タグ

2008年2月14日のブックマーク (70件)

  • 栗城史多オフィシャルサイト エベレストからのインターネット生中継を目指す小さな登山家

    登山家・栗城史多の公式サイトです。

    栗城史多オフィシャルサイト エベレストからのインターネット生中継を目指す小さな登山家
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    1982年生まれ、北海道出身。
  • http://www.plus-blog.sportsnavi.com/bt_nobukazu/article/34

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    エベレストに単独無酸素登頂を目指す登山家のブログから。新聞記者に色眼鏡で見られたことに対する憤りを表明。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    昔書いたセルクマの記事:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060602/1149263943
  • 大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe

    第80回知識ベースシステム研究会を開催したが,二日間で58名の方々に参加して頂き,積極的に議論に加わって頂いた.この場を借りて,参加してくれた方々に感謝したい.大変遅くなった(爆)が,Googleの工藤拓氏による招待講演「大規模テキスト処理を支える形態素解析技術」の概要を,このブログで報告しておきたい.工藤氏の専門分野は統計的自然言語処理と機械学習であるが,日形態素解析エンジンMeCabの開発者であり,他にも自然言語処理関連の有益なツールや,Webベースの日本語入力を可能にするAjax IMEのようなユニークなサービスを提供しているなど,時代をリードする研究開発者の一人である.彼の活動に興味があれば,彼のブログ「きまぐれ日記」は必見だろう. なお,当日は弊社側の不手際で,予定していた工藤氏の重要なデモをおこなうことができなかった.弊社はネットワーク会社であるにもかかわらず,ネットワーク

    大規模テキスト処理を支える形態素解析技術(工藤拓氏・Google) - Cafe Babe
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    AjaxIME, MeCabの開発者のインタビュー。Mecabの「応用例としては,はてなキーワードのように自動的にリンクを張る機能,T9風の予測変換,子音だけによる日本語入力」意外に身近かも。
  • むだづかいにっき♂ : 罵倒系ブログの考察

    ジャンルとして確立しているのかどうかは知らないけど、僕の中で「罵倒系」のブログというものがあります。 批判系に近いのですが、より負のベクトルが強く、なおかつ、ブログ主に批判先との歩み寄りの姿勢を感じないもので、語気を荒さによるインパクトがあるものが多いです。 高度な文章力と運営能力があると、ある種のエンタテイメントになって、面白くなる可能性を秘めているのですが、残念ながら、僕が罵倒系のブログと思うものの中で面白いと思うのは、真性引き篭もりしかありません。 罵倒系のブログ(ブログ全体でも、記事単位でも)って、素人が手を出すようなものじゃないと思うんですよ。 ここで、その罵倒系とはどうして発生するのか考えてみました。 ただの批判だとインパクトがない、罵倒することでエンタテイメント化を図る 仲間内で形成されるコミュニティのスタイル ただ単に罵倒相手が嫌いなだけ コミュニケーション能力の著しい欠如

    むだづかいにっき♂ : 罵倒系ブログの考察
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    罵倒系ブログはキャラ作りが思いのほか難しいという話。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記

    「他人の不幸は蜜の味: 「書くのが好きな人」のブログの落とし穴」を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読む気をなくすブログがたまにあります。それはこの記事に挙げられているような文章が長いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行が全くなく、しかもずりずりと数ページ分スクロ−ルしないと読めないような分量の文章がごてっとあるのを読む気になる人ってどれくらいいるでしょうか。 長い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人が読みやすいような配慮をしておくと読んでもらえる確率が上がります。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 こまめに段落分けする。一つの段落は数行程度。 段落がたくさんになるようだったら、小見出しを入れて分かりやすくする。 文章中で使う用語・表記はなるべく統一する。 主張が複数になってしまうようなら、記事を分割することを考える。 箇条書きにできる部分

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    長すぎる記事は、よほど興味がない限り途中で前後だけ読んで去ってしまうこともあるなあ。箇条書きとかは読んでほしいところで使うと効果的かも。
  • 小鳥のさえずるあの場所で僕たちは出会った

    始めてその場所に来た僕は右も左もわからず、ただ周りに圧倒されるばかりだった。 大勢の人がそこにはいたし様々な会話が飛び交っていたが、僕は参加できず独り言をつぶやくばかり。 定型的な、たとえば挨拶だとか、そういうことはしていたが、特に親しい人はいなかったし、いつも孤独でいつ逃げだそうかとも思っていた。 そんなある日、彼女は僕に話しかけてくれた。 考えてみればその場所でまともに話をしたのは、彼女が始めてかもしれない。 きっかけは些細なこと。 今日はなにをべたとか、好きな映画の話とか。そう、とても些細な会話だったのかもしれない。 しかし、孤独だった頃の僕には、彼女はそう、まるで女神のようだった。 彼女と話すようになってから、そこでの友人は増えた。 僕は水を得た魚のようにいろんな人と話をした。有名人にも会えた。技術的な話で夜を明かしたこともあったし、時にはふざけあって周囲に怒られた時もあった。

    小鳥のさえずるあの場所で僕たちは出会った
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    そのまま読んでも余韻があるし、比喩を解釈すれば思いのほか深い。
  • はてブストーカー?

    はてブを読んでいて「私と似た記事をチェックしてる」と思う人を何人か《お気に入り》に入れたりしますよね。 お気に入りのヒトのコメントを読んでると「そーそー!」と頷くことばかりで、気がつくとスターをつけまくっていることがある。複数のコメントにそれぞれスターをつけてるの。 これって気持ち悪いかなーって思ってひかえるようにしてるんだけど気にしすぎ?

    はてブストーカー?
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「お気に入りのヒトのコメントを読んでると「そーそー!」と頷くことばかりで、気がつくとスターをつけまくっていることがある。」ないわけでは、ないかも。
  • スイーツ(笑)の裏側

    ネトゲで入ってるギルドに最近入ってきた女性(20代後半)。 普段の会話は顔文字使いまくり、語尾伸ばしまくり、当然迷子属性持ちのわざとらしいぐらいの天然系キャラで、ネカマ疑惑が出るほどだった。 「ブログ書いてるんで読んでくださいね*^^*」と教えられたURLを見に行ってみたら、ほとんどスイーツの話ばかりでたまに時事ネタに脊髄反射コメント。絵文字満載、ひらがなだらけ、改行だらけ。 「これがリアルスイーツ(笑)ってやつ?当に存在したんだ?」と感心したものだった。 先日、私は自分の好きな劇団の公演の感想を書いているブログをぐぐって探していた。 幾つか見ていった中にあったひとつのブログ。そこになんだか見覚えのある写真があった。 くだんの彼女のブログに載っていた、彼女が誕生日にプレゼントしてもらったという特別オーダーのデザインのバースデイケーキの写真だ。 よく見てみたらプロフィールの誕生日も一緒。少

