タグ

2006年10月27日のブックマーク (34件)

  • Marathonの日記 - 超々パーソナライズ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    封じ込められる偶然、と読みました。思い出したのはこれ→http://ish.chu.jp/blog/archives/2006/09/google_1.html
  • 第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc はてなブックマーカー御用達ツールまとめ の 第2弾です。 はてなブックマークを、もっと楽しくもっと上手に使うコツは、お気に入りブックマーカーを見つけることです。 はてなの公式サービスではありませんが、ご紹介するツールを利用して相性の良いブックマーカーをぜひ見つけてください。 では、どうぞ。 ※はてなの公式サービスではありません。 ※開発者id:はてなユーザー名(敬称略) HatenaTagCrowds id:Marathon 興味のあるタグを入力すると、その分野に強いブックマーカーのクラウド表示されます。 ブックマーカー + 情報の両方を効率よく探せるツールです。 な・

    第2弾!はてなブックマーカー御用達ツールまとめ | *LOVE IS DESIGN*
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    TagCroudsは個人的にはヒット
  • asahi.com:開業医「言いなりに診断書」 奈良市の長期病欠職員 - 社会

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「開業医は「いやと言えなかった。利用されて反省している」と話している。 奈良市は27日、42歳の職員を懲戒免職、上司の管理責任者ら約20人を減給などの処分にした」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「傍目から見ると「あの人たち自意識過剰で気持ち悪い」と感じられるコミュニケーションを楽しめるような人を集められている、といった感じ」
  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    容量無制限、サインアップ不要とのこと。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002879.shtml

  • http://members11.tsukaeru.net/khcuba69/02hakusan%20itiran.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    白山縦走のまとめ。ルートのイメージをつかむ参考に。
  • asahi.com:釣ったイワナ食べ、日沈めば眠る サバイバル登山に反響 - 暮らし

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    みんながしたいと思っていてもできないことを身体を張ってやってみせたことに、「サバイバル登山」の意義があるのではないかと思いますね。
  • セルクマと宣伝ブクマ:自分の意見だけを特別扱いしたくないし、宣伝ブクマはなんでいけないのか - 好奇心と怠惰の間

    というのは、最近のセルクマ関連のエントリを見て回って思ったことでした。《ブックマークでの指摘を受けて末尾に追記しました。》 まとめ ある行為を取り出して勝手に意味づけするのはやめてほしい。 セルクマって他の人のエントリへのブクマと変わらないので、特に騒ぐ必要もないんじゃないか。 宣伝ブックマークしたっていいじゃない、ブックマーカーだもの。 宣伝することは悪いことじゃないと思う。 話の流れを追うためのブクマ 自分は大体読んだエントリに対してブクマしてます*1。で、特に何かしらの議論の場合は一貫したテーマを持ってタグ付けしていっています。たぶん、今までタグをつけてないブクマはないはずです。 なぜ自分の意見が特別扱いされなければならないのか そこで当然、自分も議論に加わったり、あるテーマのエントリを書いたりします。それは、web上である一人が発言したという意味で、他の人のエントリとなんら変わらな

    セルクマと宣伝ブクマ:自分の意見だけを特別扱いしたくないし、宣伝ブクマはなんでいけないのか - 好奇心と怠惰の間
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「自分にとって重要なエントリだから、セルクマする。自分にとって自信のあるエントリだから、宣伝のためにセルクマする。」議論の中でセルクマしたくなるときもありますしね。
  • コンパクトデジカメ、手振れ補正、高感度の次のブームは? - 北の大地から送る物欲日記

    コンパクトデジカメ、最近ではすっかりこなれてどのメーカーの物を購入しても、それほど大はずれってなことはないくらいの完成度になるに至りましたが、それでも開発の手を緩めることができないのがメーカーのつらいところ。 ここ最近のブームでは、手振れ補正、高感度対応が売りなコンパクトデジカメでしたが、たいていの機種にどちらかが搭載されるに至って次のブームはなんだろうって考えてみて、思い当たるのは次の項目。 ・広角対応(28mm〜) 広角は使ったことないと意識しにくいんですが、要はちょっと引いた構図で撮影できるって機能。 普通のコンパクトデジカメだと35mm〜くらいからで、飲み会などでテーブルの向かいに座っている人たちを撮ろうとしても全員入らずに、どんどん後ろに下がろうにもこれ以上下がれないよ!!ってなことがあったりしますが、広角28mm〜からだと、うまく全員入ったりします。風景撮るときとかにも広い視野

