タグ

2006年10月4日のブックマーク (42件)

  • suVeneのあれ: [Zer0Reader]あれでしょ?自分のブクした記事に対して、他の人の反応とか見たいでしょ?

    2006年10月04日 [Zer0Reader]あれでしょ?自分のブクした記事に対して、他の人の反応とか見たいでしょ? ってな訳で新機能をつけてみた。 Zer0Reader release_v.0.0.7 タイトルのとおりなんだが、自分がブクマしてしばらく後で他の人はどんな反応してるか見たくなるよな? うんうん、なるなる。 まぁ、説明面倒なんで押してみて。※ 1 リクエストの数調整してないんで、かなり重いかも。ってか、うちの環境では IE がめっちゃ重くて固まる。 FireFox だとそうでもないんだけどなぁ。 Operaは… あと、らヴさんの提案で右下に更新履歴をリンクしといた。 [sbm][hatena][はてブ] ※ 1 簡単に説明しとくと、ブクマの RSS を取得(30件)して、はてなが提供してるはてなブックマークエントリー情報取得APIで、コメントを一覧する機能。 コメントが見た

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    これはいいですね。"users"を無駄にクリックする手間を省けそう。IEでもそこそこ動きますが、Firefoxなら超快適でした。
  • Mappy! | 「ご無沙汰しています」

    いくつかあるメールアドレスのうちネットで使うサービスの登録アドレスとか連絡先などはほとんどをウェブメール(無料)と転送サービスを使っているのだけど、届くメールの90%くらいは迷惑メール。  「ご無沙汰しています」  「お礼」  「ありがとうございます」 と、いったタイトルでいかにも作られた名前っぽいのはまずゴミ箱へ直行なのだけど、この前「作られた名前っぽい」人から「ご無沙汰しています」というメールが届いた。名前には心当たりがあったけれど、それっぽいのでその他のをどんどんゴミ箱へ移してから最後にそのメールを開いてみた。  捨てなくて良かった。「心当たり」は間違っていなかった。しかしねえ…。  ホームページ運営上の連絡事項に関するメールのタイトルくらいは「迷惑メール」と間違えられないようなわかりやすいタイトルをつけて欲しい。  そう思うのは私のわがままだろうか。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    思いがけない知人からの連絡の可能性を断ち切れずに、それでもばっさり削れないのが最近のスパムの悩ましいところ。
  • グーグル、「Google」ブランドを出さない検索サイト「SearchMash」を開始 - CNET Japan

    Googleが、新しい機能をテストするために「Google」ブランドではない検索サイト「SearchMash」を開発した。SearchMashのインターフェースは、ほぼ検索語の入力スペースと「popular searches(人気サイトの検索)」をクリックできるオプションだけという、ブルーと白のシンプルなものだ。キーワードを入力すると、検索結果ページの左側に検索結果へのリンク、右側に上位3つの画像の検索結果が表示される。 SearchMashでは、検索結果の順位の数字をドラッグして表示の順序を変えることもできる。また、URLをクリックするとリストが現れ、「Open in this window(リンク先を現在のウインドウに開く)」「Open in new window(新しいウインドウに開く)」「More from this site(そのサイトの他のページを見る)」「More simil

    グーグル、「Google」ブランドを出さない検索サイト「SearchMash」を開始 - CNET Japan
  • 様々な理由が絡み合って更新するモチベーションに繋がっているのだな - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「琥珀色の戯言 - 「待っている人」がいなくても更新できるのか?」を読んで。 fujipon氏よりトラックバックを頂いた。 でも、実際に「待っている人がいなくても、更新を続けられるのか?」と問われると、僕にはあまり自信がない。昔はあった、すごくあったのだ。それこそ、僕が人類最後の生き残りになったとしても更新できるくらいの自信があった。 結論から言おう。少なくとも私は「出来る」とな。実際に更新を続けていた事もある。アクセス解析をつけていれば誰かが来ているかいないかは分かるものだ。文中で誰かの日記をリンクして書いた時にその日記の管理人らしき方がご自分のアクセス解析から飛んできた軌跡があったくらいで、その他誰も来なかったよ。その時にやって来て下さった方もそれ以来一度も来て下さらなかったという事もあり、私が書いていた物は、それこそ誰も読みたいとは思わないような内容だったのだろう。だが、それも私に興

    様々な理由が絡み合って更新するモチベーションに繋がっているのだな - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「どの様な私でも受け入れてくれるかと問うて、受け入れるよと言って下さる誰かを求めて、こうやってウェブの世界に手紙を流しているのだ。その行為が私は楽しい。」
  • 何歳までエロゲするつもり?

