タグ

音楽と歴史に関するhalca-kaukanaのブックマーク (65)

  • 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母

    Aiy-yue-kwee’ Nee-kee-chue! 皆さんこんにちは、 亜希ダウニング(aki_downing)です! カリフォルニア州のネイティブアメリカン”ユロック族”に嫁ぎ 先住民の土地でのびのび楽しく暮らしています! 2024年6月12日、1のミュージックビデオが話題になりました。 Mrs. Green Appleという日のロックバンドの新曲 「コロンブス」 ”アメリカ先住民に対する差別ではないか”との声があがりました。 私もこの件についてTwitterやインスタで自分の意見を投稿。 いくつもの投稿が瞬く間に広がりました。 今日はこの騒動について、先住民に嫁いだ私の目線からお話させてください。 正直、この立場から日語で語れるのは世界で私しかいないんじゃないかってくらい思ってます。 ただちょっと思った以上に長くなってしまったので、 読んで損はしないけど時間だけは無駄にします

    先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/06/18
    Mrsはよく知らない、MVも観てないが勉強になる。ネイティヴアメリカンを文明化するための寄宿学校での西洋音楽教育、ナポレオンとルイジアナ買収。
  • フィンランド音楽における「フィンランド性」とは何か?|小川至 Itaru_Ogawa

    「『フィンランド的要素』―もし実際にそれが実証的な感覚に存在するとしても―は、それは特異な性質ではない。それはそれぞれが異なる方法の中で付加された多数の要因の総体である。」 ―1992年2月、FMQへのミッコ・ヘイニオの分析的論文から +++++ ある国の音楽が持つ国民的性質の特異性を定義することへの問いかけは、変化や統合に直面しているヨーロッパにおける論題の1つである。しかしそれは同時に答えることが非常に難しいものの1つでもある。まず第一に、我々の音楽におけるフィンランド的要素は、私にとってはおそらく自分の肩甲骨を見ることと同じくらい難しいものと言えるだろう。第二に、私はヨーロッパの他の地には見ることのできない、純粋な意味でのフィンランド音楽の特徴を指摘できるかどうか疑わしく思っている。「フィンランド的要素」―もし実際にそれが実証的な感覚に存在するとしても―は、それは特異な性質ではない。

    フィンランド音楽における「フィンランド性」とは何か?|小川至 Itaru_Ogawa
  • NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン

    NMLで聴ける、2022年にメモリアルイヤーを迎える作曲家のリンクをまとめました。 セザール・フランク、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、アレクサンドル・スクリャービン、ヤニス・クセナキス、別宮貞雄などが生誕年、ハインリヒ・シュッツ、スタニスワフ・モニューシュコ、ファーディ・グローフェなどが没年となります。 有名作曲家からかなりマニアックな作曲家まで、気になる作曲家をチェック!新たな発見があるかもしれません。 現在、「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」では現在、「レビュー投稿キャンペーン」を実施中です(2022年1月16日まで)。レビューを一以上投稿された方には、最大一か月分の利用料が割引になる可能性がありますので、ぜひこの機会をご活用ください。 【生誕記念】【生誕300年】 ピエトロ・ナルディーニ (1722-1793) https://ml.naxos.jp/composer/53

    NMLで聴ける2022年メモリアルイヤー作曲家|ナクソス・ジャパン
  • 104の点を結ぶ ~ハイドンの交響曲分布~|大井駿

    この記事ではハイドンの交響曲の分布と特徴について記述します。 まず動機として、「ハイドンの交響曲って、もっと演奏されていいんじゃない…?」という疑問(もとい想い)から来ています。というほどに、ハイドンの交響曲には魅力があるのです!彼の人生音楽について、特に交響曲の概要については過去の記事(リンクです↓)をご参照ください。 ですが、まぁ104曲もあれば、説明なしでは訳わからないですよね...どれも演奏機会が少なければどれから聴いたらいいかも分からないですし。笑 こち亀だって、初めて読むときにどれから読んだらいいのかわかりませんでした。(結局どれからだっていいんです) この記事では、個々の交響曲について詳細に述べる言葉難しいですが、その前にまずハイドンの作品番号について、そしてハイドンの交響曲の時代ごとの特徴と該当する作品をまとめました。 ざっと目を通してみてください! ホーボーケン番号 ア

