タグ

2006年9月28日のブックマーク (43件)

  • http://members3.jcom.home.ne.jp/moto.p/main/frame.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    上信越・東北中心にハードな沢・雪山の記録の数々。じっくり読もう
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    水無川真沢、2006年9月。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20060927/p2

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「自分は自分の言葉でしか話せないし、自分のペースでやっていくしかない。」自戒。
  • ekken?

    ekken?

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    partygirlさんとsweetloveさんがどこかでつながった気がするのは、気のせいですか?
  • This is not a lovesong**

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    This is not a lovesong**
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「様々な年代・職業・体験の人に聞く(予定の)男の初体験話。」を収録。プロのAVライターが中の人みたい
  • ローカルという概念がなくなれば - 妄想科學倶樂部

    Webが第二のOS化しているとは良く言われる。メールの類はWebアプリケーションでほぼ問題なく利用できるし、テキスト編集もこうして行なえる。一部では画像編集さえこなせるものも登場しているし、ブラウザ側のプラグインに頼るとは言え音楽や動画再生にも対応している。Googleなどは表計算を行なうWebアプリケーションを開発中だ。 そうなると、Web上でできないことは何だろうか。 誤解を恐れずに言えば、ブラウザの機能ろWeb上への実装次第ではあるが、Webでできないことなど何一つない。強いて挙げれば物理的に周辺機器を必要とする行為ぐらいのものだろう。 ただ、Webでの操作でこれまでと決定的に異なる点が一つだけある。「ローカル」の概念だ。 現在のコンピューティングでは、端末に付属する記憶媒体(通常はハードディスク)に記録された「ローカルな」情報を中心に作業が行なわれている。けれども必ずしもデータがロ

    ローカルという概念がなくなれば - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    Webが第二のOSになると「例えばファイルの送受信という概念が消滅するかも知れない。」
  • 植草氏は謀殺の危機に晒されている - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    植草教授痴漢疑惑事件は、社会的な反響の大きさや、あるいは植草事件はデッチアゲではないかという、いわゆる官邸サイドが仕掛けた政治的な謀略ではないか、という謀略陰謀論の高まりの中で、会社への家宅捜索やパソコン押収など、事件はますます不可解な様相を呈してきているが、植草教授の社会復帰に一役買った名古屋商科大学が大学院客員教授の職を、とうとう免職処分にしたらしい。 別に僕としては、免職処分そのものには何の感想もないが、ここまで事件が肥大化し、政治問題化すれば、大学当局としてももうこれ以上、政府やマスコミの動向を無視してまでもかばいつづけることも無理だろうから、ある意味では当然の処分と考えていい。というより、教授免職などという問題は些細な問題に過ぎない。問題はもっと別のところにあると言っていい。 問題は警察やマスコミやネット言論等の動きである。ちなみに警察は植草氏の会社への家宅捜査をやり、パソコ

    植草氏は謀殺の危機に晒されている - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    植草教授冤罪説。陰謀論すれすれだが、こういう見方があることは知っておいてもいいかもしれない。
  • ブクマしない隠し玉的サイトを持っているかね - ただウェブに駄文を綴るのみ

    なんだかブクマするのがどうとかいう話をチラチラと見かけたりするが,どういうポリシーでブクマするかは個々人の価値観があるだろう。しかし,大体の基準においては記事の質というものがあったりもすると思う。まぁ,[これはひどい]に代表されるようなタグがつく記事は例外かもしれんが。 さて,しかし記事がいくら優れているからといって,それを見つけた人がブクマしないことにはブクマされることはない。どんだけ優れた記事を量産していても,どこまでもマイナーで,はてなブックマークはおろか,大量のアクセス数とは縁がないサイトというのはいくらでも存在するんではないだろうか。 そういう,質が高いけどあまり知られていないサイトというのを見つけると,あまりメジャーになりすぎたり,必要以上に誰かに知られるのが嫌になることがある。自分だけが知ってる隠れサイト,みたいなのがあって,「あー。僕が見てるあのサイトの方がずっといいことを

