あるAnonymous Coward曰く、"IT雑誌関連の情報サイト「f/x ITメディア・タンク」の1/25の記事によると、朝日新聞社のパソコン雑誌「ASAHIパソコン」が、2/28発売分をもって休刊となるそうです。 ASAHIパソコンは一般ユーザー向けなので、/.Jの参加者に読者は少ないと思いますが、大手新聞社系列の雑誌まで休刊とは個人的に驚きです。先日も「C MAGAZINE休刊」の報せがあったばかりですが、今後も力尽きるコンピュータ雑誌は増えていくのかもしれませんね。"
via Hooooooray! Google Analytics Site Overlay is Back! via digg 無料アクセス解析サービス の Google Analytics で、サイトオーバーレイ機能がメニューに増えている。元ブログによれば、買収された Urchin の時代にはあった機能で、Google Analytics の形になったときは(サーバ負荷のため?)消されていたものだという。 サイト内の各リンクについて、どのリンクがどれぐらい押されているのか、というのを非常にわかりやすく見せてくれる。お客様がちゃんと迷わずに来てほしいページまで来てくれているのか、などを確認し、流れがおかしければサイトの構成を見直す、といった使い方ができるわけだ。 このブログのタイトルの下にあるサブタイトル中のリンクはほとんど誰も気づいてなかった、とかよーくわかった。色とか下線を消してるので
livedoor Blogの今後、スパム対策に各社が躍起、IE 7に合わせるかのようにMSN Spacesがアップデート、ブログ検索サービスの加速化、Web 2.0関連の動向。1月のブログ界を、これらのキーワードとともに振り返ってみよう。 ライブドアショックとlivedoor Blogの今後 1月は、連載を書く上で避けては通れない話題があった。既に多くのメディアで取り上げられているため背景を省くが、自社のポータルサイトでブログサービスを行い、自らも「社長日記」を投稿していたライブドア、堀江貴文社長(当時)が1月23日、証券取引法違反で逮捕された事件だ。 その中で、livedoor Blogを始めとするポータル事業は何も変わらず運営を続けると表明(関連記事)。それどころか、事件以降、アクセス数は増加傾向にあるという。ライブドア自ら、ポータルサイトで関連特集を展開するなど、同社のコメント通り中
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
初回はジニ係数自体は規範的な価値基準ではない(少なければ望ましいとは限らない)という点を、前回はジニ係数は相対的な尺度基準であって、必ずしも直観的な「不平等感」や「格差」を適切にあらわしているとは限らないのではないかという点を考えてみました。 ・・・と、ここまでのところは、ジニ係数から分からないことばかり考えてきましたが、最後にジニ係数から分かること、あるいは、ジニ係数が有効に機能する場面というのを考えてみたいと思います。 いびつな分布とジニ係数これまでは所得分布が正規分布の場合で、いろいろとインプリケーションを考えてきたわけですが、もちろん、現実世界の所得分布が正規分布になっているとは限りません。 例えば、低所得層と高所得層が分かれている分布(下の緑の分布)を考えてみましょう。 直観的にみても、赤の分布や青の分布に比べて緑の分布が「不平等」な分布であることは明らかだと思うのですが、実は、
水曜日は3コマ入っていて、アサインメントもピークに達する・・・ということで、シリーズ2回目は簡潔に。 前回はジニ係数自体は単に「不平等さ」(inequality)をはかるための基準に過ぎず、その配分が「公正」(fairness)かどうかとか、望ましいかどうかということを直接示しているわけではないんじゃないかということを扱いました。 今回は「不平等さ」の指標として使う場合にも、気をつけるべきポイントがあるんじゃないかという話です。 ジニ係数の相対性下の図はある2つの社会の所得配分を表したものです。 赤い線で表された所得分布(A)と、青い線で表された所得分布(B)を見比べてみた上で、まずは直観的にどちらが「平等」な所得配分を実現しているか考えてみましょう。 例えば、所得分布Aでは平均所得が500万円、所得分布Bでは平均所得が250万円であるとしましょう。 そもそも「不平等さ」というのを、どう考
