タグ

2008年1月19日のブックマーク (34件)

  • 時々日記 - #34 tumblrとワタクシ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    作った人がいなければ、その快楽も味わえないわけで。cf.http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050621/hirotta
  • 「ネットで拾った」「ネットで落ちていた」という表現 - ARTIFACT@はてブロ

    余談だけど「ネットで拾った画像」といった「拾った」や「落ちていた」という表現は、個人的には著作権者にすごい失礼な印象を受けるので使わないようにしている。誰だか知らない人が画像掲示板などにアップしていたのをダウンロードしたのだから、確かに感覚的には「拾った」「落ちていた」のかもしれないけど、仮にその画像などの著作権者が見たら、ムッとする表現だろうなーと思うので。自分なら、「ネットを回っていて見つけた」という表現を選ぶかな。

    「ネットで拾った」「ネットで落ちていた」という表現 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「「ネットで拾った画像」といった「拾った」や「落ちていた」という表現は、個人的には著作権者にすごい失礼な印象を受けるので使わないようにしている。」2005年の記事。
  • http://itlabo.seesaa.net/article/79089549.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「Tumblrのテンプレートを弄って画像は外から見えないようにする方法」があるらしい。
  • 「普通なら会えなかった人」に会える。それがブログ、それが編集者。 | ある編集者の気になるノート

    昨日、かねてから告知していた、当ブログの「訪問者200万人突破記念オフ会」を実施した。 参加していただいたのは、同業者の方々、ライター、翻訳者、 経営コンサルタント、弁護士秘書、メーカーの方などなど。 仕事の内容も年齢にも幅がある12人で酒を飲み、楽しい一夜になった。 ところで、オフ会の中で、ある方からこんな質問を受けた。 「ある編集者さんは、なぜオフ会をやろうと思ったんですか?」 言われてみて、少々困った。 正直、「ブログの節目に何かをやってみたい」という単純な思いが発端なのだけど、 同時に、それだけではないような気がして、オフ会が終わったあとも、一人帰り道で考えていた。 今から書くのは、そこで考えて出した、一応の結論である。 学生時代、出版社を中心に就職活動をしていたころ、 訪問した会社の説明会で、こんなことを言われたことがある。 「編集者の名刺さえあれば、あなたたちは、たいていの『会

    「普通なら会えなかった人」に会える。それがブログ、それが編集者。 | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「僕自身が「普通なら会えなかった人」に会えるのも嬉しいけど、もう一つ嬉しいのは、「普通なら会えなかった人」同士が楽しんでいる姿のを見ることだ。」オフ会を主催する立場から。
  • 知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    知っていることと知りたいこと、知らないこと - 松浦晋也のL/D
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「傑作はいつだって存在するし、聴かれるのを待っている。知っていることしか知りたがらない私たちの耳は、数多くの傑作を忘却の森の中に置き去りにしている」古典とか過去記事とかもそうなのかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「webに出すというのは著作権主張しないって事なのだなぁ、と思った。」確信犯的な悪意には抗いがたい、という意味では。
  • ブログと車の運転における相関関係:Geekなぺーじ

    ハンドルを握ると性格が変わる人がいる。 ブログを書いている間は別人になる人がいる。 車の色と事故発生率が関連しているような気がする。 ブログの背景色と攻撃力が関連しているような気がする。 過って人に危害を加えてしまう事がある スピードにこだわる人がいる 渋滞しているとイライラする。サーバが重いとイライラする。 寝不足状態で行うのは危険 飲酒直後に行うのは危険 子供が行うのは危険 定期的に燃料を注入する必要がある っていうか、このエントリこじつけ過ぎ。。。 追記:違い 車の燃料を間違えるとエンストするが、ブログは燃料を間違えると大炎上する。 車での渋滞を好む人は非常に少ないが、自分のブログが大渋滞することを大喜びする人は少なくない。 飲酒後に車に乗るのは犯罪であるが、飲酒後にブログを書くとノリが受けてブレイクする可能性がある。 運転時のスピードは法で定められているが、ブログには制限時速はない

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「ハンドルを握ると性格が変わる人がいる。ブログを書いている間は別人になる人がいる。」「車の燃料を間違えるとエンストするが、ブログは燃料を間違えると大炎上する。」このあたり、上手い。
  • 死んだらどうなる、を調べてみました。 - CONCORDE