    コンパクトデジカメ、手振れ補正、高感度の次のブームは? - 北の大地から送る物欲日記
  • suVeneのあれ : 超パーソナライズ

    2006年10月27日 超パーソナライズ 全体の嗜好性を基にしたランキングは母体が膨らむほどに衆愚化と呼ばれるようになり、次第にシステムはパーソナライズの方向へ進んでいく。システムのパーソナライズは個人の嗜好を先読みし「コレはどうですか」「アレはどうですか」と何もしなくとも目の前に差し出してくるのだが、その差し出された情報の選択率はわずか数パーセントに過ぎない。 わずか数パーセントだったパーソナライズされた情報は評価するごとにその精度は増していき次第に情報の選択率は上昇してゆく。システムから献上される情報以外に自分で情報を探しに行こうとすれども効率化された状態に慣れきった私は自分で情報を探しに行くというあまりにも非効率さに辟易し次第にその歩みを止めてしまう。情報の選択率は80%を超えた。 今やシステムから差し出された情報は評価するまでもないほどに私の嗜好を十分に満たす内容を提示してくれるの

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    Amazonのおすすめ機能を使っていると次第に締め付けられていくような感覚だなあ。初めはありがたいけどだんだんお腹いっぱいになっていくような。
  • suVeneのあれ: 間違えられやすい名称を持っている人たち

    2006年10月27日 間違えられやすい名称を持っている人たち rikuoグループ - rikuoの日記 - 間違いやすいid 『斬(ざん)』:よく間違えそうになる(いや間違える)ブログ、ブロガー 【B面】犬にかぶらせろ! - 間違えそうになるブログ 基的にオレは頭が悪いのか記憶力の問題なのかわからんが「名称」を覚える事がとても苦手だ。 あんまり覚える気がないってのもあるんだが。 間違って覚えててもあんまり支障はないし、「なんか似たような感じの人・場所・物」で大抵ノンプロブレムな訳だ。 が、人間繰り返し目にすると嫌でも記憶に残りやすくて、その記憶に残ってる人物が間違えやすいと困ったものだ。 俺の中ではお気に入りに入っている id:hatayasan と id:hashigotan は間違えやすいというか、ぱっと見で判断できない事が多い。 いや、だからといって困る事は全然と言っていいほどな

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    やっぱ、アイコン用意したほうがいいですかね?
  • ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)

    YouTubeの人気動画のリンクを集め、ランキング化するサービスを、国内ネット企業などが続々と開設している。ブログの引用回数やユーザー投票などから人気の映像を見つけ出し、YouTubeのぼう大なコンテンツから面白い映像に簡単にたどり着ける仕組み。だがこういったサービスは果たして、合法なのだろうか。 YouTubeの人気動画には、テレビ番組の映像の一部分を切り出したものなど、権利者に無断でアップロードしたとみられるコンテンツが多い。こういった動画にリンクを張るサービスは法的に問題ないのか――ネット関連の著作権法に詳しい、小倉秀夫弁護士と、法政大学社会学部の白田秀彰助教授に聞いた。 違法コンテンツへのリンクは違法? 小倉弁護士によると、YouTubeのようなサービスとそのリンクに関する著作権問題は、(1)「送信可能化権」と(2)「自動公衆送信権」―― の2つに分けて考える必要がある。送信可能化

    ITmedia News:「YouTube人気動画リンク集」は合法か (1/2)
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    送信可能化権は「実際にコンテンツを送信する権利」=アップロード。自動公衆送信権は「公衆の求めに応じてコンテンツを自動的に送信可能な状態を作出する権利」=リンク集。ビデオも昔は目の敵とされていた
  • Tritsch-Tratsch - 打たれ強くなる