最近、日本でも所得格差の広がりが問題ということで、ジニ係数がしばしば話題にのぼっているようです。ジニ係数というのは、一般にある社会の不平等さ(inequality)を測定する基準といわれています。 別に私もそんな昔から知っていたわけでもなく、こっちに来てから開発とかに興味を持っている中で知るようになった概念なので大したことが言えるわけ ではありませんが、開発関係の実証研究を見ていく上では無視できない基準ですので、ジニ係数のインプリケーションをちょっと考えてみたいと思います。(なお以下の記述のうちジニ係数に関する一般的な説明については、もっぱらRay, Development Economics (1998)に依拠しています) ジニ係数はいくつが望ましいのか? さて、最近のブログの記事で山口浩さんが世銀の統計を、bewaadさんがOECDの統計をベースに日本社会の位置付けについて考察を加えて
そう、君たちが見たあの株価の搭とは、社会の光と影が織りなす幻が、人々の欲望の映し鏡のような喜び、怒り、悲しみ、諦めを飲み込んだ瞬間を記すために作られた時代の象徴だったんだよ。 さらに、また新たな搭が倒されるごとに、人は慄き、罵り、嘆いて問題の所在を探して回るけど、それはすべて人が人として社会の中で生きるために避けられない人の性質という多様性がもたらす揺らぎ、それもすべての人の心の中にあるものが、集合したに過ぎないってわけだ。 そんで、真実を知らない者ではなく、知ろうとしなかった者に、罰は下されると。それも、人々の顔をした、意識の集合体としての神らしきものによって。 決して、堀江さんが悪だったわけじゃないってことですよ。むしろ、人間としては善であり、己の気持ちに正直な人格が、その独特なセンスと相俟っていろんなものを呼び寄せる具として介在したに過ぎないんじゃないかと思うわけですけどね。
非モテの話題をもう少し。非モテの話題に興味を持つようになったきっかけはid:kiya2014くんだ。彼の論理の構築力はずば抜けていると思う。それまで敬遠していた(だってルサンチマンが渦巻いている感じなんだもの)非モテ関連の話題を、とにかく読んでみようと思う大きな要因となった。さて、彼は自分の容姿を非常に否定的に捕らえているらしい。アイコンも顔に大きな×印を付けたものだ。←これを見るとちょっと悲しくなる。確か非モテOFFだったか、そういった集まりでの彼の写真を見たことがあるが、正直拍子抜けした。そりゃかっこいいとは思わないが、んな悩むことあるか?というレベルだ。いきなり気持ち悪い話しになっちゃうが、個人的には寝るのに全く支障はない容姿だ。が、たとえ誰かに「全然キモメンじゃないじゃん」とか言われたって、彼は余計に不安になったり、逆にムッとしたりするかもしれないと思う。 私は客観的に見ればブスで
山川 純一(やまかわ じゅんいち)は、日本の漫画家。愛称は「ヤマジュン」。 ゲイ雑誌『薔薇族』で1980年代に活動した。代表作は『くそみそテクニック』や1991年(平成3年)に実写映画化した『海から来た男』など。「山川純一」は『薔薇族』編集長の伊藤文學が付けたペンネームであり[1]、本名は非公表。現在は全作品の著作権をサイゾーで管理している。 過剰なセックスアピールや、ギャグとも取れる強引なストーリー展開を作劇上の基本スタイルとし、なおかつ時代劇やミステリー、第二次世界大戦などのさまざまな題材を手広くゲイと融合させアレンジしている。スタイルのよい長髪・面長の男性キャラクターが登場するのも特徴で、これは後述するように『薔薇族』での掲載が打ち切りとなる原因となった[2]。 1982年(昭和57年)の掲載開始以来、1988年(昭和63年)まで足掛け7年にわたり『薔薇族』で読み切り作品を連載してお
日本の秘境100選(にほんのひきょうひゃくせん)は、1989年(平成元年)にJTBが雑誌「旅」の9月号が創刊750号目を迎えるのを記念して開いたシンポジウムにおいて、岡田喜秋、C・W・ニコル、立松和平、辺見じゅん、椎名誠、野田知佑によって、「いま 日本の秘境100選」として選定されたもの[1]。 002 大雪山 006 細岡展望台から見た釧路湿原(2008年9月) 018 雄国沼湿原 022 白神山地 028 秋山郷 029 遠山郷 (日本のチロル・下栗の里) 043 青ヶ島 045 黒部峡谷 047 白山 054 旧板取宿・木ノ芽峠 061 熊野古道 大門坂 067 古座川(古座峡) 072 国賀海岸摩天崖 073 島根半島北岸 079 大堂海岸 084 厳島神社大鳥居 085 高千穂峡 真名井の滝 099 与那国島 100 硫黄島硫黄岳
arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 正直、しばらくエントリできなかったのは、このネタがずっともやもやしていたからなのですが、まとまった気がするのでエントリ。 ブランドをハイジャックさせよ まず、ブランド・ハイジャックという本を読みました。この本はマーケティングの本です。ブランドを消費者にハイジャックさせることで新たな価値を"共創"せよみたいな感じ。 co-create hijack = 共創型ハイジャック。ブランドのイデオロギーや使い方、ペルソナ(個性)などを生み出すようサブカルチャー層を取り込み、そうすることで大衆市場への道のりを整備すること。 ここで重要なのはインターネットの存在です。口コミで成功した「ブレアウィッチプロジェクト」はWebサイトで火がつきました。でも実はその裏に巧妙に仕掛けられたも
わが街ガイドとは… 地図を利用して地域情報や行政情報をインターネットを通じて公開・提供するサイトです。
今日はですね、僕が一番好きで、毎日のように更新を楽しみにしているブログを紹介します。 そのブログを、僕は「生協の白石さん」にかけて、「黒い白石さん」と呼んでいます。 でも……そのブログ、面白さを伝えるのが、極端に難しいんですよね…… ぶっちゃけ「読んでみてください」としか言えないのが本音なのですが…… まあ、一通り試みてみます…… ウホッ!いいお買いもの・・・ 一見、何の変哲もない、ただのオンラインショッピングブログです。 でもこのブログには、あらゆる行間、あらゆるサイドバー項目に、黒い笑いがミッチリと詰まっています。 ちょうど生協の白石さんが、何の変哲もない生協の掲示板を、言葉の妙だけでほのぼのとした笑いで満たしたのと真逆で、このブログの作者「ソフトウェア売り場の店員」は、何の変哲もないショッピングブログを、言葉の妙だけでニヤリとした半笑いで満たしています。 ちなみにその半笑いは、別にこ
大勢で会議していたのですが、何か意見が煮詰まり、会議が進まなくなってきました。 すると、突然jkondoが、 「これはEやりすぎだ!」 といって、会議を強制解散してしまいました。 僕は、 「ああ、IT系の仕事をやりすぎて効率の下がった状態のことを、ただのやりすぎではなくて『Eやりすぎ』というのだなあ。さすが近藤さんだなあ」 と感心しました。 jkondoは会議の参加者1人1人を回って、自転車のツーリングに誘っていましたが、みんな色んな理由を思いついては、誘いを断っていました。 おはよーございます今日も一日はりきっていきましょー。 「へんな会社」のつくり方 近藤 淳也 (著) [Amazonで詳細を見る]
韓国に、こんな童話があると、聞きました。 昔は、人は人を食べていました。 しかし遠くの村から、ある男がネギを持ってきました。 人々はその男も食べてしまいました。 しかしその後、男が持ってきたネギを食べると、あら不思議! 人は人を食べなくなりました。 それ、童話じゃないよ(泣)! 何やら妙に怖いし、リアリティすら感じるのですが!? 実話だったりして……実話だったらかなりヤだなあ…… ネギにそんな力があるなんてなあ……今まであまりにも何気なく食べてたなあ…… ただ、確かに日本でも中国でも、かつて人を食べる習慣はあったみたいですね。「鬼肉」といって甘くて重宝されてたとか…… どうも童話というと、桃から赤ちゃんが出てくるとか、姫が月へ帰るとか、亀にのって海中のお城へみたいな、多少ファンタスティックなものを想像してしまう自分を、「なんて視野が狭いのだろう」と反省するような、そんな出来事でした。 ネギ
