タグ

2020年12月24日のブックマーク (5件)

  • ただ焼くだけでスペシャルな逸品!丸ごとローストチキン - #つくりおき

    id:hitode909です!来週の月火を休みにしたら今週で仕事を納める必要がありめちゃくちゃ忙しい!それに加えて今日ははてなエンジニア Advent Calendar 2020とPerl Advent Calendar 2020も引き受けてしまって悪夢です。そっちはもう書き終えたので、今日あとはこの記事を書いて、ケーキ(家の横の店で予約したもので、明日は明日で別のケーキを予約している…)をべれば完了のはず。 blog.sushi.money 毎年24日もらってるのでつくりおきも24日目をもらっておくかともらったらめちゃくちゃ忙しくて、いま見たら昨年も忙しすぎるって書いてました。 tsukurioki.hatenablog.com それはさておきクリスマスなので鶏をやります。毎年、クリスマスに鶏肉べるのは日だけで、アメリカでは七面鳥、ところで凍った七面鳥を油にぶちこむと危ないよね、

    ただ焼くだけでスペシャルな逸品!丸ごとローストチキン - #つくりおき
    hase0831
    hase0831 2020/12/24
    おいしそう
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
    hase0831
    hase0831 2020/12/24
  • 車で気ままな、親子3人ふらり那須の旅。【寄稿:かあいがもん】|KINTO

    公開日:2020.12.23 更新日:2022.07.07 車で気ままな、親子3人ふらり那須の旅。【寄稿:かあいがもん】 45歳の私には長男(26歳)と次男(18歳)の2人の息子がいる。 久しぶりに旅行をしないか?と息子たちを旅行に誘った。 長男「うん、いいよ!」 次男「場所による」 長男は旅行が好きで国内も海外もふらりと出かけるアクティブな性格。旅行に行くと面白そうなアクティビティやご当地モノを探すのが得意。我の強い家族の中では一番協調性がある。 次男はバイト以外はほぼ家から出ることをせずインターネットの世界だけで旅や冒険をしているインドア派。しかし現実の旅行にはまったく興味がないわけではなく、普段べたことがないものや面白そうな体験ができると知ると重い腰をあげて付いてくる。好き嫌いが多い割に変わった材が好き。 各々の意見を尊重できるように今回も細かな行き先を決めない旅にしようと思う。

    車で気ままな、親子3人ふらり那須の旅。【寄稿:かあいがもん】|KINTO
    hase0831
    hase0831 2020/12/24
    良い…
  • 肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、料理家の樋口直哉です。 料理の中でも、特に論争を生みやすい「肉の焼き方」。高温で焼き固める、低温で肉にストレスをかけず焼き上げる、などネット上でもしばしば議論が交わされます。……が、ロジックとしてはそれほど難しくありません。 大事なのは、他の料理と同様に、温度と時間のコントロールです。 さまざまなルートから山頂にアプローチする山登りと同じく、ステーキも焼き方は数多くあれど、ゴールは「肉の表面に焦げ目をつけながら、目標の中心温度に到達させる」だけです。 今回はよくある疑問に答える形で肉を焼く原則をお伝えします。また、家庭でも入手しやすい「牛肩ロース肉」「豚肩ロース肉」「鶏むね肉」の焼き方を、具体的に解説していきます。 ◆ 解説の前に、料理に対する僕のスタンスを簡単にご紹介しておきます。一般的な料理研究家の仕事は「レシピを考案すること」ですが、僕の仕事は「料理自体を研究する」という

    肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ
    hase0831
    hase0831 2020/12/24
  • すべてのメディアはこたつ記事に行き着く

    いま話題のこたつ記事を量産しているメディアにいる者だけど、メディアを運用するとすべてのメディアはこたつ記事に行き着くってことがわかるよ。 最初はどこもイキッて「うちはちゃんと取材して記事を作る」って意気込むけど、最終的にこたつ記事をやらざるを得ないわけよ。 たとえばバズフィードだって最初はきちんと作り込んだ記事を作っていたけど、今じゃユニクロのこれがすごい、ローソンのこれがすごい、みたいな記事ばっかりでしょ? それに読者は「面白い」ものよりも「知っている」ものを好む。発想が面白いものや考えさせられるものよりも、知っている芸能人の話題や知っているコンビニの新商品の記事の方がはるかに反応がいい。 メディアをやってみるとそれがはっきりと数字でわかるのでポリシーを変えざるを得ない。だって、読者はそれを求めているっていうエビデンスが提示されるんだから。 企業の紐付きでやってたオウンドメディアなんて見

    すべてのメディアはこたつ記事に行き着く
    hase0831
    hase0831 2020/12/24