    Yahoo!ブログ - 罵詈雑言の便所の落書き。 この方打たれ強い。直前の記事で…話は変るけど、イジメの話をすると 『イジメられる方にも原因がある。』 なんて事を言うと、『イジメる方が悪いに決まってるだろ!!』と血相変えて顔を真っ赤にしていわれますよね。 こういう人は面白いですよねえ~。 そりゃイジメる方が悪いに決まってますよ、あと周りにいてとめなかったバカもね。 でもさ、『原因』はイジメられる方にもありますよ。 その辺の事を理解できないと、ずーっとイジメられますよ。止まりませんよ。 コメント欄を読むと批難轟々、某所で炎上(?)の模様。 『いじめられる方に原因がある』は禁句、その上書き方が揶揄的で癇に障らないでもありません。しかしどうでしょう、このコメント欄の様相といったら、まるでいじめそのものです。この人たちはほんとうにいじめをなくしたいと思っているのでしょうか…。  その

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「バカは相手にしないに限る。歩み寄ろうとか理解し合おうなんて思わなくていい、もっと身勝手に個人の幸福を追求すればいい。相容れない者はいつの世も何処にも存在するのですから。」
  • 自分が正しいと思うことの是非 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    私は常々『自分自身が正しい』と思うことは悪いことじゃないと思っています。 しかし、『自分が正しいから、(自分が)悪だと思ったものに対しては何をしてもいい」という考えには賛成できません。 まず、ネガティブコメントの定義 記事を書いてアップした時。 コメント欄にネガティブコメントが書かれる時もあるだろうし、はてブでネガティブコメントをつけられることもあるだろう。 私が書く「ネガティブコメント」の定義は「言われた人が不愉快に思ったコメント」とします。*1 どんな記事でも反論されたくない人はいる 「無断リンクして欲しくないんだもん。知らない人に見られるのって不愉快。(私に利益のある人だけ見てよし)」 「言及されて反論される(違う意見を言われる)のは不愉快なんだもん。同意してくれる人だけコメントして」 「何何? いきなり知らない人がやってきて、訳の分からないことごちゃごちゃ言って不愉快だわっ。私が何

    自分が正しいと思うことの是非 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「みんなやっているから私も」程度の論理で行動している人はネットイナゴと根は一緒だよ、という話。自分を常に疑う姿勢は、自分に自信があるなしとは別の次元で必要だと思う
  • 『ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    情報技術の進化と読み書きの能力が比例して向上するわけではないことを示す、格好のサンプル。
  • 武田薬品、藤沢市に新研究所を開設

    武田薬品工業は2006年10月25日、神奈川県藤沢市の同社工場跡地に新研究所を開設すると発表した。大阪市および茨城県つくば市に分散している研究所を集約し、2010年度の稼働を目指す。新研究所の建設については、同社が社を置く大阪府と神奈川県とが誘致合戦を繰り広げていた。

    武田薬品、藤沢市に新研究所を開設
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    彩都は関西没落の象徴になるのか
  • 小6女の子が使う 「カレシ募集」サイト

    行方不明になっていた長野県小諸市在住の小学6年生の女の子(12)が、失踪から4日後に神奈川県小田原市で保護された。マスコミでは「誘拐事件」と報じられたが、4日間も女の子が一緒にいた相手は、「メル友募集サイト」で知り合った「メル友」だった。小学生までが使うこのサイトでは、一体何が行われているのか。 女の子は2006年9月21日午前、「友達と佐久市に遊びに行く」と、父親に小諸駅まで送ってもらって別れた。19時頃、母親と携帯電話で話したあと、電源が切れて連絡がつかなくなり、両親が捜索願を提出していた。25日未明になって、女の子は、女の子を連れ回していた青木宏憲容疑者(31)と一緒に神奈川県警小田原署に現れ、無事保護された。 「小6女のコ」と名乗った上で、書き込む 調べによると、容疑者は21日10時ごろ、小諸駅で「ドライブに行こう」と女の子を誘い、ファミリーレストランやコンビニで事をするなどした

    小6女の子が使う 「カレシ募集」サイト
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    小学生がメル友を探す時代なのか。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 内定辞退する学生急増 地方公務員人気「終わった」