    104の点を結ぶ ~ハイドンの交響曲分布~|大井駿
  • RAH開場150周年 - ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく

    RAH開場150周年 ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく ドーム型の屋根と赤レンガ建築が印象的な、ロンドン中心部に位置するロイヤル・アルバート・ホール。1871年の開場以来、コンサートをはじめとしたさまざまなイベントが行われる多目的ホールとして使用されている。毎年夏に開催される、世界最大規模のクラシック音楽祭BBCプロムナード・コンサート(プロムス)の会場としても知られるが、昨今のコロナ禍でほかの芸術施設同様、1年以上の閉鎖をやむなくされている。そんななか、ロイヤル・アルバート・ホールは3月29日に開場150周年を迎える。号では、ホールに観客たちが戻る日が早く訪れることを願いつつ、ロイヤル・アルバート・ホールが時代とともに歩んできたこれまでの軌跡を紹介していこう。 文: 英国ニュースダイジェスト編集部 参考: Royal Albert Hall: A Celebration i

    RAH開場150周年 - ロイヤル・アルバート・ホールの歴史をひもとく
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/24
    天井はガラス張りだったんだ。2度の大戦も生き抜いた。パイプオルガンの歴史がかわいそう…。91年には大相撲も。やっぱりプロムス聴きに行ってみたいな
  • Home - BBC Programme Index

    Discover 11,081,915 listings and 291,131 playable programmes from the BBC

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/18
    BBCのラジオの過去の放送を検索出来る。
  • 「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第2回)

    ソフトウェア技術部のくぼたです。シリーズ「天文×さだまさし」(全4回)の第2回お届けします。“ん~ ちょっとマジになっちゃったかな?” という曲もありますが、濃い内容でお届けします~!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/09/11
    さだまさしの歌の天文に関する歌詞を深読み、徹底検証する企画。濃い、濃すぎるw「ナイルにて」の「赤い星」の考察が面白すぎる。
  • ‘Trump-like culture war’: Boris Johnson wades into Proms row

  • Boris Johnson does not want Rule Britannia banned from Last Night of the Proms, No10 signals

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/24
    今年のBBCプロムスラストナイトで「ルールブリタニア」「Land of Hope and Glory」を演奏するか議論中。人種差別や植民地支配に関係がある。どっちとも言えない…
  • 新年恒例の行進曲変わる? ウィーン・フィルが楽譜一新:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新年恒例の行進曲変わる? ウィーン・フィルが楽譜一新:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/01
    これまで使っていたベーニンガー版はナチス党員。戦後楽団員が加筆修正しており、それを反映して楽譜を一新する。編曲されたものだったことも知らなかった。
  • Japanilainen ja suomalainen musiikki ovat kuin kaksi marjaa – tiesitkö Topi Sorsakosken hitin japanilaisen alkuperän ja Japanin superhitin suomalaiset juuret?

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/10/14
    フィンランドから見た日本の音楽。伝統音楽、雅楽からJポップまで
  • nix in desertis:「受験世界史の音楽史がやばい」に寄せて

    ・受験世界史の音楽史がやばい(増補あり)(allezvous’s blog) これの受験世界史側から見たあれこれを。 ・そもそもこんなに覚えなくてもよい 私をして見たこと無い入試問題がめちゃくちゃ多い。これは私が00年代半ば以前だとさすがに私大は綿密に解いていないという事情があるので,半ば私の調査不足が原因である。とはいえ元のpdfに掲載されている入試問題の年度を見ていただけると,2001年や2003年の問題がけっこう含まれており,中京大や愛知淑徳大といった,あまり特別に大学別の対策をしないような大学の入試問題からも拾っている。このプリントの作者は,中堅以下の私大に限れば私よりも断然研究している。 逆に言ってしまうと,そこまでしないと音楽史の入試問題抜粋集なんて作れないのである。拙著でも何度か取り上げているが,高校世界史は明らかに文学偏重であって,扱いの重さは文学>美術・建築>その他である

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/21
    「高校世界史は明らかに文学偏重であって,扱いの重さは文学>美術・建築>その他」
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/11/21
    一般の受験世界史か…。こういうのは学校で学ぶよりも、好きで自分で調べて学ぶ内容なんだよね、悲しいことに現実は。面白いことたくさんあるのに。シベリウス悲しい…
  • ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸

    (※8月20日(月)18時から放送されたOTTAVA Saloneでの特集内容を再構成したものとなっております。) アントン・ブルックナー(1824-1896) ブルックナーの交響曲が演奏されるコンサートでは「男性トイレに長蛇の列が出来る」ことでお馴染みのアントン・ブルックナー。それゆえ、女性受けが悪いという定評もあるのですが、番組にいただいたメールでは男性でも苦手という方が多数いらっしゃったり、もちろん女性でも大好きな方もいらっしゃいました。 ですから、ブルックナーは自分には関係ないと頭ごなしに否定せず、まずは色々と聴いてみていただければと思います。とはいえ、ブルックナーが音楽史に名を刻む他の作曲家と比べても、かなり変わった存在であるということは間違いありません。その「変な部分=特異性」にまず迫ってみたいと思います。 1)時代背景にみるブルックナーの特異性を知ろう話はまず、ベートーヴェン

    ブルックナーが苦手な人のためのブルックナー講座【補講】|小室 敬幸
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/08/25
    ブルックナーの時代背景、伝記と作品の特徴、どこから聴いたらいいのかまとめ。これはわかりやすい。
  • Visit Finland

    訪れるべき場所アクティビティ役に立つ話題ビジネスイベントメディア旅行業ラップランド湖水地方ヘルシンキ地域沿海部・多島海域フィンランドの自然フィンランドのなんとも素晴らしい国立公園宿泊場所JA 訪れるべき場所ラップランド湖水地方ヘルシンキ地域沿海部・多島海域フィンランドの自然フィンランドのなんとも素晴らしい国立公園宿泊場所アクティビティ旅プランのサンプルフィンランドに関する記事夏春冬秋アクティビティの一覧役に立つ話題データでわかるフィンランドフィンランドでの旅の安全サステナブルな旅FAQ(よくある質問)海外からの行き方と国内の移動フィンランドの気候と天候ビジネスイベントメディア旅行業保存した記事

    Visit Finland
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/12/08
    フィンランド政府観光局による、シベリウスゆかりの地の紹介
  • 日本初の本格的オーケストラで使われたティンパニーか | NHKニュース

    国内の演奏家が保管していた2台のティンパニーが、今から100年以上前の明治時代に組織された、日初の格的なオーケストラで使われていた可能性が高いことがわかり、調査に当たった専門家は「西洋の音楽が日に根づいていく過程を示す貴重な物的証拠だ」と指摘しています。 明治時代の音楽歴史に詳しい東京芸術大学の元特任教授、瀧井敬子さんによりますと、この人物は東京音楽学校の教師として雇われていたドイツ音楽家のアウグスト・ユンケルのことで、当時、日で初めての格的なオーケストラを組織しようと演奏の指導や楽団の指揮にあたっていたということです。 東京音楽学校の定期演奏会の記録からは、このティンパニーが贈られた明治37年の演奏からティンパニーが使われ始めたことがわかり、瀧井さんはこのティンパニーを使うことで管弦楽曲がより格的に演奏できるようになったと見ています。 瀧井さんは「このティンパニーは日

    日本初の本格的オーケストラで使われたティンパニーか | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/08/13
    東京音楽学校の教師だったドイツ人音楽家のアウグスト・ユンケルが贈った物
  • プラハの春と隕石 - 阿部新助 | 寄稿集 | MEF 小天体探査フォーラム | The Planetary Society of Japan - 日本惑星協会

    プラハの春と隕石 Author : Shinsuke Abe Junk Stage - 星空の旅人 2009/05/19 から転載 2006年08月の冥王星降格事件以来、約三年振りにチェコに舞い戻ってきた。今回の滞在は、05月09日から9日間。隕石火球国際会議とプシュブラム隕石50周年記念、そしてチェコのズデネェック・セプレハ(Zdenšk Ceplecha)教授80歳記念を兼ねた会議(Bolides and Meteorite Falls)である。参加者は約60名。国際会議としては最も小規模な部類の学会だが、チェコ、スロバキア、ロシア、カナダ、ポーランド、タジキスタン、イタリア、バチカン、スイス、フランス、スペイン、イギリス、ノルウェー、フィンランド、ドイツアメリカ、チリ、日、そして台湾から、その道の精鋭達が名を連ねた。 ティホブラーエが天体観測していたクレメンティヌ天文塔から望むプ

