マイクロソフトが運営するMSNは28日、雑誌のバックナンバーを無料で閲覧できる「MSNマガジンサーチ」で、新たに「Casa Brutus(カーサ ブルータス)」を追加した。 「MSNマガジンサーチ」は、マガジンハウスが発行する雑誌のバックナンバーを無料で閲覧できるサービス。また、見出しや記事内容を全文検索できる機能も用意する。2008年5月の開始当初は「Tarzan」と「Hanako」の2誌だったが、その後に「クロワッサン」と「Hanako West」も追加されていた。 今回追加された「Casa Brutus」は、ファッションやフードなど暮らしをテーマにした特集などを掲載する月刊誌。MSNマガジンサーチでは、2007年11月1日号から2008年10月1号の合計11冊分のバックナンバーが公開されており、以降もバックナンバーを追加していくという。 このほか、新着雑誌の情報をRSSで確認できる機
漫画家、イラストレーター。東京都出身。東京藝術大学美術学部卒。セツ・モードセミナー卒。 2005年「ほぼ日マンガ大賞」入賞、2006年、2007年文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」を2年連続で受賞。 著書に「センネン画報」(太田出版)。 連載は「ミドリさん」(三井住友銀行)、「0時限」(別冊文藝春秋)、「100番めの羊」(廣済堂出版)、「七夕委員」(フジテレビ少年タケシ)など。 ブログ「今日マチ子のセンネン画報」もほぼ毎日更新中。 当サイト『みかこさん』のマンガ画像データは、著者・今日マチ子さんの意向により、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。ライセンス条件は、「クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」です。要するに、この条件内でさえあれば、あなたのブログやSNS日記などに自由にマンガを転載していただくことができます。『みかこさん』を読んで気に
January 30, 200900:00 カテゴリ雑記 同人誌が仮にコピー本でも国会図書館におさめないといけないらしい(事実誤認のため追記あり) *************************************** 追記(1月31日21時07分) 本記事趣旨にて「コピー本も国会図書館に納めないといけない」 と書いてありましたが、コメントにて、 「ホチキス止めなど簡易綴じのもの、頒布を目的としないものなどは、納本の対象とはならない」 とのご指摘をいただき、管理人も確認しました。(参照:よくわかる納本制度(pdfファイル注意)) つまり、「コピー本は対象外」ということです。 上記の点、私の大変な事実誤認であり、多くの方に誤まった情報を お伝えしました。大変申し訳ありません。 今後は事実関係をより精査し、発言をしていきたいと考えております。 申し訳ありませんでした。 (追記終わり)
Culture Firstは、「昨今の不況によるマーケットの衰退による原著作権者保護のため、推進団体加盟者の収入に応じて一定額を拠出し、支援を行うことにしました」ぐらいのことは言ってもいいと思うんだ。「はじめに文化ありき」が「俺たちは文化を担っているんだからお前ら金だせよ」じゃないんだったらね。 アニメ業界も、世界同時不況の波をかぶっている。輸出産業として円高の影響を受けている上、最大の輸出市場だった米国や欧州も不況のまっただ中だ。 日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は (1/2) - ITmedia NEWS 不況になって娯楽にかけられるお金が減るのにどんどん新しいものが出るとファイル共有とかでもいいから見たいという層が増えるよね。法律を守らないやつが悪い、市場を拡大できないマーケットが悪い、不況が悪い、著作権が50年なのはおかしい、とかそういうことを主張しても売れないとお金
« jQueryのバージョンを1.3に上げたらjQuery Lightbox Plugin (balupton edition)が動かなくなる現象が直った。 | Main | Apacheでセキュアなアクセス制限を提供できるモジュール mod_access_token を試した。 » よく検索エンジンなんかでtwitterの発言が引っかかった時、@付きの会話があり話の前後を辿ってみたりする事があります。 非常にめんどくさいですね。 例えば先日あったkuさんとの会話の一部が見つかったとしましょう。 http://twitter.com/ku/status/1136652052 http://twitter.com/ku/status/1136652052 この発言から会話の前後を辿るには、時刻が記述されたリンクをポチポチとクリックして行くしかなく、とても大変な手間になります。 これを簡単に知
アイディーバンクは、コミック全巻をセットで購入できる通信販売サイトの携帯版「漫画全巻をまとめ買いするなら!マンガ全巻大人買い.org 携帯版サイト」をオープンした。同サイトの利用料は無料。 今回オープンされたのは、定番・人気コミックを全巻セットで購入するサイト。少年・青年向け漫画に加え、少女漫画もラインナップし、話題のタイトルや映画・ドラマ化タイトル、感動するマンガなど、さまざまな切り口で紹介される。代金の支払い方法は、銀行振込か代金引換発送が利用できる。 ■ URL 「マンガ全巻大人買い.org」 http://www.otonagai.org/ (太田 亮三) 2009/01/26 12:53
ポーズをキメる一団。左から、でら名古屋プロレスの笠木選手、入江選手、DDT代表・でら名古屋プロレス監督の高木さん、ブックマークナゴヤ実行委員長の岩上さん、ザ・リブレット イオン千種店ディレクターの稲山さん、シマウマ書房の鈴木さん BOOKMARK NAGOYA(ブックマークナゴヤ)実行委員会は1月23日、書店「ザ・リブレット イオン千種店」の売り場で、本のイベント「ブックマークナゴヤ2009」と、同イベントの一環として行う「本屋プロレス」の合同記者会見を行った。 昨年、1回目を開催した「ブックマークナゴヤ」は、名古屋市内を中心とした書店、雑貨店などで同時多発的にイベントを開催する「本をキーワードとして街で遊ぶイベント」(同委員会)。実行委員長の岩上さんは「3週間だけの開催だったが、来年も続けてほしいという意見もあり、好評だった」と初回を振り返る。 「ブックマークナゴヤ2009」は参加団体も