今日は、翻訳などに挑戦してみようと思います。 ---------------------------------------------------------------------- retroCRUSH(http://www.retrocrush.com/)より: インドの防犯安全ポスター ~面白すぎの絵本、「AN IDEAL BOY」~ 僕のお気に入りサイトの一つ、「THE SNEEZE」を見ていたときのこと。ふと「An Ideal Boy: Charts from India」という本の紹介に出くわしました。何気なく本のレビューを読んだ瞬間、僕は速攻でアマゾンに行き、気がついたら本を購入していました。 改めて一読してみましたが……この本、大当たりです! インドの防犯安全ポスターをまとめたものなのですが、インドのカルチャーの、アメリカとよくにているけどほんのちょっと違う様子が、腹が
みなさんは、Teddyという、サービスをご存知ですか? Teddyは、お絵かきをすると、自動的にそれを3Dに変換してくれるんです。 ブラウザから、無料で利用できます。 今日は、これを使って、スネ夫を描いてみました。 僕は、長年疑問に思っていたんです。スネ夫のあの髪型。あの口。 スネ夫を正面から見たら、どんな顔なんだろう、って。 どうしてもスネ夫の正面が見たい! そう思って、Teddyでスネ夫を描いてみました。 まず、丁寧にスネ夫の横顔を描きました。試行錯誤の末、どうやら満足できるものが完成。 ↑スネ夫の横顔(クリックで拡大) Teddyが自動的に3Dにします。さあ、とうとう長年の謎が解けるときが来ました。ドキドキします。 そっと、スネ夫を回転させました。 ↑正面から見たスネ夫 ………怖ぇよっ!!! スネ夫! 明らかに人間じゃねえっ!!! ヤバ過ぎます。完全にあなたの知らない世界です。 …他
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2006/2/3 マイクロソフトは2月2日、神奈川県横浜市で開いた開発者向けのイベント「Microsoft Developers Conference 2006」で、今年下半期にも開発を終える予定の「Office“12”」(開発コード名)を国内で初めて公開した。米マイクロソフトのインフォメーションワーカー ビジネスグループ ゼネラル マネージャ 沼本健氏は「協業」「結果指向のユーザーインターフェイス」「データ可視化」などのキーワードを挙げてOffice“12”を説明した。 米マイクロソフトのインフォメーションワーカー ビジネスグループ ゼネラル マネージャ 沼本健氏。通商産業省(現経済産業省)を経て1997年に米マイクロソフトに入社した 協業とは、Officeの各ソフトウェアとほかの業務アプリケーションとの連携。Office“12”のWord、Excel、PowerPointは新たにXML
先日、「どうぶつの森に見るブログの口コミ効果の凄さ」なんて煽り気味の記事を書いてしまいましたが。 結構突っ込みを頂いたとおり、やはりどうぶつの森の広がりを語る上で、ゲーム自体の口コミ性や、そもそものニンテンドーDS自体の凄さは、外せないですよね。 そもそも、実は自分は昨年12月の段階ではゲーム中毒が再発してしまうことを恐れて、どうぶつの森ブームから一生懸命目をつぶっていたのが事実。 それが一転、正月にニンテンドーDSを買ってみようと思ったきっかけとなった記事が、こちらのCNETの年末の記事。 「まさにミリオンセラー連発」–任天堂岩田社長が語るニンテンドーDS戦略 – CNET Japan 岩田氏はまずニンテンドーDS発売の理由について、ヘビーユーザー以外の「ゲーム離れ」が進んでいることから、年齢や性別を問わずに誰もが利用できるゲーム機を開発するというコンセプトがあったことを語った。 ニンテ
アップルコンピュータのiPodの大ヒットにより様変わりした感のある音楽リスニング環境。先日はKDDIが新音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(LISMO)」を発表し(関連記事)、ソニーも「Connect」サービスの再編を発表(関連記事)、さらにはマイクロソフトがiPodキラーとなる新型携帯プレイヤーを開発中とのニュースも飛び込み、ビジネスサイドではますます熾烈な競争が繰り広げられています。 さて、そんな中、実際にコンシューマサイドは、どのようにデジタル音楽を楽しんでいるのでしょうか?今回は「普段、音楽をどうやって聴いていますか?」という質問を投げかけ、実態を調査してみました。また、音楽に最も親しみ、しかもデジタルとの親和性が高いと思われる、20歳代以下に限定した結果を抽出、こちらもあわせてお届けします。 ●あなたは普段音楽をどうやって聴いていますか? (全体の結果