    ブクマしない隠し玉的サイトを持っているかね - ただウェブに駄文を綴るのみ
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「意外とあまり知られたくないから出し惜しみしているというサイトはないだろうか」リアルな人に気づかれないようにウオッチする、というシチュエーションならありかもです
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    黒は「すべての未来を奪うもの」そして「すべての愛を捕らえるもの」。
  • たばこの注意の仕方。「切れる」若者をはじめて見た(喫煙がらみです)。

    きょうのこと。 京王線の某駅にて、二十代とおぼしき若者を「キレさせて」しまった。 いろいろ考えること、反省することがあったので、書きます。 まず、最初に書いておくと、ぼくはわりと「禁煙の場所での喫煙者」に、「注意を喚起」「やめてくださいとお願い」する人だ。 むかし、それを言ったら傘を突き立てられそうになった事件があったけれど、以来、話しかけのスキルも上達して、トラブルに発展することはまずない。 スタンスはあくまで「ここ禁煙ってご存じですよね」(注意の喚起)、「控えて頂けませんでしょうか」(お願い)の二点。 (追記、ここで「注意の喚起」にあまりに引っかかる人が多いみたいなので、コメント。このまま同じ言葉で言っているわけではないです。禁煙という情報を共有できていると思われる場合、「禁煙ってご存じですよね」って聞かずに済ますことは多いです。でも、実際に「知らない」人はいるのです。例えば首

  • 選民思想2.0または少衆主義 : 404 Blog Not Found

    2006年09月28日14:00 カテゴリValue 2.0 選民思想2.0または少衆主義 おそらく「選民思想」に対する我々の条件反射的嫌悪感は、我々が「大衆」の一員であるのだという「思い込み」に由来するのではないか。 備忘録ことのはインフォーマル 民主主義は至上の理想ではない。大衆がすべて賢者にレベルアップしない限り、民主主義・多数決は衆愚である。 とか書くと、俺を「大衆蔑視者」「選民思想」呼ばわりする大衆至上主義者が来るんだよな。「選民思想」というからには、「民」を「選ぶ」必要がある。それでは我々はどんな時に「選ぶ」のか。 器(vehicle)の大きさが、全員を乗せるのに不十分な時だ。 10人しか乗らない船に100人が乗りたがっていれば、何らかの形で10人を選別しなければならない。平等主義を極めれば、全員船に乗らずに全員溺れるというということにもなるのだが、それを「選ぶ」人はごくわずか

    選民思想2.0または少衆主義 : 404 Blog Not Found
  • Windows Updateで電子政府システム向けルート証明書の配信を開始

    マイクロソフトは、電子政府システムや地方公共団体の各種システムを利用する際に不可欠なルート証明書の配布を、9月27日からWindows Updateを利用して開始する。 マイクロソフトは、電子政府システムや地方公共団体の各種システムを安全に利用する際に不可欠なルート証明書の配布を、9月27日からすべてのWindows OSを対象に、Windows Updateで行う。 現在の電子政府システムでは、利用を開始する前に必ず利用者がWebサイトの正当性を証明する「ルート証明書」をダウンロードしてインストールするという手順を踏む必要がある。このため、システム利用が伸び悩んでいる原因の一つとされてきた。 今春、マイクロソフトへ日政府からの協力要請が寄せられ、同社はこれに基づいて対応準備を進め、当該ルート証明書の配布をWindows XPおよびWindows Server 2003を対象に9月1日、

    Windows Updateで電子政府システム向けルート証明書の配信を開始
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    電子申請を利用するための煩雑な手続がひとつ省かれた。でもよくMSが要請に応じたなあ
  • 安倍内閣の高支持率について | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「やはり安倍首相にはなにかノブレス・オブリージュ的な雰囲気があるのです。国民はそこのところを見抜いて、黙って支持してるのでしょう」
  • 夕張市の15年に渡る粉飾決算が生んだ絶望的な巨額借金〜あきれるほどの無責任体質 - 木走日記

