タグ

2006年10月12日のブックマーク (14件)

  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    誰に向けて文章を書いているのかという前提がない限り、このような誤読は繰り返されるのだと思う。
  • suVeneのあれ: [sbm]「お気に入り」の人選が難しいという意見に対する考え

    2006年10月12日 [sbm]「お気に入り」の人選が難しいという意見に対する考え こないだお気に入り機能に関する可能性という記事を書いた訳だが、今回はその問題点について考えてみよう。 って、思ったのだが、ほぼ以下のサイトが言いつくしている。 1. ある分野に特化したブックマークを見つけて「お気に入り」に入れてみた。 2. 有名ブックマーカーを「お気に入り」に入れてみた。 3. 継続的に読んでいるBlogの人のブックマークを「お気に入り」に入れてみた。 4. 自分と似た傾向のブックマーカーを「お気に入り」に入れてみた。(←今ここ) (抜粋) godzillaoffden - はてブの「お気に入り」の人選が難しいという話引用元の人はこの様な経緯を辿り、それぞれのデメリットというか、いまいちだと思った点を上げている。そしてそれは尤もだと思える意見ばかりだった。 最後の雑感を引用してみる。 と

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    気軽にはてブを使いたい人にとっては、観察の必要なお気に入り機能は敷居が高いのかもしれない。
  • 【楽天ブログ】日記/ホームページ作成サービス - 無料

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    3年で10万キロかー。負けた…
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/82b8a8059f63ebca0e667717dceef0b3

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「新人」ではないと思いますね、僕も。
  • livedoor ニュース - 【独女通信】30代独身女性“登山ブーム”の謎(前編)

    【独女通信】30代独身女性“登山ブーム”の謎(前編) 2006年10月11日12時15分 / 提供:独女通信 写真拡大 都内で契約社員をしている由美子さん(仮名)は30歳になる誕生日を迎えるにあたり、「大きなチャレンジをしてみたい」と考えていた。そしていよいよ迎えた三十路の誕生日、由美子さんはある決意をする。 「富士山に登ろう」  富士山……説明不要の日一高い山。女性が生半可な気持ちでチャレンジできるようなヤワなものではない。高山病に苦しむ人も多いし、登山シーズンの8月でも8合目付近になると体感気温は0度という過酷さだ。しかし由美子さんの決意は揺るぎがない。まず数ヶ月前からジムへ通い体を鍛え、さらに体慣らしとして高尾山にも登った。そこまで用意周到で挑んだ結果、無事登頂を達成したという。その感想を聞いてみると、「すごーく達成感あって感動した。でもよく言われている“オーラ”はよく分からなかっ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「“チャレンジ”“達成感”“オーラ”“非日常”“優越感”。これらのキーワードに共通するのは、ズバリ“不安”ではないだろうか?」続編に期待
  • 今日は山岳会の例会 - 登山好きな農家のアウトドアファン(Outdoor Fan)なブログ:楽天ブログ

    2006年10月11日 今日は山岳会の例会 (2) テーマ:山登りは楽しい(12072) カテゴリ:アウトドアライフ 今日は山岳会の例会でした。 想定外の見学者がいらっしゃってビックリしましたが、山歴11年で、毎週沢登りにいってるという強者で再びビックリしました。 ここのところ見学者が月に1人は来ていただいて、半数以上が入会してもらってると言うとてもありがたい状態が続いていますが、会全体としてはどうかと言うと盛り下がってます。 入会してまもなく二年ちかくなりますが、入会して一年くらいは良くも悪くも新入会員がほとんどいなくて、例会に集まるメンバーも固定化してて、会が家族の延長と思えるような居心地の良さがありました。 しかし、新入会員がいないのは問題で、昨年はいかにして新規会員を増やすかがずっと課題でした。 今、それが有る意味むくわれてるわけです。 ところが、新入会員への気遣いか、会全体の高齢

    今日は山岳会の例会 - 登山好きな農家のアウトドアファン(Outdoor Fan)なブログ:楽天ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「純粋に山に行きたい気持ちと、会を助けたい気持ちがせめぎ合ってるのもあるかも。」どちらが主なのか、難しい。
  • ブロガーとしてニュースサイトに取り上げられて思うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    ニュースサイトにおける文化のひとつに、情報元を表記するってのがありますよね。この記事はどこそこのニュースサイト経由で見つけてきたってのを表記するってやつ。このブログでもニュース紹介してたり、また普通のエントリでも誰かの書いたブログエントリなどを参照してて、それはどっかのニュースサイト経由で見つけてきたりしていることが多いので、 「ブログエントリ名」を読んで。(from 情報元) のような表記で書いています。 この情報源を記すってのは、どういう流れでそのエントリが読まれているかが分かるので、自分のブログのエントリが取り上げられたときにそれが分かるのはありがたいのですが、一方、ブログ名に関してはかなりの率で削られていることが多いです。 「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークのススメ」 と 「はてなブックマークのススメ」 では、ブロガーにとってはやっぱり前者で掲載された方が嬉しいです

    ブロガーとしてニュースサイトに取り上げられて思うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「情報源を記すってのは、どういう流れでそのエントリが読まれているかが分かる」けど、タイトル削られるのは確かに寂しいなあ、と思いますね。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/808

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「自らの発信する情報の多くがすでに誰か別の人間の手によって書かれているという事実に気づかされていくことによって、多くの人たちが自ら情報発信することに対する意欲を失っていく」
  • これはひどい「はてブ”タイトル”」ですね - [He]

