タグ

securityとeducationに関するhatayasanのブックマーク (18)

  • セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋

    徳丸さんにご推薦を頂いて光栄です。立命館大学の上原です。 私からも補足を。 セキュリティの分野で今、最先端で活躍しておられる方の中には、少なからず「大学でも専門学校でもセキュリティのことを学ばなかった」方がおられます。中には、そもそも高校を出てすぐこの世界に入ってこられ、全くの独学で大変高い技術を身につけられた方もいらっしゃいます。なので、「セキュリティエンジニア技術さえあれば学歴は関係ない」と言われるのだと思います。 ですが、こういう先達の方々はご自分で大変努力されていること、また、セキュリティの問題がそれほど複雑でなかった時代から、複雑化した現代までの経過をずっとリアルタイムで追ってこられたという、言わば「産まれた時代が良かった」という点は見逃せないと思います。これからセキュリティエンジニアを目指す方がその境地追いつくのは大変です。そのためには、基礎からきっちりと体系立てて学ばれるこ

    セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、セキュリティエンジニアは自分が... - Yahoo!知恵袋
    hatayasan
    hatayasan 2016/04/20
    「僕の同僚のセキュリティーかつシステムの人はトラブルが起こればおこる程、生き生きとしています。台風が来るとはしゃぐ子供とでも言うのでしょうか」回答者の顔ぶれが豪華。
  • やべえ忘れてた - 24時間残念営業

    2013-08-12 やべえ忘れてた 忘れてました、という日記です。 というわけで、若者におけるインターネットのリテラシーについて云々書いてた俺ですが、とんでもないことを忘れておりました。 店でまったく対策打ってねえ。 エントリ書く前にやることあったでしょおじちゃん。 いやーびっくりした。書いてる俺自身がどこかで「対岸の火事」だと思ってんのな。これ完全に強盗なんかの対策と一緒。俺は夜勤に入る人に対して、防犯意識の説明として、 「日全国のコンビニには強盗当番っていうのがあって、順番に強盗に入られることになってるから。確率的には1年(まあここはてきとーな数字)夜勤やってるとかならず一度強盗やられるから」 というようなことを言っている。あとは繰り返しの話である。こういうの一度ですんなり入る人ってあんまりいないから。 強盗関連でよく聞く話だけど、強盗に入られた店員が決まっていうセリフがあるという

    hatayasan
    hatayasan 2013/08/12
    「俺は店の情報伝達の手段は一元的である「べき」だと考えております。複数のチャンネルを持つのはあんまりよくない。」メールやSNSの飛び道具系は緊急手段と考えるべきなんだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):学生が無断コピー、入試成績表流出 神戸大大学院 - 社会

    印刷  神戸大大学院で、修士課程の入試成績表が流出していたことが神戸大の調査でわかった。受験した神戸大の学生が保管庫の鍵を勝手に開けるなどしてコピーし、友人らと回し見していたという。流出は合格発表後で合否判定などに影響はなかったが、神戸大は「個人情報の漏洩(ろうえい)に当たる」として、学生や、入試情報の管理を担当する教職員らの処分を検討している。  神戸大によると、流出したのは大学院工学研究科応用化学専攻の2009年と10年に実施された入試成績。09年分は、入試担当教員が机上に放置していた成績表を学生がコピー。10年分は、別の数人の学生が事務室の保管庫から成績表を持ち出してコピーしたという。それぞれ20人前後の学生が閲覧したとみられる。  09年分の成績表には受験生83人の氏名や成績、順位、合否などが記載されていた。10年分は106人の受験番号と成績のみで氏名はなかったが、学生らは受験番号

    hatayasan
    hatayasan 2011/09/02
    「09年分は、入試担当教員が机上に放置していた成績表を学生がコピー。10年分は、別の数人の学生が事務室の保管庫から成績表を持ち出してコピーしたという。」
  • 小中学生のお子さんをお持ちで「子供に携帯電話を持たせている」方への質問です。…

    小中学生のお子さんをお持ちで「子供に携帯電話を持たせている」方への質問です。 携帯電話を持たせている理由として防犯があげられていますが、実際にあなたのお子さんもしくは、あなたが実際に知っている「携帯が防犯に役だった」シチュエーションをご存知でしたら教えてください。

  • 大学教員の日常・非日常:監視される学生

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 メディアセンターでは、学生がどの部屋のどのコンピュータを使用したかがわかるように記録をとっています。 匿名なのをいいことにネットに変な書き込みなんかしたらダメよん、具体的にはよういわんけど悪いことしたらダメよん、ということを言いたいがために、誰もチェックしないようなログを残しつづけているわけです。 メディアセンターは、無料で学生に開放しているわけで、その管理のためにログをとっていること自体は、それほど異常ではないだろうと思いますが、このを読んだ後ですと、その感覚がちょっと恐しくなります。 この中で紹介されているのは、たとえば、街にあふれる防犯カメラ。 このカメラの前提は「街にいる人たちが、犯罪をおか