    何歳までエロゲするつもり? ん? ・ 無論、死ぬまで。 ・ 死ぬまで現役です。 ・ 生涯現役。 ・ あの世に行っても現役。 ・ 25歳ぐらいまでと思ってたな。 昔は。 ・ けどよジジィになってもエロゲしてる自分を想像して気持ち悪くなった。 ・ そろそろ魔法使いの足音が近付いてきたけど、辞める気はサラサラ無い。 ・ 死んで生まれ変わってもやり続ける。 ・ 生身で勃起しなくなってきてるから不能になるまで。 ・ 死ぬまでエロゲやったら、遺品がエロゲだらけで大変なことに。 ・ フッ・・・考えてみな。 70までエロゲやってるじいちゃんとか、孫からみたらきっと輝いてるぜ ・ 箱を大量に持って店内を徘徊している白髪のおっさんを見ると、30年後の自分はどうなんだろうと心配になります。 ・ 性欲が無くなっても萌えとかの感情は残ってるのかな? 俺からオタ趣味を取ったら完全に無

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「キモいと言葉にする=屈折した優越感を味わう」ような気がしたけど、気のせいですか?
  • キモい人の基準 - 教えて!goo

    自分は中学2年(男)です。 自分で言うのもなんですが顔は整っていると思います。 しかし、クラスの女子からは何か行動をするたびに 「キモーい」とか「モヤい・・・」などと言われます。 やけにちょっかいを出されたり 何らかの拍子に手が制服に触れてしまったりすると 「菌が移る!」とか言われて 別な人になすりつけられたりなど いろいろ言われます。 しかし、年上の人(先輩など)からは「小池徹平に似てるー」とか 「可愛い系だよねー」 などと、自分で言うのもなんですけど人気があります。 年上の人からは告白されたことが多いのですが 同年代はあまりないんです。 「キモい」などといわれて怒るとイメージを悪くするので、「うっせーな(笑)」って感じで済ませてるんですが 内心泣きそうです。 どうすればこういうことがなくなるのでしょうか? 女性の方が「キモ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「言葉には、攻撃力があるじゃないですか?」
  • backcountry photos on Flickr

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    Flickrの山スキーに関する写真。場所とかわかればいいんだけど
  • livedoor ニュース - “キモい”は撲滅すべき凶器的言語である。

    “キモい”は撲滅すべき凶器的言語である。 2006年10月04日15時42分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月04日】− “キモい”。日語の言葉は星の数ほど存在するが、これほど無邪気で簡単に相手を深く傷つける事が出来る言葉は見当たらない。それを一言発するだけで、侮辱と軽蔑、人格の否定と不信任の思いを相手にぶつける事が出来るので友人・知人を傷つけ罵るためには、最高に便利な言葉である。その破壊力は、“バカ”や“アホ”とは比較にならない。  子供達と若者を中心に、その言葉は広域に蔓延しており、流行語から常用語に昇格してしまっている。実のところ、この言葉の用法は極めて不明瞭であり、使用者の大多数がよく分からないまま、曖昧に使っているのが現状だ。「うわぁ、キモい。」、「なんかキモい。」などと、自分がある対象に向かって不快感を表す場合に、なんとなく用いる事だけが決まり事で、対象の定義・使用

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「一言発するだけで友人・知人を傷つけ罵るためには、最高に便利な言葉」そういえば、ココヴォコ図書館の人今どうしてるかなあ。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anotherorphan.com/2006/05/post_272.html(エントリーページ)
  • powderfreak | Flickr

    Explore powderfreak's 2,758 photos on Flickr!

    powderfreak | Flickr
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    Flickrで「沢登り」のタグを使っている人。旅行の写真が多いみたいだけど
  • Sasayama’s Weblog » 「美醜とり混ぜた国」こそ、真のエネルギッシュな国のすがたなのだ!!!

    Main Home Categories: 未分類 (1094) Archives: 2011N June (1) 2010N December (2) 2010N September (2) 2010N August (3) 2010N June (1) 2010N April (2) 2010N March (4) 2010N February (2) 2010N January (18) 2009N December (18) 2009N November (25) 2009N October (36) 2009N September (40) 2009N August (22) 2009N July (17) 2009N June (17) 2009N May (42) 2009N April (15) 2009N March (7) 2009N February (9) 2009