幅允孝(はば・よしたか) BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。慶応義塾大学卒業後、カナダ留学、世界旅行を経て、青山ブックセンター六本木店勤務。国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」や、東急ハンズ銀座店の「HANDS BOOKS」などのショップにおける本のディレクションを行っている。ほか編集、執筆、ライブラリー制作など、本周りのあらゆる分野で活動中。毎週水曜日14:20から、J-WAVE「colour your days」にも出演中。 ブックディレクターという仕事は、どういう思いから始めたのでしょうか。 幅 もとの発想は本当に単純です。「本屋さんでよく出くわす、困った、とかこうだったらいいのに、を解決して、本と人とのよりよい出会いの場をつくりたい」というところからです。とてもシンプルでわかりやすいでしょう(笑)? 最初に手がけたプロジェクトが、スターバックスと
ガラスの仮面 43 ふたりの阿古夜 2 (花とゆめCOMICS) 作者: 美内すずえ出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2009/01メディア: コミック購入: 5人 クリック: 32回この商品を含むブログ (143件) を見る一つ書店員のみなさまにお聞きしたいことがあるのですが、みなさまのお店はコミック新刊予約とかコミックの定期購読みたいなサービスはされてらっしゃいますか?たとえば「ナルト」を一度予約したら、その後「ナルト」の新刊が出たら必ずとり置いてくれて「発売されましたよ」みたいな連絡までくれる、みたいなサービスをイメージしてくれたらよいです。ネットではよく見かけるサービスですが、リアル書店ではやってたりやってなかったり、まちまちなのではないかと思います。 で、このサービスをやってらっしゃる店舗の方にお聞きしたいのですけど、「ナルト」はともかくとして、それが「ガラスの仮面」でも注文は
ここのところ活版印刷で作られたポストカードや便箋などを目にする機会がとても増えました。今まで紙モノ好きの間で地道に愛されてきたものの、オフセット印刷などの普及によりその存在は幻となりつつあった活版印刷ですが、近頃は作家さん自ら活版印刷を手掛ける方が非常に増えてきていることもあり、活版業界もにわかに活気付いているように思います。 そこで一度活版印刷の魅力をまとめてご紹介できたらということで、活版印刷にまつわる雑貨や書籍を集めてみました。 以下商品の一部です。 Tokyo paradise オリジナル活版カードセット 420円(税込) SAB LETTERPRESSさんのポストカード 189円〜(税込) 凸凹舎・大沼ショージさんによる鉱石カード 525円(税込) 活版は活字を組み合わせて版を作るのですが、例えば商品を見たときに、どんな組み合わせで版が出来ているのかを想像するのもまた違った愉しみ
ティンブクトゥ(Timbuktu、トンブクトゥ=Tombouctou とも呼ばれる)と言えば、辺境の代名詞だが、サハラ砂漠の南端に位置しニジェール川に面したマリ共和国のこの町は、かつては北アフリカの重要な交易の拠点であった。 南アフリカのメール&ガーディアン紙 "SA helps Mali modernise ancient libraries" によれば、南アフリカの援助でティンブクトゥの Ahmed Baba 図書館に空調設備等が整えられ、古文書が湿気やシロアリから守られることとなる。この図書館には、古くは13世紀にまで遡る15万点もの古文書が収蔵されている。当時の科学や芸術の興隆を物語るものも多い。そこからは人類の歴史へのアフリカの貢献を読み取ることができる。 古文書の中には、砂の中に埋められて、侵略者たちの手から免れてきたものもあるという。高松塚古墳の例などを考えると、現代人が手を
ひそかに当ブログ歴代2位のコメント数になっている昨年末の大阪府の有害図書について論じたエントリですが。 18禁じゃないのは男同士だからでも女性向けだからでもなく要件満たしてないから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 自分のコメントが明らかに右往左往しているのは、自分自身の考えもけっこう揺らいでいるからです。 基本の筋は変えていないはずですが(図書館独自の年齢制限は絶対反対/有害図書ではないが過激な性表現のあるBLを置くべきか否かは自治体で話しあって決めるべき、等)。 図書館的にどうなのかってところは・・・資料/情報源への自由なアクセスの提供、って点では法に触れない限りにおいて一切の情報を提供すべき(ある情報を持っていると言うことはそれを適切に運用できる能力のあるものにとって持っていないということよりも不利に働くことはない、と考えているので)と考えますが。 一方で限られた財源をやりくり
元厚生次官ら連続殺傷事件を受け、中央省庁の職員録の閲覧を停止している国立国会図書館(東京・永田町)が利用者の本人確認手続きを取り入れた上で近く閲覧を再開する準備を進めている。 国立国会図書館は職員録を書庫に保管。これまでは利用者が閲覧したい本を明記した「請求票」を提出すれば閲覧できたが、今後は運転免許証などの提示を求め、利用者の住所や連絡先などを確認するという。 国会図書館は事件発生直後の昨年11月、旧厚生省の職員録などの閲覧を停止した。同事件で殺人容疑などで逮捕された小泉毅容疑者(47)は「次官らの住所は国会図書館の職員録で調べた」と供述したとされる。 国会図書館は閲覧制限について、経緯を衆参両院の議院運営委員会に報告しており、閲覧再開についても決定次第、報告する方針。
質問書を提出! 非常勤5年で解雇を本当に実施するとの新聞報道を受けて、ユニオンエクスタシーでは、本日急遽トラメガ持参で、管理棟に押しかけていきました。 実際に人事企画課に行ってみて、顔を合わせて、ますます腹が立ってきました。 (組合対応は職員課の仕事だから、組合とは話ができない。個人としてなら良い、といわはるので、以下、小川・井上の個人的な感想として読んでください。) 新聞報道で一番腹が立ったのは、全く現状を無視した次の発言でした。 「非常勤職員の業務は臨時的で補助的。雇用期間の上限は採用時に個別に伝えており、トラブルにはならない」 まず、この発言の真意を問いました。発言に間違いはないとのこと。 なめているんでしょうか? 当組合ではビラ等で5年規定に対して反対を述べてきました。京大職組さんでも反対の大々的な署名活動をされています。トラブルにならないとは、我々組合をなめているのでしょうか?