  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804160103.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/18
    数年後には一部の私立では標準的なサービスになっているような気がする。
  • [フィルタリング] 10才の誕生日を過ぎるまでは - 雑種路線でいこう

    フィルタリングについて立論するに当たって教育関係者の意見も読んでみようと紀伊国屋で探したのだが、なかなかいいがみつからない。ゲーム脳系のトンデモは勘弁だし、もうちょっとコンピュータに対して充分に理解のある先生による、教育現場の実感に即したがないかなと探していたら書をみつけた。 書は日のコンピュータ教育に於けるパイオニアのひとりでアラン・ケイとも親交を持つ著者が、自身の教育経験も踏まえて子供がPCやネットに没入することの危険性を説く。PCやネットを従来型の授業の教材として使うのではなく子供たちを触発して潜在能力を引き出そうとする姿勢など共感できる点が多い。 その著者が一方で子供の頭が柔らかいうちにネットを通じたコミュニケーションから対人関係を学ぶとトラブルが起きやすいと警告する。幼少期に対人コミュニケーションを学ぶ場合、記号としての言葉だけでなく、表情や態度など様々なフィードバッ

    [フィルタリング] 10才の誕生日を過ぎるまでは - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「子供が何をやっているか分からないから官主導のキャリア任せでフィルタリングして欲しいという親に、フィルタリングという道具を与えて安心させることこそが何よりも危険」親の責任とか。
  • 「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵

    民主党が 有害サイトの削除をプロバイダに義務付ける法案 を検討しているという。 しかも、「有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置」も義務付けるそうだ。 それから、昨日のNHKニュースで「警視庁の調べによれば児童・生徒の70%が携帯電話を持っており、そのうち有害情報フィルタリングが有効になっているのは2割のみ」「携帯電話各社は18歳未満の契約者に対しては初期状態でフィルタリングを有効にすることを検討中」とも言っていた。 とても良いことである、とともに、とんでもないことである。 良い側面 判断力の未熟な年齢のうちに微妙な情報に変に感化されないように保護することは、一般論としては良いことであるといえる。年齢の線引きはいつでも微妙な問題なのだけれども、日では大体18歳になる。18歳になれば平均的には相応の判断力がついてるし、馬鹿な人間は何歳になっても馬鹿だからね。 悪い側面 拡大

    「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    表面に現れた語句だけで検閲することがいかにナンセンスであるか、あたりの話。
  • 都教委「個人情報含むメールも会話も禁止」新基準作成へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    児童や生徒のテスト結果など個人情報を教員が学校外に持ち出し、紛失するケースが相次いでいることから、東京都教育委員会が個人情報の扱いを詳細に定めた独自のガイドラインづくりに乗り出したことが25日、分かった。新たな管理基準は、教員に個人情報を含むメールの送信を禁じるほか、学校外で児童・生徒の情報を話題にした会話も禁止するなど厳格化した点が特徴という。違反した場合、厳しく処分する方針で検討している。 都内の公立学校で今年4〜10月、児童・生徒や卒業生の個人情報を紛失するミスが5件も発生。いずれも個人情報が入ったメモリーやパソコンを入れたかばんを電車内や飲店などに置き忘れる不注意が原因だった。 都教委は、これまで断続的に注意喚起や再発防止を指示してきたが、ミスが絶えない原因を「個人情報保護に対する教員の意識が必ずしも高くない」と分析し、個人情報管理の厳格化が必要と判断した。

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/26
    学生のとき、定期試験の答案を先生が家に持ち帰って採点していた話をよく聞いた / 本来は事務所で仕事を片づけるのが好ましいのだろうけど。
  • http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY200706080265.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/08
    仕事で使う端末でWinnyを使うか?「流出したのは男性教諭が01~06年度に勤務していた2小学校の児童の名前と電話番号、成績など」
  • USBフラッシュメモリの紛失が相変わらず続く | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    学校の先生という仕事は,「学校の勤務時間中には終わらない」というのはほぼ常識だと思ってください。宿題を見る,授業の準備をする,学級通信を書いて印刷してなど授業の内容と,生活指導と,進路指導と,管理的業務があって,それらが突発的に発生する事件でかき乱されます。 それで,休日でもクラブの顧問だと対外試合の引率とかが多いので,当に休めるときは自分の家庭のこともあるので「自宅にいたい(で,自宅で仕事をする)」と思うのは非常に理解できます。だからといって,「どんな情報でも持ち出して良いのか」というのは別問題。その点に関して「情報管理」という観点から見ると非常に考えが甘い,としかいいようがありません。 個人情報保護法が施行されたときに,私学では自分の学校の個人情報を精査していました。しかし公立学校は対象からはずれていたためか,管理(所持)している情報について精査しているようには思えません。ましてや,

