タグ

2008年2月9日のブックマーク (42件)

  • こうださんの発言を考える - 変身物語

    こうだくみさんという歌手の人が、問題発言をしたということで、話題になっています。しかし、すでに謝罪をしたということで、もはや収束に向かうのかもしれませんが、これについていっておきたいことがあります。それは、これは傷つく人がいるから言ってはならないといった問題でもあるのかもしれませんが、それと同時にコンテクストを弁えない発言である点に問題があったということです。ワイドショーなどの情報によると、どうもこうださんは当該発言につき、どこかのゲイバーのママからの受け売りで言ったらしいのですね。こうださんなりにこの人の発言を面白いと思って、それをいただいて言ってしまったということなのでしょうが、これはやはりちょっとありえなかったのではないかと思います。ゲイバーといった場所において、ゲイバーのママが発言するときには、そこで培われた独特の作法に従うということがしばしばあるのではないでしょうか。例えば、社会

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    文脈と併せて解釈されるべき言葉が一人歩きしてしまったという話。「日本の芸能人が、ある種一般人の先行者的役割を演じるセレブとしてではなく、一般人代表として振舞わなければならないという事情がある」
  • Twitter がプライバシーを晒すって? — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    どうにも違和感ありあり。 Twitter化する公明正大な早漏化社会 「Twitter質は、だらだらとプライバシーを露出しあっている状態を背景として、必要に応じて機能的な目的のあるコミュニケーションが進行していくことで、この特性はより過激になることはあっても薄まることはない」 たしかに Twitter でプライバシーを晒している人はいるだろう。 でもその人があるツール・サービスでプライバシーを晒す動機が, そのツール・サービス自体にあるかのような物言いはにわかには信じがたい。 何故ならプライバシーを晒す行為は, これまで登場してきた日記やブログや SNS や最近では「プロフ」や「学校裏サイト」などでも見かける光景だから。 私は Twitter の中でハーゲンダッツが好きで広島カープファンであるといった私生活情報を暴露する発言をしているが, それらの情報は別に秘密でもなんでもない。 今まで

    Twitter がプライバシーを晒すって? — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    コミュニケーションの通過儀礼を経ずにプライベートな呟きをささやきあえた気になれるTwitter。
  • 永久保存版って

    永久保存版って 2008-02-09-4 [Neta] なんとなくマジツッコミしてみる。 よく雑誌の特集なんかで「永久保存版」ってあるけど、 永久保存できるような内容だったためしがない。 誠実に「一時保存版」とか「短期保存版」にすればいいんだろうけど、 それはそれで嬉しみを感じさせないから売れないだろうな。 何か良い表現があればいいんだけど。

    永久保存版って
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    ほんらいは、いつまでも自分の手許に残す価値がある、という意味なのだろうけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「己の感情なのに思うとおりに扱うことができない。まるで猛獣を扱うみたいで、とても大変。どうやったらうまく扱うことができるようになるんだろうね。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「あんまり中に滞留しすぎると変な感性になって現実に戻れなくなりそうな妙な感覚を受ける。」久しぶりにはてなを歩いての感想。
  • ナタ目:山ヤマの恵み:So-net blog

    森深く迷い辿れば 古きナタ目は導きぬ 人の心のしみじみと なつかしうれし 小暗き道に 年明け早々から遭難騒ぎが続きましたが、古来より昔の人は道のない山に分け入っていくとき にはナタ目や切り付けなどの目印を付けて、自分の居る場所を見失わないようにする方法を とっていました。 人なんか誰もいないような山奥を彷徨っていて、偶然古い切り付けを見つけたり すると、久しぶりに人間に会ったような気がして安心するんですよね。 下の写真は、山登りの途中で偶然見つけた明治時代の切り付けです。 猟師が狩りに来たときの道標を残したのか、獲物がとれた場所の印でも残したんでしょうか。 傷をつけられるブナの樹にとっては迷惑な話ですが、こうやって幹にナイフで切り込みを入れたり、 枝をナタで切ったりして、目印を残していくのがナタ目と呼ばれる方法なんです。 それにしても、よく残っていたもんですね。 明治4

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    木に刻んだ思い。ちょっとほのぼの。
  • 山野井通信 | EVERNEW