非正規労働者らの失業が相次ぐ中、再就職に向けた資格取得をサポートするため、県立図書館(鳥取市尚徳町)は、介護福祉士など様々な国家資格や検定の教材を緊急発注し、29日に貸し出しを始める。専用コーナーを設け、約100冊でスタート。3月末をめどに約1000冊にまで増やす方針だ。担当者は「借りた本で勉強してもいいし、どんな仕事が自分に合うのかを見つけるのにも活用してほしい」と呼びかけている。 人材不足とされる介護・福祉分野や、希望者が多い事務職に関連した資格を中心に、既に約200冊を発注。介護支援専門員や社会福祉士、中小企業診断士、不動産鑑定士、宅建などの国家資格の問題集のほか、手話通訳技能検定やアロマセラピーのテキストも。ワープロや表計算ソフトのマニュアル本もそろえた。 ビジネス支援に力を入れる同図書館。学生らの就職活動に役立つ書籍や雑誌、パンフレットを集めたコーナーを既に設置しているが、個別の
90年以上の歴史と県内最多の蔵書を誇る県立図書館(新潟市中央区)が、利用者を増やそうと必死だ。大型書店の進出や、07年10月に開館した新潟市立中央図書館「ほんぽーと」(同)に押され、ここ10年で 約10万人も減った。利用者は定年後の男性が過半数を占めるが、女性や若者にも足を運んでもらおうと、老舗(しにせ)図書館は知恵を絞っている。(長富由希子) ◇ 県立図書館で最近目立つのは、参考書を開く制服姿の中高生らの姿だ。昨年7月、禁止してきた自習を、閲覧室を除いて解禁した。エントランスホールには自習用の机やいすを置き、自習専用の部屋も作った。解禁前には、市内の全高校に「県立図書館が熱い!」「受験勉強OK!」と書いた職員手作りのチラシを配り、PRした。 「オレンジページ」「ひよこクラブ」「日経WOMAN」「FRaU」……。先月中旬からは、ファッション雑誌や育児雑誌を42種類も並べた。
まぁ、たぶん拙ブログを読まれている方々はご存知だろう千葉県東金市立東金図書館の例の件の話。 もちろん、私も外部の人間ですから、内情はわかりませんが、47NEWSによると『容疑者と被害者情報漏らす 報道機関に東金市立図書館』(http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012401000452.html)ということで、容疑者と被害者の図書館の利用状況を令状もない報道機関の一記者に漏らしたという記事。 記事によると、図書館長は不在で、図書館を所管する市生涯学習課が漏らしたことになっているのですが、検索端末などを部外者がいじることもないでしょうから、図書館の誰かが操作したことになるんでしょうね。 先に書いておきますが、内山誠一郎館長がちょっと可哀想な気もしないでもないです。記事をそのまま信用すると、当時、館長は不在で、図書館サイドは館長不在を理由に断ったのに、市の生
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
「プロ法律家のクレーマー対応術」という本の抜き書き。 法律の専門家である弁護士が、「自らの有効な使いかた」を指南してくれる、 おもしろい立ち位置で書かれている本。 あくまでも「弁護士に相談できる」という状況でしか役に立たないけれど、 何というか読むと「勝つ予感」がしてくる。 意味のない責任回避が顧客を怒らせる 単なる責任回避は、交渉の成功に何ら貢献しない 企業側が、意味のない責任逃れをする態度を見せることで、「怒れる顧客」が「悪質なクレーマー」へと変貌してしまう 代理店の過失を、たとえば本社に持ち込まれたとして、 それを「代理店の問題だからうちは関係ない」といった対応を行ったところで、 その責任逃れは、「本社の人」を慰撫する役には立っても、顧客の不満解消には、全く貢献しない メディアを騒がす不祥事などでも、たとえば企業の代表者が「報告を受けていなかった」であったり、 「あれは現場の判断であ
歴史の瞬間に立ちあうスゴ本。 写真技術が誕生してから現代にいたるまでの、「世界の特別な一日」を100日分まとめて見る。 ページをめくるたびに、声がもれる。いつか見た決定的瞬間から、見たことのない歴史へ行き来する。花に埋もれたダイアナ妃の写真、ずぶぬれで「壁」を壊す人々、真っ二つに折れ落ちるビル、巨大な打ち上げ花火と化したスペースシャトル。 あるいは、いわゆる歴史上の人物の年齢を追いこしてしまっている自分に気づく。もみくちゃな歓迎を受けるカストロは33歳だし、モール地区を埋め尽くす群集を背負っているキング牧師は34歳だ。伝説化される人物を取り巻いている時代の空気が一緒に写しこまれている。彼等の偉大さとともに、それを支える時代の熱がふりかかってくる。 知ってるはずなのに、既視感のない写真がある。チェルノブイリをテーマにしたものがそれだ。「石棺」がどーんと写っているんだろうなぁと思いきや、災厄か
『殴りあう貴族たち 平安朝裏源氏物語』を読みました。*1 雅やかなイメージの平安貴族。その実態がいかに暴力にまみれていたかを、賢人右府と呼ばれた藤原実資さんという人の日記に基づいて検証しています。 テーマがテーマだけに、目次には「従者を殴り殺す」「強姦に手を貸す」「天皇、宮中にて女房に殴られる」、「法皇の皇女、路上に死骸を晒す」等々、暴力的で陰惨すぎる見出しが…。 凶悪度で目立っているのが、権勢を誇った藤原道長の一門の人々。 気に入らない役人を拉致ってよってたかってボコボコにしたりとか、牛車に雨あられのように投石したりとか、そんなのばっかり。苦労知らずのおぼっちゃんの代になると、わがままが抑えられなくて子どもっぽいから凶悪度は二割増し! 宮中生まれ宮中育ち、悪そうなヤツはだいたい友達…(だから強姦にも手を貸す!)。 貴族だけでなくて、それに仕える従者の暴れん坊ぶりというのもひどくて、これを
