タグ

2008年6月25日のブックマーク (22件)

  • 文章で稼ぐ人間が、無償のブログも書く理由[絵文録ことのは]2008/06/25

    萌え理論Blogのid:sirouto2さんが、ここのところ、プロのライターとして書きつつ、無償のブロガーとしても執筆することについていろいろと考察している。それに対して、ケータイ小説評論家・速水健朗(id:gotanda6)さんが応えている。いずれも、ブロガーでもあるライターとしてのわたしとしては、共感できる内容が書かれている。 このあたりで、「有償の表現と無償の表現」とか「表現したいことと商品価値の軋轢」みたいなものも含めて考察してみたいと思う。 ■関連する一連の記事 ブロガーとライターの違い - 萌え理論Blog ブロガー・ライター兼業のロールモデル - 萌え理論Blog もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について - 【B面】犬にかぶらせろ! ブロガーとライターの相互作用 - 萌え理論Blog ■プロモーションツールとしてのブログ まずは自分のこと

  • 恐るべしプーペガール (内田樹の研究室)

    「プーペガール」についてゼミ発表を聴く。 初耳である。 サイバーエージェントというところがはじめたSNSで、いうならば「電脳着せ替え人形」である。 ちょっと前に流行った「セカンドライフ」と似ていて、ヴァーチャル通貨で、ヴァーチャルなお洋服やアクセサリーを購入して、自分の「アヴァター」である「プーペ」(フランス語で「人形」のことである)のワードローブに加えて、毎日着せ替えて、それを自分のお部屋に展示する。 そのコーディネイトを見て、「あら、すてきね」と思ったヴィジターは「すてき」ボタンを押したり、コメントをつけたりする。 すると、プーペの所有者にヴァーチャル通貨(単位は「りぼん」)が入金する。 つまり、センスのいいお洋服やアクセサリーや化粧品をたくさん持って、それをまめに着せ替えている人はどんどん(ヴァーチャル)お金持ちになり、ろくな服を持っていない人で、着せ替え頻度も少ない人は、誰にも相手

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「このSNSには、現実のクローゼットにセンスのいいブランドものの衣装がひしめいている人しか参加できない。これほど高い参入障壁をネット上に構築したのはおそらく前例がないであろう。」
  • Yahoo

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    複数の動画共有サイトから横断検索。便利かも。
  • 孤独と孤立ーK先輩のこと: asyuu@forest

    今日は大切な先輩だったKさんを偲ぶ日。仕事を終えて、比較的しずかな居酒屋に立ち寄りひとり酒を飲む。 私は人を恃むことはしないし、自分を含めた人間の度し難さに少し倦んでいるところがある。 一緒に仕事をした最後の数ヶ月、K先輩と二人で飲みに行く機会が多かった。 映画仕事のことなどを子どもっぽい目で生き生きと話される。K先輩を病気の深い影が被ってしまう前の、凪のような夕暮れだった。神様は気まぐれだし、平等なんかじゃない。正しく清潔に生きているからってその人を大切になどはしない。それは55年の人生でじゅうぶんにわかった。 愛や信頼や友情や思いやりなどという安っぽい言葉を平気で垂れ流す人々はこの数年間に何をしたのか。どんな荷物を進んで背負ったのか。自壊していく人々を見ながら、「K先輩ならどうされただろう・・・」と思う。 「asyuuくん、まぁ人それぞれだから。じゃあ今日はこの辺で帰るから、あと

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「孤独であることと孤立していることは違う。孤立していることは人を苛み、孤独であることはときに人を思慮深くさせるのではないか。」
  • 上から目線:ekken

    最近気付いたのだけど、他人(必ずしも個人とは限らないけど)の言動を「上から目線だ」と非難する人の文章は、多くの場合が「上から目線」だ。 ブログって、自分が相手よりも上の立場にいるかをアピールするためのツールだったのか! はてブでネガコメが作戦開始の合図だ! 増田で多数派工作はできているか!? おっと、自分のブログでは冷静であることを忘れるな! Comments: 4 #3593 Pcha URL 2008-03-10 Mon 10:58 >多くの場合が「上から目線」だ。 んにゃ、多くの場合、対等目線だよ。 #3594 ekken URL 2008-03-10 Mon 12:38 上から目線をするものに対して、同様に上から目線でものを言う人が多いのだけど、それは「対等目線」ではなく、やはり「上から目線」だと思います。 #3596 Pcha URL 2008-03-13 Thu 18:25 喧

