タグ

Searchとliteracyに関するhatayasanのブックマーク (10)

  • YouTube が(検索サービスとして)Google を超える日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    言わずと知れた動画共有サイト、YouTube。それが「検索サービスとして」Google を超える日が来るかもしれないと言ったら、どう思いますか?何をバカなこと言ってるんだ、と感じた方、こちらに注目です: ■ At First, Funny Videos. Now, a Reference Tool. (New York Times) 「オーストラリアの動物について調べなさい」という宿題を出された、9歳の Tyler Kennedy 君。当然ネット検索からスタートしたのですが、その際に使った検索サービスは Google でも Yahoo でもなく、YouTube でした。その理由は「情報が豊富だから」。実際この宿題についても、オーストラリアの動物がどんな生態か、何をべているかといった点を教えてくれる動画が見つかったとのこと。確かに"Australia animals"で検索してみると、BB

    YouTube が(検索サービスとして)Google を超える日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/20
    「「欲しい情報が見つかるのであれば」という前提つきですが、文字の情報よりも映像の方が分かりやすい」
  • rumblefish - 考えない癖

    調べるコストがあまりにも小さくなったものだから・・・ 夢の中で先輩が言った。 「ググるのはバカでもできる。おまえはググる前に考えたか? ずっとググって済ませていては死ぬまでバカのままだ」 うぐぅ。 簡単に答え得られすぎるんだよなぁ。特にWikipediaとか便利すぎる。 自分がよく嘘を書いたり(これとかこれ)、そこそこ権威ありそうな所の主張も素直に読もうとしない(これとか)のは、それを気にしているからかもしれない。 Comments:5 Tetuo 2007年12月 6日 11:22 思い当たる節々がガガガガ らすかる 2007年12月 6日 16:09 「ググるのはバカでもできる。おまえはググる前に考えたか? ずっとググって済ませていては死ぬまでバカのままだ」 ・・・いやん!(自重 refeia 2007年12月 7日 00:20 >思い当たる節々 自分で書いてても思い当た

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/08
    「簡単に答え得られすぎるんだよなぁ。」調べる敷居は低くなる一方で、考える敷居はどんどん高くなっていく。
  • 検索すればいいんです - こころの風景

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    「『あまりオープンにしたくない』webサイトという表現」は、矛盾する表現かもしれないなあ。積極的にリンクされたくないサイト、という意味なのはわかるけど。
  • 『ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    情報技術の進化と読み書きの能力が比例して向上するわけではないことを示す、格好のサンプル。
  • グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究

    グーグルが、「Dont be evil」(邪悪にならない)たろうしていることは知っていたけど、「Dont be immoral」(不道徳にならない)も志向しているとは知らなかった。 日グーグルはフィルターかけられてんだよ 日語環境のグーグルでは、勝手にエログロ情報にフィルターがかかっていて、しかもその設定を変えられないデフォルト仕様になっているんだという。 実はグーグルが「教育ママ」だったとは、ユーザーにとっては、かなり失望的なことじゃないか?! と、ここで紋切り型に権力者グーグルの横暴を批判するのは簡単だけど、考えてみるほど、この問題は奥が深いようだ。 とりあえず実際試してみると、衝撃的。 何て言うか、コンタクトを初めて装着した時に見えた世界というか。現実の世の中はもっと色彩豊かでギラギラしていたんだ!と発見をしたような感覚。 グーグルは検索に民主主義の原理をもちこんだと言うけれど

    グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「「グーグルは検索結果に手を加えず、真に民主的な結果を表示する」と無邪気に信じているユーザーにとっては、知らぬ間に「フィルターon」にされていたとは、裏切られた気がする」
  • PlanBiz Financial Services - Home

    79 Victoria Street Grafton NSW 2460 (By Appointment Only) 02 6642 1599 8am - 5pm Weekdays info@planbiz.com.au PO BOX 27 ​Grafton NSW 2460

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/19
    「検索結果のコピペが増えると、最も悪影響が出のは「書く」能力です。」
  • 「ググる」子供と、「ググれない」子供 - bpspecial ITマネジメント:コラム

    マーケットに打ち勝つことの意味 ちょうどこのサイト上の別企画「夏休み読書特集」でビジネス書など10冊+1冊のを推薦している。特集には僕も参加しているのだが、その推薦文で書ききれなかったテーマについて今週は話をしてみたい。 橘玲著の『臆病者のための株入門』に関する話である。僕は橘氏の著書は大好きで、ほとんどの著書は読んでいる。このについての紹介文では「反常識的」という言葉を使って好意的に採り上げているのだが、それでも少々反論してみたい点がある。 こののポイントに「株式投資はギャンブルである」という命題があり、かつ「ギャンブルである限り必勝法はありえない」という論旨が展開されているのだが、経営コンサルタントとしてファンドのコンサルティングをしていたときにクライアントから教わったことがある。 「ギャンブルにも実は必勝法があり得る」 真夏の夜の夢みたいな話だが、今日はまじめにこの点を論証して

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/07
    小学生の宿題に見えるデジタルデバイド。「インターネットの“世界”は危ないことが多い。だから、早いうちから親の監視下で、良いことも悪いことも経験させておいた方がいい」
  • POLAR BEAR BLOG 「答えがググれる世界」の教育

    最近忙しくて、なかなかニュースがチェックできません。ので今日はニュースというわけではないのですが、日経の記事にあったちょっと気になる部分にコメント。 ■ ネットと文明 第6部 ヒトはどこへ(1) 30センチの世界(日経済新聞 2006年8月17日朝刊 第1面) 日経新聞で以前から続いている「ネットと文明」の新シリーズ。今日が1回目で、いろいろと興味深い内容だったのですが、その中にこんな記述がありました: 最小の完全数は6、二番目は28。では三番目に小さい完全数は--。早大こどもメディア研究所客員研究員、戸塚滝登(53)は難題の宿題を小学五年生に出した。狙いは考える力の検証だ。 完全数はその数字を除いた約数の和がその数字に等しい自然数。「頭をどう悩ませたか見たかった」。ところがある児童が提出したノートに鉛筆の跡はない。「三番目は496」。ネットで検索したページのコピーがそのまま張ってあった

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/19
    「「ググれる答え」は検索してしまって、セーブできた時間をもっと創造的なことに使う -- という考え方もアリなのではないでしょうか」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/18
    「すべての情報がどこかにある、という世界を前提に、「いかに答えを"探し出すか"」という能力を伸ばす、というのは、教育として間違っていないはずだ」
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/18
    「「Googleの検索結果からはある特定企業にとって都合の悪い情報があらかじめ削除されている可能性がある」ことを意識して使わないと、検索結果に騙されることになる。」
  • 1