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「「ひとつの価値判断では、美であっても、もうひとつの判断では、醜ともなりうる、多様な価値判断のものさしが交叉し、相互牽制される国」こそ、エネルギッシュな国の姿である」
  • blog 管理者の正体を暴く方法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 医師の書いている日記が増えた。 4-5 年前までは当に少数。blog なんてサービスもまだ無い頃は、 ネット上で何かを書いている同業者なんて、ちょっとしたリンク集に載せられる程度しかいなかった。 Weblog がブームになって、同業者の日記が増え、m3.com みたいな医師専用の blog サービスが 登場したり、mixi みたいな半閉鎖的なコミュニティが登場したり。 ネット上で何かを発信する同業者は増えた。ためになる話も多いし、勉強になる blog とか、 結構過激な意見を毎日発信する blog とか、見ていて面白い。 どこも結構人が集まってる。カウンターの数字なんか見ると、 うちなんかよりよっぽどにぎわっていて、 結構くやしい。 にぎわ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「管理人からプライベートなことを聞きだすためには、ずばり「聞かせて下さい」と書くだけでよい。相手を怪しいと疑う理由がないかぎり、人間というものは、相手から騙される可能性を考えないものだ。」
  • レジデント初期研修用資料: 印象操作のやりかた

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 相談して正解だった 正しいことをいってるみたいだけれどよく分からない 問題は解決しなかったけれど話せてよかった 相談するんじゃなかった 会話の結果にはいくつかの結末があって、正しいことを言っても分かってもらえないことも多いし、 意味の無い会話だけで十分満足できるときもある。 会話の質には、情報と情緒の2つの要素がある。 基は記憶の木 人の記憶というのは、木のような形をしている。 人の感覚に入ってくる情報の量は莫大で、意識はそのうちのほんの一部しか処理できない。 人の意識が同時に覚えられる要素は、大体7つ。 心理学のなどで、「マジカルナンバー7」などと呼ばれている。 多すぎる情報は処理できないから、似たような細かい情報が7つばかりたまると、

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「情報は正しさで評価されるけれど、情緒要素の評価というのは、お互いがバックグラウンドに共有している経験や反応のしかたそのものだ。」
  • 空気の取り扱い説明書 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 要約 空気は操作できる。 空気を読める人とそうでない人、空気を操作できる人とそうでない人との差というのは、 「空気が扱える」ことに自覚的であるかどうかが大部分だと思う。 基操作は以下の4つ。 締める 緩める 押す 引く 空気の締め具合、緩め具合を調節するのは以下の3つ。 チームが直面した問題の重要さ チームメンバー同士の物理的な距離 リーダーの言葉遣いや、身振り手ぶり 「押す」「引く」というのは、プレゼンテーションのやりかた。 「押す」やりかたは普通に要望を伝える。誰でも伝わる代わりに反発も来る。 その反発力を利用することもできる。 「引く」やりかたは、チームメンバーの何割かが知っている「お約束」に訴える。 知らない人は仲間になろうとして、

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    空気を引き締める基本操作は「締める、緩める、押す、引く」。「押す」は伝える、「引く」はギャンブル。
  • 現在を楽しめていますか? - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 昔語り。 今よりもっと年次が下だった頃。 「なあ、○○、俺ァ、こんなに苦労して、業績あげてるのに、こんなチンケな 病院でゴミ箱医者を続けて…(中略)、いま、さる有名病院からリクルートの 依頼が来てる。もうこのままここで仕事を続けてもしょうがないから、 そっちに移ろうかと考えてるんだ…。」 年次が上になってから、現状を楽しいと思えない人はものすごく不幸だ。 不満を聞かされる下級生の立場というのは、ものすごく強い。 飲み会の常道で、はいそうですね、と話を流すこともできる 上司を持ち上げることもできるけれど、返答いかんによっては、自分よりも年次が上の医師を地獄に落とすこともできる 誰かに不満を聞いてもらうとき、その不満の評価は相手にゆだねられる。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「下級生というのは本来、上級の医師に比べて格が下。ところが、「その人の過去に対する評価」という一点においては、未来を持っている分だけ、ベテランよりもはるかに強い。」
  • 「初心者」たたきをしたいわけじゃない。

    昨日の「誰でも最初は初心者だ」に、少なからぬ反響をいただきました。ある質問系の掲示板で、「すべてに通じるので」とリンクが貼られたりもしました。 勘違いしないでいただきたいのは、「初心者」たたきをしたいわけではない、ということです。 「インターネット」は簡単なものではない 前の記事ではふれませんでしたが、はてなダイアリーの「初心者」の項目にはこう書かれています。 初めて何かを習う人、始める人。ビギナー。 パソコン業界、特にインターネットでは、「初心者」はどうしても苦労せざるを得ない。 どうしてかというと、いくら敷居が低くなったとは言っても、まったく何も知らずにインターネット(world wide web)をつかいこなすのは難しく、ある程度のスキルやリテラシーは必要とされるからです。つかいこなせないばかりか、リスクを背負うことすらあります。当にご苦労な時代だと思います。 「インターネット」は