    100年残れば歴史遺産でも、1年たなざらしはイヤなものですからねぇ(^^;。 もしも、ブロガーが死んでしまったらブログはどうあるべきなのか?*ホームページを作る人のネタ帳と、言及エントリのいくつかを読んで思ったこと。 ということでいくつかのブログホスティングサービス実施業者のユーザー死亡時の扱いを見てみました。 会員規約:@niftyより引用: 第12条(会員からの解約) 1. 会員は、会員契約を解約する場合は、所定の方法(書面の提出、オンライン上の送信等)にてニフティに届け出るものとします。ニフティは、既に受領した債務の払い戻し等は一切行いません。 2. 会員契約に基づいて@niftyサービスの提供を受ける権利は、一身専属性のものとします。ニフティは当該会員の死亡を知り得た時点を以って、前項届出があったものとして取り扱います。 (3.略) BIGLOBEサービス会員規約(現行):My B

    死んだらどうなる、を調べてみました。 - CONCORDE
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    ユーザ死亡時の扱いに関する、大手ブログサービスの規約のまとめ。読む立場としては、ネットのテキストで「これは」と思ったものはローカルに保存することが増えた。
  • 何の為に本を読むのか - hasenkaの漂流記

    一つには物事が相対化できるという事があります。これは当は良い事かどうかというより良い事でも悪い事でもないでしょうが相対化できると物事の重要さが相対化されます。それはよくトラブルに巻き込まれた時これはどれ程の重要事かという事が俯瞰できます。ある意見に対しそういう意見もあるなという態度を示せます。つまり相手に飲み込まれないという効用があるとも言えます。相手の考えもいろいろな考えの一つでしかない、それが色々な考えを知る事の利点の一つです。様々な考えに触れる事が出来るというのがの効用の一つとも言えるでしょう。何も知らなかったら相手の考えに直ぐに納得してしまうかもしれません。一つしか知らなかったらそれと相手の意見と二つの比較検討しかできません。では全部で百の考えを知っていればその中の1%でしかありません。もちろん優先度や志向性があるのでそれが大きな比重を占める場合もあるでしょう。けれど多くの意見

    何の為に本を読むのか - hasenkaの漂流記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「知らない」ことを知るため。
  • 「若い人ほどネットにハマる」は本当か?

    イギリスでの調査結果ですが、参考になるかもしれません。私たちが若者に対して抱いている「物心ついたときからネットがあるんだから、さぞかし上手に使いこなしているのだろう」というようなステレオタイプは、それほど正しくはないというレポートが発表されました: ■ The "Google generation" not so hot at Googling, after all (ars technica) Joint Information Systems Committee (JISC) というイギリスの非営利団体と、英国図書館(British Library)が共同で行った調査について。英国図書館および JISC のウェブサイト上でのユーザー行動履歴と、過去の関連調査を元に、最近の若者(具体的には、1993年以降に生まれた「Google 世代」と呼ばれる人々)がネットをどのように活用しているかが

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「Google 世代についてよく言われるような『俗説』は本当なのか?」そういう世代と接触する機会がないと、俗説をつい信じてしまいがちにはなってしまう。
  • ひとりごと

    近頃、頻繁に足を運ぶブログがひとつ増えた。 内容で賛同できる部分は少ないけれど、その雰囲気がどこか好きで、気に入っていた。 ある時、それと同じ人が使っているはてなブックマークを見つけた。 私は興味位で、それを見た。 人への嘲りであふれていた。 悲しかった。

    ひとりごと
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    同じidでもサービスによって異なる印象を受けることは、あるかも。
  • 子宮が悪くなって考えたこと

    長文です<m(__)m>ガス抜きで書く。 たまにたまってくるから。 27歳位の頃に子宮筋腫になった。 劇団の団長なんかをやっていた頃で、粘膜下筋腫でほぼ毎日大量出血。 何度か行った婦人科では「異常ありません」で放置していたら 極度の貧血に。具合が悪いなんて誰にも言えないし、べてもべても 太れなかった。ひと月の内、出血がないのが一週間位になったので あまりにおかしいと当時の師匠に相談したら、病院を紹介され、筋腫発見! 「中から見てなかったでしょう?」だって。 そう・・腹の上からしかエコーかけてくれなかった。二か所の病院行ったのに。 ま、急にでっかくなったのかもしれないし、これは手術でとれたからOK。 ・・・・・あれで懲りたはずだった。 無理をしてはならんのだなあと。 なのに・・・ 30代でまたなってしまった。今度は多発性筋腫。 粘膜下筋腫を発症した時のような外科的処置は難しい。 だって、