記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-02-03T00:07+09:00 タグ CSRF mixi まとめ アクセスログ セキュリティ 概要 本人の意図しないところで mixi の足あとを取得されてしまう……という話ですが、 mixi の中のための情報を持ったまま外出しなければ済むだけではという話。 リプライ 2 件のリプライがあります。 mixi の足跡を本人に悟られずに取得するネタ やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - mixi hacks で、本人の意図しないところで足あとを取得できる手段が紹介されていますが、定期的にこういった話は浮上しますね。 私が知る限りで mixi 関連のものを簡単に羅列してみましょう。 インターネット殺人事件 : 日記 : 2005-02 にて今回のものと同様の発想が提唱されました。既存のアクセスログより多くの情報が取れ
初めて自動車を購入する消費者にとって最も重要な情報ツールとしては,インターネットが大きく浮上し,テレビ,新聞,雑誌といった伝統的なマスメディアが時代遅れになってきた。 自動車調査会社Polk Centerによると,乗用車の新規購入者が最も重要とするメディアは,35%の人がインターネットと見ている。それに比べ,TVは8.2%,雑誌は4.4%,新聞は3.6%,ラジオは1.1%と,伝統的なマスメディアは新規購入者にとって,重要な情報源では無くなってきているのだ。 ビデオオンデマンドやポッドキャスティングが,さらに新規購入者のインターネット依存を加速化させる,とPolkは見ている。18~32歳の若年層では,インターネットがクリティカルマスに達しており,自動車メーカーはメディアプランの大幅な見直しが必要とも。と言われなくても,既に各社は大きくインターネットシフトに乗り出している。 ◇参考 ・Polk
「最近はやっているネット関連ビジネス」について、やれ「Web2.0」だなんだと評する動きがある。私はその筋にはうといので、基本的にはそのへんの論評をする立場にないのだが、みていて、何か共通する特徴があるのではないかと思っていた。もちろん共通する特徴があって、だから「Web2.0」だなんだといわれているわけだが、こういう切り口ではあまり指摘されていないように思うのだ。 その種の会社って、「あんまり儲けようとしていない」んじゃないか、と。 いやもちろんどの会社も利益のためにやってるわけだし、きちんとしたビジネスモデルがあって、だから成功しているわけだが、それにしても、だ。たとえばGoogleにしても、はてなにしても、ミクシィ(社名変更したんだよね?)にしても、やろうとすればもっともうけ一直線!的にできなくはないところをそうはしないでいるような気がする。有料でやってもいいところを無料にしてしまっ
マイクロソフトは、「Microsoft Developers Conference 2006」で、今年下半期にも開発を終える予定の「Office“12”」(開発コード名)を国内で初めて公開した。 マイクロソフトは2月2日、神奈川県横浜市で開いた開発者向けのイベント「Microsoft Developers Conference 2006」で、今年下半期にも開発を終える予定の「Office“12”」(開発コード名)を国内で初めて公開した。米マイクロソフトのインフォメーションワーカー ビジネスグループ ゼネラル マネージャ沼本健氏は「協業」「結果指向のユーザーインタフェース」「データ可視化」などのキーワードを挙げてOffice“12”を説明した。 協業とは、Officeの各ソフトウェアとほかの業務アプリケーションとの連携。Office“12”のWord、Excel、PowerPointは新たに
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く