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「労力を厭わず、一所懸命な「初心者」には、誰かしら親切な手が伸ばされるでしょう。ひととしての労力まで厭う「初心者」は、相手にされないでしょう」
  • 【老婆心シリーズ】格差を許さぬブログというものーーいきなり武道館ライブ

    コメント(6件) mononoke:no_title 私も、子供の写真の年賀状を良しとしない一員です ・・・って、ちょっと違いますか。でも、あれはなおさら 住所氏名が書かれているから危いですよね・・・。 そういう時代になってしまったというのが悲しい。 2005年06月29日(水)09:37:35 URL 編集 かっぱ:年賀状はちょっと・・・ 違うかと。あれの子供の写真というのは、「ガキはいいからおめーの近況写真を出せ」話であって。だいだいプライバシーを半ば共有する人にとどくわけですから。 ただ、私個人としては、はたして個人情報をあまりかくすのもどうかとい気もしています。つーのは、大学の先生とかだいたい名さらしているわけでしょ。発言をする以上、ある程度の個人特定というか、個として識別されるのは覚悟の上じゃないといけないんじゃないかなとかもおもうわけです。 ま、これは、sugarさんの「子供

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「敷居が低いということは、メリットも多いが、ディメリットも多いのだ。」インターネット高速道路論に近い
  • 地方オタクとオタクの現場と - 愚仮面

    今日は久々の更新で久々の地方のオタクのハナシですよ。 比嘉 でも秋葉原や東京で固まるのもいいんですけど、みんなが今いるところで布教活動をして、オタクを増やしてくれればと思いますね。オタクになったときに回りにお店がなかったら、せっかく生まれても死んじゃいますから。各地でオタクを増やせば、沖縄から僕みたいに東京に逃げ込む人も減るわけですよ! 三平 逃げ込んだんだ、上京じゃなかったんだ(笑)。 比嘉 上京じゃないんです。「沖縄にはアニメがねえ!」と言って。「アニメがねえ、フィギュアもねえ、メイドがどこにも走ってねえ」って(笑)。 国井 「オラこんな島やだ」(笑)。 田 あれは北国の歌じゃないですか(笑)。でも、オタク文化は、一つ拠点が出来ると結構集まってきますからね。ブロードウェイだって、『まんだらけ』が入る前は何もなかったですから。ほとんどゴーストタウンみたいだったから。 三平 それが、いま

    地方オタクとオタクの現場と - 愚仮面
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「地方においては、イベントだとかオタクの現場に対する距離というものの根本に、人材の貧困さがある」ネット社会の逆説と限界。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「ほんのひとときの間私の文章を読む時間を割いてくれ、あわよくば、その人の頭に何か少しでも残ればいいかなぁ、というぐらいが、私にはちょうどいいのかな」
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    反応を得ることも楽しみ。自分の中のもやもやを形にできたときはちょっとうれしい。そのささやかな繰り返し。
  • これ、Googleで!

    「これ、Googleで!」 と思ったキーワードを マウスで選択してクリックするとGoogle検索!? 「これ○○○!」 シリーズを集めました! [日語] [English] 知人に紹介する(これGmail!) リンクフリー(更新:2006/10/8) Gmailにスクラップする「これGmail!」の作成ついでに他にも便利なブックマークレットを作りました。例えばブログを読んでいて、特定のキーワードについてGoogle検索したいなと思った時、そのキーワードをマウスで選択して「これGoogle!」をクリックするだけで検索してくれます。 他にも、Amazon検索や、Wikipedia検索、はてな検索など、検索を中心に多数用意しました! (既にある物も含まれます) ※ブラウザによっては右クリックで似た機能があります。Googleツールバーも同様。 以下のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」し

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    便利。でも無闇にブックマークレット増やしたくないのでGoogleツールバーで十分かも
  • はてなブックマークカウンターの提供開始について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月17日(月)〜4月23日(日)〔2023年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 GWの休みに勉強しよう!!!有名IT企業の研修資料まとめ - Qiita 2位 ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい - Togetter 3位 ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | 東京都立大学 4位 自分をいじめた同級生がメディアで活躍していることを知り苦しいと訴える37歳女性に、鴻上尚史が「悔しいですよね」と声をかけ、勧めたこととは(1/5)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) 5位 【選挙ウォッチャー】 滅亡寸前のNHK党の街頭演説が絶望的に珍獣博覧会だった件。|チダイズム|n

