タグ

ブックマーク / yuhka-uno-no-nikki.hatenadiary.jp (3)

  • 自由になれていない気がする尾崎豊 - yuhka-unoの日記

    成人の日に―尾崎豊を知っているか http://www.asahi.com/paper/editorial20120109.html @futodoki 野暮だけれど、いくつかハッキリさせておこう。「若者」は別に尾崎豊にうんざりしてるんじゃない。今の音楽をろくに知らずに「尾崎豊きいて何とも思わないの?」って聴いてくる大人にうんざりしてるんだよ。 https://twitter.com/#!/futodoki/status/156368972579749890 これはわかる。私も尾崎豊に対して特に嫌悪感はない。好きとか嫌いとか以前に、よく知らないから。でも、朝日新聞の社説のオヤジみたいな人が、尾崎豊を引き合いに出して、若者に説教めいたことを言っていると、それに反発して、「尾崎なんて痛いだけだよね」みたいなことを言って、尾崎豊のことを否定したくなるよね。 年長者世代の人たちは、現代の若者に尾崎

    自由になれていない気がする尾崎豊 - yuhka-unoの日記
    harapon1012
    harapon1012 2012/01/15
    司馬遼太郎も同じ構図./結局,若者に説教をするような上の世代に「本当に」反抗している若者はそんな間抜けな上の世代の見えないところにいます
  • 若者は何も言わず、ただ去るのみ - yuhka-unoの日記

    『格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室)』を受けて書いた前回記事『いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる』に、「全くもってその通り」と思う意見を頂いたので、こちらをご紹介しつつ、今回の記事を書こうと思う。 @niger112 (^_-)-☆ 機能不全家庭の子供側の一つの解決策に「同じ土俵に立たない」があると思う。表面上だけ取り繕って影で脱出する準備をする。そうすると、親側からは何も主張がないように見える http://twitter.com/#!/niger112/status/127301646148579328 @niger112 (^_-)-☆ 例えば、高校までは我慢して県外の大学に行くことで家庭の問題を放置したままで自分の状況を改善できる。機能不全社会なら海外就職すれば日社会の問題は放置できる。どうして親側の人は、いつまでも自分と同じ土俵に立ってくれ

    若者は何も言わず、ただ去るのみ - yuhka-unoの日記
    harapon1012
    harapon1012 2011/11/28
    やり過ごしが最適戦略であることくらいわかってるんだよ.でも,やり過ごしの途中でメンタルがいかれるんだよな...
  • 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記

    『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』に、予想外にブックマークが沢山ついた。で、 id:ekirei-9 理屈はわかるけど具体例がほしい という意見を頂いたし、ちょうど書きそびれたなと思っていたこともあったので、続きを書こうと思う。 母は、家に人が来るとなると、家の中を完璧に片付けていた。私の担任になった先生は、大抵誰でも「yuhka-unoさんの家は綺麗だね」と言ったものだし、その中の一人は、「yuhka-unoさんの家は、生活感がない感じやね」と言った。 学校の先生が来る時に家の中を綺麗にするのは当然として、母は消防署の人が火災報知器の点検に来る時や、電気屋の人が家電を修理しに来る時でさえそうだった。 母が留守で、私が火災報知器の点検に立ち会うことがあった日、私は布団を押入れに仕舞わず、畳んで部屋の角に置いておいた。火災報知器は、押入れの中にも設置されているからだ。押入

    自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記
  • 1