    地方公務員への就職内定を辞退する学生が急増している。京都市では2007年春採用する上級一般事務職内定者の2割近くの25人が入庁を辞退したことがわかった。一方、東京都、名古屋市などでも採用試験の申込者がピーク時の半分にまで減少するなど、長らく続いた公務員人気にかげりがみえている。 京都市の場合、06年10月26日現在で、定期募集は競争率8.1倍で141人が合格したものの、約20%にあたる25人が既に辞退した。京都市の人事課ではJ-CASTニュースの取材に答え、 「今後も辞退者が増える可能性がある」 と話した。 京都市では追加募集実施 「辞退者の多くは民間企業から内定をもらった、という理由を挙げている」(同人事課)という。同市では06年12月に追加試験を実施する。京都市以外の試験会場を東京に設ける予定。これは初めてのケースで、職員確保に向けた必死さがわかる。 名古屋市では、大卒者を見ると、01

    内定辞退する学生急増 地方公務員人気「終わった」
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    売り手市場と公務員バッシングで公務員人気にかげりが出ているという話。
  • 役に立つかはわからんが、「編集者の禁句」変換辞典をつくってみた。 | ある編集者の気になるノート

    [を] 仕事の禁句変換辞典—モノは言いよう(たつをの ChangeLog) を参考にしてつくってみました。あくまでネタなので、気にしないでください。 (僕自身は、こんな言い換えはしませんよ。念のため) ================================ ・うわぁ、こんなマニアックな企画、誰も読まないでしょう。 →斬新な企画ですねぇ。読者の三歩先ぐらいを行ってるかもしれませんが。 ・あらら、原稿量、全然足りないですよ。加筆してください。 →いやぁ、コンパクトにまとめてくださってありがとうございます。これで巻末資料があれば最高ですね。 ・blog更新してる暇があったら、原稿書けや! →息抜きって大事ですよねぇ。それにしても、こないだの日記、笑っちゃいました。 ・え~、この段階で、こんなに(しかも意味のない)赤字入れなくても。 →ここまで細かく見ていただいて、当にありがとうござ

    役に立つかはわからんが、「編集者の禁句」変換辞典をつくってみた。 | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    キツイ言葉を和らげる営業トーク・編集者版。
  • はてなブックマークの自作自演 - 煩悩是道場

    はてブなにやら最近、自分のサイトや自分のブログを複数アカウントを使ってブックマークするのが流行ってるらしいですけれど、あまりそういう行為が続くと例えそれがプライベートモードだとしても誰かがが気付くので、ちょう恥ずかしい事になりますのでご注意されたほうが宜しいかと。はてなブックマークをSEO対策やアクセスアップの一環として捉えるのは適切ではないと思いますし。スパムかな?と思うサイトでも閲覧する事はあるかもしれません。それでアクセスがあがっても所詮それはトラックバックスパムと一緒で空虚なアクセス数の積み重ねでしかありません。どんなにアクセスがあがってもウエブサイトで売り上げが上がらなかったら意味はないですよね。アフィリエイトで小遣い稼ぎをしたいとかそういう目論見があるのかもしれないですけれど、そんな小銭の為に自サイトをブックマークするは費用対効果を考えたらアホらしくてやってられないですよね。セ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    サブアカ含めて同一エントリでセルクマを2つ以上されていたら、自分の中ではスパム認定ですね。
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

    はてなブックマークは、Webの注目・人気ページをオンラインで保存・共有できる「ソーシャルブックマーク」 です。ニュースや情報を整理する便利ツールで旬な話題がわかります。ブックマークとコメントを公開・共有して人との繋がりが生まれます。ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。 保存したブックマーク & コメントを公開、共有してあなたと人をつなげます。 人気、注目エントリーで旬な話題を教えます。お気に入り機能であなただけのパーソナルメディアも。 はてなブックマークは無料です。 (もっと詳しく)

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    確か、昔ははてブを毛嫌いしていたんじゃなかったかなあ、この人。
  • PC