    子宮が悪くなって考えたこと
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「あとから結婚する知り合いたちにどんどん出来て行く中で、何も残せないというのは結構堪えるなあとしみじみ感じている。」
  • 息子に話す - リツエアクベバ

    今日、娘の特別支援学校で高等部の土曜参観。夫は仕事に行く日、息子は部活が無い日。どうする?午前中だけ行ってくるけど留守番してる?いっしょに来る?と聞くと「いっしょに行く」と答える。なんだかなんだかんだ顔を出す弟だよ、と思う。こんなにちょこちょこ学校に顔を出す「もう大きいきょうだい」はあんまりいないよな、と思いながら。でも何気なく二度聞いたけれど二度とも「行く」というので連れて行く。 参観は体育と個別課題と作業。作業ではミシン縫いをこなす。作業の先生がやたらにほめてくださるんだけれど、ミシンの指導で先生が娘を信頼している指導に頭が下がる。息子も「すげえ」と感嘆。「姉」にというより指導の先生に対して。 帰りに車の中でおとうさんの誕生日の話をしながら。おとうさん50歳になるんだよ、なんかすげえなあとわたしが言う。「あと50年か」と息子が答える。おいおいおい…。 あのさ、もう50年も生きないよ。お

    息子に話す - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「面倒をかけないと百回言われるよりも、上手に引き継いでいける線を親が生きているうちに引いて欲しい」
  • tuvuan iwanobich

    followお願いしますって気持ち悪い そんなんこっちの勝手じゃ お前にfollowしてるんじゃない そこにあるモノにfollowとreblogするだけだ

    tuvuan iwanobich
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    興味深い考え方ではあるなあ。
  • 人力検索 : Google Custom Search BETA

    Add a customizable search box to your web pages and show fast, relevant results powered by Google Search.

    人力検索 : Google Custom Search BETA
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    はてな、教えて!goo、OKWave、livedoorナレッジ、Yahoo!知恵袋から横断検索。
  • はてなブックマークのコメントって

    なんていうか大抵「偉そう」なんだけど、それは、100文字(だっけ?)しか書けないからなんだろうか。 100文字しか書けないから、「それはそうだけど、どうかな、僕はあまりそう感じないけど…でもそういうのもありかもしれない、それでも……(以下省略)」とかそうやってgdgd書けないんだよな。こんな感じの意見だと、ブックマークのコメントでは「有り得ない」とか、タグで「あたまおかしい」とかやってみたりになっちゃうわけだ……それに、一応は「自分のためのコメント」であるという名目だから、ブログのコメント欄のように「相手の事を考えてコメントする」ってことがない。良くも悪くも。 でも、それにしては、ブログの記事とか書いた人にとっては、簡単にブックマークのコメントを見れてしまう。その案外近い距離感が、「偉そう」と感じさせるんだと思う。なんてーか、ブックマークの意味からすると、エントリと個人ブックマークのコメン

    はてなブックマークのコメントって
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「廊下を隔てて、本人のいるすぐ近くで本人の事を言う感じに近い。」対話を前提にしていない分、ブログの作者からすれば直截で辛辣に見えることを書きやすいというのはあるのかな。
  • Tumblr

    自分は最近の騒ぎ(?)で興味が湧いて使い始めた。 で、使ってみて思ったんだが何を騒いでいるんだ? 無断転載、無断転載というからなんかものすごい無断転載があるんじゃないかと思ってしまったじゃないか。 使い方がわかると一連の議論が空しく感じるなぁ。 議論をざっと見て気になったのはTumblr反対派(?)が対案らしい対案を出してないこと。 やっぱり議論はいろんな案が出ててこないと盛り上がらないよね。