    はてな | 22:12 | まぁ、”誰が”というのは特に書きませんが、はてな側で提示されているルールを無視するユーザーはだいたい決まっているものです。はてなブックマーク - ヘルプ - 注意事項:エントリーのタイトル変更に関する注意事項 ということで”[これはひどい]”と思った、はてブ・エントリの変更例です。 <オリジナル>ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する  → オレ判断で書き換え   → 「タブ型ファイラー」 ITmediaの記事ってのはまるっきり無視かよ! <オリジナル>Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum  → オレ判断で書き換え   → Google Analytics入門 第1回:基操作 おまえ端折りすぎてないか? <オリジナル> カレーを作りました

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    サイトのタイトルを取られていると、痛いんだこれが
  • 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan

    アイルランドの市民権も持つサンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄のがんのため6月に亡くなった。そのときTalcott氏の娘は、同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかった。それというのも、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからだ。 ビートニク(ビート族)Neal Cassadyの友人だったTalcott氏(69)は、どうやらパスワードも墓の中に持って行ってしまったようだ。 これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの

    知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「これはプライバシー上の権利というより財産権の問題だ」
  • はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく - 304 Not Modified

    もしかしたら、はてなブックマーカもまた衆愚化しているのかもしれない。 例えば、個人ニュースサイトは2つに分けることができる。 他のニュースサイトから気に入った記事をピックアップするニュースサイトと、 個人ブログを直接巡回してニュースとして拾い上げるニュースサイト。 はてブユーザも2種類に分けることができるだろうか。 お気に入りやホッテントリから記事を探してブックマークする人と、 自分でブログを巡回してブックマークする人。 ニュースサイト管理人にしてもブックマーカにしても、すべての情報源を自分で探すのは不可能だろう。ある程度は誰かが集めた情報に頼らざるを得ない。特に多くのニュースサイトは、他のニュースサイトから得る記事の紹介がほとんどだと思う。おかげで、コメントもつけずにただニュースを羅列しているだけのニュースサイトは価値が無いと言われることがある。 これに対する反論のパターンはいくつかある

    はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    「ブックマーカでありながらブロガーであるということが、ブックマーカの衆愚化を止める手段の一つなんだと思う」
  • ネットコミュニティは学習するものではなく参加するもの、ジャーゴンは習うものではなく倣うもの - シナトラ千代子

    たとえば2ちゃんねるには2ちゃんねるの用語が、はてなにははてな界隈で通じる言葉があります。 とりあえずこれらをジャーゴン*1と呼びます。こちら ●http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061010/p1 で「はてな方言」と呼ばれているものも含まれます。 こちらに書かれている しかしはてな用語をわかるようになりたいのか、そうでないのか、がポイントなのかも あたりらへんが今回の焦点。 結論は、「わかるようになりたいと思わなくても大丈夫」ということ。 ジャーゴンの拡がりには時間がかかる さてジャーゴンがひろまるためにはまず「受け渡し」が重要となります。 こんな感じです。 ジャーゴンを考えた人がネットで使う→人に知られる→それを使ってみる人→さらに伝播 たいていの場合、ジャーゴンの発生にはこういった過程があります。 ここでのポイントは「最初に使う人」「面白

    ネットコミュニティは学習するものではなく参加するもの、ジャーゴンは習うものではなく倣うもの - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    参加する意思さえあれば、意識しなくてもコミュニティ向けの言葉は身に着けられるよ、という話。
  • コロコロザイーガ学園 【知識】ブログ炎上:自分のブログを炎上させる7つのコツ

    折角ブログを開設したからには、たくさんのおともだちに見てもらいたい。ああ死ぬまでに一度はカウンターがぶっ壊れるほどの人に見に来てもらいたい。そんな夢と希望を持ったおともだちにちょっとしたワンポイントアドバイス。最近ではマスコミでも取り上げられて何かと話題の「ブログ炎上」、別名ネット上の集団リンチとも呼ばれているんだけども、自分のブログを炎上させるには、ちょっとしたコツがあって、これを抑えておけばいつでも誰にでも、自分のブログを炎上させることが可能なんだ。もちろんこの方法は、アクセスを一夜にしてあげることができる反面、炎に巻き込まれて自ら焼死するかもしれないという諸刃の剣なんだけれども、一生に一度だけ、大勢の人に注目されたいと願っている人には、最後の選択枝でもあるわけなんだ。-----------------------------------------------------------

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    ブログを炎上させるには。喧嘩相手と火力は重要。単に暴れれば燃えるというわけでもない。
  • 忘却許可。: あんたジャージでどこ行くの

    忘却防止。というブログがあるわけで、これつまり、忘れないように記録するよ、ということなんだろうけれど実際は逆だ。つまり、記録するということの意味、記録する理由は忘れるためである。記録がトリガーになって「その事は、もう記録したから、あなたの頭の中からは消えても良いですよ」ということになる。だから、ブログ名としては「忘却許可。」の方がふさわしい。 という屁理屈を思いつく。 しかしこれはあながちいい加減な意見でもないわけで、つまり、記録媒体と検索技術の進化というのは「忘却の促進」につながっていると思うのです。IT化が進んだ今、人間が接する情報のほとんどは、その後も「手を伸ばせば届く範囲」にとどまる。だから、人間自身が記憶しておく必要はない。記録してあるという安心感から、記憶しようという意志も生まれなくなる。 人間というのは、脳味噌の引き出しに知識を溜めておいて、それを組み合わせることによって何か

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/12
    取り上げていただき緊張しました。最近読んだgoogle論を思い出しました。→http://ish.chu.jp/blog/archives/2006/09/google_1.html