快楽の装置としての小説論。 「なぜ小説を読むと気持ちいいのか」が腑に落ちた。この「読み」は佐藤亜紀自身の読みなのだが、わたしのような門外漢でも参考になる。自覚的にこの快楽を享受できるか、次からは意識して読むつもり。 経験として、わたしは知っている。ある描写のスピード感が心地よいことを。あるいは、物語に鼻先をつかまれて、ひきまわされる悦び(?)を。鳥瞰的なカメラがぐっと近づいていく速度や、二転三転ドンデン返しの遠心力を愉しむ――こんな散文的にしか書けない「小説の快楽」、その仕組みを、綿密に説明している。 キーワードは「運動」。記述の対象が移りかわる運動によって「快」がもたらされるといい、アイキュロスのアガメムノーンにおける炎に着目する。炎は描写としてのかがり火だったり、憎悪や情炎の象徴だったり、戦火そのものだったりするが、その炎が時間・空間を渡っていく運動を感じ取ることで、そこに「快」を感じ
トーハン(新宿区東五軒町)が全国の書店で昨年末から無料配布している「ミリオンぶっく 2009年度版」が好評だ。 同冊子では、累計販売部数が100万部超の世代を超えて愛され読まれ続けている絵本を、累計部数と初版年月、対象年齢と併せて紹介。絵本の新刊点数が増える中で「たくさんある絵本の中からどの絵本を選んだらいいかわからない」という声に応え、2007年から配布している。読者をはじめ図書館、学校関係者などから多数の反響が寄せられているという。 今回が第3弾となる「2009年度版」は、ミリオンセラー絵本ともうすぐ100万部に達する90万部以上の作品を加えた合計116点を年代順に掲載。巻頭に「いないいないばあ」の作者・松谷みよ子さんのエッセーを掲載し、同書が誕生するまでのエピソードを披露している。 2009年度版に掲載されている絵本の累計販売部数ベスト10は以下の通り。 1位=「いないいないばあ」(
黄金時代、ファミコンブームの大波に乗って次々と創刊されたファミコン雑誌たち。その多くはブームの終焉とともに姿を消した。現役のファミコン少年であるはずの私オロチもたまに当時のファミコン雑誌をパラパラ見てると思わず懐かしいと思っちゃう。なぜだろう。そのゲームを実際にプレイするよりも攻略記事を読んでるほうが懐かしいんだよね。不思議なことに。 ということで今回はそんな懐かしのファミコン雑誌について相場とか調べてみました。けっこうすごいことになってるぞ! ●4大ファミコン雑誌 ・ファミコン通信 (アスキー) 1986年6月にLoginから独立。その後週間化。現在日本最大のゲーム雑誌となった4大ファミコン雑誌唯一の生き残り。40点満点のレビューがあまりにも有名。読者投稿コーナーのレベルの高さにも定評がある。 相場例 : 昭和61年ファミコン通信創刊号 アスキー 10001円 (終了) ・ファミリー
雑誌は前年比4・5%減の1兆1299億円と11年連続の減少となり、落ち込み幅も過去最大となった。7点のミリオンセラーがあった書籍は、販売部数こそ前年比0・6%減にとどまったが、販売額は、1・6%減の8878億円と2年連続で減少した。この結果、雑誌、書籍を合わせた総販売額は対前年比3・2%減の2兆177億円と、4年連続の減少となった。 同研究所では「分冊百科などの目的が明確な雑誌は好調だが、定期雑誌の目減りが大きい。若い読者が増えておらず、厳しい状況が続く」と分析している。
エルオー3月号にて編集部がアルバイトを募集しているわけなんですよ。 その内容がまあ・・・非常に正直というか・・・ぶっちゃけ過ぎてて面白かったので紹介。 基本土日休みらしいのですが、締め切り間際はそうも言ってられないようです。 人生の墓場をさっさと見たい若人とか 人生を棒に振りたい勇者求む。 やっぱり応募者少ないらしい。2/28まで応募期間延長するとのこと。 持ち込み募集広告も直球系です。 「ここならガチロリが思う存分描けると聞いたが本当か!?」 「※本当です。」 このカット裏次郎先生の作品からの流用でして、結構シリアスなシーンの筈なのに台詞を入れ替えただけで、1コマギャグ漫画みたいな広告に変貌。 エルオーは漫画も面白いけど、広告等もウィットが効いていたり熱いメッセージが篭められてたりするので隅々まで読み応えがあります。 特に今月号は漫画以外のページのクオリティも高い。 エルオー作家陣の作品
九州一の歓楽街・中洲(福岡市博多区)で唯一の書店「ブックスやまだ」が今月末で閉店する。かつては未明まで客足が絶えなかったが、出版業界の低迷が続き、世界的不況の波にのみ込まれた。 店に親しんできたホステスや酔客は閉店を惜しんでいる。 ネオンがまぶしい中洲大通り。中洲警部交番前のビル1階で、ブックスやまだは午前2時まで営業している。待ち合わせの時間つぶしに立ち寄る人も多い。 同書店は1957年、JR博多駅前の大博通り沿いに開店し、同通りの拡張に伴って67年に中洲に移転した。創業者の山田恵さん(84)は「中洲は不夜城。夜まで営業すれば必ず売れると思った」と歓楽街を選んだ理由を語る。 「こんなところに店を出しても売れない」と問屋は反対した。しかし、当時は珍しかった深夜営業が大当たり。日が変わる頃には仕事帰りのホステスらが客を連れて続々と訪れるようになった。ホステスには女性誌やベストセラーのほか、ビ
3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基本になっていますが、日本のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 975 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1972 view
