タグ

生きるとライフスタイルに関するhalca-kaukanaのブックマーク (62)

  • 20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、詩人の文月悠光さんにご寄稿いただきました。 日記を始め、書くことを習慣にしている人は少なくないと思います。文字に書き出すことにより思考が整理される、という考え方を目にする機会も多いです。 文月さんも小学4年生の頃から日記を書き続けてきたそう。自らを「日記中毒」と称していましたが、とある出来事をきっかけに、1年ほど前から日記を書く習慣をやめました。その結果、他人との関係性に変化が生じ、新しいことを始める心のゆとりが生まれたと語ります。 *** 詩人である私は、「詩を書き始めたきっかけ」についてよく尋ねられる。初めて自分の意志で詩を書いたのは10歳の頃だ。作家志望の文学少女だった私は、父親の勧めで文章修行のために日記を書いていた。その日記帳の片隅に詩を書き始めたことから、自分の詩作は始まった。 以来、詩と共に20年も

    20年書き続けた「日記」の習慣をやめた|文月悠光 - りっすん by イーアイデム
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/08
    日記を書いて20年以上。ただ「今思っていること」を書きたくて書いてる。今楽しいこと、苦しんでいること、読み返すことはあまり考えてない。オンラインのものは止めた。
  • 落ち込んだとき、どうしてる? みんなの「こころのセルフケア」を知る。 - 週刊はてなブログ

    毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「落ち込んだときの対処法」をテーマに記事を紹介します。 お肉でもべませんか? 仕事や私生活で落ち込んだとき、どうやって対処していますか? とにかく寝る、なにか決まったべ物をべる、を読む、ゆっくりと休む時間を取る……皆さんそれぞれの「対処法」があるかもしれません。 はてなブログの中でも、落ち込んだ気持ちをブログに書いている人が多くいます。自分1人だけが沈んでいるわけじゃなくて、皆それぞれ向き合い方を探っていると思えば、少しマシになった気がしませんか? 今回はそんな「落ち込んだときの対処法」について記事をまとめてみました。ぜひソファの上でゆっくり読んでみてください。 落ち込んだときにしたい行動 「良かったこと」をノートに書き出す マイナスな感情もきちんと言語化する

    落ち込んだとき、どうしてる? みんなの「こころのセルフケア」を知る。 - 週刊はてなブログ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/12
    良かったこともネガティヴな感情も書いて言語化(=可視化)するのは大事だと思ってる。辛い時こそ基本的な日常を大事にするようにしてる。
  • 20代の頃は倹約家だった友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら納得の理由だった。

    櫛 海月 @kusikurage 20代の頃は倹約家で自販機の飲み物すら買うのを躊躇うと言っていた同い年の友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら「だってこれからの人生で、あと何粒イチゴをべられるかと考えるとさ…」と言ってて、全くその通りだと強く頷いた。 2022-01-17 16:47:57 櫛 海月 @kusikurage 私たちは、もうそういうことを考える年齢になったのだということを差し引いても、べられるうちにべたいものべておく。行けるうちに行きたいところに行っておく。そういうのは当に当に大切なことだ。出来なくなってから切望したって遅いのだから。 2022-01-17 16:49:42 櫛 海月 @kusikurage 子供の頃よく言われたものだ。 「〇〇になったら出来るじゃない」 中学生になったら、大学入ったら、社

    20代の頃は倹約家だった友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら納得の理由だった。
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/01/18
    コロナも含めて思うようになったなあ。
  • みんなのルーティン化してる楽しみを知りたい

    毎週決まった雑誌を読むとか 金曜の夜に1人で映画見ながらお酒飲むとか 趣味まで届かない、些細なものを教えてほしい 社会人になって毎日退屈だから些細な楽しみを取り入れるために参考にさせてください

    みんなのルーティン化してる楽しみを知りたい
  • イギリスで学んだ「最高の人生を生きるために大事な7つのこと」|コーチ・マミータ(マクギネス真美)