    Tumblr
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「使い方がわかると一連の議論が空しく感じるなぁ。」
  • 6年前に書いた"大阪外環状線"未成線ルポ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    次に出す同人誌用に、京阪神系の官営鉄道・国鉄の未成線ネタをかき集めています。 タイムリーな話題なのは、大阪外環状線改め、おおさか東線。建設区間である新大阪〜放出〜久宝寺間のうち、放出〜久宝寺間のみ2008年3月開業が予定されています。 年末から103系、201系、223系あたりを使って試運転・習熟運転も始まっているらしい。実家が片町線沿線にあって放出での工事は逐一見てきたし、1981年の国鉄時代にいったん建設決定の報道がなされたときからずーっと注目してきたこともあり、感慨深いものもあります。片福連絡線(JR東西線)と並んで、僕の未成線趣味の原点となる路線でもあります。そんなこともあって2002年に刊行した商業でも、当然、この話題を取り扱おうとしたのです。ただ、スペースの関係で城東貨物線旅客化の話はほとんど割愛せざるを得なかった。 大阪外環状線の建設経緯をまとめると以下の通り。<参考>大阪

    6年前に書いた"大阪外環状線"未成線ルポ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    2008年3月に開業する「おおさか東線」の様子を6年前に歩いたレポート。
  • 記事[2008-01-18]

    州最北端から,九州最南端までのノーカット車載動画!! ドライブ好きでなくても,とても面白い動画だと思う. つか自分は流れる風景とBGMで,無性にドライブしたくなりましたw 上のリンクは,6回シリーズの2回目…からですが, BGM的にも動画的にも2回目から飽きなかったもんで. 1回目はコッチからどうぞ.

    記事[2008-01-18]
  • まず、あなた自身が他人の自分史を読んでください - 萌え理論Blog

    「言わぬが花」 「新風舎問題」と「素人と専門家の深すぎる溝」 - 琥珀色の戯言 70歳という年齢まで、頑張って貯蓄をしてきて、残りの人生の長さを考えたとき、やっぱり何か「形になるもの」を残したい、という気持ちが出てくるのは、おかしいことでもなんでもないような気がします。人は「売れると思って」って仰っていたそうですが、「自分が生きていた証を残しておきたい」という気持ちもあったのではないかと。「」っていうのは、たしかに、かなりわかりやすい「自分が生きていた証」のひとつの具体的な形でしょうから。 それでも、「真実」を知りたい? - 琥珀色の戯言 僕が新風舎に言いたいのは、「どうせ騙すなら、もっとうまく騙せよ……」ということなんですよ。こんなふうに、すぐにメッキが剥がれて相手を失望させるような騙し方じゃなくて。こう言っちゃなんだけど、酒造メーカーやタバコ会社、日中央競馬会やパチンコ産業は、も

    まず、あなた自身が他人の自分史を読んでください - 萌え理論Blog
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    自費出版社には、第二の人生に正面から取り組むリタイア層に夢を見せる役割があるという話。
  • http://www.asahi.com/life/update/0117/TKY200801170298.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「パンやうどん向けを含む大半の小麦は、4月と10月の年2回価格を改定。次の4月には20~30%の値上げが確実視されている」
  • 「視点」を持つということ −或る恋愛から或る人に向けての雑記− - yutaka0706

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「恋愛が上手くいかなくとも、お互いがお互いを尊敬し終わることが出来たら十分ではないかと思う。」
  • 自主規制のお話。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ネットをぼんやり見ていたら、こんなニュースが目にとまりました。 「ブラジャーが透けるほど汗をかいた最後っていつだろう?」――日コカ・コーラの飲料「からだ巡茶」のテレビCMのなかで女優・広末涼子さんが述べるセリフが、一部の消費者から「不快」との指摘を受けて、急きょ変更されていた。同社によれば、CMの評判はおおむね良かったらしいのだが、「多くの方に受け入れられるように改良した」と説明している。 J-CASTニュース:広末の「ブラジャーが…」CM 消費者から「不快」指摘で変更 なんか、「ブラジャーが透けるほど汗をかいた最後っていつだろう?」というコピーのCMが消費者からの苦情で変更になったみたいですね。まあ、よくあることなので、そんなに感想はないのですが、そういえば、広告をつくるとき、自分の中に「これはやらない」みたいな自主規制はどんなふうなのかな、ということを考えました。 この「からだ巡り茶

    自主規制のお話。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「広告はお利口さんである必要はまったくないと思うのですが、やっぱり、所詮は広告、社会のお邪魔虫という視点は忘れないようにしなきゃな、と思うんですね。」
  • 学校教育英語のここを変えた方がいいと思う箇所:アルファルファモザイク

    英会話バリバリの高学歴の外国人に 入試の英語を読ませたら「難しい」と言われた。 あれだけしゃべれるのに高校生が読む英文が難しいらしい。 それで、日の学校教育英語のここを変えたらいいと 思っている人がこの板にいると思ったんですが 何かありますか?

