タグ

郊外と歴史に関するhashimotronikaのブックマーク (2)

  • 〈郊外の変化を捉える 最終回〉対談:郊外の歴史と未来像[3]閉じる歴史から再び開く歴史へ

    三浦展氏、藤村龍至氏 都市と都会の違い、高円寺らしさとは 三浦展──今年、これまで十年以上気になってきた高円寺について調べて『高円寺 東京新女子街』(洋泉社、2010)としてまとめたんです。 三浦展+SML『高円寺 東京新女子街』 私は、都市や街の個性はいったいどうして生まれるのかをずっと考えてきたのですが、結局、都市のエレメントを抽出し微分的に分析することで私なりに答えを出せたと思います。 つまり、人なら目が大きいとか、鼻が鷲鼻だとか、肌が白いとか、背が高いとか、声がでかいとか、いろいろな要素があって、その人の個性が生まれる。同じように、街という単位で見た場合には、道の広さ、ビルの高さ、大きさ、古さ、店の大きさ、業種などなど、構成要素の差でずいぶん違う姿を見せる。各エレメントの多様性と量との無限の順列組み合わせがあるわけです。阿佐ヶ谷と高円寺はぱっと見は似ているけど何かが違う。それは街の

    〈郊外の変化を捉える 最終回〉対談:郊外の歴史と未来像[3]閉じる歴史から再び開く歴史へ
  • 郊外映画としての「ツリー・オブ・ライフ」 - スキルズ・トゥ・ペイ・ザ・¥

    テレンス・マリックという人は、その数少ないフィルモグラフィーの中で、決して単純な映画を撮る人ではないけど、未整理のプロダクツを観客に丸投げしてしまうような人でもない、と思っていた。 「地獄の逃避行」も「天国の日々」も「シン・レッド・ライン」も「ニューワールド」も、どれも内省的な作品ではあるが、作家の独りよがりのようなものは感じたことはあまりなかった。 しかし、マリックの最新作「ツリー・オブ・ライフ」は、天地創造とサヴァーバンライフが綯い交ぜになったような難解な作品として、観客の前に放り出されてしまった。映画監督としては70歳にさしかかろうというますますの円熟期に、何故このような映画が出来上がってしまったのか? 歴史の浅い国で無謀にも神話を築こうとするには、作品に含みを持たせて、観客に論争を巻き起こすような作風にしてみるのが吉なのではないか。ファンダメンタリストとエイシストの両方を納得させる

    郊外映画としての「ツリー・オブ・ライフ」 - スキルズ・トゥ・ペイ・ザ・¥
  • 1