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「他人(必ずしも個人とは限らないけど)の言動を「上から目線だ」と非難する人の文章は、多くの場合が「上から目線」だ。」視線の"高さ"と器量の"深さ"はむしろ反比例することもあるのではと思う今日この頃。
  • ごめん、昨日のはコレについてコメントしました。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/nodada/20080613/p3 ブクマで気になった人がいたみたいなので言いますが、ドラマは『ラストフレンズ』、そのインタビューについて書きました。↓ 日初レズビアン&クィアカルチャーWebマガジン|TokyoWrestling.com で、「ある人」は三橋さん。↓のコメント欄を参照されたい。ちなみにどちらもりょうたさん経由だったりする。テヘ。 http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/200806120000/ でさ、この脚家のインタビューを見て率直に思うのは「この人馬鹿だなぁ」ということなんだけども、それは必ずしもグレーゾーンをこのような姿勢で描いた事に限らなくて、「思っててもそれは言うなよ」という意味合いでもある。と言うのは、ウケを狙って

    ごめん、昨日のはコレについてコメントしました。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「セクシュアルマイノリティやノンストレートがストレートのために消費されつづけるのは苦痛」当然、こういう意見もあるね。
  • 一眼レフですごいことに気づいた

    私の周囲に限ったことでしかないんですが、デジタル一眼レフの人口分布を考えていて、あることに気づきました。 キヤノンは文系 ニコンは理系 他は変わり者系 リンク: 特集 初めて買うデジタル一眼レフ(1):デジタル一眼レフ、購入のチェックポイント (1/3) - ITmedia  D LifeStyle. こんな記事もありますが、まずは自分が何系か把握すると、デジタル一眼レフの購入のヒントになると思います。 さて、このエントリーはこれ以上何も言うことはないんですが、もう少し続けてみましょうか? 私が文系を志した理由というのは、いろいろあるんですが、すごくざっくり言うと以下のようなことなんだと思います。 リンク: 松浦晋也のL/D: 人の世の理とこの世の理. 理系文系をことさらに峻別するのは無意味なことだが、大きく分ければ理系とは「世界の理を知る」知識体系であり、文系は「人の世の理を知る」知識体

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    キヤノンは文系、ニコンは理系。こういうくくり方もあるんだな。
  • 毎日書くことで見えてくることもあるんだろうな、と思いながら書いています。毎日書けてないけですけどね。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    今日は僕で書こうかな。なんとなくそんな気分。梅雨だし、天候がどんよりしているので、ちょっとしんどいですねえ。僕も、明日できることは明日にまわし、今日しなくちゃいけないことはさっさとすませ、ぼけっとしながら毎日過ごしています。 僕は、なんとなく、ブログはメディアという意識が強くて、日記っぽく身辺雑記を書くのはあまりしないんですが、読むのは身辺雑記っぽいものが多いです。不思議なもんです。僕自身のことで言えば、ブログはお金のかからない同人誌という印象を持っていて、投資額が少なくて、同人誌より流通力があって、これはいいツールだなあ、IT革命万歳、という思いがあります。 同人誌というか、雑誌というか、そういうものって、いろんな書き手がある大きな編集テーマをもとに集まることでひとつの空間をつくっていると思うのですが、その発展の道筋のひとつとして、その究極が、個人メディアというものだと思うんですね。 印

    毎日書くことで見えてくることもあるんだろうな、と思いながら書いています。毎日書けてないけですけどね。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「良いも悪いも、その連なりが僕という人間なんだし。ブログをやっていると、そんな自分も受け入れる感覚が芽生えてきたような気がします。」
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「なんらかの表現を一律に規制した場合…さらに悪質なコメントが行われる可能性が高く、また、文脈によって表現の意味合いも変化するため、一律に規制を行うことには実質的な意味が乏しい」
  • コンビニに行くのをやめて変わった事

    今年の4月から、コンビニに行くのをやめた。 以前は毎日行って、弁当や雑誌や新発売のお菓子を買っていた。 でも全く行かなくなって3ヶ月が経過した。 きっかけは些細な事だった。 コンビニ弁当に飽きた。 ただそれだけだった。 しかしこの3ヶ月で生活に大きな変化が現れた。 1、体重が5キロ減った 2、月の生活費が半減した 3、肌が奇麗になって髪質がよくなったと言われた 4、便秘気味なのが治った 5、生活のサイクルが安定した 6、ゴミの量が減った 7、を読むようになった 8、手足がしびれなくなった 1、体重が5キロ減った 以前はちょっと太り気味くらいだったが、 3ヶ月普通に生活しているだけで、体重がどんどん減っていった。 これは毎日べていたコンビニ弁当+お菓子の代わりに、 毎日お弁当を作って昼にべるようにしたおかげかもしれない。 2、月の生活費が半減した 以前は月に7万くらいの費や雑費がかか