    奥多摩生活28年 2020年2月17日 奥多摩での生活も28年になる。凍傷の傷が癒えていないと富士山での骨折で松葉杖姿の僕は家を探し回った。運よく渓谷沿いの小さな家を… 60周年の行事 2019年10月4日 所属している山岳会の60周年の行事に参加した。来ならば三度イタリアに行く予定だったが諸事情により中止、悶々とした気分のなか… この岩のために半年以上集中してトレーニングしてきた 2019年7月2日 昔から登れなかったからといって、再度挑戦することは稀だった。それは他の山域にも素晴らしい魅力的な… 静かなハング 2019年5月14日 山梨県甲府市の渓谷、2年程前、散々探して見つからなかった岩が、クラックエリアと言うクライマーが時々訪れる岩から、僅か3分の場所に… 3か月ぶり(笑) 2019年3月18日 3ヶ月以上書いていないだろう。友人からは更新しないのと時々聞かれる。正直にネタ無い

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    山野井泰史氏。「足りないのではと思うくらい大胆に荷物を減らせば、スピードはあがるし、大自然を強く感じられる。エキスパートになるにしたがい、体につけるものは少なくすべき。」ほか
  • 成田エクスプレスに新型車両を導入!

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    E259系。
  • http://d.hatena.ne.jp/Albini/20050315

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2005年3月。「ブログが気持ち悪いと思う「普通」の人の感性は80%以上間違ってないだろうね。承認欲求のカタマリが雪崩を打ってる空間がブログの空間だと、ブロガーであるおれ自身もそう思うし」
  • こにのつぶやき: 「主婦ブログ」というカテゴリ

    以前fumi_oさんのブログ経由で知った「涼華のcafeな気分のままに」 (最近ブログが閉鎖されたのでリンク先はなくなっています)というブログの内容が結構気に入って、最近読んでいました。 で、今回こちらの記事の中に「余計な時間をかけてまで文字装飾(絵文字、色付け、文字拡大、顔文字)してしまう心理」というのがあって、「主婦ブログ」(というか女性のブログ全般に言えそう)について、何か大変だなあと思えてきたというか、ネットの世界も結局は人間関係なんだよねえと更に気が重くなってきたというか。。。 この記事の中の一文 女性は逆にブログの世界でも「同じ文化・価値観」を求めたがるのではないだろうか これは何となくわかる気がするんだけど・・・ でも、自分の属性(この場合「主婦」)にこだわる必要はないんじゃないかなあ・・・と思うわけで・・・何故そこまでして「主婦」にこだわるのだろうというのが、涼華さんのブ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2006年3月。「どうせネットするなら、リアルでは接することのできない世界や考え方に接したいし。自分のブログで自分の意見や感想くらい、好きに書きたいしという気持ちもあるし。」
  • 倖田來未舌禍事件を想像力の欠如から考える - くまりんが見てた!Part III

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「彼女は歌手なんだからもう少し言葉を大切にするべきじゃないか…言葉に願いを実現する力を託してメロディーとリズムにのせる表現が歌。ならば発された言葉がどれだけ力を持って他者を揺さぶるかを考えて欲しい」
  • 子供向けURLフィルタリングソフトって、必要なんだろうか? - あそことは別のはらっぱ

    子供向けのケータイ利用にフィルターを導入、ということであちこちが混乱したりしなかったりしている。 でも、当に必要なのはフィルタリングサービスなんだろうか? 保管型プロキシか何かを間に挟んで、子供が見たサイト一覧を毎日メールで送ればそれですむ話だったりしないだろうか? 親はそれ*1を見て、このページを見てもかまわない、と思えば白扱い、これはまずい、と思ったら黒扱いする。そうしたら、次の日からはそのページにはアクセス出来なくなる。 親が怖いのは「子供が自分の知らないところをのぞき込んでいる」ということなわけで、そう言う意味では「見たサイト一覧」を提供する方がその不安に応えるにはちょうどいい。これが会社とかで管理者比率が低いところだと管理が大変かもしれないけど、親子なら1:1か1:2か、(大家族なら大家族でまた別だけど)それくらいの比率だろうし、親が見ている、となれば子供の方もそれなりに抑制が

    子供向けURLフィルタリングソフトって、必要なんだろうか? - あそことは別のはらっぱ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    親が見てもよい情報を1対1で育てていくという発想。手間はかかりそうだが、不完全なソフトに委ねるよりは健全かもしれない。
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「フィルタリングソフト・サービスが、false positiveにもfalse negativeにも信用ならんね、という話は、英米の話としてはかなりしつこく調査されてすでに終わった話題」かといって野放しはきついしなあ。
  • はてブ関白宣言 - べにぢょのらぶこーる