    ●悪質な財政破綻自治体夕張市に甘すぎる読売社説 日(27日)の読売社説から。 6月27日付・読売社説(2) [夕張市の破綻]「地方自治体の再建をどう進める」 借金の重さに耐えかね、財政破綻(はたん)する自治体が現れた。 北海道夕張市が、「財政再建団体」への移行を総務省に申請することになった。年内に指定を受ければ、福岡県の旧赤池町以来、14年ぶりのことだ。総務省の厳しい監視下で、歳出削減や住民の負担増を求め、再建を目指すことになる。 地元産業の衰退や人口流出で、財政危機に直面する自治体は少なくない。夕張市の後を追う自治体が相次ぐのではないか、との見方もある。 こうした事態に備え、総務省は「破綻法制」の導入準備を進めている。行き詰まった自治体に、新たな再建手法を適用するものだ。 破綻した自治体の再建が長引けば、住民生活にも大きな支障が出よう。再建を早期に軌道に乗せるためにも、破綻法制導入の検

    夕張市の15年に渡る粉飾決算が生んだ絶望的な巨額借金〜あきれるほどの無責任体質 - 木走日記
  • 神戸新聞:JRと旅客争奪戦激化 「阪急・阪神」経営統合

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    JR西社長「人口は減っており、新しい考えで利用者を取り込まないといけない」。昼間の運賃割引や、高齢化に対応した指定席の導入なども研究中という。
  • ITmedia News:mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く

    「ロスで行方不明になった写真家の情報を提供してほしい」――mixiでこんな内容の日記が急増している。写真家のmixi日記には、情報を持たない人から応援コメントが殺到。公開制限を余儀なくされ、情報収集はむしろ困難になっているようだ。 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で、「mixiユーザーの日人写真家が、ロサンゼルスで行方不明。情報を提供してほしい」という内容の日記が大量に投稿されている。写真家の個人名で日記検索すると、9月28日午前11時30分現在で、1万4000件以上がヒット。多いときは1分に2~3件のペースで増え続けている。 一部のユーザーは、情報の拡散が写真家の家族などに迷惑をかけているとし、「日記を不用意に広めないで」「日記から写真家の個人情報を削除して」などと呼びかけているが、情報拡散は止まりそうにない。 行方不明のニュースは、9月15日から16日にかけ、

    ITmedia News:mixiでまたチェーン日記 善意が混乱招く
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「mixiの善意が集まった結果、善意が善意であり続けることができなくなったことがご理解いただけますでしょうか。こんな悲しいことがあるでしょうか」
  • 産経ニュース

    現職の首相として9年ぶりに岸田文雄首相が参加した連合のメーデー中央大会。自民党が野党の支持基盤となっている連合を取り込もうとする動きが目立つ一方、…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    やましいと感じたら華麗に無視するのが吉。それが自分にとっての善意の表現であるならば
  • 青函トンネルは意義がなかったのか? - itarumurayamaのブログ

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/e78d24015b24a2211aefee3089632454 で難視聴地域対策にCS配信をしないことを批判している。 論旨自体には共感できるのだが、1点看過できない表現がある。 >つまり、いま山間部まで地デジのインフラを建設することは、 >ジェット時代に青函トンネルを掘るに等しいのである。 どうもネット界の方々は、ともすれば東京中心主義、地方インフラ無用論に 陥りがちであるが、青函トンネルに意義がないと考えるのはあまりにも短絡的ではないか? 「日橋青空プロジェクト」よりははるかに意義があると思われる。 あるいは「2016年東京オリンピック」よりも。 北海道新幹線は小生は成功すると思っているが、新幹線を抜きに考えても、 物流面で北海道直通貨物列車を設定できること、災害時、非常時のための アクセスルートを確保することに