    スイーツ(笑)の裏側
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    顔文字ブログは表の顔、別ブログでは端正で魅力的な文章。「彼女の裏の姿を見てしまったことを彼女に伝えると、彼女が嫌がりそうな気がする。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    リンク羅列系ニュースサイトを運用する場合に適したサービスをメリット・デメリットを分けて考察されている。原文の完全転載が難しいという条件付きならば、はてブが比較的使いやすいのだろうか。
  • タンブラーだけの話じゃなく - 女のコファシズム―あふたーあうしゅびっつ

    ululunさんが書いてらっしゃたので。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080212/1202786275 - 極論なのですけども、ウェブにあるデジタルデータへのアクセス可能性−操作可能性の前で、全ての規範は無効だとするのがまず考え方としてベターなんじゃないかと。著作権違反とか、道徳心とか、同情心とか、共感とか、著作者の心の痛みとかあるいは喜びとか、タンブラーのウェブ文化に対する寄与性の有無とか、ウェブ上の文物のあり方、その所有の形態についての保守的なまたはラディカルな見解、ウェブ成員によるそれらの共有の程度とか、これは無断リンク禁止とか、あれはOKとか、どれだけ言ってもどうしようもない、およそ普遍的な問題のように受け取られるのは、結局インターネットデジタルテクノロジーのレベルと、それら規範のレベルが端的に関係ないからだ、と。そういう唯物、技術のレベルに対し

    タンブラーだけの話じゃなく - 女のコファシズム―あふたーあうしゅびっつ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「狭くてクローズドで村的な空間ならともかくも、こう持続的に爆発的に拡張していくネット-ウェブの世界において、規範の有効性は同じように拡散していくのじゃないか」
  • 無貌断片

    つ、釣られないんだからね!とツンデレってたけどあんまりにもひどいと感じたんで突っ込む。そんなエサで(ry 引用元:TUMBる 最近は著作権侵害にならないか注意しながらリブログをしているんだけど これは精神上よくないしこのtumblrの使い方は間違っているんだとおもう。 その考え方が間違ってる。Tumblrは著作権を侵害するツールじゃない。著作権侵害にならないか注意しながらリブログする?そんなの当たり前。単にreblogして転載するんじゃなく、引用の形に収めて自分の意見を書くぐらいはしたらどうか。それぐらいできるし、俺はそれをやってreblogをしてる。PhotoやVideo、Audioに関してはやり辛いだろうけど、Text、Link、Quoteに関してはきちんと引用の範囲に収める事はできる。Chatまあは意見書くスペースがなかったりするけどさ。 Tumblrで転載したいんであれば日の法律

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「Tumblrの方が(P2Pより)嫌われやすいかといえばTumblrの場合は無断転載が可視化されやすいとというのがあるし…一部の無断転載者の自分勝手な発言が目立ったという事にあると思う」
  • tumblrが誤解されそうなのでトラックバック

    tumblrが誤解されそうなのでトラックバック tumblrのお話です webってさオイラにに沢山の恩恵を与えてくれるんだよね だから恩返で、オイラがネットに公開している物は自由に使ってもらっても構わないと思ってる ギブアンドテイクって感じかな web上のものは皆のもの そう思ってる人ってweb上では結構おおいんだよね オイラはボランティアで草むしりとか空き缶広いだとかそんなことはしたこと無いのね でもwebだとボランティアする人が沢山いるんだよ 金にもならないし、自分の株を上げるためでもないのに これは俺の物って主張しないで、皆の物だよって 増田たちのように匿名でwebに情報をアウトプットしてくれる人が沢山いるんだよね tumblrってのはそのwebの物は皆の物って考えを最大限に利用したツールで 共有財産のwebの中から"これはいいね"を皆で探して質の高い情報を皆で共有する それがtum

    tumblrが誤解されそうなのでトラックバック
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    そういえば、Tumblrを礼賛する記事には感傷的なフレーズが入り混じったものをよく見かけるような気がする。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    せめて、やりとりのあった記事は<del>で経過を残してもらえれば、読む側にとってもわかりやすいと思える。
  • バイトを1日で辞めてしまった女の子の話 - 琥珀色の戯言

    とくに大きな意味があったり、教訓になったりする話じゃないんだけど、今ふと思い出したので書いておく。 まだ僕が大学生だった頃、後輩にかわいい(というか、最近の言葉にすると「天然」という感じ)後輩がいたのだが、彼女があるファーストフード店のバイトを始めたときのこと。そのバイトがあまりにキツかったので、彼女はたった一日働いただけで音をあげてバイトを辞めてしまったのだ。 その話を聞いて、同じ部活のある男は、彼女に「そんな甘い考えかたじゃあ、社会に出ても通用しないぞ」と説教し、ある男は、「そんなにつらいバイトじゃあ、やめてもしょうがないよね」と同情し、そしてある男は、「その1日分のバイト代、俺が貰ってきてやる!」と言って、その店に乗り込んでいった。 彼女はそのうちのひとりの男とのちに付き合うようになったが、ほどなく別れてしまった。 僕はこの3人のうちの1人だったのだが、今、このときのことを思い返しな

    バイトを1日で辞めてしまった女の子の話 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    中の人は、きっと中の人ではないかと思った。
  • ハート飛び交うTwitter - 北の大地から送る物欲日記

    気づいたら、Twitterに二つほど新しい要素が導入されていました。 ハートマーク 今日がちょうどバレンタインデーだからってのにあわせて、ハートマークを表示する機能が実装されています。 ハートマークの出し方は、@返信に半角の<3を入れます。例えば、私に向かってハートマークを出したければ「@hejihogu <3」と発言することになります。 そうすると、相手側には「XXXX love you! Do you love XXXX?」(文中loevは実際にはハートマーク)と表示されて「Yes」のボタンが表示されます。この「Yes」ボタンを押すと、相手にハートマークが送り返されます。画像中の上段の「You love you! And you love hejihogu in return. Aww!」ってのが「Yes」ボタンを押してハートマークを送り返した状態です。 ちなみに、この機能を試すのに自

    ハート飛び交うTwitter - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    Web版では簡単にReplyを返せるよう同時に改良されている模様。
  • はてな、本社を4月に京都へ移転。東京オフィスは営業拠点として継続

    はてなは14日、同社の社を4月付で東京から京都に移転すると発表した。 はてなは2001年7月に京都で創業し、2004年に東京へ社を移転。2006年にはシリコンバレーに「Hatena Inc.」を設立し、現在はこの3拠点で事業を展開している。現在の従業員数は21名。 代表取締役の近藤淳也氏は移転の理由について、「Hatena Inc.の米国での体制が整い、現在の規模の会社で複数拠点で開発を進めることも難しいことから、今後の開発拠点について検討を進めてきたとコメント。長期的な成長を考えた上で、「ものづくりに集中するためには創業の地である京都が最適」との考えに至ったとしている。 新たな京都の開発拠点では、学生や他企業の人材、国際色豊かな人材など多様な人材を受け入れていく方針。京都移転によって「京都が日のシリコンバレーのような場所となり、インターネット産業の流れを変えることができれば」として

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「新たな京都の開発拠点では、学生や他企業の人材、国際色豊かな人材など多様な人材を受け入れていく方針。」
  • さよならの話 - Attribute=51

