タグ

2008年3月26日のブックマーク (27件)

  • 鉄道ニュース

    相鉄,ゆめが丘駅「ソラトス改札口」の使用を7月25日から開始〜副駅名称<ゆめが丘ソラトス前>も導入〜

    鉄道ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    鉄道車両を写した投稿写真の紹介が主。鉄分軽めで気楽に付き合えそう。更新頻度高い。via. http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20080325/1206449847
  • 「面白い理由」を表現することの難しさ - 琥珀色の戯言

    「つまらない」「面白い」の表明について (ekken(3/25)) ↑を読みながら、うんうん、ただ「面白い」「つまらない」だけじゃなくて、多く人に納得してもらえる「理由」を書くのが「芸」ってものだよね、と思ったのだけれども、「面白い」「つまらない」にそんなに合理的な「理由」が存在しているのかといえば、実際はそんなにクリアカットなものじゃないのかな、という気もするのです。 昨日のエントリにも書いたけれども、の「面白さ」というのは、かなり読む側のコンディションに左右されがちなものではあるし、感情というのは、なかなか言葉にしづらいものではあるんですよね。 ↑のブログのコメント欄に、lstyさんが、 面白い/つまらないというのは個人的な物だけれど、相対的な物。特にAmazonで肯定的な意見を書いているレビュアーの多くは「この人のファンだから好き!星五つ!」というアホだったりする。 と書かれている

    「面白い理由」を表現することの難しさ - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    心底好きなものほど「面白いから面白い」と独り善がりな感想になってしまうことはあるかもしれない。
  • 人との絆 - こころの風景

    →気を遣いすぎて逆に不快感を生じさせてしまう問題 - takoponsの意味 takoponsさん。コメント欄ではてなIDを間違えていてごめんなさい!Marumamekoさんは、人に嫌われたくないと思っておられるようだ。(たぶん) そうですよ。嫌われたくないです。正確に言うと“人に”ではなく“ぴとこさん”に“M2さんに”や今まで絆を培ってきたあの人やこの人に、ですが。知り合ってから1年や2年ではないのですから。それまで積み上げてきた関係を大切に大切に思っていますから。 広いネットの社会での小さなきっかけに過ぎなかった出会いから、今日まで交流が続いてきたのは、やはりかけがえのないご縁があったからでしょう。ちょっとしたことで不愉快にさせてしまったこともあります。それはお互いに。しかし「あれは言い過ぎました。ごめんなさい」と謝って関係を修復してきました。理解できないところもあります。それもたぶん

  • ネットコミュニケーション その2(「誰に向けて書くか」続き) - こころの風景

    前記事にトラックバックをいただきました。コメントさせていただきましたがもう少しだけ。 →ROM専の友人に向けて書くこともある - takoponsの意味  Marumamekoさんと以前から繋がりのある人で、かつ、ブロガーであるならば、一方通行というのは残念でしょう。なんとなく、ブログの傾向が違うことだけが原因ぢゃないような気もします。決して私が嫌われていると思いたくないからではなく(笑)、たぶん理由は私が彼らのブログに滅多にコメントをしなくなったからでしょう。 自分のブログを情報や意見の発信・交換のためのブログとして確立させていくに従い、takoponsさんのブログを含めた「はてなブックマーク」されるようなブログ(その記事)をたくさん読むようになり、時間がいくらあっても足りないので今までの繋がりの人のブログ巡回の数を少なくし、また読んでもコメントしないことが多くなり…という経過を辿った結

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    それでも配慮しながら書き続けるか、場所もidも変えてつぶやくか、ウェブで書くことから遠ざかるか。コメント欄。
  • ガソリン税暫定税率延長問題NO2