書協のHPには、再販制度の必要な理由として次のように書いている。 念のため言っておくと再販制度とは、出版社の決めた値段で小売店も販売するという仕組みです。 なぜ出版物に再販制度が必要なのでしょうか? 出版物には一般商品と著しく異なる特性があります。 (1) 個々の出版物が他にとってかわることのできない内容をもち、 (2) 種類がきわめて多く(現在流通している書籍は約60万点)、 (3) 新刊発行点数も膨大(新刊書籍だけで、年間約65、000点)、などです。 このような特性をもつ出版物を読者の皆さんにお届けする最良の方法は、書店での陳列販売です。 書店での立ち読み 風景に見られるように、出版物は読者が手に取って見てから購入されることが多いのはご存知のとおりです。 再販制度によって価格が安定しているからこそこう したことが可能になるのです。 しかし、これは特性であって、理由にはなっていないと思
グラビアやエッセイやルポルタージュなど雑多なものの寄せ集めとしての雑誌のニーズがなくなったのだとすると、雑誌が生き残る道として、『月刊エグザイル』か『月刊加護亜依』しかないんじゃないかとい思う今日この頃。 僕はもともと雑誌が好きでこの仕事をしているんだけど、自分が理想とする雑誌のイメージって、いまだに90年代の『GRAND ROYAL』から抜け出てない。 『月刊エグザイル』っていうのは『GRAND ROYAL』の方法論で作られているんじゃないか、なーんて。 月刊加護亜依 (SHINCHO MOOK 111) 作者: 笠井爾示出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/01メディア: ムック購入: 2人 クリック: 300回この商品を含むブログ (32件) を見る月刊 EXILE (エグザイル) 2009年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: フラックス・パブリッシング発売日: 200
Latest topics > 自費出版や同人活動でひょっとしたら一番大事かもしれない事 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 家計簿 Main サンクコストの呪縛 » 自費出版や同人活動でひょっとしたら一番大事かもしれない事 - Jan 29, 2009 何年も前の詐欺まがいの共同出版ビジネスの話のエントリが参照されてたので見てみたら、Webで小説を公開してる人が自費出版か共同出版で自作を書籍化しようとしていて、そのコメント欄で「やめとけって!」と説得するための材料の一つとして紹介されていた。話の流れを見てみると「うーん……」という感じだったので、ついついそこのコメント欄に突撃してしまった。 以下、コメントに書いた事の焼き直し。 自費
[第1回]電子ペーパーは、印刷メディアの救世主か? アマゾン・キンドルにみる新聞と雑誌の未来 スティーブン・レビー Steven Levy ジャーナリスト 1965年10月17日発行のニューヨーク・タイムズ紙の日曜版は、計946ページ、重さ3キロ余り。ストライキ明けの発行でページ数が増え、史上最も厚い新聞といわれた。そんな新聞を電子の紙にする試みが進んでいる。photo:AP 印刷メディアにとって、狼狽の日々が続いている。ビジネスモデルをインターネットにたたき壊され、経済全般が停滞し、若年層は新聞をめくって、指を汚したこともない。そんな事態に包囲されたと、ジャーナリストは感じている。情報発信はウェブへと移行してきているのに、そこからは大した収入が得られない。毎日のように、メディア企業の新たなレイオフ、閉鎖、破産のニュースが流れる。皮肉なことに、こうしたニュースは印刷メディアを葬ろうとしてい
e-hon加盟書店の店頭やオンライン書店「e-hon」での購買にポイントを付与し、たまったポイントに応じて景品と交換できるサービス。2月中に専用ホームページを立ち上げ、会員を募集する。会員の購買履歴などをもとに、販売促進やプロモーションなどに活かしていく。 ポイント付与率は100円で1ポイントを基本とし、景表法の範囲内であれば各書店の裁量で期限を設けたボーナスポイントを付けることも可能。システムはトーハンが書店に無料で提供し、景品の用意などは書店側が行う。現在のe-hon加盟書店は2900店、初年度500店の参加を目指す。
”編集者のバイブル”として出版業界・Web業界に多くの読者を持つ月刊誌「編集会議」(宣伝会議)が1月31日発売の3月号をもって休刊することが明らかになった。 「編集会議」は、出版業界にもIT化の波が押し寄せていた2000年の3月に創刊。「Web&Publishing」のサブタイトルが示す通り、出版編集者のWebへの対応やWeb技術者に求められる編集ノウハウなどを特集し、マスコミ業界を中心に読者を獲得、高い評価を得ていた。 今回の休刊について発行元の宣伝会議は「大幅なリニューアルを図るための休刊であり、早ければ6月くらいに『Media&Contents』という新たなコンセプトで再刊する予定です」(宣伝会議編集室長・田中氏)とコメント。新雑誌は、これまでの出版・Web編集に特化した内容に加えて、テレビなども含めた多極的なメディアマーケティングを取り扱う雑誌になる予定だという。 ”編集”という、