    お前をfavに加える前に 言っておきたい事がある かなり厳しい話もするが 俺の音を聞いておけ 俺より先に 寝てはいけない 俺より後に 起きてもいけない タグは整理をしろ ナウいコメント書け 出来る範囲で かまわないから 忘れてくれるな 衆愚と嘆くだけの奴に はてブを変えられる力などないってことを お前にはお前にしか できないこともあるから お前の好きな記事だけを 黙ってひたすらブクマしろ 俺をfavに加える前に 言っておきたい事がある かなり厳しい話もするが 俺の音を聞いておけ お前の記事と俺の記事と どちらも大事だブックマークしろ アンチや粘着 華麗にスルー たやすいはずだ 愛すればいい 人の揉め事 乗るな煽るな それからつまらぬ 邪推はするな 俺はセルクマしない たぶんしないと思う しないんじゃないかな ま、ちょっとは見逃してくれ 人気エントリー(ほってんとり)は みんなで育てるも

    はてブ関白宣言 - べにぢょのらぶこーる
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2007年2月。オリジナルと見分けつかなかった、一瞬。
  •  Oリングテスト

    Oリング?聞きなれない言葉ではあるが、チョコリングでもなければ、いかリングでもない。今回はこの謎に迫る。 Oリング・テストとは我々自身の身体を使って検査する方法で、特に道具も必要とせず、すぐその場で、良いものか、悪い物かを判断できるのです。 方法としては、二人で行い、まず、あなたが右手の親指と人差し指で『輪』を作って、残りの3の指は自然に伸ばす。そして、左手の手のひらの上に身体にあまり良くないタバコやビンに入ったままのお酒などを載せます。次にもう一人の方に、同じように指で輪を作り、鎖のように繋ぎます。そして、左右に引っ張って輪を開けてもらいます。その時、あなたは輪が開かないように指先に力をこめるのです。この時のあなたの指の力の入り具合で検査、確認をするのです。自分にとって健康で安全なものだと、なかなか輪が開かなくなり、逆に害のあるものだと不思議なことに、輪が簡単に開いてしまうのです。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「自分にとって健康で安全なものだと、なかなか輪が開かなくなり、逆に害のあるものだと不思議なことに、輪が簡単に開いてしまうのです。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「Oリングテスト」について。モノに抱いている自分の心象を知ることができるらしい。
  • [フィルタリング] 10才の誕生日を過ぎるまでは - 雑種路線でいこう

    フィルタリングについて立論するに当たって教育関係者の意見も読んでみようと紀伊国屋で探したのだが、なかなかいいがみつからない。ゲーム脳系のトンデモは勘弁だし、もうちょっとコンピュータに対して充分に理解のある先生による、教育現場の実感に即したがないかなと探していたら書をみつけた。 書は日のコンピュータ教育に於けるパイオニアのひとりでアラン・ケイとも親交を持つ著者が、自身の教育経験も踏まえて子供がPCやネットに没入することの危険性を説く。PCやネットを従来型の授業の教材として使うのではなく子供たちを触発して潜在能力を引き出そうとする姿勢など共感できる点が多い。 その著者が一方で子供の頭が柔らかいうちにネットを通じたコミュニケーションから対人関係を学ぶとトラブルが起きやすいと警告する。幼少期に対人コミュニケーションを学ぶ場合、記号としての言葉だけでなく、表情や態度など様々なフィードバッ

    [フィルタリング] 10才の誕生日を過ぎるまでは - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「子供が何をやっているか分からないから官主導のキャリア任せでフィルタリングして欲しいという親に、フィルタリングという道具を与えて安心させることこそが何よりも危険」親の責任とか。
  • ブログのいいところって - 風のはて

    自分がなんか間違った事言っても、コメントとかトラックバックで修整されるところだと思うんだよね。特に議論系は。ま、手厳しい場合、しっかり凹んじゃうんだけどね。その辺、精神力がかなり強靭でないと続けられない。周りをイエスマンで固めたい人なんかには、ブログは不向きだよ。ていうか、間違った情報をそのままにして、修整をかけるトラックバックとかを片っ端から消してしまうようなやつはブログやっちゃいかん。そんなブログはゴミ情報の山でしかない。三流大学の教授の肩書きがなくなればただのデンパオヤジ、なんてやつにはクズブロガーの称号がふさわしい。まあなんだ。クズブロガーにも言論の自由はあるわけだから、必要なのはクズブログの間違いと正しい情報を参照する為のまとめサイトなんだろうなと。尤も、ちょっとでも批判されると発狂するようなのが相手なわけだから、基は消されたコメントやトラックバック記事を外部でつなぐリンク集だ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「自分がなんか間違った事言っても、コメントとかトラックバックで修整されるところだと思うんだよね。特に議論系は。ま、手厳しい場合、しっかり凹んじゃうんだけどね。」ブログのweb2.0性あたり。
  • フィクションとか表現とか - リツエアクベバ