    青函トンネルは意義がなかったのか? - itarumurayamaのブログ
  • グーグル論への反応には奇妙な空白域がある - アンカテ

    梅田さんはブックマーカーとしても大きな影響力があって、梅田さんがブクマした記事は、普段より多くの人に閲覧されているようだ。自然とブックマークや言及も多くなる。 しかし、時に、それが広がらないこともある。つまり、梅田さんには注目していただくことができたけど、他の人には何故かあまりウケない記事も存在する。そういう記事の傾向を調べると、面白いことが浮かぶあがってくる。 ベースとなるのは次の一覧。 圏外からのひとことで梅田さんがブクマした記事の一覧 アンカテで梅田さんがブクマした記事の一覧 ここから日現在、ブックマーク数が10以下のものを抜き出してみた。(「圏外」時代の記事でコメントに関連しないものはアンカテのエントリにしています) scanning every ATOM on the earth 自分にとっての未知の領域で偉くなった二人が旧友モードに戻ったのはjkondoネタでした 理系的ラッ

    グーグル論への反応には奇妙な空白域がある - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「グーグルはコミュニティ層のテーマとしてのみ注目を集め、それに隠れるように「単一のアーキテクチャ層」になりつつある。これはすごく危険なことだと思う。」リンク集としても使える
  • 画像で見るスパイウェアの巧妙な配布方法

    ウェブルート・ソフトウェアが8月23日、2006年第2四半期(4~6月)におけるスパイウェアの被害状況をまとめた調査「State of Spyware」を発表した。それによると、個人ユーザーのスパイウェア感染率は89%に上るという。 この数値は、トロイの木馬やアドウェアなどのほかに、不正なCookieも含んだものだ。感染率が7割程度だった2005年下半期に比べると、着実に感染率が高まっている。 感染率が高まっている背景として、ウェブルート・ソフトウェアの野々下幸治テクニカルサポートディレクターは、「スパイウェアの配布方法が巧妙化している」と指摘。そこで同社の協力を得て、日人が多く被害を受けているスパイウェアの巧妙な配布方法を画像キャプチャとともに解説したい。 ウェブルート・ソフトウェアは、スパイウェア対策ソリューションを提供する米Webroot Softwareの日法人。個人向けにはス

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    ソフトウェアを押し売りする、という意味でのアドウェア。ウイルスでもないから余計たちが悪い
  • ブロガーを「色」で表現してみる - LOVE 2.0*

    歓楽叶わぬ納骨堂庭園 - 風靡く草原に君は立っている 忘却防止。 - ブロガーを色で表現するならば xuraさんとhatayasanさん2人に「ピンク」と言われちゃった。 わたしの場合id:sweetlove たぶん、このアイコンのイメージが強いんでしょうね。 それにしても、心が灰色って暗すぎるよっ! わたしがバラ色にしてあ・げ・る。 なーんてね。 ※勝手に答えただけなのでバトンではありません。 好きな色 グレー&黒 ブロガーを色で表すならば 赤:えっけんさん 情熱的でゴレンジャーのリーダーみたいな感じ。 青:manameさん 信頼のイメージ オレンジ:加野瀬さん ブログデザインのイメージ ピンク:ゆずゆさん わたしと違って「清楚なピンク」のイメージ 黒:otsuneさん モヒカン族のテーマカラーなので。 白:はしごたん 透明に近い白でピュアなイメージ

    ブロガーを「色」で表現してみる - LOVE 2.0*
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    ドキュンと心がバラ色になりましたですよ。
  • 図解まとめ、慧光塾を接点としたライブドアとヒューザーを結ぶ線 【新じねん・日々雑感】