    私がイギリスに暮らし始めたのが2003年。 旅行ですら一度も来たことがなかった国で、誰一人知っている人もおらず、話せるのはカタコトの単語英語くらい。 そんな私が、ここで18年も住むことになるとは、私自身が一番びっくりしています。 海外で暮らすと、日で生活していた時には考えられなかったような「想定外」のことに日々出くわします。もちろん、楽しいことがある一方で、大変なことも山ほどあります。 それでも、18年間、イギリスの人々とふれあい、生活を共にしてみて、彼らの優しさ、穏やかさ(ゆるさとも言う。笑)など、この国の人々の生き方に学んだことがたくさんあります。「こんな風に生きていいんだ」と背中を押してもらったことがいくつもあります。 実は、コーチングのクライアントさんや、日友人とオンラインで話している時、多くの人が、日々の暮らしに「息苦しさ」を感じているように思うことがよくあります。周りに気

    イギリスで学んだ「最高の人生を生きるために大事な7つのこと」|コーチ・マミータ(マクギネス真美)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/06/14
    「自分の好き」を大切にする。自分と自分以外の人の個性を尊重する
  • 「何も知らない人生だった」50代目前でフィンランド移住した人気美容師の失望(小林 香織)

    約13年間のOL生活に終止符を打ち、2014年にライターに転身。2020年のデンマーク留学を期に、活動拠点を北欧に移した小林香織さんの連載。現在、小林さんが住むフィンランドの首都ヘルシンキには、現地在住の多くの日人を顧客に抱える日人美容師・梅沢紳哉さんがいる。 美容師一筋30年、ヘアサロン激戦区である東京・原宿で半年先まで予約が埋まる人気ヘアサロンを経営していた梅沢さんが、50代を目前に選んだ夫婦でのフィンランド移住移住から2年弱が経過した今、50歳からの人生への期待、過去の自分に思うことを聞いた。 ほっとするヘルシンキのヘアサロン「JEFF」 約2,000人の日人が居住するといわれるフィンランド。現地のパートナーや家族と暮らす人、留学や就業目的で滞在する人、スポーツや芸術分野で活動する人などさまざまだが、美容師という職業は国内在住の日人に注目されやすいかもしれない。ハーフを除く

    「何も知らない人生だった」50代目前でフィンランド移住した人気美容師の失望(小林 香織)
  • 減点法で考えない・しょうがない星人・経験値爆上げ|岩間 洋介|moicafe.com

    222.生きてるだけでまるもうけ世界幸福度ランキングで、つねにフィンランドはじめ北欧諸国が上位に名を連ねるというのはおなじみですよね。これに関して、おもしろい記事を読みました。 とりわけ興味深く感じたのは、文中のこの一節。 先日も北欧の話をする機会で「幸福度」についてお話をしました。その時アメリカ国籍でアメリカのオリジンが強いSさんに「幸福度が低いことに日人が引っかかってるところが気になる」と疑問をいただきました。 「幸福度が低いことに日人が引っかかっていること」がむしろ不思議という反応。いや、たしかに、世界自己評価低いランキング(いや、そんなものないですけど)で首位を突っ走る日人らしいですよね。 日人って(とあいかわらず主語がデカくてすみません)、まず前提として理想的な「しあわせな私」像があって、そこから減点法でいまの自分の幸福度を判定しているようなところがありますね。そこがたぶ

    減点法で考えない・しょうがない星人・経験値爆上げ|岩間 洋介|moicafe.com
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/15
    「理想的な「しあわせな私」像があって、そこから減点法でいまの自分の幸福度を判定している」加点法なら幸福度も上がるかも
  • オランダの概念「niksen」に学ぶ「何もしない」方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デンマーク語で「心地良さ」を意味する「hygge(ヒュッゲ)」や「ちょうど良くバランスのとれた人生」をすすめるスウェーデン語の「lagom(ラゴム)」といった北欧圏の言葉が、ちょっとした流行り言葉となっています。 こうした言葉は、あなたをより素晴らしい人間に変えてくれる幸せな人生術を伝えていると謳われます。ですが、幸せ探しよりも、むしろ頭の中で鳴り響くしつこい声を無視する方法を知りたいという人は、少し南に目を向けてオランダ語の「niksen(ニクセン)」に注目してみてはいかがでしょうか。 niksenとは、オランダ流のストレス軽減方法で何もしないことやのらくらすることを意味します。筆者がniksenという概念に出会ったのは、Olga Mecking氏が書いたWoolly Magazineの記事でした。その記事の中では、ストレスや燃え尽き症候群の改善に取り組む団体「CSR Centrum」で