    パソコンの断・捨・離 すぐ使わないデータは引っ越しを、内蔵ドライブの容量不足解消術 2024.03.19

    PC
  • 足立区、住基ネットの民間委託、来年度実施は断念 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"読売新聞と毎日新聞の報道によると、 東京都足立区では、来年度から、住民票や住基カードの交付など計22種類の窓口業務について、専用の端末の取り扱いを含め、人材派遣会社に委託する方針を固めていた。 しかし、内閣府や総務省などが「法の趣旨から外れる」「民間による取り扱いは想定外」などと難色を示したため、同区は「検討課題が多く、来年度からの実施は困難」と判断したようだが、来月中にも検討委員会を設置し今後も検討を続けるという。 委託を予定していたのは、住民票、戸籍謄、印鑑証明、課税証明書、住基カード、国民健康保険の被保険者証、介護保険受給資格証明書 、母子手帳の交付業務。 紙ベースの現在でも、住民票の杜撰な扱いによって、土地の登記を変更されたり、架空の婚姻届けのために離婚暦がついたり等の事件で時折話題になってきた。 外部の人間に委託するとなると、そのリスクは

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    現時点でも、実態は限りなく民間委託に近いところが多いんじゃないかなあ、とも思うけど
  • 最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子

    時間のかかるエントリ書いてるので、今回はこれでお茶を濁します……。 あひるブックマーカー 「なにか一言、言いたいがためにブクマする」ブックマーカー。 群れて泳ぐ。 結果として群れるのか、群れるために泳いでいるのか……。 ブックマーク界隈がどうとか、あまり気にしません。 どろだんごブックマーカー ひたすら自分のためだけにブックマーク。 慌てず騒がず。 目当てのものが見つかればごっそりブクマ。 世間とかはてブトップページとか気にしません。 スパイダーブックマーカー とにかくせわしない。 一日のブクマ数が少ないと落ち着かない。 ほかのブックマーカーから「手当たり次第にブクマしてるんじゃないの」と思われているフシがある。 ブックマーク界隈の話はちゃんと耳に入ってるけど、摂取してる情報が多すぎて、ほとんどスルー。 当然、自分のブログ書いてるヒマなんてあんまりありません。 あぁこういうブックマーカーを

    最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    うーん、黙々とブクマしているわけでもないしなあ、自分は。
  • あるブロガーの山岳遭難: 轟亭の小人閑居日記    馬場紘二

    何か月か前だった。 俳句に関することを検索していて、「山画新内(蕎麦) 太夫の日記」というブログを見つけた。 俳句はもちろん、山登り、絵を描く こと、新内、蕎麦打ち、テニスと多趣味な日々の出来事を、写真を多用して紹 介する日記だった。 63歳、前は銀行にお勤めだったようで、学部は違うがど うも同じ学校の卒業生らしい。 親しみがわいて、毎日、覗いていた。 その日記が9月10日(日)で、突然止まって、動かなくなった。 10日の日 記は「9/8(金) 栂海新道初日です!!」というもので、9月7日(木)に夜行で栂 海新道~白馬岳~欅平の大縦走に出発、写真は上野からの急行能登で到着した 8日早朝の親不知海岸、そこから山に入って、8時間強後の15時20分、予定 の山小屋(白鳥小屋)に到着したという記事である。 ブログがその画面で動か なくなって一週間、私はのんきに、あとは帰ってから報告するつもりなのだ

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    気になるブロガーが遭難していたことに驚いたという話。
  • http://d.hatena.ne.jp/Marathon/20061026

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「自分が欲しいと思っていたタグがついていなくても自分が読んだら面白いと思える情報は存在しているだろうから、そういった情報をどうやってプルしてくるかが課題。」wkwk
  • 被favとコメント数に関係はあるのか。 - あそことは別のはらっぱ

    さて、SBM論とかを読んでいると、「面白いコメントをつけてる人をお気に入りに」なんて話もあるので、被favの多い人がどのくらいコメントを付けているか見てみました。 被fav順位 id コメント数 被fav ave. 1 b:id:naoya 30 1038 2 b:id:umedamochio 2 703 3 b:id:jkondo 2 690 4 b:id:kanose 8 497 5 b:id:finalvent 3 426 6 b:id:miyagawa 2 335 7 b:id:laiso 0 315 8 b:id:otsune 4 314 9 b:id:Hamachiya2 15 225 10 b:id:lovelovedog 30 212 9.6 11 b:id:gotanda6 22 202 12 b:id:netafull 20 197 13 b:id:higepon 19