    「ガソリン税暫定税率」問題 NO2 3/31最終更新 ガソリン税暫定税率問題についてのお願い お客様への説明責任を果たします あなたはガソリン税他石油関連税金企画の番目のお客様です。 3/26掲載時 72000件 2008/4/28に5/1より復活! ガソリン税暫定税率復活(NO4) をUPしました。是非ご覧下さい。 2008/4/11にガソリン税暫定税率延長問題NO3 をUPしました。是非ご覧下さい。 お客様におかれまして、既にご存知の通り、4月より、ガソリン税等の暫定税率の廃止が、いよいよ 現実味を帯びて来ました。しかしマスコミ等の報道は、過剰とも思われるものや、 一部では、4月1日から すぐに末端価格が下がるかのような誤った報道もなされております。 よって現時点での弊社の見解とお客様へのお願いを以下の通りまとめさせて頂きました。 またお客様から頂いた多くの質問に対してもQ&Aを用意し

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「原油価格高騰で4月製品価格の上昇は4-5円、従って値下げ額は20円程度です 」ぬか喜びはしないほうがよさそうだ。
  • ガソリン税暫定税率延長問題

    あなたはガソリン税他石油関連税金企画の番目のお客様です。 掲載時 26000件 2008/4/11にガソリン税暫定税率延長問題NO3をUPしました。是非ご覧下さい。 2008/3/26にガソリン税暫定税率延長問題NO2をUPしました。是非ご覧下さい。 半ば諦めていたガソリン税の減税が、一転にわかに、それも暫定税率25.1円(+消費税)が、全額値下げ される可能性が出てきました。マスコミもこの問題を連日報道、35年という暫定とは思えない非常に長い間 国民の知らない内に延長されて来たガソリン税問題に、これだけ日の光があたり、多くの国民の皆様に 考えて頂き、それが政治決定に反映されるとすれば、業界人として非常に嬉しいことです。その一方 テレビ報道等の一部にも、必ずしも正確でなかったり、面白おかしく報道したりしているのはやや残念です。 この暫定税率延長か否かの最初の山場は1月末。これは、後述の通り

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    ガソリンスタンド業界の中の人の文章?「最も混乱するケースは、短期間値下げ後の再値上げだ 」税率廃止分の値下げは嬉しいけど、これを考えると焦ってしまいそうで正直気が滅入る。
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    メジャーなキーワードでは最近のブログ検索は使い物にならなくなった/情報を入手するチャンネルとか、人の眼で選ぶことの有用性をこういう機会には確かめておきたいところ。
  • 仕事の写真を一眼レフで撮影する - ワークスタイル - nikkei BPnet

    仕事の写真を一眼レフで撮影する〜キヤノンEOS 40Dでチェック 僕は、取材記事を書くことも多く、自分で掲載用の写真を撮ることもある。とはいえ、プロのカメラマンではないので、写真撮影に自信があるわけではない。芸術的な写真を撮れないが、情報を伝えるという意味での写真撮影をする機会は多いというわけだ。 この仕事を始めた頃、先輩に「ヘタこそ一眼レフをつかえ」と言われた。写真撮影の趣味がないと、高価な一眼レフを買う気にはなれないものだ。だが実は、何も考えずに撮影しても一眼レフで撮影していた方が見るに堪える写真が撮れるケースが多いということだ。 最近は、僕のような仕事ではなく、一般的なビジネスパーソンも仕事として〝情報を伝える写真〟を撮る機会が増えていないだろうか。会社のWebページやブログに掲載する写真を撮ったり、プレゼン用の素材として自分で撮影するケースが増えているはずだ。 そこで今回は

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    コンパクトデジカメの画像の歪みってこんなにひどいものなの?と素直に驚いてしまった。
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「ブログを書いた人が、はてなブックマークのコメント群をコントロールできないっていうところに問題の本質があると思うんです」 ブックマークを拒否する機能、議論はブコメでなくブログに誘導する思想など。
  • http://www.pen-chan.jp/~tdiary/pen-chan/20080325.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    可視化の功罪。「表面的にはもっと曖昧な、例えば色の濃淡みたいな境目の見分けにくい表現方法にするとか、つねにある程度の揺れがあって正確な値は感覚的にしかわからない、みたいになっていても罰は当たらんかな」
  • http://www.pen-chan.jp/~tdiary/pen-chan/20080323.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「アナデジ変換でwebを変えたのがweb2.0なら、感情の流通でwebを変えるのはweb3.0と言えるのではないでしょうか」
  • RSS全文配信/部分配信:Geekなぺーじ