    オランダの概念「niksen」に学ぶ「何もしない」方法 | ライフハッカー・ジャパン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/25
    ニクセンはマインドフルネスに似ている。何もしないことを自分に許し、心のなかにある罪悪感や期待を手放す/HyggeやLagomは幸せ探し、ニクセンは頭の中のしつこい声を無視する
  • オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう

    予定びっしりの忙しい毎日、「どうしたらストレスを軽減しつつ、充実した毎日を送れるか?」というのは、私たち現代人の切実な課題です。 そんな中、現在欧米でトレンドになっているストレス軽減法がオランダ発の「niksen(ニクセン)」。これはオランダ語で「何もしない」を意味する動詞で、文字通り何もしないことがストレス解消には効果的。さらにニクセンは、ひらめきを生み、創造性を高める手法としても注目されています。 オランダ在住15年のライターで、オランダ人の働き方やライフスタイルをレポートしてきた山直子さんにお話を伺いました。 PROEILE 山直子:ライター 慶応義塾大学文学部卒業後、シンクタンクで証券アナリストとして勤務。その後日中国、マレーシア、シンガポールで経済記者を経て2004年よりオランダ在住。オランダ人の働き方やライフスタイルをネットや雑誌で紹介している。 日人に定着しなかった

    オランダ流「何もしない」はこんなに効果的、自分を義務感や生産性から解放しよう
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/25
    オランダのコロナ自粛生活の方法として紹介されてた。オランダでもニクセンにはネガティヴなイメージがある。そんな時は目的なく何かをする/ヒュッゲを比較対象にしてるがヒュッゲは複数人とは限らずひとりでもOK
  • 手話とびかうコーヒー店 力引き出す工夫とは|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    6月末、スターバックスが店員の8割に聴覚障害がある店舗をオープンさせました。店員どうしは手話で会話し、手話のできないお客さんは指さしメニューや筆談などで注文します。「目を見て“ありがとう”とほほえんでくれる感じがいい」「とても表情が豊かだと思いました」とお客さんからも好評です。 この店はほかの店舗と売り上げ目標は同じで、サービスや飲み物の質も一切妥協しません。この会社ではもともと聴覚障害のある人は複数働いていたのですが「1つの店に1人ずつ」の場合が多く、今回のように「集まって働く」のは初めてです。なぜこんな店を作ったのか、その舞台裏を取材しました。

    手話とびかうコーヒー店 力引き出す工夫とは|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/16
    手話でやり取りすることが、スムーズな仕事に繋がった。障碍者が"安全な仕事"だけしてただ働くのではなく成長しキャリアアップもできる。もっと広まって欲しい
  • Sisu: The Finnish art of inner strength

  • フィンランドの哲学「SISU」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    フィンランドの哲学「SISU」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/12
    Sisuについて日本語訳の本なら「フィンランドの幸せメソッド SISU」が一番詳しい。この記事で紹介されている「Sisu: The Finnish Art of Courage」も翻訳されないかな
  • 極寒の冬越す北欧人のステイホーム術 孤独を認める、許容する【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE

    Moi(フィンランド語で“こんにちは”)!去年の12月から福井に移住して株式会社akeruで働いています、一越(いちこし)です。コロナウィルスの影響で、まだまだ外出自粛を余儀なくされていることと思います。「Stay home」「おうち時間」という言葉に代表されるように、自宅で過ごす時間が一時的に増えている方も多いのではないでしょうか。 “今まで、家の中にいることがあまりなかったから、どのように時間を過ごしたらいいか正直分からない。” “誰とも会わないことで、すごく孤独や寂しさを感じてしまうのだけれど、どうすればいいのだろう。” SNS上でもこれらと似たニュアンスの投稿を時々見かけます。 今回の記事では、 ・おうち時間との向き合い方 ・孤独や寂しさの考え方 についてフィンランド人の知り合い30人にアンケート調査をして気づいたことを踏まえながら書いていきたいと思います。若干哲学的な内容にもなり