    とりとめもなく書くよ。絵はないよ。あと「ブログやめます」って話じゃないよ。 特に何かあったわけじゃないです。ここ数ヶ月、ずーっと思ってたこと。 このブログは、僕のブログなので、やっぱり僕の主張しか書けないです。 むしろ、せっかく書くなら僕の主張を書こうと思ってます。間違いだらけですが未熟者なのでしかたないです。 そして、正直なところ少しだけバイアスをかけてたり、ホントはそこまで思ってないけど強めて書いているときがあります。 それは、そうした方が伝わりやすいからです。 曖昧なニュアンスは挿絵の力を持ってしても伝わらないし、せっかくなら書くなら伝えたいと思うからです。 この数ヶ月、自分の考えのスタートラインを考えていました。 考え出すときの最初の立ち位置についてです。 いきなり暗い切り口で申し訳ないのですが、 自分の中には「人はいつか死ぬのだ」という思いがとても強くあります。 ブログにそこはか

    さよならの話 - Attribute=51
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    普段なにげなく過ごしている日常もまた有限であることをどのように意識していくか。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    場の感覚を味わうにはLivedoorクリップの利用者は少なすぎると思う。
  • 牛蒡 そういや若干乗り遅れた感があるがまぁいいかということでお気に入り曝し

    妙に増やす時期などがあるので時期ごとに。 第一期 2005年終わりから2006年春ごろまでに追加した方々。はずしてしまった方もいるし一旦はずしてまた戻した方もいるのでまぁちょっと曖昧ですが。コメントが多い人メインという感じかなぁ。あとジェンダー関連,教育関連,女性関連の人が多い気はする。後一日あたりの流量数が少なめの人が多いですね。あ,TakahashiMasakiさんは多いけど。 kmizusawaさん ジェンダー関連からか。興味がある話題が多かったのとコメントが好きでした(なぜ過去形 TakahashiMasakiさん 小町関連。コメントというかAAが…(笑 citron_908さん ジェンダー関連からか。カバー範囲が広いので今も楽しみにしています。コメントが比較的多いですね… jiangmin-altさん 教育関連・ニュース関連かと。 toyaさん 料理とかそれ系…かな。まさかお会い

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    知らないidばかり。こういうのはありがたい。
  • 誰もがデジカメを持つようになった時代 - 北の大地から送る物欲日記

    「所有率は高いが、普段は持ち歩かないコンパクトデジカメ」を読んで。 デジタルカメラについて、どのように使っているかのネット調査の記事。 デジタルカメラが普及して、今までカメラを持ってなかったような人までごく普通にデジタルカメラを持つようになった今、大きく分けて3つのデジタルカメラが存在しています。 携帯電話のデジタルカメラ コンパクトデジタルカメラ デジタル一眼レフカメラ 携帯電話にデジタルカメラ機能が搭載されるようになって、日常生活でちょっとした写真を撮影したいときなんかはそれで十分間に合ってしまうようになりました。携帯電話は日常的に持ち歩くから、いつでもすぐに取り出せるし、撮影した写真を他の人やネット上にアップするのも通信機能がついているので簡単にできます。特に写真にこだわりの無い人ならこれで十分すぎるでしょう。 携帯電話のデジカメ機能はちょっとオーバースペックすぎると思っています。今

    誰もがデジカメを持つようになった時代 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    デジタル一眼がこの2-3年でずいぶん身近になった。新製品が発表されるたびに物欲を刺激される毎日。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    すみません、途中まで読み進めたところでひとまずブクマして[life]タグを一旦つけちゃった。[neta]は不謹慎だし、ちょっと弱った。
  • GIDと「本当の性別」 - 煩悩是道場

    社会 GID、性同一性障害の人にとって「当の性」とは何なのか。履歴書に性別を書くのは何故なのか。書かなければならないとして、GIDの人が書くべき性別は「産まれた時の性別」なのか、それとも「当の性別」なのか。戸籍変更手続きが終了していなければ「虚偽の記述」となってしまうのか。<性同一性障害>「就職内定取り消しは違法」と損賠提訴およびfont-daさんのエントリ、およびブックマークコメントを読んでGIDの人に対する理解をどのように深めれば良いのかを事を考えてしまった。 ◆性同一性障害(GID)と戸籍の性別変更についてエントリを始める前に極めて簡単であるがfont-daさんのエントリの中にある『「GIDなら、戸籍の性別変更をすればいい」という批判』について少しだけ書いておく。くどいようだがエントリを書いているタイミングで原告がGIDのどの段階にあるのかは私は知り得ない立場にいるという事を理

  • re: ネット依存型中二病 - ls@usada’s Backyard

    楽なところで他人との差異を見つけて自分を特別視しようとするのが中二病であるから、結局全ては優越感ゲームに収斂する。「普通にテレビを見ている人たち」に対するカウンターとしての「テレビを見ない」が中二病であるなら、それを「アピールダサい」「今さらすぎる」と馬鹿にするのも同じ中二病であるし、そうやって中二病を揶揄している連中をさらに遠巻きから「執着している」と馬鹿にするのもやはり全く同じ中二病となる。 一度中二病的メンタリティを持った人間は、年をってもそれが治ったりはしない。竹やりで無防備に戦っていた者が、いつの間にか安全位置からスナイパーライフルで狙撃するようになる、というような事はあっても。*1 - via http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/tsuda/statuses/708879222 http://twitter.com/t

    re: ネット依存型中二病 - ls@usada’s Backyard
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    フラットだからこそ、あらを探してポジションを確保したい心性というやつか。
  • その日を摘め: 詩集『はだか』谷川俊太郎より、「さようなら」

    さようなら ぼくもういかなきゃなんない すぐいかなきゃなんない どこへいくのかわからないけど さくらなみきのしたをとおって おおどおりをしんごうでわたって いつもながめてるやまをめじるしに ひとりでいかなきゃなんない どうしてなのかしらないけど おかあさんごめんなさい おとうさんにやさしくしてあげて ぼくすききらいいわずになんでもたべる ほんもいまよりたくさんよむとおもう よるになったらほしをみる ひるはいろんなひととはなしをする そしてきっといちばんすきなものをみつける みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる だからとおくにいてもさびしくないよ ぼくもういかなきゃなんない (詩集『はだか』谷川俊太郎より) こんな詩に出会いました。 前つんのめりの、焦るリズムが、読んでいて苦しい。 少年は、「どこへいくのかわからないけど」「いかなきゃなんない」。 さ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「「どこへいくのかわからないけど」「いかなきゃなんない」。さらに、「ひとりでいかなきゃなんない」。」谷川俊太郎の詩から、2004年12月。
  • その日を摘め: 「普通」について

    2004年12月07日 「普通」について 半月ほどまえ、実は面接を受けた。ある雑誌が人材募集をしていたので応募したのだ。その雑誌は自分が買ってまで読む数少ない雑誌のひとつだった。 結果から言うと散々だった。 スーツを着て地下鉄に乗ったら、急にお腹が痛くなった。永田町で降りてあわててトイレにかけ込んだ。ここしかないと言い聞かせ履歴書と志望理由を何週間もかけて書き、ラブレターを投函するような気持ちで出して、面接までこぎ着けたのに、体は正直だったようだ。 面接の日に鏡のまえでスーツを着た自分の姿を見ると、滑稽なほど似合っていなかった。ネクタイの色が悪いのか?シャツの色が合ってないのか?と色々と迷ったけれど、そういう問題ではなかった。そもそもスーツ姿が悪い訳でもない。スーツは好きとは言えないが、スーツを着て結婚式などのフォーマルな場に行く事はさほど嫌いではない。 当を言うと人並みにちゃんと働き