    USBフラッシュメモリの紛失が相変わらず続く | 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/24
    落とし所は暗号化した「「業務用途」向けのUSBメモリー」か。
  • 前略プロフにみるtinycafeさんを凌駕する思考を持つ人たち - Clear talks 2 oneself - 雑記ネタと戯言と。

    前略プロフって知ってます? 自分の公開したいプロフィールだけ書いて、プロフィール帳が作れるというcgiboyのサービスなのですが、ここのメインユーザーはおそらく女子高生*1。 そして、その輪は広がり、どんどん下の年齢も使っているらしいです。 小学校の先生も、たまに自分のクラスの児童で検索すると出てきてしまう、悪口をたまに書かれている(笑 とおっしゃっているくらい、浸透しているツールです。 もちろん、WWW上で公開されているわけですから、来個人情報となるべきものは自ら取捨選択して実生活でのリスクを減らすのが普通でしょうが、このユーザーたちは違います。 顔写真(プリ写真)は当たり前、名だったりあだ名だったり、出身地や生年月日、彼氏・彼女の有無・いる場合はどっちがSでどっちがMかなど(!)、ガンガンに書いてます。 もう一度言います。 それが小学生でも普通になっています。 そして、友達

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/14
    「顔写真と本名と生年月日と出身地を小学生が公開してるんですよ? 3次元ロリの人は黙っていない」そんな世界があるんだ
  • 東京新聞 - 『学校裏サイト』 小中高生に浸透 保護者への啓発が急務:群馬

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/19
    個人名を挙げた誹謗中傷や「カッコ悪い人ランキング」など人物評価を書き込んだ「学校裏サイト・掲示板」」が小中高校生に浸透しているらしい。
  • 岐南町が町立全小学校児童にRFIDタグ、町内全域見守り網構築へ | スラド

    jbeef曰く、"26日の中日新聞の記事「登下校確認システム、来年導入へ 岐南町の3小学校」によると、 岐阜市のすぐ南隣に位置する岐阜県羽島郡岐南町は、町立の小学校3校にRFIDタグを用いた「登下校確認システム」を来年導入することを明らかにしたという。自治体丸ごとの実施は世界初と思われる。児童がチェックポイントを通過すると各校と役場にID番号を送信し、役場から保護者にメールを送信する仕組み。記事によると、年度予算により、各校の校門10か所に受信機を設置し、来年度と再来年度には、通学路に40か所の受信機と半径400メートルの「無線エリア」なるものを設ける計画だという。これらにより町内の6割の範囲を見守り可能にするそうだ。 使用するRFIDの機種が気になるところだが、2005年に同地域で行われた実験の解説ページが参考になるかもしれない。アンケート集計結果によると、こうしたシステムの導入が必要

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/27
    ログの管理ポリシーをどう定めるか、開示には応じるのか、保護者への同意をどう取り付けるのか、そのあたり興味がある
  • Web-en.com is for sale | HugeDomains

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/04
    「実体のない侵入者による殺人に脅えるよりも、毎年確実に一定の子供を自殺に追い込む学校環境を改善することの方が重要ではないか。」
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

    ■ RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略) 「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。 さらに、技術

  • 大学のネットワークへの Winny PC の接続が禁止されました - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    TWINS という履修管理システムにログインして、事務からのお知らせを見ていたら「データファイル交換ソフト(Winny)のインストールされたパソコンの接続禁止について」という通達が出ているではありませんか。 学内ネットワークに接続するパソコンには Winny をインストールしないでください。また、自宅のパソコンにも Winny をインストールしないことをお勧めします。 という通達です。 自衛手段を教えるよりも、使用を禁止する方が手っ取り早いのは同意するが、教育機関が行う行動なのだろうか。また、学内ネットワーク上での Winny の使用禁止ではなく、インストールされている PC の接続を禁止されました。これも意味不明。 研究室の PC にインストールされることを想定しているのかもしれないけど、無線 LAN を利用した私的 PC の接続もありうるわけで。つーか、読めば読むほどおかしな通達文だな

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/05
    「自衛手段を教えるよりも、使用を禁止する方が手っ取り早いのは同意するが、教育機関が行う行動なのだろうか。」
  • 島根県の公立校で教員のPCからのネットワーク接続禁止 | スラド Linux

    yukichi曰く、"朝日新聞の記事によると、島根県は同県の教員の扱うパソコンのうち、個人情報を扱ったものは原則ネットワークへの接続を禁止し、ネットワークに接続する場合には別途マシンを用意する方針を打ち出した。またこれに伴い、私有パソコンの持ち込みも禁止となる。これは安全面を重視した結果の措置とのこと。 同記事によれば、全国でも10県が教育現場へのパソコンの配布を進めているが、他の県はネットワークの接続を認めており、島根県の措置は異例の模様。授業の効率とネットワークの安全性をはかりにかけた場合、どっちが優先されるべきだろうか。"

  • 1