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「43:学問が試験で学生に優劣をつけるための道具にされているから本質(英語ならコミュニケーション)が無視されてしまう/44:絶対的に時間数が足りないという壁があるので、文法重視も仕方ない」
  • ネット中毒から逃れるための場所

    ネット中毒から逃れるための場所 2006-01-16-2 [Life] そう、ネットは時間泥棒なのです…。 ◆ ネットが元凶 - ただのにっき (2006-01-16) <http://sho.tdiary.net/20060116.html#p01> おれは自分を欺くことが絶対にできないタチなので、たとえばLANケーブ ルを抜いたり無線LANを切って「これでネットにつながらないぞ!」と言い 聞かせてもダメなのは間違いない。何か理由をつけてつないでしまうのは 目に見えている。 そうなるともう、物理的にネットにつながらない環境に移動するしかなさ そう。 私は、オンラインのところにいるとついついネットでだらだらしがちなの で、なるべくオフラインのところで勉強したり読書したりするように こころがけています。 そうなると、やはり、いかに快適ではかどる場所を見つけるかが重要です よね。いまだにこれと

    ネット中毒から逃れるための場所
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    ファミレスのドリンクバーで粘って強制読書とか、たまにやることがあるかも。
  • RED LINE : こどものいんたーねっとそうさ - livedoor Blog(ブログ)

    子供向けのサイトを作るときの子供視点でのデザインや操作の話なんかはたまに見かけたりするんだけど、実際自分の子供がどうやってサイト操作を行っているかを観察したメモ。 【対象】 ・4歳児 ・読める文字はひらがな、カタカナ、アルファベット(大文字) ・クリック、ダブルクリックは習得済み ●自分に関係あるものか、そうでないものか見極める(決め付ける)のが早い。 ●自分に関係ないと判断したものには見向きもしない。 ●たとえ簡単な文章でも長文は読まない(読めない)。 ●同じくらいの量のテキストでも画像化された文字は読むが普通のテキストは読まなかったりする。 ●フラッシュ、音、動くもの全般が好き。 ●クリックできる場所の先入観がまだないので自分で探しまくる。いくらでもクリックしながら探しまくる。 ●テキストリンクよりも画像リンクが好き。 ●ネットの常識を知らないのでリンクテキストがどの部分か把握しきれて

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    4歳児のサイト操作の特徴。「テキストリンクよりも画像リンクが好き/メタファーが好き(本をめくる、大きなボタンを押したい)/ブラウザの「戻る」はあまり使わない」など。
  • 「地道な努力」を続けていく事が正しいのか?近道を探す努力こそが正しいのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。 - Attribute=51 に対して 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場 という議論がありました。 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場 では、 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢

    「地道な努力」を続けていく事が正しいのか?近道を探す努力こそが正しいのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「「近道を探す努力こそががベスト」だという言葉に惑わされない。地道な努力をバカにせずに行う。」惑わされずにマイペースで進み続けられることは、ひとつの能力なのかもしれない。
  • kanjinaiのブログ

    トマス・アクィナス 肯定の哲学 作者: 山芳久出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2014/09/17メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 2014年12月共同通信配信 トマス・アクィナスは、ヨーロッパ中世神学を大成させた哲学者だ。主著『神学大全』は、その圧倒的な分量と緻密な論理構成において、容易に人を近づけない荘厳さを帯びている。西洋哲学史にそびえ立つ最高峰のひとつなのだ。 書は、トマスが人間の「感情」をどのように捉えていたかに着目し、その思索の一端を私たちの目の前に展開したものである。これまで近づきがたかったトマスの哲学を、至近距離から検討することが可能になった。 トマス哲学の基礎には、世界をその根底から肯定する「根源的肯定性」の思想がある。たとえば、「愛」と「憎しみ」は同じくらいの力をもって対立する感情であると考えるのが普通であろう。しかしながらト

    kanjinaiのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    生命学の森岡正博氏のブログ。
  • Vistaにないのは「ユーザーへの信頼」