    極寒の冬越す北欧人のステイホーム術 孤独を認める、許容する【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/06/20
    人と会わない時間があるのも当たり前/孤独は自分の身の回りにいつでも付き纏い、切り離せないもの/孤独や寂しさについて言語化して理解できている
  • 赤江珠緒アナ、家族が感染した立場から「いま準備しておくこと」6ヶ条【長文レポート全文】

    赤江アナは、実際に家族に感染者が出た立場として、自身と家族の状況などを踏まえて感じたことや考え方を、長文のレポートにまとめた。リスナーが自分と同じ立場になった場合に準備しておくべきことなど、重要な情報も多く含まれていたため、コメント全文を紹介する。 ●赤江珠緒アナからの報告(一部要約) たまむすびリスナーのみなさまへ こんにちは、いかがお過ごしですか。赤江珠緒です。今週月曜日から出社できず、ご心配おかけしております。その間、たくさんのメッセージありがとうございました。心から御礼申し上げます。 PCR検査の結果が出ましたので、ご報告させていただきます。我が家の状況は夫が陽性で感染していました。11日土曜日から発症し、現在は熱が上がったり下がったりという状態です。夫の症状が出てから、検索結果が出るまで、しばらく自宅で過ごしておりましたので、私と娘も検査してもらえるよう、現在も自宅で待機しており

    赤江珠緒アナ、家族が感染した立場から「いま準備しておくこと」6ヶ条【長文レポート全文】
  • できないことを数えるよりも、できることをやってみる。|岩間 洋介|moicafe.com

    73.PUBLIC HACK できないことよりも、できることを考える。いまはたぶん、そういう時なのだと思います。 さまざまなイベントが中止となり、旅行はおろかちょっとした外出さえもままならない昨今、あれもできないこれもできないとできないことを数え上げていったらきりがありません。 このように、できないことばかり数え上げてしまうひとの多くは、出来合いのサービスをひたすら受け身で消費することに慣らされてしまったひとかもしれません。それを、『PUBLIC HACK 私的に自由にまちを使う』(学芸出版社)の著者である笹尾和宏さんは「システム化されたライフスタイル」という視点から次のように述べています。 失敗することが許されず、ひたすら成功を追求する価値観が支配する社会で生きていると、「ものになるかわからないけれどゼロからつくりあげる『満足』より、すでに完成されて結果が保証された『満足』を知らず知らず

    できないことを数えるよりも、できることをやってみる。|岩間 洋介|moicafe.com
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/18
    出来合いのサービスを受け身で消費することに慣らされていないか。ゼロから作り上げる満足、自分で探し求める力。行けるところに行き、やれることをやる。
  • 「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい

    もしも二足歩行者がマイノリティーだったら――そんな車いすユーザーが多数になった社会を疑似体験できるレストランに行ってきました。自分の足で歩ける人は、このレストランに入店した途端に障害者として扱われます。筆者はあまりにも胸苦しくて、途中で泣きたくなりました。どんな体験だったのか、レポートしていきましょう。 バリアフルレストランへようこそ! まず、入店前に「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」を考え、記入するよう促されます。あとで役に立つので、みなさんもここでいくつか考えてみてください。筆者は「段差がない」「商品棚が低い」……などなどを紙に記入しました。 「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」をみんなも考えてみよう そして、レストランに入店します。レストランのオーナーを務めるのは車いすYouTuberの寺田ユースケさん。「いらっしゃいませー」と出迎えてくれます。ところが入口が低い。二足

    「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/13
    この視点はなかった。他の障碍でもやってみたらもっとわかることがあると思う。本当のバリアフリー、ユニバーサルデザインって何だろうなと思った。
  • 過去の私が褒めてくれるなら、それでいい。「幸せ不感症」の私が気付いた幸せの感じ方|文・むらたえりか - りっすん by イーアイデム

    文 むらたえりか 地元の仙台駅 幸せそうな周囲の人たちを眺めながらも、昔からずっと「自分にとっての幸せ」が分からなかったという、むらたえりかさん。上京してライター・編集者として働くようになったいま、あらためて地元・宮城を訪れる中で、自分なりの「幸せの感じ方」に気付いたといいます。 * * * 「幸せになる」って、どういうこと? 「幸せになりたい」 そう願ったときに思い浮かべる「幸せになった自分」とは、どんなものだろうか。 おいしいものをべたとき。好きなアーティストのライブに行ったとき。喜びや充足感のようなものを覚える一瞬はある。それに、いまが不幸かというとそうは思わない。けれど、「幸せになったか」と聞かれると、うーん……と考え込んでしまう。 それらは幸せと言える気もするけれど、例えば「喜び」とか「楽しさ」とか、違う言葉に言い換えられるようにも思う。「幸せになる」という言葉にぴったりくる状

