タグ

2015年9月15日のブックマーク (5件)

  • ハヤカワ文庫の100冊フェア2015 小冊子特別公開!

    全国書店にて開催中の「ハヤカワ文庫の100冊フェア 2015」 無料配布の特製小冊子を、特別に全ページ公開します! ハヤカワ文庫の100冊フェア2015小冊子 今年の小冊子の書籍紹介は 「早川書房で版型問わず初めて出版された年の順」で並んでいるので、 自分の生まれた年に出たがわかります! (ラインナップの関係で、記載のない年もあります。申し訳ございません) また当社の社史もお楽しみいただける内容となっております。 実物は全国書店にて配布中ですので、ぜひお手にとってお楽しみください。 ※小社レーベルのロゴを集めたデザインのブックカバーが抽選で700名様に当たります。 たくさんのご応募お待ちしております! フェアの概要はこちら

    harapon1012
    harapon1012 2015/09/15
    大変よい
  • 生還した戦闘機:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    統計の世界では有名な話、らしいのですが、面白いエピソードなのでちょっと。ご存知の方はご勘弁を。 積ん読していた『組織行動論の実学―心理学で経営課題を解明する』を読み終えつつあるのですが、第12章にこんな話が紹介されていました: 第2次世界大戦中、統計学者のエイブラハム・ワルドは、敵からの攻撃に対する戦闘機の脆弱性について調査していた。入手したデータはいずれも、ある部分の被弾頻度が他の部分のそれより過度に多いことを示していた。 当然、軍関係者は、この頻度の多い部分を補強すべきであると結論した。しかし、ワルドのそれはまったく正反対のものだった。いわく、最も被弾の少ない部分を補強すべきである。 彼の意見は、データに内在する選択バイアスを踏まえたものだった。得られたデータは帰還した戦闘機のものばかりである。ワルドは次のように推論した。 致命的な部位に被弾した場合、帰還できる可能性は低くなる。逆に、

    生還した戦闘機:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    harapon1012
    harapon1012 2015/09/15
    ワルド検定のワルドだ
  • スーパーマリオメーカーとかいうゲームはヤバイ

    どれくらいヤバイかっていうと、ここ数年ろくに会話していなかった反抗期の息子と超喋ってるくらいヤバイ 息子が新しいステージを作っている間、絶対見ちゃ駄目だよ!って言われて2時間くらい自分の部屋に閉じ込められるんだけど、いいよーって呼ばれて行くとすげーテカテカした顔で俺のこと待ってんの 俺が、息子の作ったステージのデバッガーになるんだ で、息子の仕掛けた罠に見事にハマると横でゲラゲラ大笑いしてんの 詰まってモタモタしてると、そこはブロック開いてから乗ったほうがいいよーとかアドバイスをくれたりもする でも、ここはどうしたらいい?って聞くとさあ〜?ってニヤニヤ笑って教えてくれないんだ なんとかクリアしたら次は俺がステージを作る番になる 俺がステージを作っている間、息子は勉強をする決まりにした 普段は1日10分も勉強してないくせに、あいつ、この土日で5時間は勉強してたな でも15分おきくらいに、お父

    スーパーマリオメーカーとかいうゲームはヤバイ
    harapon1012
    harapon1012 2015/09/15
    たのしそう
  • 「3つのボタンでカービィボウル」は本格SFミステリである

    なるしす氏(@kurodataro)の傑作縛りプレイ動画「3つのボタンでカービィボウル」の完結を前に、Part16後編に激しく感動&興奮したので、このシリーズの魅力を「SFでありミステリである」という観点からちょっと語ってみた。 見たことない人は無印Part1からどうぞ→http://www.nicovideo.jp/watch/sm8351919

    「3つのボタンでカービィボウル」は本格SFミステリである
  • Chromeのなかのコンピュータ・サイエンス

    Chromeのなかの コンピュータ・サイエンス * haraken@chromium.org 2015 Sep *

    Chromeのなかのコンピュータ・サイエンス
    harapon1012
    harapon1012 2015/09/15
    おもしろい