タグ

2009年2月3日のブックマーク (16件)

  • Blog | Castle104, LLC

    ブログはまだ書き込みがありません。 近日中に内容を追加していきます。

    Blog | Castle104, LLC
  • 哲学的な何か、あと科学とか

    Q1:飲茶さんは、 「『機械的な部品』にすぎない脳細胞がどんなに集まっても、 なぜクオリアが生じるのか説明ができない」 と言っていますが、 たとえば、車のエンジンは、『機械的な部品』が集まってできたものですが、 エンジンをどんなに分解しても、「車が走るという現象」はでてきません。 脳とクオリアの関係も、これと同じで、 説明できなくても当たり前ではないでしょうか? つまり、クオリアを問題にしている人たちは、 「エンジンを分解したのに『車が走る』という現象がどこにもないぞ」 と大騒ぎしているのと同じではないでしょうか? A1:いいえ、ちがいます。たしかに、エンジンを調べても、 「車が走る」という「現象そのもの」は出てきませんが、 「車が走る」という「機能の仕組み」は説明はできます。 たとえば、「なぜ車が走るのか。それは、エンジンの中でガソリンが爆発して、 その力がシャフトに伝わり、タイヤを回す

  • Blog | Castle104, LLC

    ブログはまだ書き込みがありません。 近日中に内容を追加していきます。

    Blog | Castle104, LLC
    heis101
    heis101 2009/02/03
    一理あるのかな。でも、じゃあMBAって何のためのものだったんだろうってちょっと考えてしまう。
  • 宗教語るやつが少ないと鰤ちゃんからラヴコールが来たけどさ - あんとに庵◆備忘録

    はてなには宗教語るヤツがいない と、コメ欄で鰤さんが言っておられました。 そして、シューキョーを一般人に判るように書いてるやつが少なくてという、嘆きを語っておられました様子で、そちらからいらっしゃる方も多いようです。 ○鰤端末鉄野菜 Brittys Wake http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090202/p1 ■仏教って知られていないよね すみません。これ読んで、うっかりうちにいらしてしまい、さぞかし抹香くさいことを語っているかと思ったら、三国志ゲームヲタっぽい話読まされてがっかりされたかと。まぁその前のネオナチ司教の話とかは抹香臭い世界の話だけどね。 で「宗教」に分類されているブログ、つまり宗教関係の話題がメインであると機械的に判定されるブログは、はてなの上位3000ブログ中、3つだけなのですな。あんとに庵さんと東龍庵さんと、id:ragaraja さん。こ

    宗教語るやつが少ないと鰤ちゃんからラヴコールが来たけどさ - あんとに庵◆備忘録
    heis101
    heis101 2009/02/03
    日本では宗教を前面に出しにくいところがある。そうやなぁ~、「そなたは自分ではどうにもならない事柄の背後に何を見ているのか?」的テーマで語り合いまくれば自然と宗教的話題に行き着いてそうな気はする。
  • Ian's Shoelace Site - Ian Knot = Ian's Fast Shoelace Knot

    My own Ian Knot (yes – I'm the inventor) is the World's Fastest Shoelace Knot. Make a loop with both ends and simultaneously pull them through each other to form an almost instant knot. Quick Preview: Before we begin, here's a small GIF animation of my Ian Knot to prove that it really is the world's fastest. Regular Instructions The following are the regular instructions and diagrams for my Ian Kn

    Ian's Shoelace Site - Ian Knot = Ian's Fast Shoelace Knot
  • 終身雇用がメディアをだめにする - 池田信夫

    北村さんの記事に「賢明なジャーナリストに恵まれれば恵まれるほど、社会はその恩恵に浴する」という話がありました。アメリカのメディアの質がそれほど高いのか疑問はありますが、日のメディアの質が低いことは間違いありません。報道の自由指数でも、チリやナミビアと並んで42位、OECD諸国では最下位です。 この最大の原因は記者クラブによる情報カルテルですが、もう一つ重要な原因は、日のジャーナリストが一生おなじ会社に勤務することです。私がNHKをやめたのは、39歳で管理職の辞令を受けたときでした。キャリアの半分にも達しない年齢で管理職になり、それから後は基的に番組をつくる仕事はできなくなります。特に団塊の世代が管理職になった時期には、一般職1人に管理職3人といった状態で、今でも高給をんで社内失業している「ノンワーキング・リッチ」が多い。 これは普通の企業と横並びになっているのですが、一般企業とは違

    終身雇用がメディアをだめにする - 池田信夫
    heis101
    heis101 2009/02/03
    日本のアニメが強いのは、アニメータが終身雇用されてないから、てのも大きいかな。今の、サラリーマンが普通の生き方である時代から、フリーなのが普通の生き方になる時代になるまで、あとどれくらいかかるだろう?
  • ノンワーキングリッチの弊害 - 渡部薫