    過去の私が褒めてくれるなら、それでいい。「幸せ不感症」の私が気付いた幸せの感じ方|文・むらたえりか - りっすん by イーアイデム
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/26
    私は後者だと思うが、過去の自分が今の自分を見ても自己肯定できないので何が幸せなのかわからない。
  • 「幸福な国」デンマークにも孤独問題 若者のつながり作るシンプルな取り組み:朝日新聞GLOBE+

    2019年11月中旬、厳寒のデンマーク・コペンハーゲンで出会った若者は、伏し目がちに語り始めた。「不安定な心にうまく向き合っていくには、社会との関わりが何かしら必要だと考えたんです」 クリスチャン・ルングさん(24)は、人との交流にずっと苦手意識を感じてきた。幼い頃のいじめが原因だった。高校で友人ができず、学校から独り帰る日々が続いた。自分が孤独だと感じ始めたのはそのころだ。それでも、寂しいと打ち明けることはなかった。「迷惑に思われて、遠ざけられるのが嫌だった」 苦悩する息子を見かねた両親が探してくれたのが、NGO「ヴェンチレン」だった。活動はいたってシンプルだ。週1、2回、クリスチャンさんのような孤独を抱える若者が集まって数人でテーブルを囲み、トランプやカードを用いて大人も楽しめるボードゲームなどをして遊ぶだけ。元々、1999年に若者の電話相談として始まったが、多くの問題の根っこに「孤独

    「幸福な国」デンマークにも孤独問題 若者のつながり作るシンプルな取り組み:朝日新聞GLOBE+
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/11
    社会保障制度が充実しているがゆえに人と繋がる必要性が低い/理想の若者像から外れたらダメな人間と思い込んで孤独/自分は孤独と認められたら次に何かできるか見えてくる
  • 世界で増える「おひとりさま」、孤独とは限らない 現実を見すえた取り組みを:朝日新聞GLOBE+

    市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルによると、シングルトンの数は、1996年の1億5300万人から2006年には2億200万人になり、10年間で33%増えた。 シングルトンは依然、増加していると推定されている。中国やインド、ブラジルなどが著しい経済成長を続け、女性の地位向上も進んでいることが原因だ。福祉国家化、高齢化、都市化、そしてインターネットなど通信技術の急激な発達でコミュニケーションのあり方が変わり、一人暮らしを望む人が他者とのつながりを保つ新しい術を見いだしたことも、シングルトン増加の一因と言えるだろう。 米国では「孤独」が深刻な健康危機を生み、何百万という人が孤独を感じている。孤独を社会問題、公衆衛生上の懸念として真摯(しんし)に受け止めるのは大賛成だ。それは政府が取り組むべきであり、人々の集いの場、必要な社会的つながりを育む場所となる図書館や公園などの社会インフラに投

    世界で増える「おひとりさま」、孤独とは限らない 現実を見すえた取り組みを:朝日新聞GLOBE+
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/05
    「おひとりさま」は海外では「シングルトン」。「関係性の悪い人と一緒に暮らしている方が長い時間、孤独を感じている」ただ誰かと一緒にいればいいってものではない
  • これから百年の「孤独」:朝日新聞GLOBE+

    人生100年時代。テクノロジーの発達やライフスタイルの激変などによって、人類史上かつてないほど長い「孤独」な時間が、私たちを待ち受けていると言われています。ひとりぼっちは寂しいと嘆くか、ひとりに楽しみを見いだすか。「孤独」と上手に付き合う術を考えました。(画像は『ムーミン谷の冬』(講談社刊)から)

    これから百年の「孤独」:朝日新聞GLOBE+
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/05
    ひとりぼっちは寂しいと嘆くか、ひとりに楽しみを見いだすか。「孤独」と上手に付き合う術を考える