャーナリズムの未来」ではない? | ネット | マイコミジャーナル

    前回紹介した米上院公聴会でのGoogle副社長、マリッサ・メイヤー氏の証言に、ダラス・モーニングニュースの発行人、全米新聞協会理事でもあるジェームス・マロニー氏は、真っ向から反論した。 「われわれの新聞は、発行地域で全米テレビ4大ネットの要員すべてを合わせたよりも手厚い取材網を敷いている。このためには年間3,000万ドルを超えるコストがかかっている」 「ローカル紙の危機は皮肉なことに、読者が減少しているためではない。発行部数は比較的安定している。深刻なのは、広告営業でインターネット企業との競争条件が大変厳しくなったことなのだ。広告マーケットにおける新聞のシェアーは急速に下がっている。この傾向が続けば、新聞業界の広告収入は数年たたずして半減するだろう。新聞に求められる公共の利益のためのジャーナリズム活動を継続することは困難になるだろう」 このためにマロニー氏は、政府と議会が以下の点につき早急

    h_i
    h_i 2009/06/30
  • 微妙に違う?朝日と毎日の Twitter 感:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既に ITmedia 等で報じられている通り、毎日新聞が Twitter に公式アカウントを設置、アップデートを開始しました。日の大手新聞社としては、朝日新聞に続き2社目となります: ■ 毎日jpがTwitter開始 記事に投稿ボタンも (ITmedia News) 念のため、それぞれの Twitter アカウントへのリンクも貼っておきましょう: ■ asahi (asahi) on Twitter (朝日新聞) ■ 毎日jp編集部 (mainichijpedit) on Twitter (毎日新聞|日語) ■ Mainichi Daily News (mdnjp) on Twitter (毎日新聞|英語) Mainichi Daily News アカウントの壁紙が、New York Times の Twitter アカウントをかなり意識しているように感じられるのですが、それはさておき

    微妙に違う?朝日と毎日の Twitter 感:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 新聞社によるコピペや誤報が横行するのはなぜか?――情報通信学会レポート(上)

    新聞社をはじめとするマスメディアを中心に回ってきた「ジャーナリズム」の世界が、インターネットという新しいメディアの登場によって激変している。現在のような「多様なメディアが相互に連結して、クモの巣上のコミュニケーションが現出している社会」のことを、学習院大学の遠藤薫教授(社会情報学)は「間メディア社会」と名付けて研究しているが、その研究発表が2009年6月28日、東京・町田の桜美林大学で開催された情報通信学会大会のなかで行われた。 発表の場には、ブログ「ガ島通信」で知られるジャーナリストの藤代裕之さんも登壇し、旧メディア「新聞」と新メディア「ブログ」の間にみられる「共振・依存関係」について語った。そして「間メディア社会」を象徴するかのように、その模様は、敬和学園大学の一戸信哉准教授(サイバー法)によってミニブログ「Twitter」で生中継された(tsudaられた)のだ。 ここでは、Twitt

    新聞社によるコピペや誤報が横行するのはなぜか?――情報通信学会レポート(上)
    h_i
    h_i 2009/06/29
    "旧メディア「新聞」と新メディア「ブログ」の間にみられる「共振・依存関係」" "Twitterで生中継された(tsudaられた)"
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース

    オバマ大統領の選挙や広報活動への利用、元ライブドア社長の堀江貴文氏によるアカウント開設、イランにおける「民主化運動」での大活躍――Twitterが連日のようにインターネットを賑わしている。 爆発的な流行を始めたTwitter ネットレイティングス株式会社-プレスリリース 先月末にネットレイティングスが発表したレポートでは、米国における月間利用者数は、1月から4月にかけての四半期で455万人から1708万人と、約3.7倍に膨れあがっている。日においても今年の1月から4月にかけて利用者数が2.6倍になっており、 ヤフーの検索数も急上昇を始めているようだ。 Twitterがスタートしたのは、2006年7月のことだが、こうした急速な利用者数の増加の中で、Twitterを取り巻く状況も大きく変化し始めている。オノヨーコやヨルダン女王などの海外セレブのアカウント開設は、そうした変化を示す分かりやすい

    今、Twitterで何が起きているのか? - はてなニュース
  • オーマイニュースについて小田光康氏からの質問:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    PJニュースの小田光康氏からオーマイニュースに関しての取材依頼を受けた。オーマイニュースは「市民メディア」をうたったウェブサイトだったが、今年4月に終了し、ウェブサイトもすでに閉鎖されている。ところが閉鎖後から急に関係者があれこれと発言するようになり、たとえば5月に開かれた「No more! OhmyNews 〜オーマイニュース消滅記念!(元)編集部発・最後の炎上大会〜」というふざけた名称のイベントでは、「どちらかというと反日的な人が集まってしまった。そのうちに反編集部的な言論につながり、大変ストレスフルな毎日だった」などと元編集長が発言している。 私は記者失格だった=オーマイニュース元社員が考える「ダメだった理由」とか過保護な姿勢が“報道”を自己否定した=誰がオーマイニュースを殺したかとか編集部員にい物にされた「オーマイニュース」とか、なんとも百花繚乱である。百花繚乱という言葉が的確な

    オーマイニュースについて小田光康氏からの質問:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 毎日jpがTwitter開始 記事に投稿ボタンも

    毎日新聞社は6月26日、Twitterの利用を始めた。「毎日jp」に掲載したほぼすべての記事に、Twitter投稿ボタンを設置。注目記事を紹介するTwitterアカウントも開設した。 記事投稿ボタンを設置するのは、全国紙の新聞社サイトでは初めて。Twitterにログインした状態で、記事ページ上部にある「つぶやく」ボタンを押すと、見出しとURL入りの投稿フォームが表示される。 毎日jpの注目記事を紹介するアカウント「mainichijpedit」と、英字サイト「Mainichi Daily News」の記事を更新するアカウント「mdnjp」も開設した。 関連記事 UU最多の新聞社サイトは「毎日jp」 5割が「Yahoo!ニュース」経由 ネットレイティングスの調査によると、新聞社サイトで最もUUが多いのは「毎日jp」だった。トラフィックの約5割が「Yahoo!ニュース」経由という。 モンゴルの

    毎日jpがTwitter開始 記事に投稿ボタンも
  • インターネットと政治 - Vox

    語で読んでいた情報をまとめて翻訳して英語ブログに掲載して、それを再度日語に翻訳しなおすというのも不思議な話ですが英語ブログに掲載していたInternet Usage by Politiciansという記事が好評だったので日語ブログでも多少加筆修正しながら書いてみたいと思います。ちなみに読んでおわかりになるかと思いますが、念のため。私は政治に関して何ら主義主張をしているわけではなく、あくまで事実を元に書いているつもりです。また、政治はまったくの専門外ですので色々ご指摘頂ければ修正させて頂きますのでよろしくお願いします。 政治家によるインターネット利用は日ではなかなか複雑なところもあり、アメリカでオバマ大統領がやっていたようなキャンペーンはやりにくいという現実があります。なぜか。というわけで、まずは用語の確認。

    h_i
    h_i 2009/06/26
    良記事
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    h_i
    h_i 2009/06/26