    はてなブックマークカウンターの提供開始について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
  • 心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出

    心臓病に侵された女の子への救済募金をめぐって、2ちゃんねるなどの掲示版が「祭り」状態になっている。手術などに必要な1億3,600億円を目標に、両親と有志が募金活動を始めたが、両親がNHKに勤務していることなどを理由に「高給取りなのに何故自腹を切らないのか」といった批判が噴出したのだ。矛先は他の募金活動にも向けられ、募金という活動そのものの透明性に疑いの目が向けられている。 批判を浴びているのは、難病の「突発性拘束型心筋症」を患っている、4歳の女児への募金活動だ。2006年9月21日に都庁で会見し、募金を訴える様子がメディアに取り上げられた。 両親はふたりともNHKの職員だった 女児の両親は「団体職員」と報じられたが、実はふたりともNHKの職員だった。これがやり玉に挙がった。これをきっかけに、「高給取りなのに自腹を切らないのはとんでもない」といった批判が噴出した。加えて、父親が職場では旧姓を

    心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「格差社会」にふと生じたねじれかなあ、と遠巻きに見て思う。しかしいつまでも盛り上がっていると、「所得や階層の格差を体現する存在をこき下ろして快哉を叫んでいる」と誤解されかねない。
  • 不倫モナ降板 NEWS23のピンチ

    TBS系の報道番組「筑紫哲也NEWS23」の新キャスター・山モナさんが、2006年10月2日から番組を休養している。写真週刊誌に民主党国会議員との不倫関係が報じられてから騒ぎは拡大する一方だ。しかも、「議員との不倫」で、山さんが中立的な視点で報道できなくなる、という指摘も出て、報道姿勢のあり方、さらに、番組自体にも批判の声が上がっている。 2006年9月29日発売の写真週刊誌「フライデー」は、民主党細野豪志議員と山モナさんが路上でキスする写真を掲載、「不倫関係」にある、と報じた。「NEWS23」は06年9月25日にリニューアルしたばかり。なかでも、膳場貴子さんと山モナさんの起用には、報道番組として「正統派」のイメージを強調したいという思いもあったようだ。それが、今回の不倫騒動で出鼻から挫かれてしまった格好だ。 2ちゃんで、不倫騒動スレッドが50以上も作成 不倫騒動はネット上で拡大し

    不倫モナ降板 NEWS23のピンチ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「民主党という「議員との不倫」で、山本モナが中立的な視点で報道できなくなる」職にある間は自粛する慎重さはなかったのかなあ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » IMSafer、監視ではなくフィルターにより子供を守る

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    WebやメールだけでなくIMにもフィルターが導入される時代。
  • 首相官邸、メルマガとウェブをリニューアル

    首相官邸は2006年10月5日、安倍晋三内閣の発足にともない、ウェブサイトとメルマガをリニューアルする。安倍総理や各大臣のメッセージなどで構成される「創刊準備号」が午前7時に配信される。「小泉メルマガ」に登録していた読者に対しては、引き続き「安倍メルマガ」が配信される。現在の登録件数は約160万で、毎週木曜日の配信予定。 メルマガ配信と同じタイミングでウェブサイトもリニューアルされる。トップページのデザインをシンプルに見やすくしたほか、RSS配信に対応し、ウェブサイトにアクセスしなくても更新がわかるようにする。

    首相官邸、メルマガとウェブをリニューアル
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    安倍メルマガかー。RSSで記事の内容を全文配信してくれればそれで十分。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、マッシュアップ・ダンスのお手並み拝見

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    Googleのマッシュアップを基盤にしたプロジェクトのまとめ。
  • mixi成功の秘訣 | チミンモラスイ?

    CNETより 「なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話」 9月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixiを手がけるミクシィが東証マザーズに上場し、インターネット上のみならず、テレビや新聞など各メディアで大きく報道され、話題となった。 サービス開始からわずか2年半で会員数は500万人を超え、上場への原動力ともなったmixi。なぜこれほどまでに成功したのか、その秘けつとmixiの誕生秘話をミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に聞いた。 というインタビュー記事がアップされております。 インタビューの内容は、CNETの記事を参照していただければと思いますが、 この記事にあわせて 「独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開」 に5つの画像がアップされています。 mixiのサービス開始前の企画書の写真および、画面構成のプロトタイプが公開。

    mixi成功の秘訣 | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    mixiを取り扱ったIT系ニュースサイト記事のまとめ。
  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 天国からのラブレター 本村洋・弥生著