友人が、会社の同期からこんな本を借りた。金持ち父さん貧乏父さん作者: ロバートキヨサキ, 白根美保子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/11/09メディア: 単行本この本自体は、まぁ、普通の本って感じなのだけど、この中で「キャッシュフローゲーム(CFG)」というボードゲームがあって、そのゲームのセミナーとかゲーム会に勧誘されたらしい。明らかに怪しいので同じく勧誘を受けた同期たちに色々と聴いて回ったのだけど、特に被害にあったという様子もないそうだ。本やゲームを売るだけなら大した儲けにはならないし、セミナーに勧誘してまですることじゃないよなぁ。女の子ばっか勧誘されるのなら別の目的があるんだろうけど、この友人は男だ。ということで調べてみたら、全国各地にあるゲーム会のサイトがぼろぼろ出てきた。そしてどこのサイトにも「マルチ商法とは一切関係ありません」的な文章が。違うよ。全然違うよ。新し
図書館の料金なんて「ただ」に決まっているわけだが、先週土曜日の朝日新聞に、ちょっと考えてしまった記事があった。 変わる図書館/賢く利用するには?/民間の知恵で活気づく/会員制「第二のオフィス」も人気(朝日新聞1/24土曜版b4面) 大きく取り上げられていたのは、千代田区の千代田図書館と六本木ヒルズ49階のアカデミーヒルズ六本木ライブラリー(こちらは図書館ではない・・・)。 千代田図書館はこんな感じ。 平日は夜10時まで営業。 電源とネットワーク完備のデスクタイプの閲覧席やDVD鑑賞可能なAVブース席、集中して学習できるよう仕切られた個人用ブース席などがある。 コンシェルジュが観光や食事のスポットも案内。 サントリーパブリシティーサービスなど3社が指定管理者制度で運営。 平日は3千人が来館。リニューアル以降3倍以上の来館者。 アカデミーヒルズ六本木ライブラリーはこんな感じ。 会員は約3000
著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」 - ITmedia News 三田誠広氏がこんなこと言ったそうだ。引用する。 「欧米では70年に延長されているのに日本だけ50年で切れている。アルベール・カミュやアーネスト・ヘミングウェイ、谷崎潤一郎、江戸川乱歩がもうすぐ死後50年を迎えるが、カミュやヘミングウェイの著作権保護期間はあと20年残り、谷崎や乱歩は切れる。谷崎や乱歩が、カミュやヘミングウェイに劣るとは思っていない。日本だけ保護期間が短いのは、創作者としてたいへん残念だ」 な、なんと! そんなひどい国があるのか! この点、日本はもちろん安心であって、カミュもヘミングウェイも谷崎も乱歩も、等しく死後50年で権利の保護期間は満了する。まあ、戦時加算とかの問題はあるけれど*1。 いやぁ、この程度のことしか言えなくなっちゃってるのかなぁ。だとしたらもう表には出てこ
昨日はやっつけぎみに5分ほどでエントリを殴り書いたのですが、フォローも兼ねて、いい機会なので三田誠広氏の発言を振り返ってみましょう。 ITmedia News:「著作権保護期間の延長を」――権利者団体が要望書 ネット時代も意識 2006年9月の記事です。 「日本の作家は20年分の権利をはく奪されており、創作意欲の減退につながる。海外の著作者からは『なんで日本は保護期間が短いんだ』と言われ、日本は著作物を大切にしない国だと思われてしまう」――協議会議長で、日本文芸家協会の三田誠広氏はこう訴える。 著作権の保護期間延長がクリエイターの意欲にいい影響を与えるという、インセンティブ論って奴ですね。 著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び (1/2) - ITmedia News これは2007年3月の記事です。 延長賛成派の三田さんは、ネット上に権利者を網羅するデータベース
今年一年アニメの配信関係の仕事をガッツリしていたわけだが、その実感がこれ。世の中が不景気なのを差し引いても、アニメの配信(有料配信=広告モデルじゃないヤツね)で上がる売り上げって、完全に伸び悩みな傾向がはっきりしちゃってる印象。今年の前半ぐらいまでは、ニコニコの締め付け強化とかで、それなりに順調だったんだけど、どのライセンシーからの上がりも正直伸びてない。 でも、比較的ましなのが、SVOD(料金定額:見放題)モデルでやってるところからの売り上げ。上で、伸び悩みって言ってたのは、どれもVOD(個別課金:動画を見るたびにクレジットカードやらで金払って認証)のライセンシー。ようは、アニメを見るために金を払っているいんじゃなくて、アニメを含む色々な番組を自由に見る権利にお金を払っているパターンなので、ユーザーの意識としては、携帯電話料金とか、インターネットのプロバイダ料金みたいな、いわば「インフラ
Re: Monty Python’s YouTube Channel Monty Python's free web video increased DVD sales by 23,000 percent - Boing Boing 信じられないかもしれないが本当の話である。 Monty Python の公式 YouTube チャンネルについては何度も取り上げているが、ここまでの販促になるとは驚きである。 Amazon MP3 ストアで昨年最も売れたアルバムが、自由、無料で共有できるクリエイティブ・コモンズライセンス指定された Nine Inch Nails のアルバムだったという話もそうだが、こうした事例は(もちろん簡単に一般化できる話じゃないけど)もっと知られてほしい。 公式チャンネルにはその後にも続々動画が追加されているが、パイソンとしての活動停止後の Secret Policema
エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの本音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 CD/DVDレンタルの業界団体が出している機関紙の今月号に、興味深い記事が載っていた。映画がDVD化され、それがテレビで放送されるまでの期間の話だ。 映画は製作に多額の費用をかけており、その製作費は劇場での入場料の他、DVD化やテレビ放送など、複数の商品化の機会をとらえて回収する仕組みになっている。劇場・DVD・テレビ放送など、観客との接点は「ウインドウ」という呼ばれ方をする。「ウインドウ」を複数用意できることは、製作する側にとっては、ひとつの作品から何度も利益を出す機会が得られるメリットがある。また、鑑賞機会に
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
「オープンソースカンファレンス2009 Sendai」が1月24日、宮城県仙台市の東北電子専門学校で開催された。公式サイトのタイトルには「来ないとお仕置きだっちゃ☆」との追記が見えるが、アットホームな雰囲気の中で進行するカンファレンスであった。 本稿では、NEC OSSプラットフォーム開発本部 エキスパートの姉崎章博氏による講演「OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント」を紹介する。なお、特に断りがない限り、全て日本の著作権法について説明している。 オープンソースソフトウェアをライセンス的に正しく使うために 姉崎氏が挙げたチェックポイントは次の11点。 その社製プログラム、すべて自社の著作物ですか? 商用プログラムを同梱している場合、必要な手続きはお済みですか? 他人の著作物を使用していないことを確認するためコード検査をしていますか? OSSの
書評を広告に使用する手法は、新聞広告を中心にいろいろなされています。わたしも北上次郎や大森望推薦! と書かれちゃうと反応してしまいますし、宮部みゆき絶賛! とかになるとこれはもう気になりまくりです。 世間的には「王様のブランチ」で優香が誉めた、とかが売れ行きを左右するらしいですね。 有名人の書評を広告に掲載する場合、読売新聞で誰それがこう誉めたとか、週刊朝日であのひとがこう誉めたとかいうあれですが、すでに発表された書評を広告に利用するのには許諾が必要なのでしょうか。それともことわりなしにやってるのかしら。慣習ではどうなってるんだろ。 いやなぜこんなことが気になるかといいますと、最近わたしのブログの文章を広告に利用しようとされるところが複数ありまして。こういうことに慣れてないのでおどろきました。最近はネット上の評判を書籍広告に利用するのがはやってるのかな。 「漫棚通信」の場合でいいますと、わ
著作権関係でよく言われるのが、消費者が買ったのはDVDやCDではなく、その中に収録されてるコンテンツを視聴する権利なのだ、という話。 俺も一度は納得した話だが、よくよく考えるとまったく納得いかない事に気付く。 だってね。視聴する権利を買ったというわりに、DVDやCDの破損時に交換してくれるわけでもないし、DVDやCDの寿命が切れて見れなくなってもどうにかしてくれるわけじゃないでしょ? 実際、友達がレーザーディスクで買ったアニメが見れなくなって、DVDで買い直すか悩んでる。レーザーディスクの寿命は意外に短かったようだ。 ★ひゅ~ずのblog★: レーザーディスクの劣化 こちらのサイトはその友人とは無関係だが、わかりやすい写真を掲載してくださってる。ディスクのアルミが腐蝕してしまって、読めなくなって来ているのだ。 こうしたことはCDにもDVDにもBlu-rayにも起こる。長寿命なんてうたってみ
国会図書館が、著作権が生きている著作のコピーを半分までしか許さないのはよく知られている。しかし、よほどのバカでない限り、国会図書館で全部複写しようとするのは、普通では手に入らない著作物なので、全部複写しても著作権者に損害は与えない。もし現在流通している本を全部複写したら、国会図書館の料金では、買うより高くつく。また地域図書館を通じて借り出せば複写できる。だから原理的にも現実的にも無意味な規定である。著作権法を改正すべきである。 さて、以前私は、国会図書館で、あるパンフレットの後半部を複写しようとした。館員は、「これは前に前半を複写しましたか」と訊いてきた。私は、「その質問に答える義務があると法令に定めてありますか」と問うた。館員は、ないです、と答えた。 国会図書館員は国家公務員であるから、憲法に従う義務があり、国民は国家公務員から、法令に定められていない質問を受けても答えない権利がある。宮
メロディに付随する著作権と、キー、コードそしてアドリブの関係が気になった、というお話です。 メロディと著作権 ジャズが成立するずっと以前から、ある楽曲の著作権らしきものを尊重するという慣習があり、法制化されていました。名画「アマデウス」でも判るように、作曲者モーツァルトは依頼に基づき作曲してその作曲料を得ると共に、その楽譜を特定の楽譜頒布店が写譜し、販売することを許し、その楽譜の写譜権料とでも言うべきものを得て、生計の足しにしていたようです。 レコード会社の著作権稼業 著作権制度が確立されてくると、レコード会社はヒット曲の著作権管理が儲けに繋がる事に気付き、ジャズの世界でも作曲者としてのCreditが重要視され始めます。ジャズメン側でも、レコード会社に権利を渡すのではなく、自分で登録する人が出てきます。CDをよく見ると、John Coltrane作曲ならJowcol Musicが著作権者で