    図解まとめ、慧光塾を接点としたライブドアとヒューザーを結ぶ線【新じねん・日々雑感】 http://csx.jp/~gabana/Zaakan/hibi-new.htm 安倍官房長官とライブドア事件を繋ぐ「安晋会」の闇 【情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)】 2006.01.30 安倍官房長官とライブドア事件を繋ぐ「安晋会」の闇 ●謎の自殺を遂げたエイチ・エス証券・野口副社長は「安晋会」理事だった http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/01/abe_a30e.html 今週発売の『週刊ポスト』はライブドア事件の特集記事のなかで、安倍晋三官房長官の私的後援会組織「安晋会」の理事に、自殺したエイチ・エス証券の野口英昭副社長が就いていたことをスクープしている。 紙では、すでに1月18日、「ヒュ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    Google八分にされているというページ。内容を信じるかどうかは別にして。
  • 植草先生(近況) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 痴漢逮捕、植草容疑者が名古屋商科大大学院を免職に 名古屋商科大学大学院(名古屋市中区、栗宏学長)は27日、同大学院客員教授植草一秀容疑者(45)を免職処分としたと発表した。 植草容疑者は今月13日、東京都の京浜急行品川―京急蒲田間を走行中の電車内で、神奈川県内の高校2年生の女子生徒の下半身を触ったとして、警視庁蒲田署に東京都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕された。 同大学院は26日の理事会で免職を決めた。 学校側は処分の理由を、植草容疑者が拘置されているため、27日からの講義に出ることができないため、としている。 (読売新聞) - 9月27日17時33分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000211-yom-soci また、http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11o89cpt7/E

    植草先生(近況) - Living, Loving, Thinking, Again
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    実際やったかどうかにかかわらず、風評が立ってしまえばそれで終わり。
  • たけくまメモ : 「酒のうえでのことですから」

    ←俺が過去読んだアル中で、もっとも描写がえぐかった「アル中地獄」。今見たら増補版になってたので、また買おうかな ここのところ「飲酒運転事故」に関係する報道が多いじゃないですか。朝のワイドショーとかでは、やれ何人轢いたとか、何時間経過したらアルコールが抜けるのか実験しましたとか、そんなのばっかりです。 いや、もちろん飲酒運転は大迷惑ですよ。とくに俺は酒に弱いですから、迷惑以前に、飲酒する心理そのものが理解できないところがあります。つきあいで酒を飲むことは多いんですけど、ビール一杯が限度で、あとはウーロン茶の人間ですから。基的には俺、酒を「うまい」と感じたことが、これまでほとんどないんですよ。 ただギネスとかの黒ビールに関しては、俺の好きな麦茶みたいなテイストがあるので、一瞬、うまいと思わないでもありませんが。それで最近はもっぱら黒ビールばかりなんですけど、それでも酔ってくるとだんだん気持

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「飲酒の場合は事故ったら人が死ぬんですよ。それを考えると、大麻や覚醒剤、喫煙以上に「飲酒」が社会の迷惑だということは明らかではありませんか」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「ブログに必要なものは文才ではなく、思い上がりと、想像力である。」
  • 小林薫被告に求刑通り死刑判決だが… | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    小林薫被告に求刑通り死刑判決だが… | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「本人が死刑を望んでいながら、弁護するってどうなんだろう。一見人道的とも思えるが、日本は負けると分かっている裁判でも弁護士費用が出るからだともいわれている。」
  • 踊る新聞屋―。: googleの日本語Interfaceでは表示されない安倍さん絡みの2サイト

    <イミフwwwうはwwwwおkwwww 日グーグルはフィルターかけられてんだよ>  きのう、さらっと読んでひと晩、誤解しっぱなしだったのだけど、「はてぶ」に同じ人がいたので少々安心した。  つまり、某中国のように、日でも検索結果に特殊なフィルタがかかっている、という話ではない。 Use moderate filtering (Filter explicit images only - default behavior) すっかり見落としていた、注意書きを。 ええ、単にエロ画像の話なのだけど、エロ画像はそれはそれで嫌いじゃないぞ、いや結構好きだぞ、とゆうかかなり…orzというのは関係なくて(俺は中学生か!)、ただ、いろいろやったおかげで、こんなことが分かった。 <謎の自殺を遂げたエイチ・エス証券・野口副社長は「安晋会」理事だった>と、<図解まとめ、慧光塾を接点としたライブドアとヒューザ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    インターフェイスを変えれば足が着くようなGoogle八分は、まだかわいげのある方か
  • グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究