    表現と云うのは、受け取るものになんらかの痕跡を残すものだと思っています。それはもう比喩の領域を超えて、限りなく「傷つける」に近いニュアンスを持つものです(どう傷つけるのか、については質的にかなり違った種類のものがありますが)。それが社会的にネガティブな質を持つものであれ、「傷つける」ことに成功した表現は、優れた表現である、と思っています。 だから、「どう傷つけたいか」の意図の存在は重要なのです。善意・悪意なんて云う次元で語られるべきものでは、それはなく。 by pooh (2008-02-07 23:44) 表現者/Chromeplated Rat:コメント欄 でも、人を傷つけることはとても辛い。その人の傷みを自分の身に置き換えて想像すると、辛くて、そう言う他人を傷つけた自分に耐えられなくて、文を、自分を、すぐ消したくなる。でも消さない。 ただ、でも、出来るだけ傷つけたくはないので、気をつ

    フィクションとか表現とか - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「今回の騒動は「傷つける発言」と打ち出されている割には、「傷ついた」と説得力のある人物像は浮かび上がってはこない/人気を蹴落としたい層が引き起こした「正当性の面をかぶった」足下すくいってとこはある」
  • ゆーすけべー日記: 「知」のソフトウェア - 立花隆

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: 「知」のソフトウェア - 立花隆
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「現在のソーシャルブックマークをスクラップと置き換えてみれば、ソーシャルブックマークは知的生産行為なのかもしれないと言うことができて、興味深い。」
  • ggr@ggl - 誰がログ

    久しぶりにアルファベット略語のお話。というかメモ。 2chというか2chのまとめサイトで次のような略し方を見た。 ググれ→ggl ktkrとかwktkと同じように、各音節の子音だけを表記したものだけれど、ちょっと面白いと思ったのは「れ」に相当する部分が"r"ではなくて"l"だったこと。やっぱり元の単語の"google"の綴りが影響してるんだろうな。 ちなみに略し方としては"ggr"の方が普及しているみたい。こっちはこっちで、"google"を直接省略するんじゃなくて、"ググれ"→"ggr"というステップになっているんだな、ということがはっきりわかってほんのり面白い*1。 これらをググって比較してみようとしたのだけれど、"ggl"と"ggr"を単純に調べただけでは固有名詞やら他の略語やらのノイズが多過ぎてムリ。というわけで、不快になる方もいるかもしれないけれども"ks"をくっつけて検索した結

    ggr@ggl - 誰がログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    動詞「ググる」を略してggrかな、とぼんやり思ってた。
  • ブログ「炎上力」と「政治的に正しいオールナイトニッポン」 - 琥珀色の戯言

    ZAKZAK - 周りがセリフ教えた?倖田來未、涙の謝罪 「夕刊フジ」の記事を真面目に語ってもしょうがないとは思うのですけど、↑の記事のなかで、ちょっと考えさせられたところがあったのです。それは、芸能評論家の肥留間正明氏(この名前は、「麻生千晶」とともに、「記事を書いている記者が自分の言いたいことを有識者が言っているように偽装したいときに使う固有名詞)だと言われています)のこんな言葉。 倖田の失言そのものについて、肥留間氏は「影響力を自覚しないといけないのに、浅はかだった」としたうえで、過剰なバッシングへの違和感を隠さない。 「倖田はいわば、元気のいい“世間知らずのお姉ちゃん”だし、オールナイトニッポンは来、やりたい放題が人気を集めた番組。かつてはビートたけしの毒舌などがウケた。なのに、今は文化人でもない倖田がここまで叩かれる。自由な発言ができなくなる“言論統制”のこわさも感じますね」