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「「普通になりたい」と思っても完全になりきれる訳がなく、「普通でありたくない」と思っても、違えば違うほどいよいよ同じということになる。」2004年12月。
  • http://www.blog15.net/archives/51136554.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「読者を増やすことばかりを考えるのは、自分の成長にならない…必要なことは、定期的に内容のあることを書き続けられるようになることだ。」ブログランキングから脱退した理由。
  • http://www.blog15.net/archives/51141327.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    初めは勢いがよいけれどしばらくしたら更新頻度が滞るのは、自分も含めてありがちなパターン。気づきの感度が鈍るとか、惰性でインプットすることに抵抗を感じなくなるとか、そのへんか。
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/708879222

    http://twitter.com/tsuda/statuses/708879222
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    ネットが主でテレビを見ない人は決して珍しくないと思うけど、それをわざわざアピールするのは勘違いと思われても仕方ないか。
  • Helping Parlor

    Helping Parlor

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    人に見せるためだけのブログを書いたところで、徒労感以上のなにが残るのだろう?
  • はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan

    はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの

    はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    ものづくりの拠点は京都に集中。関係者との対面接触を図る機会は東京営業所で確保、ということか。
  • アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記」に関連する記事を読んでいて感じたことなのですが、Web上にブログを書くことというのが「すべてのブログが等しく評価され、良いものほどアクセスを得ることができる」という状況だと夢見てブログを始める人、というのは案外多かったりするのでしょうか? ブログを書くことで与えられるチャンスというのは、「Webを見ることのできる不特定多数の人々に読んでもらえるかもしれない可能性」が得られること、つまり低コストで情報発信することができる、という点のみであって、「書いた記事の内容が正しく評価される」「記事の質とアクセスが一致する」ということではありません。 記事を評価するのは、それを読んだ読者 ある記事がどう評価されるというのはそれを読んだ読者が決めることであって、書いた人がいかにこれは優れた文章なのだ、と考えていても、世の中一般的にそ

    アクセスは後からついてくるもの - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「人気ブログを見ていると…多くの人に伝えたいことがあって、それを書くのが楽しくてしょうがない、というスタイルな人が多い。」質が量を呼び寄せる、という感じなのかな。
  • 佐々木俊尚が語る「未来の検索」 (1/5)

    「なぜ日グーグルのような企業が生まれないのか?」「もの作りでは一流だった日が、ネットサービスで伸び悩んでいる理由は?」 新書「ウェブ国産力~日の丸ITが世界を制す」の著者で、IT業界の動向に詳しいジャーナリスト佐々木俊尚氏は、大企業とベンチャーの間の埋まらない溝が日の発展の大きな障壁になっていると話す。 同氏が考える未来の検索や、これから5年先を見据えて、日企業が取り組んでいかなければならない問題について聞いた。 大企業とベンチャーの溝をどう埋めるか? ── まずは日ITの現状に対してどんな感想をお持ちなのか。そのあたりからお伺いしたいと思います。 佐々木 大きな枠組みで言うと、日を代表するIT企業はあいかわらずハードウェア偏重の世界にいます。しかし、ビジネスの中心はすでに「サービス」のような上位レイヤーに移行している。日の大手企業はそのへんのキャッチアップが十分にできて

    佐々木俊尚が語る「未来の検索」 (1/5)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    新書が出てるのか。
  • 目からうろこが落ちたような気分

    http://d.hatena.ne.jp/yousanotu/20080213 花岡という人は「しつけ」が徹底していなかったことは残念と書いてるが、俺ならもうちょっと直接的に書いたかもしれんよ。 この記事ってセカンドレイプなの?だれか俺に論理的に説明してくれよ。 http://d.hatena.ne.jp/K416/20080213 とあります。レイプ後の経過において「被害者にも責任があるという発言」がされることが「セカンドレイプ」なので、被害者(やその家族)の「しつけ」に帰責するこの記事は、まさしく「セカンドレイプ」なのでは。 そうかぁ、「セカンドレイプ」云々と言う人の中には、レイプ被害者は絶対弱者であり、神聖にして犯すべからずな存在だと思っている人がいたわけだ。だから、「ちゃんとしつけをするべきだ、気をつけるべきだ」と言うことすらあくだということになるんだな。 「被害者の気持ちをおも

    目からうろこが落ちたような気分
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「「被害にあわないため、きちんと子供をしつけろ、被害にあわないため、暗くなってからうろうろするな」そういった意見を封殺する風潮にはまったく賛同できない。」報道を鵜呑みにしてはいけない、とは感じる。
  • MS-IME で登録単語が消えるバグ - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    私は日本語入力システムとしては ATOK を贔屓にしているのだが、いつも持ち歩いているモバイル用では、仕方なく MS-IME を使っている。ちょっと型が古いので、HD の容量が少ないため、我慢しているのだ。 ところが、先日、この MS-IME でちょっとしたトラブルに見舞われた。 ある文書を作成していると、単語登録しておいたはずのフレーズが変換できないのである。いつもは、例えば 「よろしくお願いいたします」 なら 「よろおね」 で変換できる。また、HTML の面倒なタグの連なりのいくつかも登録してある (こんなだから、タグをまともに覚えられないのだが)。 ところが、800以上登録してある単語 (あるいはフレーズ) のいくつかが、急に変換できなくなったのだ。 思い返せば、これまでにもこうしたことは 2〜3度あったような気がする。その度に、何かの手違いで削除してしまったのかと、あまり気にもせず

    MS-IME で登録単語が消えるバグ - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    MSIMEで登録単語が途中の読みから消えるのはよくあること、らしい。
  • id:ringodの最大の問題点 - Yappo::タワシ

    はてなqので見て気になったけど http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 みて革新したんだけど id:ringodのid:ringodとしてのキャラの方向性が潜在的に不快だから叩かれただけな気がするな。 なんか人間臭い所が無いんだよね、id:ringodの中の人自体がid:ringodという他人に対する評価の感想エントリを立てた http://d.hatena.ne.jp/ringod/20080212#1202785225 というエントリと感じた。 よいいみでいうとid:ringodの中身はAIとかbotなんじゃね?という感じ。 なんというか、そういうので不快になる人種に対して的確に不快スイッチ入れてる感じがするな。 というか意図的に不快にさせる事をしてると今でも思ってる。 あーあれだ、電車の中での携帯通話が不快だというのと心理的に

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    自動トラックバックの話からいつの間にか人格に話題が変わっているみたい。
  • 本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏

    「出会いがない」「温かい家庭がほしい」――バレンタインデー目前。寒空の下で仕事に励みながら、ふとそんな思いに駆られるIT戦士も多いのではないだろうか。 ネット上には「出会い系」サイトがあふれ、真剣に結婚を考えている人向けに作られた「結婚情報サイト」も山ほどある。だが、そういったサービスで、当に出会い、結婚できるものなのだろうか。 結婚サイトの種類や特徴、安心して利用できる結婚サイトの選び方、「運命の人」に出会うためのプロフィールの書き方から、出会いの実態、もうけ方について、大手結婚サイトの元・運営責任者などに話を聞いた。 結婚サイトは3種類 ネット上の結婚関連サービスは、(1)結婚相談所、(2)結婚情報サイト、(3)合コンサイト――の3つに大きく分けられる。前者になるほどサポートが手厚く、結婚につながる確率が高いが、その分お金もかかる。 (1)結婚相談所: 登録すれば、担当者が仲人として

    本当に出会えるの? 「結婚サイト」の表と裏
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「男女ともにですが、自分で行動しない人はダメなんです。」プロフィールは詳しく書いたほうが成功しやすい、とも。
  • 二月の秋刀魚 - 内田樹の研究室

    大学入試C日程。 今年からはじまった前期と後期のあいだの「中期入試」。 受験生にとっては受験機会が増えるし、大学にとっても受験料収入が増えるし、「みかけ」の志願者数も増えるから、双方にとってありがたい話であるが、よくよく考えると、その分だけ他の入試で合格する人の数を減らしているわけである。 気の毒なのは、何度も受けて何度も落ちる「大学へのロイヤルティは高いが、学力の低い」受験生である。 大学での「のびしろ」を見ると、「大学へのロイヤルティの高さ」は学力の向上とつよい相関がある。 学のさまざまな試験を10回近く受験したが・・・というような気の毒な受験生には「マイレージ」で下駄を履かせて入れてあげたいね、というような話を控え室でする。 年の学の志願者数は前年度比160%という大健闘である。 これは試験数が前年度より増えているから、単純比較はできないけれど、実数でも志願者は増加している。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「いずれどこも、新しい学部を作っては、それを棄てて次の新学部を・・・という自転車操業的蟻地獄にはまりこむことになるだろう」
  • 「livedoor」の表記を「Livedoor」と間違わないための方法 : アルカンタラの熱い夏

    「livedoor」の表記を「Livedoor」と間違わないための方法 カテゴリ: そのほか 「livedoor」の表記を、「Livedoor」と間違って書く人がたくさんいます。Web系のメディアの記者さんでさえしょっちゅう書き間違えるくらいなので、巷には「LiveDoor」とか「LIVEDOOR」といった表記があふれています。ひどいのになるのと「live doorブログ」なんてのもあって、当に「livedoor Blog」のことを指しているのかどうか不安になったりします。 「livedoor」はすべて小文字で表記します。 このことを広めるのによい方法はないものかと思っていたら、ちょうどこんな発言を目にしました。 Xeroxのロゴは今年からWeb時代に合わせて小文字アルファベットになったはずだが、日の富士ゼロックスは今までのままなんだな。 Twitter / kazzen そうなのかー

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「「livedoor」はすべて小文字で表記します」そういえば、YahooとGoogleは先頭は大文字。
  • Tumblrから考えるコンテンツ流通とクオリティコントロール - 北の大地から送る物欲日記

    「Tumblrの何なのさ!Tumblr=ブログ+Twitterはてなブックマーク?:Blog紹介しちゃいます。 - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。 Tumblrが優れてるのは、 さまざまな種類(画像、テキスト、動画)を簡単な手段(ブックマークレット)でクリッピングできること クリッピングされた情報がかなり品質の高い状態でそのまま見られること Followingしてる人の投稿をすべてまとめてみられるダッシュボードの存在 の3点だと感じています。 1.のクリッピングのしやすさで、「あ、これいいな」と感じたコンテンツを流れを妨げることなくクリップしておけるし、クリップした情報は自分のTumblrページやダッシュボードで元サイトに飛ぶこと無く確認できるし、大勢の気に入ったものをダッシュボードという場で見ることができる。とにかく、webで見つけたお気に入りのコンテンツをまとめてお

    Tumblrから考えるコンテンツ流通とクオリティコントロール - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    Tumblrでクリップされる画像のクオリティはたしかにPCで見る限りにおいては高い。よほど興味が湧かないと情報元に飛ぶことは少ないかもしれない。
  • ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部

    URL列記なはてダがspam扱いされたとかなんとか。いやまあその事件自体には別段興味なくて、むしろ「なんではてダでやったんだろう」とか「はてブで満足できないとすれば何故か」みたいな方で。 ニュースサイト系には3種あって、 URLをひたすら列記するだけのもの URLに一言メモを付けるもの テーマごとにURLを混じえつつ意見を書くもの に分類できる、多分。 で、1と2ははてブで充分にカヴァできるので、わざわざはてダでやる理由があるとすれば3の形式だけとなろう。 いや別に1や2をはてダでやっちゃいけない道理はないんだけど、でもはてブでやった方が簡単だよねと。 それでも尚はてダでやろうとするには、むしろ相応の理由があるんだろうと思う。例えばはてブだとユーザごとの纏まりとしてはあんまり見てくれないとか、コメントが欲しいとか、トラバしたい/されたいとか、そういう「ブログじゃないと駄目なんだ」というのが

    ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    はてブにコミュニティ性を過剰に持たせたその先は?
  • かりんのひとりごと | 子供はネットしない方がいいと思う

    最近ハンゲームの新二人で花札とみんなでパンパヤをよくやってます。花札は普通の3人花札よりもずっとギャンブル性が高く、先日花札マネー400万円一気に飛ぶという事態があったばかり。かなりはまります。みんパヤはパズルゲーム。こちらは最初右脳をもっと鍛えよう!とかいう名目でやり始めたけど、すっかりはまって最近ではチーム戦の部屋を探しては入る毎日。暇な時は結構な時間やっていると思う。 そこでもやっぱり子供がたくさんいて、子供にはほんと参っている私です。子供ギライという訳ではなくて、子供はネットマナーを持っていないからネトゲで出会うのはイヤ。ちなみにここでいう子供は大抵小学校高学年〜中学生くらいです。もちろん全ての子供がマナーがない訳ではないけれど、大抵なにこの人?と思う人は子供なのです。(まともな子供の場合はいても気にならないのでプロフを開かない。だから子供か大人かわからない) 特に花札で相手

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「ネットをするのは世の中のいろいろなことがわかってからでもいいんじゃないかと思うけどどうでしょうか。私自身一時期ネット依存症のようになった経験があるので、子供がコレになってしまうとヒッキーとかに」
  • Umikaze Blog

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「ネットの中毒性は、現実社会のストレスや疲労と比例するのではないだろうか」2007年8月。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    仕事と同じように好きなことにも定期的に定休日を設けるのがいいのかもしれない。2005年5月。
  • 考える・2 - hazumaのブログ

    network styly* 経由、鈴木謙介氏のブログ。 http://www.socion.net/soul/index.php?blogid=1&archive=2003-10-22 charlie、ブログひとつにまとめろよ!面倒だよ!……とかいうツッコミはともかく、2ちゃん(形式=自己目的化)とはてな(内容=内輪化)の対比については、さすが、鈴木さん。明確です。これはやはり、シニシズムと動物性の対比でもあるんでしょうね。 ただ「内輪化」についてひとこと。このあいだの同村分析を見ても思ったのだが、実際のところ、はてなはそんなに内輪化しているのだろうか? 東浩紀村とかいうけど、同村以上と認定されたひとがそれほど多いわけでもない。むしろ、僕の実感では、現実の内輪化以上に、「内輪化している」という過剰な自意識のほうが進んでいる。しかもそういう言説は、はてなユーザーでないひとによっても語られて