    RSS文を含むかどうか、含む場合は部分配信にするのか全文配信にするのか、これは非常に悩ましい問題です。 ここでは、RSSのCDATA部分に文を含むことに関して考察します。 RSS全文配信のメリット 読者が喜ぶ RSS全文配信をする利点として一番大きいのが「読者が喜ぶ」ことではないでしょうか。 RSSリーダーを利用しているユーザにとっては、RSS全文配信をしているサイトは非常に読みやすいです。 他のブログと同時に読むことが容易になり、邪魔な広告も掲載されません。 ただ、これは広告で収入を得たいサイト運営者にとってはデメリットとなります。 読者が増えやすくなる 「読者が喜ぶ」ことによって、「読者が増えやすくなる」という可能性があります。 なお、この点に関して疑問を呈する意見もあります。 サーバの負荷が軽減される Web型RSSリーダーなどは、RSSを一度取るだけでデータをキャッシュします

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    全文配信がスパムに利用されやすいというのは初耳。/RSSリーダーを常用していると部分配信を面倒臭いと思う場面が増えてくる。
  • 日本語入力システムも中国産!?~MS-IMEの変換能力は大丈夫か - 日経トレンディネット

    MS-IMEの日語力が低下している? 日向けのパソコンには、かな漢字変換用の日本語入力システムが標準で付属している。Windowsには「MS-IME」、Macintoshなら「ことえり」だ。基ソフトの一部としてその価格に含まれている。にもかかわらず、わざわざ市販のかな漢字変換ソフトを買う人がいる。実は私もその一人。代表的なのはジャストシステムが開発・販売している「ATOK」だ。 MS-IMEに比べてATOKのほうが変換効率や性能が良いと思えるかどうか、人によって意見は違うだろうが、2月8日にWindows向け最新版のATOK2008が発売されたこともあり、このところネット上では、MS-IMEかATOKかという話題が多くなっている。 「MS-IMEが不利かもしれない」として注目されたのは、元マイクロソフト株式会社の会長で現在慶應義塾大学教授である古川享氏の2月14日付けのブログ「MS

    日本語入力システムも中国産!?~MS-IMEの変換能力は大丈夫か - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    IME2007をしばらく使っていて随分変換効率が向上したと思ったけど、ATOKの「痒いところに手が届く感」にはやはり一歩及ばない。中国丸投げだけが原因じゃないだろうけど。
  • http://watch-dog-timer.mine.nu/diary/d0803.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「ATOKの異常な変換能力は、そのアルゴリズムもさることながら、膨大な辞書と付随する語彙情報があっての賜物である。/コストの都合か何か分からないけど、中国丸投げしちゃうようなMSが勝てる訳がない。」
  • 「つまらない」と書くにはかなりの才能が要る - ピアノ・ファイア

    手元のメモより。 人は、ブログで「つまらない」と書いても人に迷惑をかけないような人物になりたいからこそ、人間的に成長したいと思うのではないでしょうか。 「つまらないと書くべきではない」と考える人は、それがその人の努力の限界なんですよ。人に迷惑をかけない、むしろ建設的な意図を込めて「つまらない」と書くことができる人物になろうと努力すればいいのに、その成長のビジョンが見えていない。要するに、つまらない「つまらない」しか書けない自分をこそつまらないと考えるべきです。 もちろん、「だから(今の)僕にはつまらないなんて書けない」と言える謙虚なブロガー氏に対しては、全力でそれは正しい態度だと肯定できるでしょう。 あとそもそも「つまらない」という日語を選んで使うこと自体がボキャプラリーの貧困さを示していて、心で「つまらなさ」を感じていたとしても、「つまらない」という言葉は使わずに「つまらなさ」を表現し