「2010年以降、日本アニメの世界市場は縮小する」と、テレビ東京傘下のアニメ専門チャンネル、エー・ティー・エックス(AT-X)取締役で、テレ東アニメ事業部長の経験もある岩田圭介さんは予測する。日本アニメは世界市場ですでに「飽和状態」で、成長の余地が見えないという。 世界同時不況やネットの違法配信の影響などで、北米市場は「ぼろぼろ」、欧州市場も厳しく、中東やアジアなど新市場も期待薄。「このままでは、日本のアニメを日本の市場だけで売る一昔前に戻るかもしれない」ほど事態は深刻だ。 逆風下での生き残りをかけてテレ東は、米国の動画投稿サイトでアニメを配信するなど、新たな取り組みを進めている。 「こんなものでも買うんだ、という作品も売れていた」が…… 日本アニメの海外進出は、「新世紀エヴァンゲリオン」(1996~97年)を機に急拡大したという。それまでは「金髪のジェニー」や「ムーミン」といった、海外を
著作権法に携わる実務者にとっては驚くべき逆転判決が出た。 「日本国内で録画したテレビ番組をインターネットを使って海外でも視聴できるようにするサービスは著作権法に違反するとして、NHKと民放9社が運営会社に事業差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が27日、知的財産高裁であった。田中信義裁判長は差し止めと賠償を命じた一審判決を取り消し、テレビ局側の請求を棄却した。」 (日本経済新聞2009年1月28日付朝刊・第34面) 結論がひっくり返ったのは、浜松の事業者が被告となっていた、いわゆる「ロクラク事件」であり、これまで仮処分、本訴第1審、と東京地裁で放送事業者側が盤石の勝利を収めていた事例である。 典型的な「カラオケ法理によりサービス提供事業者の著作権侵害責任が肯定された事例」として、勇敢なチャレンジャーが三度屍を積み重ねる、という結末が控訴審でも予想されただけに、 「番組を録画、転送しているの
「センネン画報」がスマッシュヒットとなった今日マチ子の新作「みかこさん」が、1月29日発売のモーニング9号(講談社)とモーニング公式サイトe-1dayで同時に連載開始される。 女子高生みかこの日常を綴る4ページの掌編は、モーニング本誌では初回のみカラーで、ウェブには毎週フルカラーで掲載される。また本誌では10話までの掲載となり、11話以降はウェブのみでの連載となる。 注目すべきは、ウェブサイトに掲載されたマンガ画像データがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供される点。条件は「クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」となっており、この条件内であれば、自由にマンガを転載できるという。 さらにブログへの転載を促すべく、サイトには転載用ソースコードがコピペできる「ブログに貼る」ボタンまで設置されている。このアイデア、作者本人の意向によるもので、とかく権利保護一辺倒のマンガ界においては画
前の記事 人間用ハムスターボール『Buzzball』:動画 新カテゴリーを開いたソニー『VAIO type P』:「ネットブック」との違いは 次の記事 Mac誕生から25年:取締役会は反対していた、伝説のCM『1984』 2009年1月27日 Tony Long 1984年1月22日は、米Apple Computer社[現Apple社]のパーソナル・コンピューター『Macintosh』が、今や伝説となった『Super Bowl XVIII』中のテレビコマーシャルで世界に紹介された日だ。 この60秒のCMは、1人の女性アスリートが、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』を思わせる暗い世界を走り抜け、テレビ画面に映る独裁者に大きなハンマーを投げつけるというものだ。 ここでの独裁者は、米IBM社を意味する。CMは次のような約束で締めくくられる。「1月24日、Apple Computer社はMa
前の記事 不況の中の勝ち組:典型はNetFlix社 DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』 次の記事 新生児もビートがわかる:「音楽」は人間独自の能力? 2009年1月28日 Brandon Keim Image: Flickr/Luis Argerich 赤ん坊は脚をばたばたさせ、泣き声を上げながら、この世に誕生する。そのときすでに、ビートを感じる能力がある。 赤ん坊は予想外の乱れたリズムを聞くと、大人と同じパターンの脳の活動を見せる。これは人間と音楽の関係の本質を知る手がかりになる可能性がある。 「われわれは音楽の起源を解明することに興味がある」と話すのは、アムステルダム大学の『音楽認知グループ』を率いるHenkjan Honing准教授だ。「音楽は言語の副産物にすぎないのだろうか?」 ビートを追う能力はビート誘導と呼ばれる。霊長類の中でも人間に近いチンパンジーやボノボ
「メガネ」に「スーツ」。 サラリーマンのマストアイテムであるこの二つが、いま巷のナウでヤングな女子たちにバカウケと聞いて、僕は奮い立ちました! 苦節28年……今こそ人生で三度訪れるというモテ期の一回目を、自ら手繰り寄せる時! ……しかしそのためには致命的な欠陥があったのです。 それは、僕がメガネとスーツが絶望的に似合わないということ。着てるのに! 日常的に着てるのに! ゲイナーとかこっそり読んでみたりしてるのに! ……ということで、ファッションの要素が微塵もない非オシャレサイト、カフェオレ・ライターに、まさかファッション誌が献本される日がやってくるとは夢にも思っていませんでしたが、ありがたく頂戴することになり、数日後……。 やってきました! ここでゲイナーについて簡単にご説明しておくと、主に20~30代のサラリーマンを対象としたファッション誌で、スーツを中心にカジュアルな服も幅広く取り扱っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く