    考える・2 - hazumaのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「現実の内輪化以上に、「内輪化している」という過剰な自意識のほうが進んでいる。」はてな村=ステレオタイプ説。なるほどと思ったら2003年10月の記事だった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「ブログ=ネットにおける自分なわけなのだ。ブログすることでネットにおける実体を獲得する。」
  • コメントをありがとうございました。(その後のご報告)

    母のブログがパクられたの増田です。こんばんは。 コメントをありがとうございました。 進展があったので報告させていただきます。 あのエントリを書いた時点で、運営側から転載者に警告が行っていて 私が見たときにはもう新規アイテム投稿ができない状態になっていました。 それでもプーペ自体や転載した写真は残っていて、 プロフィールなどを使って「私が正当な画像の所有者だ!」と主張していました。 プロフィールの部分に運営側とのやりとりの文面の公開もしていて、 運営側からは「そのブログの正当な代表者であることを証明するデータ(電話番号など)を揃えてください。 誠に勝手ながら14日まで何の進展も見られないようでしたら退会処分をさせていただきます」 という旨の返事がきたということでした。(この辺がちょっとよくわからない。電話番号?) 実は私自身もプーペガールにIDを持っていたので、 直接メッセージを送るなり何な

    コメントをありがとうございました。(その後のご報告)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    http://anond.hatelabo.jp/20080211125755の続き。画像を盗んだユーザは退会処分に。
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る 役に立たないことが多いEdgeのクーポン、いっそ消してしまおう 2024.03.13

    PC
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    Yahooメールはスパムの踏み台という印象が強いのだけど…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「読み手にとっての「良い内容」が書き手にとっての「良い内容」と一致するかっていうと、あんまりしないような気がする。一致させようとすると疲れるし。この辺をうまくやれる人はアルファになりやすいんだろうな」
  • 【10】「国鉄最後のダイヤ改正−JRスタートのドキュメント」はとりあえず鉄道マニアなら問答無用で読め! - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    正月の名鉄モノレール行きの際、JR名古屋駅構内の屋で買ったのが進士友貞「国鉄最後のダイヤ改正 -JRスタートのドキュメント-」。これが面白かった。読書中は発見と驚きの連続だった。 国鉄最後のダイヤ改正―JRスタートへのドキュメント 作者: 進士友貞出版社/メーカー: 交通新聞社発売日: 2007/12メディア: 単行購入: 33人 クリック: 348回この商品を含むブログ (8件) を見る 分割民営化論議のすぐ側で実務的に関わってきた著者 著者の名前は今まで聞いたこともない。そりゃあそうだろう。略歴を見ると、東工大卒で日国有鉄道に入社し、47歳の時に国鉄分割民営化でJR東海へ移り、鉄道事業部運輸部長としてダイヤ作成に参加し、後に専務取締役技術部長を歴任。現在はジェイアール東海エージェンシーの監査役に就いているという。東海の重役さんだったんだけど、同社の社員ならともあれそれ以外の人

    【10】「国鉄最後のダイヤ改正−JRスタートのドキュメント」はとりあえず鉄道マニアなら問答無用で読め! - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    旧国鉄管理職の立場から民営化直前の旧国鉄の内幕を綴った回顧録の紹介。他とは一線を画す出来のよう。
  • 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月27日に新著「ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!」(文藝春秋刊)が刊行されます。 アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 第一読者であるの読後の第一声が「なんか、いつもと違うことが書いてあったね」だったので、これまでに僕のを読んでくださった読者の皆さんにも、きっと楽しんでいただけるのではないかと思います。 「ウェブ進化論」以来、この二年間はモノを書くことに没頭してきたのですが、これが最後の単著「書き下ろし」作品です。 どう「書き下ろし」たかについては、今週中に文藝春秋社サイトに書の特設コーナーができ、そこで「このはどうやって作ったか」の舞台裏の話が書担当編集者の山浩貴さんなどによって書かれる予定なので、その詳細はまた後日ご紹介したいと思います。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 20

    新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    梅田望夫氏の新著の紹介。
  • はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta

    はてブの「お気に入り」機能はいろいろあって使ってないんだけど、最近の「お気に入り」論を見ていると、またちょっと使ってみようかなと思えるようになってきた。 でもいざ使うとなると、一体誰をお気に入ればいいのか、パッと思いつかない。 自分と趣味嗜好の似ている人?でも、以前にそういう人を「お気に入り」に入れたときは、結局は自分のブクマした記事と同じ記事をブクマすることが多くて、あんまり参考にならなかった気がする。 それとも、被お気に入り数の多い人がいいのか?ただそういう人を「お気に入り」に入れると、他の人と情報のソースが一緒になって、それはそれで面白みに欠ける気がする。 そこで、「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかなと思った。 参考:http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

    はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    PageRankの考え方を踏襲した「FaveRank」。思わぬユーザが見つかるかも。2006年8月。
  • 人気ブログ病のリハビリ:気楽に更新できる精神環境作り

    「待っている人」がいなくても更新できるのか?(id:fujipon さん) 一度「ある程度の数の人に読んでもらうこと」に慣れてしまうと、「誰にも読んでもらえないこと」のストレスっていうのは、かなり大きい。 今夏は体調不良でそれどころではなかったのだけれども、私がここ数年、夏になると密かに名前を変えて別ブログを運営しているのは、fujipon さんがかなり大きいというストレスに耐性をつけるためです。個人的に「人気ブログ病のリハビリ」と呼んでいます。 そもそも人気ブログを運営している状況に慣れてしまうことこそ病気なのだと思います。だから人気ブログ病の患者は、ほとんど誰も読んでくれないところでつまらない日記を書き連ねていく「ふつうのブロガー生活」の中にささやかな幸せを見つけていく力を回復させなければならない。 身の程を知ることは、絶望の入り口ではなくて、希望の原点だと思います。当サイトは宝くじ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「日記を書き続けるためには1ヶ月50ページビューで足りる、これはすごい発見でした。」2006年10月。誰に読んでほしい、というのが具体的なら、モチベーションは続くのかも。
  • 「SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線

    SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線:EMCがハイエンド向けフラッシュドライブ発表 EMCジャパンは2月13日、同社のハイエンドストレージシステム「EMC Symmetrix DMX-4」向けに、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を実装したフラッシュドライブを3月31日に発売すると発表した。ハードディスクドライブ(HDD)と比較してI/Oのパフォーマンスが30倍高速ながら、低消費電力を実現すると強調。ハイパフォーマンスなストレージシステムが求められる金融や通信の顧客企業に販売する。 発表したのは73GBと146GBのフラッシュドライブ。3.5インチのフォームファクタで、HDDの代わりにDMX-4に搭載できる。書き込みを分散させるレベリング・アルゴリズム技術を採用し、高信頼性を確保するという。 特徴は高性能と低消費電力。1万5000回転のファイバチャネルディスク