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「心で「つまらなさ」を感じていたとしても、「つまらない」という言葉は使わずに「つまらなさ」を表現しようとすると思います」素晴らしいことを広く伝えるのも、同様に工夫が要ると思える。
  • ワイドショー的な報道とコメンテーターが紡ぐ物語 - 試作型思索と詩作

    雑感最近は通り魔事件の報道が、よくテレビで流れていて、朝の天気予報を目当てでテレビをつけると、その手の報道が目に入ってしまう。それで、まあ、一通り見たりするんだが、いわゆるコメンテーターと呼ばれる人達の気持ち悪さというのはどうにかならないのかな、と思う。世間の代弁者みたいな雰囲気を醸し出しつつ、最近の犯罪は…、みたいな論調で顔をしかめて、嘆かわしい、と言って終わるあの感じ。一昔前の、みんなが普通を目指していた総中流の社会では、こういう形でみんなが納得する、安心できる物語をテレビでコメンテーターが紡いでいく、というのは有りだったのだろう。でも、そんなものはもう崩壊したのではないのか、個人が自分のための納得できる物語を自分で紡ぐ世の中になったのではないのか、と自分は思う。*1 ワイドショー的な朝の番組も、そこに出てくるコメンテーターと呼ばれる人達も、それに気付かずに一生懸命、断片的な犯罪者の情

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    平日午後のけだるい時間をウキウキウオッチの時間に変えてくれるのがワイドショー。
  • ネットとリアルの風通し - 横浜逍遙亭

    有り難いことに、昨日のエントリーにも一昨日に引き続き、再度Emmausさん(id:Emmuas)、勢川びきさん(id:segawabiki)からコメントを頂いた。お二人のコメントを拝見しながら、ブログを書くということについていくつかの考えをめぐらした。 一つは心構えについて。「人は自分にとって切実なことのみを書かねばならない」と言った文人が誰だったか忘れてしまったが、ブログにせよそうした心構えとまったく無縁のところで言葉を垂れ流していてはいけないのではないかということ。いけないと書くのは語弊があるとすれば、真摯な文章にはそれに見合う反応を持って迎えられる可能性が広がっているのではないかということ。そういう意味では、一昨日のエントリーは一方に転べば見向きもされなくなるような、きわどい文章だったと思う。 二番目に、そうした表現を可能にする書く技術について。たぶん、僕の思い過ごしでは決してないだ

    ネットとリアルの風通し - 横浜逍遙亭
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「文章を書く際には、こうしたお気楽ブログですら乾坤一擲の気合いが必要だし、それ以上に書く技術が求められる」
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • 「気が置けない」人は心許せる間柄か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第64号、通巻84号) 勝手に名付けた「三大誤用語」の3番目に挙げるのは「気が置けない」(あるいは「気の置けない」)という慣用句だ。これも会話でしばしば使われる言い回しであるが、「役不足」と同様、逆の意味に取っている人が多い。例によって、文化庁の「国語に関する世論調査」(平成18年度)の結果をみてみよう。 「その人は気が置けない人ですね」という例文の解釈として、1)相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと、という答えが4割強、2)相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと、というのが5割弱だった。 来の意味は、1)の方である。2)は間違った解釈だ。最近はしかし、2)の誤った解釈を悪い意味に拡大して用いるケースが多いようだ。国語辞書にわざわざ注をつけているのは、その表れだろう。たとえば『大辞林』第3版(小学館)では、「気遣いする必要がない。遠慮がない」との語義に添えて「気が置けない仲間どうし