    恋愛というのは人生の恥部であり、またブラックホールであると思う。なぜなら人は、とくに女は、恋愛をするとポエムを書く。抗い難いポエム欲が湧いてきて、ついつい綴ってしまうのだ。そう、ポエムを。詩ではなく、ポエムを。これはもう事故のようなものだろう。今までさんざんポエマーを嘲笑してきたわたしだが、そんなひねくれ者だって例外ではなかった。荒んだ人間も恋愛中のポエム欲には逆らえない。だから書いた。そうポエムを。こんなわたしがポエムを!手紙やメールや口頭で、わたしは過去、恥ずかしいポエムを吐いてきた。仕方がないではないか。だって恋をしていたのだもの。いかなる女もあの湧き上がるポエム欲には抗えない。どんなにとりすました女だって、きっと裏ではあんなポエムやこんなポエムを書いているはず。恋とは、ことほどさように滑稽で不細工で、気色が悪いものだ。 「天国からのラブレター」は、そんな人生の汚点、決して人様には見

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    妻子の死を乗り越えるためには、手紙に新たな意味を吹き込む必要があったのでしょう。一般的な考え方としては。
  • http://blog.livedoor.jp/licca1966/archives/50425138.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「紅葉は山が冬支度を始める前にかすかにのぞかせる情熱の炎。」ものすごくしっくりくる。
  • 「で、みちアキはどうするの?」すごーい長文コメントをいただきました

    神田和花さんの注目エントリ見て思ったんだけど、はてブで一時盛り上がってそれきりの人のその後の消息をまとめたエントリを誰か書きませんか。激しく全てが無断リンクだった人とかブログ文章術とかパクリおやじとか結局どうなったんだ。男はみんな、そういうまとめエントリを読みたがっているんですよ。 もちろんはてブの飽きが早いだけで、見てない間もその人たちの生活はあったはずだけど、それはTVでも一緒。 せっかくなので全文載せときますね。 Cuz 『このところ「俺はαブロガーとは違う」的な発言が多くて、PCのハードとソフトの話だとか、これはあげとかないと、とかほどほどにねとか正直陶しいですよ、なmichiakiさんですが最近何を読んでも何を書いているのか(何を言いたいのか的にも)さっぱりなんですが。 michiakiさんはTVを見ない人のはずですが、ここでどうして「それはTVでも一緒」などと出てきたのかが謎

    「で、みちアキはどうするの?」すごーい長文コメントをいただきました
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    はてブがリリースされて2年も経っていないのに、10年くらい経ったような感覚を覚えるのはなんでだろう
  • やばい!RSSリーダーが無用になっちまった!! - ネットランダム改変

    おおげさなタイトルですみませんが、言いたいことはzer0Readerである。 http://r.zeromemory.info/ これはお気に入りブックマーカーのブックマークをユーザで束ねて表示してくれる。 これ、使い方を工夫すると他のRSSリーダー読むのがわずらわしくてやめたくなりまっせ。 少なくとも私はやめた。 私の工夫 そもそもはてブお気に入りに誰をいれるか議論が終わっていないけど、使い方のひとつの提案として聞いてくれ。*1 お気に入りには自分のブログをブックマークしてくれそうな人、もしくはしてほしい人をいれておくのだ。 すると、その人たちがどんな話題を共有しているのか、どんなブクマで集まるのかがzer0Readerでわかるので、 そのネタをブログに書きゃいいって寸法! さらに自分のエントリーをセルクマ(自分でブックマークすることです) するとあら不思議、zer0Reader上で自分

    やばい!RSSリーダーが無用になっちまった!! - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    Zer0readerのおかげで、お気に入りを巡る旅が効率よくできるようになりました。新しいお気に入りを見つけたいときに使ってみれば、気づかなかった発見があるかもしれないですね。
  • メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE

    BugMeNotという有名なサイトがあり、ここに行くと共有で使用できるユーザーIDとパスワードが置いてあります。 例えばYouTubeには無料の会員登録をしてログインしないと見ることのできないムービーというのがありますが、そういう場合に使うと会員登録の手間をかけずにすぐに閲覧できるというわけです。 Firefox用の拡張機能やブックマークレットも用意されています。 使い方の詳細は以下の通り。 Bugmenot.com - login with these free web passwords to bypass compulsory registration http://www.bugmenot.com/ 使い方は簡単、ログインが必要なページのアドレスを入力して「Get Logins」をクリックするだけです。 例えばYouTubeの場合は以下のような感じで表示されます。 YOUTUBE

    メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    お試しユーザのログインIDを集めたサービス、ですよね?
  • 明日は明日の風が吹く - 月へのはしご - すべてのことはもう書かれているのか―自分が、自分語りしかできない理由