    「SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    書き換え可能回数とか、いらぬことを気にしてしまう。
  • 良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 - 304 Not Modified

    ここ2ヶ月ばかり、自分で決めた月4回の最低ノルマ以上の更新ができていない。決して、忙しいとか飽きたとかではなく、純粋に書ききれないのである。書きたいのに書けなかったり、書いたけれどボツにしたりと、ひとつの記事に仕上がらないことが多い。書き上げられなかったら更新しなければいいと思いつつも、さすがにもう少し更新したいなぁと思う今日この頃。 そんなこんなで「更新しない」ということについて考えているときに読んだ「先を読む頭脳」というで、羽生善治氏のこんな言葉が目に止まった。 将棋とは、プラスになる手よりもマイナスになる手の方が圧倒的に多いゲームである。 例えば、対局している双方が共に駒組みを完成した状態というのは、お互いにとってある意味「ベストな状態」であり、そこから手を指すということは自分のベストな状態を崩すことになってしまうほか、それ以外にも実際の対局中では「どの手を指しても現状より悪くなる

    良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「自分のブログを将棋に当てはめると、私は今「長考モード」に入っているのだろう…その割りに、月4回という制限時間に追われてどうにか書き上げた記事は、自分では意外と納得した記事を書けている。」2006年10月。
  • 非アルファブロガーとして、一言 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    ブログはこれからおもしろくなるのかな? - BLOG15.NET 現在、ブログで人気エントリになるのは有名ブロガーのばかりだ。たとえ同じ内容のエントリを書いたとしても、知名度によって人気エントリになるかどうか大きく変わってくる。これが大多数のブロガーのモチベーション低下につながるのではないかなと、少し思うのだ。 そうだよなー、と思う。まあ僕の場合は、「自分が書きたいから書いている」っていうのが一番大きいから、読者がいなくても(「いない」はさすがにまずいか。少なくても、くらいか)良いのだけど。それでもやっぱり、沢山の人に読まれたい、って気持ちはある。 で、こちら。 ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹 認められないのは自分に能力がないからじゃなく、常に世の中のせいなのだ。これってブログの世界に限らず、また今の時代だけの話じゃなく、いつ

    非アルファブロガーとして、一言 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    自分のブログを知ってもらう引き金のようなイベントはあるんだろうな。
  • 人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか - おれはおまえのパパじゃない

    なんかですね、モチベーションがどうのこうのゆーて、サイトの寿命は○○年とかいう話があるわけなんですけども、俺に言わせりゃ全部嘘っぱち。試みに俺はサブアカでサイトやってみたんですよ。そしたら6hot状態をずーっと続けて気付いたらもう2年。その間つけてもらったブクマ数、ゼロ。トラックバック、ゼロ。コメントはつい先日やっと初めてつきました誰とも知らん人から。で、別に誰かに見られないとやる気が起きないとか、そういうのマジビタイチないね。6hot上等。 メールフォームから 3hit/日のサイトを6年つづけてます。 正直感動した。

    人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか - おれはおまえのパパじゃない
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    書く場所によっては、文章を書き続けてもアクセスがほとんどないこともあるという話。こちらも思い出した。http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20061004#p1 2007年10月。
  • 評価したい、されたい話 - FLYING

    ネットって凄い。そこらじゅうに「これはすごい」が溢れているし、そこらじゅうに「これはすごい」を生み出す人がいる。プログラミング大会で知り合った人たちがウェブサービスを発表して一躍有名になっているのを見て、当にそう思った。無論、有名っていったってネットのごく一部でしかないし、知っている人も全人口に対してみたらほんの僅かなのかもしれない。それでもオレからしたら遥かな雲の上だ。手が届きそうな気がしない。 「遥かな雲の上」って書いたけど、もしかしたら、意外と雲の上は低い場所にあるのかもしれないとも思う。単純に自分の身近な人がそこに行ったから、という理由もあるけど、雲の上に行けない人と雲の上にいる人を隔てるものは、実は「やるかやらないか」という単純な違いに集約されるんじゃないか、という思いがあるからだ。 そのウェブサービスを作った3人は、オレが参加した大会でも進んで人に話しかけていたし(オレが彼ら

    評価したい、されたい話 - FLYING
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「結局、評価されたいという気持ちがあろうがなかろうが、やることは変わらない。やるかやらないかで言うなら、やるべきなのだ。」力強い。
  • バレンタインデーにおける諸問題とその解決策について - ココロ社

    ハロー・エブリワン! 明日はバレンタインデーですね。 しかし…日でバレンタインデーというイベントが流行するようになってかなり経ちますが、いろいろ問題点が出てきたので、そろそろ根的にシステムを見直すときではないか、と思います。そして、バレンタインデーの改訂という難しいプロジェクトを成し遂げられるのは私しかいないでしょう!…ということで、現在のバレンタインデーの問題点とその解決策についてレポートさせていただきますので、男の方も女の方も、明日のバレンタインデーに生かしていただければ幸いです。 【問題点1】チョコレートを媒介にするのは効率が悪い バレンタインデーのシステムを一言で言うと「女が気に入った男にチョコレートを贈る。1ヶ月後に男は女からもらったチョコレートの倍の値段のスイーツを贈る祭り」ということになります。賢明な読者の皆さんはもうおわかりかと思いますが、これはつまり「男が、べたくも

    バレンタインデーにおける諸問題とその解決策について - ココロ社
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    ITmediaの記事(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/14/news007.html)もいいけど、こちらもいい。
  • http://blogging.from.tv/wp/2008/02/12/60

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    任天堂のすごさでふと思い出す話:http://d.hatena.ne.jp/ksh/20071108/1194526972
  • 「性同一性障害理由に内定取り消された」女性が静岡の会社を提訴 - Anno Job Log

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000038-mai-soci <性同一性障害>「就職内定取り消しは違法」と損賠提訴 2月13日11時13分配信 毎日新聞 性同一性障害(GID)による就職内定取り消しは違法として、男性として暮らす女性(33)が、広告デザイン会社「アドテクニカ」(静岡市駿河区)を相手に、慰謝料など約198万円の支払いを求めた損害賠償訴訟を静岡地裁に起こしていたことが分かった。 訴えなどによると、女性はGIDを告げずに下村岳雄社長らと面談。昨年9月10日、「21日から勤務が決まった」と連絡があり、東京から市内に引っ越して、同20日に入社承諾書や性別が女性と記載されている年金手帳などを会社に提出した。 同日中に、会社から性別の問い合わせがあり、女性がGIDについて説明すると、翌日に会社から電話があり、「身元保証書を代筆し

    「性同一性障害理由に内定取り消された」女性が静岡の会社を提訴 - Anno Job Log
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    毎日、産経、時事通信の記事をスクラップ。
  • 人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない - Hilの日記