    「気が置けない」人は心許せる間柄か - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「気が置ける」という用法があること、知らなかった。/「気が置けない」の語源って「気を置かなくてもいい」から来ているのだろうか?
  • いまなんだか「鉄道ファン」HPの「鉄道ニュース」が興味深い - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    毎月21日は鉄道雑誌の発売日である。それには遅れたけど、昨日、「鉄道ピクトリアル 2008年 05月号 [雑誌]」と「鉄道ジャーナル 2008年 05月号 [雑誌]」を購入してきた。「ジャーナル」の500系特集は興味深く拝見したけど、なんで再録ページもあるんだろ。最近、中身が薄くなったような気がする。2年前の5月号と比べると、目次欄にある「編集スタッフ」が6人から4人に減っている。編集長交代、「旅と鉄道」月刊化の影響もあるのだろうか。まあ、それは今日の題ではない。 さて、かつて、鉄道マニアにとって、鉄道趣味誌を買う最大の楽しみは、各誌に載せられている鉄道関係のニュース欄だった。「ファン」だと「POST」欄、「ジャーナル」だと「RAILWAY TOPICS」、「ピクトリアル」だと「鉄道の話題」欄、「レールマガジン」だと「ニューススクランブル」、「ダイヤ情報」だと……買ったことがないので分か

    いまなんだか「鉄道ファン」HPの「鉄道ニュース」が興味深い - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    「特定分野に偏らず、あらゆる情報を閲覧でき、そしてシンプル」これは鉱脈。僕もさっそくRSSリーダーに登録しました。
  • 第7回 「させていただく」――誰に「させていただいてる」のか?

    「はじめまして。私、部長待遇でマネージャーを務めさせていただいております郷と申します。このたび、御社を担当させていただくことになりました。以前は、東京におりまして、日を代表する大企業さまのお世話をさせていただいておりました。御社のような中小企業さまは不慣れではございますが、微力ながらお手伝いさせていただきたいと存じます」 お手伝いしていただきたくないですね、こういう人には。 こういうのを慇懃無礼(いんぎんぶれい)といいます。この言葉を、丁寧過ぎてかえって無礼、と思っている人もいるようですが、そうではありません。言い方は丁寧でも、内心は相手を軽く見ている様子を表します。言い方以前にその姿勢がNGです。 こういう人は論外ですが、「させていただく」という表現そのものも、場合によっては問題になります。 プレゼンテーション研修の中で、こういう質問をもらったことがあります。 「私は、ほとんどの語尾

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    使いすぎると白々しい印象を与えかねないので要注意。
  • どんどん「高校化」する大学(追記あり) : ある理系社会人の思考

    つらい月末です。書類は溜まる,実験結果は酷い(というか,なんでこーなるの?と叫びたい)等,なんだか苦しいっす。おもに鼻が。風邪でしょうか(ぐしぐし)。 こんな記事を発見。いつものところで知りました。 大学のカリキュラム、学部ごとに到達目標を国策定へ 「大学全入時代」を控えて大学間の教育内容に格差が広がっていることから、文部科学省は、人文系、社会科学系、自然科学系といった学部ごとのカリキュラムに、学生が卒業までに習得すべき「到達目標」を導入することを決めた。 Click here to find out more! 来月にも日学術会議に審議を依頼し、早ければ2011年度からの運用を目指す。学士課程の教育内容は各大学の自主性に委ねられており、国として基準を策定するのは初めて。到達目標を取り入れた大学には補助金を上乗せするなどして実施を促したい考えだ。 大学のカリキュラムは1991年に大学設置

    どんどん「高校化」する大学(追記あり) : ある理系社会人の思考
  • 人はなぜ、素直に警察や消防へ救助要請しないのか - 豊後ピートのブログ

    鈴鹿の山で道迷いがあったようですね。 事件・事故:いなべ・藤原岳、道に迷った男性2人無事下山 /三重 毎日新聞  2008年3月25日 地方版 ごく普通の道迷いだなあ、と思いながら記事を眺めていたのですが、最後の方で「え?」っと思ってしまいました。 引用 下山途中に登山道から外れ午後6時半ごろ、三岐鉄道三岐線の西藤原駅に携帯電話で「道に迷った」と連絡があった。 引用おわり 西藤原駅に連絡ですか。 ここで疑問に感じるのは、西藤原駅の電話番号をなんで知っているのか?ってことです。自分の地元にある駅の電話番号さえ知らない人がほとんどだと思うのですが、どうやって下山口の駅の番号へ電話を架けることができたのでしょうか。携帯からネット接続して駅の番号を検索でもしたのでしょうかねえ。 まあ、携帯電話が通じるなら、警察か消防にさっさと電話するのが手っ取り早いですし、西藤原駅の駅員だって困惑するでしょう。