    ブログ「炎上力」と「政治的に正しいオールナイトニッポン」 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「ネットによる「本来届かなかったはずの人への情報の広がり」が、「過剰なあらさがし社会」につながっていくのでは……と、僕は少し心配です。」cf.http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20071205/p1
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    ☆って「その言葉に触れて共感した時や、気づきを得て「!」となったりしたことや、つい笑みがこぼれてしまうようなこととか そういう瞬間に出会った時の気持ちを…見えるようにしたもの? 気持ちの可視化?」!
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「「『文系』は数字に弱くても許される」という発想は、「数学が苦手だから文系に行こう」という高校時代の進路選択のあり方に端を発しているのではないでしょうか。」根強い文系=数学苦手、理系=文章下手信仰。
  • イヌに権利はあるか? - Something Orange

    動物の権利 (〈1冊でわかる〉シリーズ) 作者: デヴィッド・ドゥグラツィア,戸田清出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2003/09/06メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 20回この商品を含むブログ (18件) を見る たとえば、ある男性が腹立ちまぎれにイヌをけっぽっているところを見かけたとする。たぶん、あなたは、ひどいことをする奴だと思うだろう。 あるいは、子供がネコをいじめているところを見かけたとする。あなたはその行為をやめさせようとするかもしれない。 一方で、そういう感情や行為すべてが偽善的であるという見方も成り立つだろう。動物は動物であり、人間と同じように扱うことは愚かしいという考え方だ。 はたしてどちらが正しいのだろうか? 書『動物の権利』は、この問題を真剣に考えたである。 完全に客観的見地からの研究書とはいえない。動物の権利を擁護する立場から書かれているか

    イヌに権利はあるか? - Something Orange
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    動物愛護の視点から書かれた本。このあたりの記事を読むと興味深いかも。http://hisamichi58.blogspot.com/2008/02/blog-post.html
  • 第8期 - jkondoの日記

    はてなの決算は11月だが、先日第7期の決算が出た。売り上げ、利益ともに増収増益で成長していてひとまずほっとしているが、これまでの成長率で今後も成長をし続けるには、今後さらに新しいブレークスルーが必要になるだろう。 昨日はこの決算の内容とともに、第8期の経営計画を社内で発表した。経営計画といってもそんな大したものではないが、今期主に意図を持ってお金を使う部分、使わない部分について話しつつ、その先の目標について話した。これまでそうした計画は社内でもあまり発表して来なかったので、それに比べれば一歩前進というところだろう。 今年はその次なるブレークスルーを生み出すことができるよう、また新しい展開に会社の舵を切ろうと思う。それなりにコストも必要になるが、意義のある投資になると信じている。また来年、嬉しい数字の発表ができると良いと思う。

    第8期 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「売り上げ、利益ともに増収増益で成長」
  • 褒めることで生まれる正のフィードバック - 水たまりの雨音

    ◇褒める話。(FPN) http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2063 より 音では「やって当たり前」の努力でも、それをちゃんと見て、評価しているよと伝えることが、メンバーへの思いやりであり、組織を合理的に成長させる…エッセンス?(笑)のようなもの、じゃないかなと。人を褒めることは、組織に大きなプラスのエネルギーを生む最初の一歩で、しかも誰からでも始められるささやかな試みだと私は思っています。だから、そういう「褒める」という行為が自然にできる組織の風土づくりって大事なんじゃないかなあ、と、思うわけです。 今年度,一人の卒論生を指導した.研究室の先輩として後輩に助言してきたことはこれまでにも経験があるけれど,自分の所属研究室の後輩に対して,研究テーマの選定から卒論仕上げまで,一通りの指導したのは初

    褒めることで生まれる正のフィードバック - 水たまりの雨音
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「褒める側にも同じ事で,「褒める → やる気にさせる → 更に褒めたくなるような努力した姿が見える → エレガントなoutput が生まれてくる」という正のフィードバックが生じる」褒める側にも生じる効用。
  • 実名とか、匿名とか、オープンIDとか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    このところネットでは実名匿名の話題が熱くなっているようです。ブログをはじめて間もない頃(といってもまだブログ歴8ヶ月ですが)、実名匿名関連のエントリを起こしたこともあって、そこからいろいろ考えたりしたりもして、その頃とは少し考え方が変わっているし、あとオープンIDという潮流もあったりして、エントリを起こした07年の8月頃とは少し、自分の考え方同様、世の中の空気も変わっているような気がします。 私は、ブロガーではありますが、ネットにはそれほど詳しくありませんし(かといってまったく知らないわけはないですが)、このブログを読んでいただいている人の多くも私と同じだと思いますので、まずは、オープンIDとはどういうものなのかを引用してみます。いろいろ見てみましたが、はてなの記述がわかりやすかったので、はてなの「はてなでOpen ID」というページから一部引用します。 OpenIDとは、様々なサービスで