    以前「ひとりごと」で書いた「ネットにおける「自分語り」は何処かの誰かが求めているモノ」へTBを頂いた。すぐに見に行って読んでみたんだけど、同じ事を思っているなぁと思った。 嬉しい反面、そんな「決定版」とも思えるような 素晴らしい記事を読めば読むほど、 自分の中でそれ以上書くべきこと、アウトプットすべきことがあるのか? そして、自分が同じようなことを書く意味はあるのか? と考えるようになった。 これは経験してる。何度も何度も凄いなぁと思う文章を読んで、それについて私が書こうにも、もうそこに全部あるよなと思って、書けない事なんて幾らでもあった。今でも無い訳ではないけれど。ただ、同じテーマについて、自分が何を思っているかを自分の言葉で書いておく事で、賛成であっても反対であっても、それが一つの形として出せるなら良いかなと思って、今は出来る限り書いてみようと思っている。似ていそうで似ていない、似てい

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    自分の言葉で、自分語りをできればそれでいいではないですか、ということですね。
  • 『ブロガーだもの』バトン - 萌え理論ブログ

    なつみかん@はてな - ブロガーだもの バトンを頂いたので、コンパクトにまとめてみました。 みつをメソッド 「非モテだっていいじゃない。二次元があるもの」 「完成度が50%だっていいじゃない、はてなだもの」 「GIGAZINEブクマしたっていいじゃない、衆愚だもの」 「特番組まなくていいじゃない。テレ東だもの」 (http://news4vip.livedoor.biz/archives/50793927.html http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/f/6/f6d3970b.jpg) ここから悲しいときメソッド 「はてブで、1getしたと思ったら1usersのままだったとき」 「はてダで、力を注いだ記事より、適当に書いたネタ記事の方が受けたとき」 「ブログ更新に費やした時間を時給換算してみたとき(まあ面白いからやってるんだけど)」 「

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「バトンを次に回さなくてもいいじゃないの、非モテは子孫も残さないんだもの」強烈。
  • はてなの素朴な疑問に答える - 萌え理論ブログ

    月へのはしご - はてな で わからないこと・発見したこと −自分用まとめ(その1) この「萌え理論Blog」も、2006年から開始したので、どちらかというと新参ですが、はてなダイアリー自体は、サービスが始まった2003年には、既に使っていました。当時は「はてなアンテナ」のサービスが代替するものが見当たらず(今ほどRSSが普及していなかった)、便利なのと、東浩紀のような有名人が書き始めていた(そのブログは閉鎖されたが)のが、使う動機でした。以下回答。 ブロゴスフィア ブログ/ブロガーが構成するコミュニティ。ブログ圏。Blog+sphere=blogosphereという造語で、発祥ははてなではなく海外。 関連:CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):ブロゴスフィア (ブログ圏) キャズム 先行者と追随者の認識の溝。ジェフリー・ムーアは、ロジャースのイノベーター理

    はてなの素朴な疑問に答える - 萌え理論ブログ
  • 閉鎖的に見えるはてな - 鍵大工学部

    はてなは他のブログサービスに比べて閉鎖的だ、という意見をたまに目にする。カクかくしかじか - はてなに感じていた村社会的雰囲気はてなに限らず、一見するとオープンなサービスだけどその利用者間でのサービスが充実しているがために外界から見ると閉鎖的に見えちゃったりする弊害がどこでもあるんじゃないかなって思ったりしたわけです。もちろんはてなに限らない話なんだろうけど、はてなは特にそういう傾向があると思う。はてなが他サービスよりも優れてる点は情報が密に繋がることで、「おとなり日記」とかはてブの「このエントリーを含む日記」とかキーワードリンクあたりが代表的な例か。別に他のブログサービスと繋がりにくくしているわけではなくて、そのあたりのオープンさは他サービスとほとんど一緒。ただ、はてな内部での情報の繋がりやすさが他に比べてとても高いので、閉鎖的に見られてしまうのでは。…ということを書こうと考えている間に

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    密につながる仕組みが「閉鎖的」に見えてしまうということ。
  • そこまでしてブログを更新せねばならぬ理由 - 琥珀色の戯言