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    表ざたになるのを嫌う気持ちはありそう。だが善意の対応を前提に過剰な期待を抱くのは筋違い。
  • suVeneのあれ: 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味

    2008年03月25日 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 よく俺はネット上の文章におけるコミュニケーションで、「何故ですか?」とか「○○が理解できない」という事を書くわけだけれども、それを「主張に対する否定」という意味と解釈されることがあるから、一応気をつけているよ、という話。 質問としての「何故」、否定としての「何故」 まず、「何故?」にも二種類の意味があると思われる。 それは、質問する側が、「自分が正しいと思う主張と異なる」と考える時に発せられる「何故」と、そうでない場合に発せられる「何故」である。 前者の例を挙げると、目上の人間が目下の人間(母から子や、上司から部下、など)に対して叱咤の意味で発せられる、「何故そんなことしたんだ!」「あなたのやったことが理解できない!」といったものがあるだろう。この場合の「何故」や「理解できない」には、明らかに「叱咤される側の方法は間

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    否定の「なぜ」と純粋な疑問の「なぜ」について。関係がまだ浅いうちに疑問を発するときは文脈によっては誤解されることがありそう。
  • Blogのアクセスアップに効果があるたった一つのこと

    自分のサイトに人を呼びたいというのは、サイト運営者にとって昔から頭を悩ませる問題の一つでしょう。私もWeb上で情報を発信している以上は、ある程度の人に読んでもらいたいとは思っています。誰にも読まれなくていいならば、リスクを冒してWeb上に書くことなどせずに、最初からチラシの裏にでも書いていますからね。 前にランキングサイトはアクセスアップに効果がないというエントリを書きました。あそこに書いたのは私の率直な感想ですし、実際にアクセスアップの効果もほとんどありませんでした。とはいえ、「効果がなかった」という情報だけ書いても片手落ちというものです。 ということで、今回は無名・新規Blogでも着実に効果があるアクセスアップ方法の話をしようと思います。実例としてこのBlogのパターンを出しますので、参考にしてみてください。 最初は誰でも6hot(6Hit) まず最初に最近Blogを始めた方に知ってい

    Blogのアクセスアップに効果があるたった一つのこと
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    更新がまばらでも記事の質が安定しているブログには固定した読者がつくのではないか、と最近思うようになった。
  • Googleを支える技術

    Googleを支える技術 2008-03-25-1 [BookReview] 献頂きました。ありがとうございます。 そうでなくとも絶対買うですが。 ■西田圭介 / Googleを支える技術 - 巨大システムの内側の世界 結論から言いますと、 Google のバックエンドの技術について 興味のあるITエンジニアや学生で、 英語よりも日語を読むほうがはやい人は必読です。 グーグルについての技術的なトピックが 日語でさくっと読めます。 Google 社員による英語論文やドキュメントを情報源とし、 それらを咀嚼して平易に解説しています。 「情報系の大学3年生程度の予備知識」を前提に 書かれているとのことで、 情報系の基礎的な語彙が分かっていれば、 確かに難解な話はありません。 数式も出てこないです。 内容紹介 第一章は検索の話で、クロール、インデックス、 ランキング、と Google

    Googleを支える技術
  • 君はb2の存在を知っているか! - ネットランダム改変

    新バージョンなんじゃないの? 違うの? http://b2.hatena.ne.jp/fk_2000/

    君はb2の存在を知っているか! - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/26
    dとbには2があるみたいですね。