    コンビニに行くのをやめて変わった事
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    とてもよくわかる。帰り道にコンビニがあるとつい寄り道買い食いしちゃうんだよなあ。
  • 何のために挨拶をするのか? - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの知り合いによく挨拶をする人がいる。最初は気付かなかったけれど、よくよく見ると彼の挨拶は凄い。 まず朝、オフィスに入ってくるなりオフィス中に聞こえる大きな声で「おはようございます」と言う。その声には、全然ためらいがない。内側にこもらず、外側に向かって軽やかに発散していく。それはまるで、一陣の風が吹き抜けたかのようだ。一緒にコンビニに行くと、まずレジに向かって「こんにちは!」と声をかける。知らない人が見たら、きっと顔馴染みの常連だと思うだろう。それほど自然で、また親しげなのだ。しかし彼は、これを通りすがりに入った初めての店でもやる。彼が挨拶すると、つられて返事を返すレジの人もいる。でも、返事を返さない人もいる。あまりにも自然なので、自分が挨拶されたと気付かないのだ。しかし彼は、返事がなくても一向に気にしない。そのままスタスタと店内に進み、買いたい物を手に取ってレジに並ぶ。買う時もまた凄い

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    人の心を動かせる自己満足。こういう発想は新鮮ですね。
  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    興味の濃淡に応じてタグの分類の深さを使い分けている感じです。
  • これでいいのか?後期高齢者医療制度で低所得ハケン労働者が負担増 - 木走日記

    何かと問題の多い後期高齢者医療制度ですが、そもそも老人保険料の現役世代の負担を減らすことが目的の一つであったはずです。 しかし、実際には業界・業種によっては、かなりの数の健康保険組合が後期高齢者医療制度による負担金増加のために、この4月から保険料値上げを余儀なくされているのが実態のようです。 しかも今まで加入者が若年層中心で老人医療費負担の比較的軽微だった健康保険組合ほど、今回の制度改正による負担増が顕著にあらわれ、保険料値上げの洗礼を受けているのです。 つまり、平均所得が必ずしも高くない、しかし加入者平均年齢が若い組合ほど影響は大きいと言えます。 ・・・ ここに、テンプスタッフなど約四百社の人材派遣会社、約四十五万人が加入する人材派遣健康保険組合があります。 はけんけんぽホームページ http://www.haken-kenpo.com/index.html この派遣健保では、4月にこん

    これでいいのか?後期高齢者医療制度で低所得ハケン労働者が負担増 - 木走日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    後期高齢者支援金の思わぬ余波。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    "SONG for you"のCM、懐かしいな。
  • [書評]わたし、男子校出身です。(椿姫彩菜): 極東ブログ

    「わたし、男子校出身です。(椿姫彩菜)」(参照)を勧められて読んでみた。読書前には著者椿姫彩菜についてはまるで知識を持っていなかったし、書籍についても性的同一性障害の子の話らしいという以外は知らなかったが、ためらうことなくポチッと購入して読んだ。 今アマゾンを振り返って見ると読者評がきびしいが、私はこれはかなりの良書であると思う。少なくとも星は4つはつける。5つ付けてもいいんじゃないかとも思うが、私はおよそ星数の評価というものが自体が好きではないし、星1つ引く趣向があるわけではないが、このは受けない人もいるだろうから少しお勧め度を減らすかなくらいだ。しいていえば学校の先生には是非読んで欲しいとは思う。 版元は、ズッコケ三人組(参照)で有名と言うべきだが、私としてはかいけつゾロリ(参照)で有名なポプラ社というか、原ゆたかのイラストのせいかどうにも坂井宏先社長(参照)につい親近感を感じてしま

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    アクセス数の多いブログとリピーターの多いブログの違いのようなもの?
  • 事件が起きた後――アキバ電気街の「リアル」

    6月8日に秋葉原で連続殺傷事件が起きた。事件現場の交差点付近には、すぐに献花台が設置され、6月13日の時点で3000束以上が手向けられた。事件から約2週間が経った6月20日には、献花台の場所は旧日通ビル脇に移されていたが、今もなお訪問者は途絶えていない。 警察による警戒態勢は現在も継続しており、事件現場付近を中心に、末広町駅付近に及ぶまで多数の警察官が巡回している。6月13日に比べて、20日に見かけた警察官の人数は半分程度に減った印象だ。それでも1回の取材で1~2回見かける程度だった事件前からすると、確実に増員していることが分かる。 テレビカメラを抱えた報道陣の姿も、献花台周辺で複数見られた。ただしこちらも、(歩行者天国があった)日曜日を除き、日が経つにつれて徐々に少なくなっている。 PCパーツショップで働く男性は「(店舗のユニホームである)エプロンには梱包を解くためにハサミを入れているん