    この話は特に30代でばりばり現場を仕切っているサラリーマンなら激しく賛同してくれるのではないかと思います。 20代の人たちから見たら、いるいる、そうそう、って感じでしょうか。そうならないために20代はしっかりがんばってほしいと思います。 当ブログでも派遣の問題、終身雇用の問題、ノンワーキングリッチの問題が挙げられていますが、狭い業界の範囲ですが具体例を挙げましょう。 僕の経験上、企業の中にはノンワーキングリッチでもまったく無害な人がいることを発見しました。これはおそらく働きアリで働くアリだけを集めても5%くらいは働かないアリになり、さらにそこから働かないアリを取り除いて、働くアリだけにしてもまた5%くらい働かないアリが出てくるという自然現象があって、人間社会にも同じことが言えるのでしょう。 ところが組織には害になる人間が出てくるんですね。 まずどんな人間かというと働かないのにやたら地位が高

    ノンワーキングリッチの弊害 - 渡部薫
    heis101
    heis101 2009/02/03
    いい加減、ウブな奴(新卒者)ばかりありがたがるのをやめて、傷だらけの奴(中高年)にいかに価値を見出していくかということを本気で考えて実践していかないと大変なことになるよ。
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    heis101
    heis101 2009/02/03
    評価基準をn個導入してみた、という話。話だけ見るとどうってことないんだけど、実はポイントは「なんにも無いところから、いかにして、自分の個々の問題に見合った評価基準を思いつけるか」というところなんだな。
  • YouTube - 浅田彰 No.9

    1986年放送

    YouTube - 浅田彰 No.9
    heis101
    heis101 2009/02/03
    これって、1986年にしてブログスフィアや一億総動画制作時代の出現を予言してる?
  • 浅田彰 No.7

    1986年放送

    浅田彰 No.7
    heis101
    heis101 2009/02/03
    解像力の水準の変化が、他の種々の変化の源泉になっているという話。
  • 浅田彰 No.6

    1986年放送

    浅田彰 No.6
    heis101
    heis101 2009/02/03
    フェルメールの絵は、poeticな面もあるがtechno-scientificな面もあるという話。
  • 浅田彰 No.4

    1986年放送

    浅田彰 No.4
    heis101
    heis101 2009/02/03
    「ニュートン的ビジョンでやれるだけやってみよ」ってな感じですかね。3次元でやらないのは計算機の性能的限界からくる制約ゆえ? それとも、変数が多くなりすぎて何を見てるのか分からなくなっちゃうから?
  • 浅田彰 No.3

    1986年放送

    浅田彰 No.3
    heis101
    heis101 2009/02/03
    20年以上前の話だが、まあだいたい当たってるかなという感じ。でも、精神の特権性は際だっていかないと思う。むしろ逆かと。
  • 浅田彰 No.2

    1986年放送

    浅田彰 No.2
    heis101
    heis101 2009/02/03
    ニュートン的なビジョンとライプニッツ的ビジョンの比較。それぞれのビジョンは万能でないことの自覚が重要。たぶん。
  • GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) : 404 Blog Not Found

    2009年02月03日06:00 カテゴリMoney GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) それでは、私めがGDPを倍にして見せましょう。 2009-02-02 - こら!たまには研究しろ!! というわけで 経済成長=一人当たり実質GDPの上昇 というところから出発しましょう. 以下のとおりにすれば、GDPはすぐに倍になります。 まずは、お隣どおしペアになって下さい。 お隣の家事を全てやってあげてください。 それに対してお金を払ってください。 これだけです。 3.においていくら払うべきかですが、これは年間1,200万円とします。月100万円、わかりやすくていいですね。え?多過ぎる?そんなことありません。salary.com によると、合州国における家事の値段は年間$116,805だそうです。日がそれに劣るわけがありませんよね。え?そんなに払えない?、大丈夫です。あなたの家事を

    GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/02/03
    GDPの過信は良くないという話/id:xevra「経済の実体など本当は複雑すぎて捉えられない。だから計れる数字だけを適当に並べて議論するのが経済学。経済学自体が曖昧な物の上に立つ砂上の楼閣」ふむふむ
  • “規制”と“規制の監視監督”の違い - Chikirinの日記

    「規制すること」と「規制を守らせること」は、言葉は似ていますが全く異なる概念です。 権限のある当局が、プレーヤーである企業や個人の行動に制限をかけるのが「規制」です。 一般的に官庁や行政の長は「規制強化」を望みます。なぜなら彼等にとって規制とは「権力の源」だからです。 また規制はその「中」に入った人達を守ってくれるので、それらの人達もいつしか「規制緩和には絶対反対!」と言いだします。これが「既得権益層」です。 反対に、今持っているものが少ない人、たとえば新しい企業、新しい産業、若い人などにとっては、規制緩和や自由化が有利です。 また「規制は少なければ少ないほど、経済全体が巧く廻るはず」と主張する規制緩和論者もいます。 一方の「規制の監督」とは、規制が遵守されているかどうかを監視し、守られていなければ是正させることで、規制強化とは別の概念です。 規制自体はもっと緩和すべきと考えている私も、規

    “規制”と“規制の監視監督”の違い - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2009/02/03
    同じ各人の行動でも、それが強権的に強制されたものなのか、自由意思のもと選択したものなのかで、各人の意欲は俄然違ってくる。全体としては後者に舵を切るべき時期が来ているということだと思う。