    予測を立てるのは常に難しい。わたしも、予測が数年後に的はずれで終わってしまったことが何度もある。 だが、数年前に立てた予測で、1つ当たりそうなものがある。2005年と2006年のコラムで、わたしは間もなく登場する(当時その予定だった)MicrosoftのVistaに消費者に不利な機能が盛り込まれ、そのせいで一部の人はVistaにアップグレードしたことを後悔するだろうと予測した。 この機能はMicrosoftの「Trusted Computing」構想の下で作られたもので、「PVP-OPM(Protected Video Path-Output Protection Management)」「COPP(Certified Output Protection Protocol)」という名称だ。これら「機能」の主な目的の1つは、ビデオDRM(デジタル権利管理)を、PCハードウェアからPCに接続し

    Vistaにないのは「ユーザーへの信頼」
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    VistaではDRMの周辺がXPよりはるかに強化されているという話。
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    森達也の新刊。
  • 加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』 - kanjinaiのブログ

    〈個〉からはじめる生命論 (NHKブックス) 作者: 加藤秀一出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2007/09/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 97回この商品を含むブログ (44件) を見る 2007年10月28日熊日々新聞掲載 もしあなたに、生まれつき重い障害があったとしたら、あなたは「こんなことなら生まれないほうがよかった」と思うだろうか。世の中には、実際にそのように考えて、出産に立ち会った医師を裁判で訴える人たちがいる。彼らの言い分は、次のようなものだ。 もし医師が、妊娠中の親に、胎児に障害があることをきちんと伝えていたとしたら、親はきっと中絶することを選んだことだろう。すると、自分は中絶されてしまうから、この世に生まれることはなかったはずだ。障害をもって、こうやって苦しむこともなかったはずだ。障害をもって生まれることは、自分にとって苦痛であり

    加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』 - kanjinaiのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「「生命」という言葉で思考を埋め尽くすことではなく、私の前で現に生きている具体的な人間を、単なる生命ではない「誰か」として捉え直し、その「誰か」の存在を守ることを倫理の核心とみなすような倫理学を発想」
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「自立って、まず、それぞれの差異を受容する態度がなければダメなんだな。」
  • 東京の言葉 - Chakuwiki

    当の下町育ちは、「ひ」が発音できない。「潮干狩り」を「しおしがり」と言う。(「コーシー(コーヒー)」も同じ) それを江戸弁と言う。特徴は「ひ」が発音できない事。例:「しがし(東)」 「冷たい」という意味の「冷やっこい」は「しゃっこい」。 「ひ」が発音できないと言うより「い」の段の発音がそもそもおかしい。特に「い」の段が連続するとさらにおかしな発音になる場合がある。例「ひしみとうがらし(七味唐辛子)」 「ひ」と「し」が区別できない地域に「七味唐辛子」は存在しない「七色(なないろ)」と呼ぶ. 「日比谷(ヒビヤ)」と「渋谷(シブヤ)」を区別できない。 外国のオーケストラが日比谷公会堂と渋谷公会堂にばらけて到着した事件があった。(呼び屋が江戸っ子だったらしい) 1から10の数え方を「いち、にい、さん、しー、ごう、ろく、しち、はち、くー、じゅう」と思ってました(ばーさまが江戸っ子だったので) え!

    東京の言葉 - Chakuwiki
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    「「うざい」で有名な多摩弁も東京の方言だ。」東京の方言、という表現はなんだか新鮮。
  • マニュアル敬語について考える

    日々是好日?かささぎなくらし:コトノハの狭間でへ、トラックバック。 ■マニュアル敬語とは 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」 「1万円からお預かりします」 「お弁当のほう、温めますか」 「こちら、ハンバーグランチになります」 などなど、主にコンビニ、ファミレスなどのアルバイト店員によって、使用される「どこかオカシイ」敬語の総称。 (冒頭のリンク先で、かささぎさんは、尊敬語、謙譲語の誤った使い方も含めていらっしゃいますが、それはマニュアル敬語の持つ特有の「おかしさ」とは別のものだと思います。) ■マニュアル敬語の起源 来、ここで原典に当たるべきなのですが、ずるをして、ネット検索の結果のみを書いてみます。 「マニュアル敬語」という語(イディオム)は、井上ひさしが『ニホン語日記』(1995年刊・文春文庫)で用いたのが、始まりだったようです。 また、マニュアル敬語そのものの始まりは、~えの

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
     「以上でご注文はよろしかったでしょうか?」など、外食産業で使われることの多い「マニュアル敬語」について、発展途上にあると考察。