    ■[日記]人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない これは太宰の実験報告なのだけど。これ⇒太宰治全集〈10〉 (ちくま文庫) このことに自覚的な人がどれほどいるのかわからないけど、人が人に影響を与えると言ったときのその意味は、命令ということだと思う。常識的に見て、人は一人なのだから当たり前のことではあるのだけど、コミュニケーションというやっかいな問題があって、理解されることを主張して同期を求める傾向がある。何より欲しいのは自分を認識してもらいたいということだろうけど、そこに至るプロセスに難があるのか。最も同期に近い形を求めるなら、理解→自己の内に発見→ある確かな実感の伴った共感、と他者性を認めるような形でしかあり得ない。他者性に盲目で、孤独の認識が足りず、責任の自覚がないどころかそれを放り投げて依存的な在り方の人は、どこまでも要求してくる、そして絶望し非難す

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「コミュニケーションと言ったときの俺と、言葉に向かったときの俺は大きく違っていて、それは言葉と俺の相互の依存度の違いだろうと思う。」書く場によって言葉の重みも変わってくるという話。
  • 大手出版社も立ち読み、ばら売り開始

    デジタル時代には「情報は無料になり、欲しい部分だけ手にはいるようになる」という予言がさまざまなところでなされていますが、出版界においてもその方向は避けられないようです: ■ Random House To Start Selling By The Chapter; HarperCollins To Post Free Books Online (paidContent) 米出版大手のランダムハウス社と、ハーパーコリンズ社の動きについて。まずランダムハウスですが、このブログでも度々引用してきた(ココとかコレとか)"Made to Stick"をチャプター単位で販売するとのこと(実際の販売ページはこちら)。対象となるのは同書の第1章~第6章およびエピローグで、それぞれ1つ$2.99での販売となります。読者がばら売りに興味を示すのか?を確認するのがこの動きの目的とのこと。 次にハーパーコリンズ。

    大手出版社も立ち読み、ばら売り開始
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    出版社が雑誌のマイクロコンテンツ化に乗り出したようだ。
  • 何故spam,splog と言われるのか? - きまぐれClips

    何故spam,splog と言われるのか? だって、spam,splogが溢れかえっちゃってるじゃないですか。 禁止設定していっても登録可能件数なんても越えちゃってあとは指くわえているしかない。 なんでspamなトラックバック飛ばすの? なんでsplogばら撒くの? spamはどうも、なんとかして自分の記事を踏まそうとするみたい。 splog はキーワードで記事拾って部分のコピペ。 SEO にも利きそうですし、Adsenseなんてでも稼げるのかもしれないですね。 なんでそんな、嫌われかねない事するんだろ? それなりにネット覗いていたら、これは嫌われちゃうよな〜という感覚がして、ちょっと不味いんじゃないかな・・・なんて思えそうなんだけど。 どうも、そんなの関係ね〜みたいな感じなんですよね。 ブログの筈なのにプロフィールは特に何にも無くて連絡先も無い。 記事も2〜3ちょこちょこあるばかり。

    何故spam,splog と言われるのか? - きまぐれClips
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「ただ書ければいいんだ、使えればいいんだ、そういう人であればもうどう言っても仕方ないと思う。」トラックバックの考え方にも幅があるのだろうか。
  • 「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    日経ビジネス・アソシエ2月19日号は、「できる人の「しないことリスト」」という特集だ。僕も常々「やめることを決める」大切さを主張しているので、興味を持って読んでみたのだが、非常に面白い発見をしたので、ここでご報告しておこう。 松大(マネックス・ビーンズCEO)と川裕子(早稲田大学教授)の「しないことリスト」を比べることで考えよう。 まず松の「しないことリスト」は、 (1) よく分からない人とはつき合わない。 (2) 苦手な人とは事しない。 (3) 中華料理べない。 (4) 風邪薬を飲まない。 (5) 大切なことを夜に判断しない。 (6) 悩みすぎない。 である。 では川の「しないことリスト」はどうか。 (1) 夜の宴席には出席しない。 (2) ショッピングで迷わない。 (3) 表裏を作らない。 (4) テレビは見ない。 である。 こういう特集を一生懸命読む人は、「しないこと」

    「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    切実な生活体験から導かれた「しないことリスト」のわかりやすさ。
  • 25歳女性ダイアラー、ブックマーカー誘って「あってはならない行為」 - 量産型ブログ

    はてな界隈の女性ダイアラー(25)が男子ブックマーカー(18)をチャットに誘い、無断リンクさせたとして、id:tinycafe氏が不正アクセス禁止法違反(無断リンク教唆)の疑いでIPをさらしていたことが26日、分かった。 調べなどによると、ダイアラーは12日午後10時ごろ、Jkondoのアメリカ行きの応援の打ち合わせをするとの名目でブックマーカーを呼び出した。 Google Talkで話をした後、「ネタがきれたから、よく釣れるところに案内して」と誘い、はてな界隈でおまえにオーバードライブ。帰りに「無断リンクとメタ無断リンクを混同してますね」と言い、ブックマーカーにリンクさせた。 午後11時ごろ、アクセス解析shinobiで見とがめられ、無断リンクが発覚した。同氏はブックマーカーも近く不正アクセス禁止法違反(無断リンク)の疑いでIPを公開する。ダイアラーは閉鎖を表明したが、はてな元老員元老院

    25歳女性ダイアラー、ブックマーカー誘って「あってはならない行為」 - 量産型ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    ひき付ける見出し、で思い出した記事。2006年7月。
  • 個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified

    リンクを並べただけの羅列型個人ニュースサイトがトラックバックを送ることはどうなのかという問題がある。 まずはブロガーとしての私の意見だが、はっきり言ってうれしくない。トラックバックは一通のラブレターだと思っているし、相手からトラックバックが届いたということは、自分の記事の話を広げてくれたと解釈して期待して見に行ってしまうからだ。 ただし、システムとしてのトラックバックとしては正しい行為であるためそのようなニュースサイトを叩くつもりもない。が、人としてのトラックバックとしては、そのブログはリンクを貼っただけでトラックバックを送るサイトなんだと認識してしまい、二度三度続いてアドレスさえ覚えてしまえば、もうトラックバックを頂いてもそのサイトへ足を運ぶことは無いだろう。 そして、個人ニュースサイト管理人としての私の意見だが、私だったら送らない。 昔からのニュースサイトだからこう思ってしまうのかもし

    個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「ニュースサイトとしての居心地の良さとは繋がりの弱さだと思っている。」
  • 「「はてな村」は、その存在を揶揄するキミの心の中に存在する!

    正直なところ「はてな村」がどんなものを指すのか、よくわからんのですが。 たとえば技術系の話が好きな人の集まりだったり、ブログ論や議論が好きなが連中だったり、あるいはそれらが複合されたもを指して「はてな村」と括られていることが多いような気がするのだけど、どうも「はてな村」の定義にバラつきがあるようです。 どちらかというとはてなユーザーを快く思わない人(アンチはてなー)たちが、半ば揶揄気味に使うことが多いと思うのだけど、アンチはてなー曰く「馴れ合いキモイ」 だけど僕には、よく目にするはてなユーザーの人たちが特別「馴れ合っている」ようには見えないのですね。馴れ合いコミュニティの数は他のブログサービスと比べても少ない方じゃないかなぁ、僕の観測範囲では。 「そんなことないよ! はてなユーザーは明らかに馴れ合っていて、同調志向が強いよ! ‘はてな村’は確実に存在するよ! はてなブックマークのコメントを

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    つながりやすさが外の目から見れば「村感」をかもし出している件について。