    「嫌いなブログの利用法」(http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060929#p)というエントリのブックマークコメントのなかに、 そこまでしてブログを更新せねばならぬ理由が分かりませぬ。 というのがあったのですけど、基的には僕もその意見に賛成です。わざわざ他人の悪口や揚げ足取りをやってまで、「ブログを更新しなければならない理由」なんてないですよね。ただ、人というのは自分のやっていることのすべてに理由を見出しているわけではないのも事実だし、その人の置かれている状況によって「理由」は違っていることもあるのです。 僕は仕事でいろんな人と接するのですけれども、やっぱり、「そんな歳なのに畑仕事をしなくてもいいんじゃないの?」とか「38度の熱があるのにわざわざ会社に働きに行く必要があるの?」なんて言いたくなるときってあるんですよね。 いや、率直に言うと、彼らには「必要」なん

    そこまでしてブログを更新せねばならぬ理由 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「「サイト・ブログは更新されていないと死んでしまう」。しばらく更新されていないサイトというのは、やっぱり「忘れて」いくのですよね。」
  • 「待っている人」がいなくても更新できるのか? - 琥珀色の戯言

    http://d.hatena.ne.jp/xura/20061003/p1 リアクションへのリアクション、みたいになってしまって、なんだか申し訳ないのだけれど。 僕は基的に書くことが好きだし、やっぱり個人サイトとかブログって、書くことが好きで、楽しくないと続けられないような気がする。僕はこうしてキーボードを叩いているだけでも、けっこう幸せなのだ。 でも、実際に「待っている人がいなくても、更新を続けられるのか?」と問われると、僕にはあまり自信がない。昔はあった、すごくあったのだ。それこそ、僕が人類最後の生き残りになったとしても更新できるくらいの自信があった。 3年前くらいに、事情があって、前にやっていたサイトを閉鎖した。しかしながら、サイト運営の楽しみは捨てがたく、僕は全く新しい場所で、新しい名前で、新しいサイトを始めたのだ。 ところが、これが誰も来てくれないのですよ驚くほどに。前にもど

    「待っている人」がいなくても更新できるのか? - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「「場所」が変わると、本当に誰も読んでくれなくなる。そして、一度「ある程度の数の人に読んでもらうこと」に慣れてしまうと、「誰にも読んでもらえないこと」のストレスっていうのは、かなり大きい。」
  • スポンサーサイト::

    2006-10-03 毎日新聞でこんな記事が ↓ ■大きな声では言えないが:「通信の秘密」は今 牧太郎(毎日新聞:社会) より  「街灯のともる路地で××議員の手が……熱いキスは5秒ほど続いた」というコメント付きで、女性キャスターとの熱愛シーンを写真誌にスクープされたイケメン議員。慌てて「不徳のいたすところ」と党役職の進退伺を出したそうだが、それほど大げさな話?  奥方が亭主の不倫に腹を立てるのは至極当然。不倫は決して褒められたことではないが、赤の他人にとやかく言われる筋合いはない。これは極めてプライバシーの問題。取材する相手に「あなた方もジャーナリストなら、政治家の巨悪を追及したらいかが」と笑って皮肉でも言えば良いのに。 → 巷を騒がせている細野衆院議員と山モナ女史の密会騒動に関連する話題に、「不倫は決して褒められたことではないが、赤の他人にとやかく言われる筋合いはない。これは極めて

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    野党びいきなのが透けて見えるなあ。こういう検証サイトがあるから今の世の中恐ろしい。
  • みるくぜりー | はてなブックマーク→Pookmark移行ツール作ってみました。

    自分がどうしてもPOOKMARK Airlinesに移動したくて作りました。 非公式なので自己責任でおねがいします。 はてブからデータ取得し、ひとつひとつ丁寧にPOOKMARK Airlinesにいれるという処理なので 私は1300件ほどあったので数十分かかりました(´・ω・`) 件数多い人は処理を動かしたまま放置してるとそのうち入るかも?

    みるくぜりー | はてなブックマーク→Pookmark移行ツール作ってみました。
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    こういうのは手軽でいいですね。はてブ→del.icio.us版が欲しいところ。
  • POOKMARK Airlines(プックマークエアラインズ)- ソーシャルブックマークサービス

    Webの注目・人気サイトをネット上で保存共有できるオンラインブックマーク(ソーシャルブックマーク)POOKMARK Airlines(プックマーク) 携帯からも対応POOKMARK Airlines で快適なインターネットの旅を。 POOKMARK Airlines はお気に入りのページ・ウェブサイトを保存して公開・共有できるサービスです。 あなたのパソコンだけでなく、会社やカフェなどインターネットが繋がる場所でいつでもお気に入りの行き先へ。 もっと詳しく

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    使い勝手はどうなっているんだろう?
  • 削除されています

    『 このページは削除されています 』 このページは5秒後に「山陰中央新報ホームページ」にジャンプします。 移動しない時はここをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/04
    「復旧には半年くらいはかかるのではないか」でも廃止されないようでよかったですね。