    実名とか、匿名とか、オープンIDとか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「匿名である権利の主張とか言論の自由という文脈ではなく、…ちょっとした炎上とかで止むなく閉鎖してしまうブロガーが二度とブログが書けなくなる、そんな環境にウェブがなってしまうことの懸念が…あります」
  • 「はてブはネガコメが多い」と言われるのはなぜか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■賛同のブクマはしても、コメントを書かないケースは多い 人間のネガティブな思考は、強いエネルギーをもっている。だからネット上で人物や意見に否定的な感情をもつと、ことあるごとに「彼」に対して嫌味や揶揄を連発するようになる。いわゆる「粘着系」の行動だ。 これは特に意見を表明するための敷居が低いネット上では、よく起こる現象である。 それに対して「好感をもちました」とか「おもしろかった」、「気に入りました」程度のポジティブな感想は、コメントとして発露しにくい。「思い」が負のエネルギーほど強くないから、単にブックマークしただけでコメントを書かずに素通りすることも多い。 よっぽど「感動した」「強く賛同します」的な気持ちが湧いた場合を除き、わざわざポジティブな意見をコメントに書くことは案外少ない。 ■9つの「無言ブクマ」より、1つのネガコメが印象に残る このネガ・ポジ比較論は、『はてブネガコメを嫌がるア

    「はてブはネガコメが多い」と言われるのはなぜか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「たとえネガコメの内容が「客観的な事実」を指摘するものであっても、受け手の側はそれを快か不快か? の主観で判断する。で、感情的に反応する。いわゆる「気を悪くする」というやつだ。」
  • いいかげん「紙は安全、オンラインは危険」という幻想はやめませんか?:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 炎上覚悟でキャリアブレイン社の記事と京都府保険医協会の主張に苦言。 医療IT化「情報漏れの危険性」(キャリアブレイン) 今年4月からの段階的な施行を経て、2011年4月以降は医科・歯科すべてのレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針について、患者の診療情報漏れをはじめ、情報が診療以外のことにも使用される問題点が指摘されている。患者の診療情報が外部に漏れてしまった場合、さまざまな犯罪にも悪用されかねないだけに、こうした危険性を残したまま急いでオンライン化を進めることに、医療団体や医療事務関係者から

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    個人情報がいとも簡単に晒されてしまうネットと付き合うに際して。「僕が思うに、これからは今以上にネットに個人情報を残さないようにしておかないと駄目だ。そういうことを学校できちんと教えるべきだ。」
  • 仲間意識の基本は疎外だ(秘密バトン): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    仲間内のバトンをWebでやることについて。「「無闇につながっていたい」という空気を感じたのですよ。」2005年7月。
  • 山遊びの日々: 乗鞍猫岳・大崩山

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2008年1月、図面あり。
  • 山遊びの日々: 小黒姫山、佐渡山(山スキー新年会)

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2008年1月。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2007年3月、GPS図面つき。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    2006年2月。図面はなし。
  • 現代ネット社会の「都市」空間と「村」空間 - umeten's blog

    はてブはムラの可視化か - novtan別館 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080208/p3 やれ、はてな村だのはてブ村だのはてな貴族だのはてな元老院だのと言われ続けて久しいこのテーマだが、要するにそれは都市型生活の身体感覚と村型生活の身体感覚の差によって生まれる問題意識なのだろうな、と気づいた。 差というよりも、変化と言うべきか。 もはや、現代日において都市生活者の方が、村生活者よりも圧倒的多数を占める、つまり「普通」になっているのだから。 「都市」と「村」。 それを別の言葉で言い換えれば、匿名空間と顕名空間ということになる。 地縁・血縁から断絶する/させることで流動化した/させたことで成立する匿名的生活様式が「常識」化したあとにおいては、あらゆる顕名的な様式がムラ的、村的に見えるということか。 さて、もう次に何を言わんとしているかは、お分かりのこと

    現代ネット社会の「都市」空間と「村」空間 - umeten's blog
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    匿名空間と顕名空間=都市と村=2chとはてな と規定。
  • おれせん。 ≫ 論旨そのものより言葉の定義の話がメイン。