    プラハの春と隕石 - 阿部新助 | 寄稿集 | MEF 小天体探査フォーラム | The Planetary Society of Japan - 日本惑星協会
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/06/29
    隕石火球国際会議とプシュブラム隕石50周年記念、そしてチェコのズデネェック・セプレハ(Zdenšk Ceplecha)教授80歳記念を兼ねた会議。大火球となった小惑星「2008 TC3」、プラハの春音楽祭も
  • 生まれる時代を間違えた【音楽の趣味が同世代と違う編】

    「生まれる時代を間違えた……」という人集まれ!! という募集をかけてみた。 というのも、ちょっと前に書いたこの記事(若者が集まる昭和アイドルオフ会)みたいに「自分の世代と自分の趣味にズレがある」という人って、この「アイドル」というジャンルに限らずもっとほかにもいると思うのだ。 回答してもらったエピソードを見ると、音楽に関するものとそれ以外が半々ぐらいだ。まずは「音楽編」としよう! ※投稿は、一部編集・抜粋させていただいたものがあります。あらかじめご了承ください。それと、名前がある人とない人がいるのは、途中までアンケートに名前を書く欄を付け忘れたためです……。

    生まれる時代を間違えた【音楽の趣味が同世代と違う編】
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/06/11
    時代だけじゃなく生まれる国を間違えたという人も。読んでいてわかると思った。
  • プロムス2017 - ロンドンの音楽祭 - BBC Proms 2017 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    ロイヤル・アルバート・ホールの円形の空間に一歩足を踏み入れると、そこにはイブニング・ドレスに身を包んだ淑女からTシャツにジーンズ姿の若者までが集っている。古典の名曲はもちろん、現代音楽やミュージカル・ナンバーまで。古今のあらゆる音楽を思う存分、最低6ポンドという価格で気軽に楽しめるのが、ロンドンが世界に誇る音楽祭、プロムスの魅力だ。今回は、テーマ別にいくつかのお勧めプロムをご紹介。気になる曲や演奏者を見つけたら、夏の間じゅう、何度でも通おう。 世界有数のオケの音色を聴く醍醐味 人気指揮者 / 演奏家&オーケストラ 世界に名だたる指揮者や演奏家、オケが連日のように集結。ユニークなプロムも良いが、やはり一流の音楽家たちが生み出す極上の音色に身も心も委ねるのは至福のひとときとなる。ちょっとお洒落をして優雅に楽しむのは元より、6ポンドのステージ前の立見席で臨場感あふれる体験をするのもまた一興だ。

    プロムス2017 - ロンドンの音楽祭 - BBC Proms 2017 - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/05/25
    今年のプロムスの紹介記事。ロシア革命100年=フィンランド独立100年でロシアもの&シベリウス多め。ジョン・ウィリアムズ85歳記念コンサート、誰でも「音を楽しめる」コンサートも。勿論ラストナイトも!
  • ストラディバリウスは無用? 新しいバイオリンの方が「音が良い」 研究

    バイオリンを手にポーズをとる男性のシルエット。英ロンドンで(2017年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Daniel LEAL-OLIVAS 【5月9日 AFP】アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)といったイタリアの名匠が作った古いバイオリンは、非常に高い評判を博している。だがそれをよそに、米ニューヨーク(New York)や仏パリ(Paris)にあるコンサートホールで行われた比較実験では、より多くの被験者が新しい楽器の音の方が好みだと回答した。研究結果が発表された。 古いバイオリンと新しいバイオリンのどちらがより良い音を奏でるか──この長年の論争に新たな火種を投下するこの研究論文は査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS、電子版)に8日、掲載された。 研究は、フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究者、クローディア・フリッツ(Claudia

    ストラディバリウスは無用? 新しいバイオリンの方が「音が良い」 研究
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/05/09
    演奏者と聴き手のどちらも新しいヴァイオリンと古いヴァイオリンを確実に聴き分けるのは不可能だった。