    グーグルが、「Dont be evil」(邪悪にならない)たろうしていることは知っていたけど、「Dont be immoral」(不道徳にならない)も志向しているとは知らなかった。 日グーグルはフィルターかけられてんだよ 日語環境のグーグルでは、勝手にエログロ情報にフィルターがかかっていて、しかもその設定を変えられないデフォルト仕様になっているんだという。 実はグーグルが「教育ママ」だったとは、ユーザーにとっては、かなり失望的なことじゃないか?! と、ここで紋切り型に権力者グーグルの横暴を批判するのは簡単だけど、考えてみるほど、この問題は奥が深いようだ。 とりあえず実際試してみると、衝撃的。 何て言うか、コンタクトを初めて装着した時に見えた世界というか。現実の世の中はもっと色彩豊かでギラギラしていたんだ!と発見をしたような感覚。 グーグルは検索に民主主義の原理をもちこんだと言うけれど

    グーグルPTAの支配する秩序: メディア探究
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「「グーグルは検索結果に手を加えず、真に民主的な結果を表示する」と無邪気に信じているユーザーにとっては、知らぬ間に「フィルターon」にされていたとは、裏切られた気がする」
  • 9月27日は亀田ブランド暴落の日 | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    9月27日は亀田ブランド暴落の日 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「TBSの井上弘社長は定例会見で、「大晦日に亀田の試合は放送しない」と断言した。」そーなんだ
  • WEBデザイン BLOG: FeedBurnerを使ってフィードを管理する

    ブログで情報発信している人には、FeedBurnerサービス利用をお勧め。FeedBurnerは、フィードを最適化・管理できるサービスです。また、配信するフィードに様々な情報を付加することもできます。 FeedBurner http://www.feedburner.jp/fb/a/home 基的に登録利用は無料です。Proアカウントにアップグレードすると各エントリーのフィードに対するアクセス解析をすることができます。フィードを管理することができれば、発信しているエントリーで一番関心のあるエントリーを簡単に知ることができます。 発信するエントリーのカテゴリーでの配分も再構築する(エントリーを絞る)ことができます。エントリー作成の効率化を図ることも可能。サイト再構築のためデータにもなると思います。 また、FeedBurnerでのフィードアドレスは、ブログとは別扱いになります。もし、ブログア

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    FeedBurnerのススメ。1年後くらいに次世代アクセス解析の旗手としてブレイクしそうな感じ。RSSリーダーの内訳を解析できるのは驚き。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「死ぬ死ぬ詐欺」とは言いえて妙。感情に直接訴える善意に心を動かしてしまうのはコドモなのかなあ。このへん、2cherは侮れない。
  • とりあえず 死刑の現場とは

    死刑廃止問題を論じてきたが、実際に手を下すのは死刑執行人(刑務官)だ。私達は「死刑はやむを得ない」といっておけば、それだけでなんだか正義が実現されたような気にもなり、場合によっては仇討ちを助けたかのような安心感を得るかも知れない。 しかし、死刑が執行された場合、最初の犯罪も残酷なら、死刑という次の死も残酷だということはないのだろうか。死によって得られるものが当にあるのか。実際に死刑を執行する刑務官はどう思っているのか。 「死刑執行人の苦悩」(大塚公子:創出版)は衝撃的なだった。 著者の大塚公子さんは、現役の刑務官から話を聞くことはできなかったので、退官された方へのインタビューからこのを書かれた(そのため、若干情報が古いことをあらかじめお断りしておく。もちろん死刑の質が変わるものではないことも)。 ◆ 死刑執行とは 夕方の拘置所、黒塗りの車がすっと止まると、風呂敷包みをもった検察事務