    被favとコメント数に関係はあるのか。 - あそことは別のはらっぱ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    情報を嗅ぎ取る能力とブクマ以外の活躍で「買い」指名されているんじゃなかろうか
  • はてなカラス列伝 - シロクマの屑籠

    はてなカラス作法心得 - シロクマの屑籠 はてな娑婆世界のなかには、めざとく老練な恐るべきカラス達が住んでいるといわれています。彼らの足が三なのかどうかは定かではありませんが、少なくとも、彼らが幅広い索敵能力と陰険な攻撃能力、巧みな防御能力を持っているのは間違い在りません(勿論お喋りなカラス達です!)。はてなカラスとして快楽を貪りいたいと思っている人は、先輩カラス達の巧みな振る舞いを研究すると、きっと色々なことがみえてくるしわかってくるに違い在りません。では以下に、私が見聞した何羽かの大カラス達をご紹介します。 ステータスの見方 ・索敵:獲物や揉め事を発見する視野の広さ ・攻撃:皮肉ったり揶揄したりする際の文章力 ・防御:ブックマークを迎撃された時の耐久力や、迎撃を回避する能力 ・統率:ほかの兵隊カラス達を統率する能力 I11のはてなブックマーク(ラージアイ・イレブンのブックマーク)

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    癖のあるはてなブックマーカー6傑。I11先生、復帰されたのですね。
  • 世にも不思議な新幹線人身事故 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年10月26日16:25 世にも不思議な新幹線人身事故 カテゴリアラカルト kinkiboy Comment(1)Trackback(2) 昨日、新幹線の静岡駅で人身事故があり、14万5千人の足に影響したという出来事がありました。実はそのために新幹線に閉じ込められ、スケジュールが大幅に狂ってしまったのですが、最初はすぐに動くだろうとたかをくくっていました。しかし実際は2時間以上の遅れとなってしまいました。 車中にニュースが流れていましたが、やがて社内の人の話で変だなと感じたのは、ご存知のように静岡駅は中央に上下の通過線があり、その両脇に駅に停車するための上下線があるのですが、その中央の通過線での接触事故だと知ったときです。普通じゃないですね。駅から降りて、線路を渡り、中央の通過線に来た「のぞみ」に飛び込んだというのはどう考えても異常です。 だから保線の人が巻き込まれたのかと思ったの

    世にも不思議な新幹線人身事故 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「遺書もなく、JRの社員の人なら、そういった自殺をすると遺族に補償問題が発生し大変なことになることぐらいはわかっているはずで、いったいどうしてしまったのかと不思議でなりません。」
  • はてなブックマーク被お気に入り登録数調査

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク被お気に入り登録数調査
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    お気にいられ数がわかる。なんか知らんけど名前があった。10/25更新。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/816

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    「リンク切れの記事やもう二度と読むこともないような記事はブクマから外すべきなんじゃないか」リンク切れで寂しい思いをしないように、琴線に触れる箇所を抜き書きするのはありかな、と最近強く思う。
  • 2006-10-26

    とりあえず若旦那になったことだし、最近流行っている「ブクマのMyお気に入りメンバー」の感想でも書いてみる。 順番は自分がお気に入りに入れた順。 id:kanose (ARTIFACT BOOKMARK) いわずと知れたアルファブックマーカー&ブロガー。 オタク、サブカルな話題を中心にネット上の揉め事や、非モテ関連の話題など幅広くクリップ。一日のクリップ数は多め。 id:TakahashiMasaki (AAぶろぐ_仏苦魔悪) 「一日最低20ブクマ」を目標に掲げており、毎日かなりの数をブクマしておられる。 そのときに興味を持った事をがしがしブクマしている印象。ネタエントリや非モテ系エントリが多少目立つくらい。 AAを用いたタグがかわいらしい。 id:kunnechup (kunnechupのブックマーク) はてなでは珍しく、武道系のエントリをブクマしている方。合気道やってる身としては外せない

    2006-10-26
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/27
    お気に入りブックマーカーの紹介。はてブスフィアって広いなあと思った。