タグ

アナログに関するhcnkinoのブックマーク (1)

  • 十進法の計算 - ビスケットのあれこれ

    ビスケットで二進法の計算をさせるのプログラムはこれまでにもご紹介してきました. 2進数のカウンター(その1) で,十進法の計算を作ってみました.つくるのに2時間くらいかかりましたよ. まず,数字の部品を10個つくります.0から9までですね.数字を重ねるとそれを足したということにします.3+2=5という計算は3と2を重ねておくと,5に変わるというものです.数字の場所がズレないように置くのがミソです.結果が二桁になる計算の場合は1の位10の位を考えて置かなければなりません.たとえば,7+8=15の場合はメガネの左側に7と8を重ねて置いて,右側には7と8があった場所に5を,その左となりに1を置きます. 1を生成するパクパクと,3を生成するパクパクがあります.当は残りの数を生成するパクパクも作った方がよいですが,ここでは2つだけ作りました. で,それらを横に並べておいてるので,13ずつ足すプログ

    十進法の計算 - ビスケットのあれこれ
  • 1