    とりあえず 死刑の現場とは
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    だいぶ前に読んだ。正視するには耐えない現場があるからこそ制度が支えられていることに、時には思いを巡らせたい。
  • 「トラックバック文化圏の違い」というか生まれも人種も違うよ - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか <絵文録ことのは> ライブドアブログのトラックバック

    「トラックバック文化圏の違い」というか生まれも人種も違うよ - 全てが台無し―雑記帳―
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20060927/p1

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「他者とは違う自分。自分とは違う他者。似ていそうで似ていない、似ていなくても、似てるところもある。そんな「人間」というものが、自分は好きなんだなぁ。」ブログで思いを綴る効用。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060928/1159370825

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    mixi使っている人はたやすく個人情報のコアな部分にアクセスできてしまうという話。これは怖い。
  • 人が一生に送受信するメールの総量 - 妄想科學倶樂部

    会社のPCはCドライヴの容量が僅か1GBでセッティングされて来たので常に容量不足で、サーバ上のメールボックスも一人あたり5MB程度しかないので常に受信箱から個人用フォルダに移し続けねばならない。 仕事柄ファイルサイズの大きなメールを送ることが多く、すぐ容量を圧迫するので送信済みのものはすぐ削除してしまうのだが、最近になってGmailを使い始めて送受信履歴がトピックツリー状に纏めて管理できる便利さを実感した。 しかし、考えてみれば自宅の.Mac+Mail.appでは能動的削除は一切行なわず、全部蓄積している。ここ数年のデータは全て検索可能だ。今後はむしろ、その形態が当然のことになってゆくのだろう。 これからの人達は生まれた時から周囲にインターネット環境がある。小学生のうちから自分用のアカウントを持っていても不思議はない。 現状では携帯など容量の制限がきつい環境でのメール利用も多いし、(OSレ

    人が一生に送受信するメールの総量 - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    そのうち、動画や音楽も添付ファイルで送るようになりますよ。FD1枚に新書2冊が入るとしても、500万画素の写真が1枚しか入らないのと同じような次元で。
  • http://sinu-sinu.info/

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    純真無垢に見える善意ほど疑ってかかれ、ということですね。一つの資料として。
  • Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA

    サーバー慣れしてくると(なんだそれ)、なんでもコマンドラインで片付けたくなるもの。 そこでWindowsでも便利コマンドを覚えておくといいでしょう。例の「スタート」「ファイル名を指定して実行」から実行できます。 ↑ 意外に使えますよ。 以下のサイトでは117のコマンドが紹介されていますが、個人的に覚えたいなと思ったものをご紹介。 » 117 Run Commands In Windows XP

    Windowsで覚えておくと便利な117のコマンド | IDEA*IDEA
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    電卓をコマンドで起動できるのは知らなかった。「calc」。
  • はてなブックマークすることで人に奉仕する - obacan[オバカン]の日記

    ここ3〜4日ははてなブックマークの悪い面ばっか取りざたされてて非常にさみしい気分。マイナスの評価を下すコメントがついてたら気分がすこしばかり沈むっていうのは割と自然な反応だとは思うけどね。だからといってその感情に怒り成分をくっつけて声高に主張を始める必然性はとくにない。 ていうか僕は何かいたんだっけこないだ?あぁそうだ、otsuneさんに突っ込まれて気づいたんだ、内容は何もないよう。って感じの記事を書いたんだっけ。なになに… obacan [はてなブックマーク][webリテラシー] はてブコメントは実力なくても広く人目に触れ、ブログでの反論は独り言に近くなると書いたかんじ。くだらんことでムキになる人のブログが人気になるって傾向はないと思う。//>↑otsune ずばりそういうことだね! http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//d.hatena.ne.jp/