    304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方 http://maname.txt-nifty.com/blog/2008/02/web_20_6c86.html Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。ウェブの特徴をより強くした感じと言っても良いかな。元来、そこにある文章の良さを、書き手の肩書きや経歴なんかで評価する人が多かったじゃないですか。そのをどうして読もうと思ったのと言われても、マスコミや書店の宣伝、せいぜい友達のおすすめ程度でしかなかったんです。 違うよ。全然違うよ。 (これ一遍云ってみたかったんだ) その特徴は「まさにWEB1.0的なもの」だと思うよ。 WEB1.0≒フラット化≒匿名≒2ch的なもの、は、発信が容易だけどS/N比が悪かった(ノイズが多かった)。 そこで出てき

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    はてな匿名ダイアリーがWeb2.0ではないという主張。
  • ウェブ内格差 - 陽だまりで眠る猫のように

    304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方 こちらを読んで。 うーん。どうなんだろう。 確かに、ブログがある程度広まり、「web2.0」なんて言葉が囁かれるようになったころは、みんなそういう認識を持ってたんだと思う。 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。 でも、ネットの良さって誰もが発信できることじゃないですか。そこでまた誰が書いたのかとか、書いた人の経歴はなんだとか、そんな実名匿名論争なんてどうでも良いのですよ。「有名な○○氏が書いた記事だから読む」ではなくて、「これは良い記事だ!誰が書いた記事なんだろう?」ってなって欲しいじゃないですか。一度、スタートラインを同じにしたいんですよ。 などなど。 それは、長期的(4,5年。あるいはもっと)に見ればそうなのかもしれない。現在のアルファブロガ

    ウェブ内格差 - 陽だまりで眠る猫のように
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    被はてブ数やRSS登録数のような見える形で、情報のハブのようなものはウェブの世界に確実に築かれつつあると思う。
  • 浪人時代に得たもの : ある理系社会人の思考

    二月になり,世間はそろそろ大学入試の時期でしょうか。受験生の方々にとってはとても緊張を強いられる時期ですね。こんなのを2回もするもんじゃないと思います。経験者が言うのだから間違いありません(苦笑)。 唐突に浪人時代を振り返ってみます。かれこれ10年前の話になりますが(遠い目・・・)。 自分で言うのもなんですが,ktatchyはとても生真面目な浪人時代をすごしていたと思います。タガが外れて遊び出す人間もいるにはいるのですが,そういう感じとは無縁でした。受験直前にゲーセンに通ったのは内緒です。 浪人したての模試では成績がとても良いものでして,「なんでこの成績で合格しなかったんだ」と親に厭味を言われたものです。これは当然のことで,現役生とは1年の差があるわけですから,この時点で「前とさほど変わっていない」となると恐ろしい話になります。秋口には現役生の皆様が成績をぐんぐん伸ばし浪人生は焦り始めるも

    浪人時代に得たもの : ある理系社会人の思考
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    「一番の変化は「勉強の意味を問い直したこと」かもしれません。受験勉強という枠組みを抜け出し,自分が今学んでいること(学ぶということ)がいかに意味のあるものなのか,そのことを考えたと思います。」
  • 「タテマエ」というコミュニケーションコード - 絶倫ファクトリー

    いわゆる「タテマエ」ってのは、立場の違う人間がとりあえず定められたコミュニケーションコードに乗っかることで、トータルのコミュニケーションコストを縮減するためのものだと思う。そしてそうまでしてコストを下げて、摩擦をなくし、コミュニケーションを図ろうとするからには、それなりにコミュニケーションの結果としてのベネフィットが想定されているはず。双方(かどうかは分からないけど)が違う立場に居ながら同じベネフィットを求めるとき、障害となる作法や形式の違いを乗り越えるために、統一的なコミュニケーションコードに則る。これが「タテマエ」であり、最終的に目指すベネフィットが「ホンネ」であると思う。 逆に言えば、コミュニケーションコストを下げていない「タテマエ」は、存在する意味が無い。何のためにわざわざ統一的なコードに則ってやり取りしてるのか。「ホンネ」と「タテマエ」があるのは良いんだけど、何故それが必要でどう

    「タテマエ」というコミュニケーションコード - 絶倫ファクトリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    価値観の細分化する今にあって共通するコードが果たしてあるのか、という話。
  • 乙妻

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/09
    乙妻山北東斜面、2005年と2003年。詳細な記録文。