    事件が起きた後――アキバ電気街の「リアル」
    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「なんというか、どんな視点からにせよ、アキバが世間から注目を集めるたびに、偏見が強くなっている気がします。」
  • ネオジャパン、個々の企業に適したSNSを構築できる「desknet’s SNS」

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「主に企業内向けのSNS構築を行えるソフトウェア製品。」グループウェアがSNSの機能を取り込むのが最近のトレンド?
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第4回 新常用漢字表と固有名詞

    ● 歴代の国語施策が固有名詞の漢字を収録しなかった理由 いよいよ実際の選定作業について説明する番だが、その前に選定に関わる前提として討議されたことをひとつだけ説明しておきたい。それは固有名詞が新常用漢字表でどのように考えられるかということだ。 もともと固有名詞は、日語の標準化にとっては鬼門とも言えるものだ。現行の常用漢字表では前書きの第3項目で〈この表は、固有名詞を対象とするものではない〉と明確に適用範囲外であることを宣言している。この方針は常用漢字表だけではない。その前の当用漢字表(1946年)でも[*1]、戦前の常用漢字表(1925年発表、1931年に修正版)[*2]でも、やはりはっきりと固有名詞を除外しており、社会全般に向けた漢字表としては、国語施策はずっと固有名詞をオミットしてきたことになる。 それはなぜか? まず日語ではほとんど固有名詞にしか使われないような字が意外に多い。例

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    都道府県を表す漢字が今回から常用漢字に入れられたという話。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第3回 「読めるだけでいい漢字」の区分をめぐる応酬

    ● 「若い人」への懸念 最初の回の冒頭で、漢字小委員会での審議のことを「彼等は必死に抵抗しようとしている」と書いた。そして抵抗の相手こそが「情報化時代」なのだと。では実際の審議ではどのように話されているのか、委員達の声に耳を傾けてみよう。(※肩書きは発言当時のもの、以下同じ) ・我々は携帯電話の機能の中でも、しゃべることで意思伝達をする方ではなくて、メールの部分を考えなければいけないと思うんです。(中略)そこにおける危険というか、多分、我々が共通に危惧していることは、先ほどから御意見が出ているように、例えば一つの言葉にしても、その言葉の持つ背景とか、意味とか、あるいは書き順も含めてですけれども、そういうことを全く知らないままに、どんどん親指でボタンをプッシュすることだけで使いこなしてしまうということではないかと思うんです。(第7回/松岡和子委員/翻訳家・演劇評論家)[*1] ・今、漢字とい

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「読めるだけでいい漢字」が審議される過程について。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第2回 審議に使われた多くの頻度調査

    ● どのようにして文字使用の実態を把握するのか 前回、常用漢字表の目的は〈一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉だと書いた。よく誤解されるが、常用漢字表は手紙や日記、メモなどの個人的な文書、小説や歌などの芸術表現、アカデミックな専門分野などは対象外だ。では何が対象かというと、よく説明に使われるのが「広場の言葉」という言い方。外からは見えない建物の中などでなく、人々が集まるオープンな「広場」、そんな場所でコミュニケーションをする際に使う共通の漢字。私なりに言えば「最大公約数」という言い方になろうが、その「目安」を規定したのが常用漢字表だ。 前回で述べたような「書記環境の大きな変化」とは、まさにこの「広場」の質的な変化を意味するからこそ常用漢字表は改定されようとしている。では具体的にどのように変化したのか? それを科学的なデータとして把握できなければ、どのように改定

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    漢字の使用実態の調査にWebサイトの一部も含まれているという話。ただ印刷された文字を調べるだけでは不十分との声も。
  • “情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」: 第1部 漢字小委員会の考え方と審議状況第1回 なぜ常用漢字表は改定されるのか?

    彼等は必死に抵抗しようとしている。「新常用漢字表(仮)」(以下、この連載では新常用漢字表と略)を審議する漢字小委員会を傍聴していると時折そう感じる。何に? ここ10年顕著になったパソコンや携帯電話の爆発的な普及と、それにともなう人々の急激な変化にだ。巨大なうねりとも言える社会全体のIT化により、私たちにとって「文字を書く」とは、紙に書くより情報機器を操作することを指す方が圧倒的に多くなっている。その状況は今後、進むことはあっても決して無くなることはない。影響は私たちの暮らし全体に及んでおり、すでに誰にも否定できない現実となっている。 国語施策の根である常用漢字表が制定されたのは1981年、すでに27年もの歳月が流れている。今回の改定はその間に起きた「書く」環境の急激な変化に対応しようというものだ。常用漢字表は法令や公用文を書き表わす場合の指針になっており[*1]、改定されれば官公庁は新し

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/25
    「書く」文字から「打つ」文字に移り変わる過程での漢字の役割について。