    はてなブックマークすることで人に奉仕する - obacan[オバカン]の日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    ブクマした結果を「奉仕」と感じていただけるのなら、それはとてもうれしいことだと思います。
  • 読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる - bkブログ

    読解いやな法則: にわかな奴ほど語りたがる 私のウェブサイトでひそかに人気のあるコンテンツにいやな法則があります。思いついたいやな法則を箇条書きで集めているページです。 解説をつけると野暮になると思い、あえて箇条書きだけにしていたのですが、法則にまつわる背景やエピソードはいずれまとめてみようと思っていました。今回はその第1回として「にわかな奴ほど語りたがる」を取り上げたいと思います。 この法則は要するに、自分の行動パターンそのものです。最近、 C++ についてのエントリをよく書いていますが、これはまさに「にわかな奴ほど語りたがる」の典型例です。 ホームページ作成が流行り始めた頃は、想像を超えるかっこわるさの「○○君のホームページ講座!」のようなページによく遭遇して度肝を抜かされたましたが、これも「にわかな奴ほど語りたがる」による行動パターンと思われます。 私は、何かを読んで感銘を受けたと

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「知人は「論文は少しでも成果が出たらすぐ書き始めるに限る。しばらく経つとぼろが見えたりしてどうでもよくなって、書かなくなるから」という習慣を確立して生産性を高めていました」
  • Zer0Reader

    2008年11月25日 はてブリニューアルに伴い、Zer0Reader は終了とさせていただきます。 ご利用いただいた皆様誠にありがとうございました。 by suVene<suvene@zeromemory.info>

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    はてブのお気に入り発掘ツール。じっくり楽しんでみよう
  • suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りからお気に入りを探そうサービス

    2006年09月27日 [はてブ]お気に入りからお気に入りを探そうサービス こんなの作ってみた。 Zer0Reader(ぜろりーだー) どんな機能かはみてもらえば早いんだが、簡単に説明しよう。 * 誰が対象? ・ はてなブックマーカー ・ はてブお気に入り機能が有効に活用できていない人 ・ 新しいお気に入りを見つけたい人 * どんな機能? ・ はてブお気に入りから、お気に入りを階層的に辿って趣味の近いブックマーカーを探せる。 ・ はてブお気に入りに、自分のブックマークを一緒に表示。 ・ はてブお気に入りを、みやすいようにフィルタリング。(自分だけのホットエントリ) ・ 既読エントリを非表示。 * 注意点 ・ サポートっつか、確認は Windows IE6.0SP2 と FireFox 1.5.0.7 しかしてない。 ・ Opera 9.01 は描画崩れる。(スクロールされずに伸びちゃう。だ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    これは面白そう。
  • エントリ単体のオモシロさを評価したい!:ekken

    heartbreaking.:その新人ブロガーを評価したいならば、まずは3カ月その人物の動向を静かに観察すべきだ。 俺は、新人歓迎会的な はてブのノリが嫌いだ。昨日や今日パッとブログの世界に現れた新人が、たまたま目をかけられた先輩が有名ブロガーだったというだけで、一気に身分を引き上げられて表舞台に舞い上がって行く様子を見て、何か違和感や憤りを感じないのか。 何事も下積み生活が大切だとは思わないか。 僕ははてなブックマークのオモシロさとして、あまり知られていない(あるいは単に自分の巡回先には入っていない)ブログが突如ピックアップされることが重大な要素を占めていると思うので、ゆがんだはしごさん(上記引用元・heartbreaking.運営者)の考えとは異なるなぁ。 特定のブロガーが書いたものが、常に「注目エントリ」化するというGIGAZINE問題のような特殊な例もあるけれど、はてなブックマーク

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/28
    「はてなブックマークの最も大きな功績は、誰でも「面白い事を書けばそれなりに注目を浴びることが出来る」ようになったことでしょう」それはありますね。