タグ

2009年7月4日のブックマーク (10件)

  • 方向性より可能か不可能か? - 考えるのが好きだった

    困ったものです (madographos) 2009-07-05 09:31:59 私のまわりにもそういう人が多くて正直困っています。パソコンを使うからには,仕事量が軽減されてしかるべきなのに,そういう人たちにかかると,パソコンを使うことが目的なので(確かにおもちゃです),余計にこちらの仕事量が増えたりするのです。パソコンに縁遠い世代の人のなかにも,パソコンを使っているだけで価値があるように思い込んでいる人たちもいます。どうにも非合理的な人たちです。IT化よりも先に,合理的思考を身につけたほうがよいようです。 ほんとに (ほり(管理人)) 2009-07-05 17:32:15 madographosさん、コメントをありがとうございます。 手段が目的化して、変なものです。 だいたい、授業でパソコンの使用を推奨するパンフレットの類からして変です。効果の有無については何も触れず、道具の使用推奨

    方向性より可能か不可能か? - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/07/04
    「「する」か「しない」かの是非を論じるずっと前に、そのことが技術的に可能か不可能かを述べる。失礼は重々承知だが、子供が新しいおもちゃで遊びたがるのと同じではないか。」
  • Amazon.co.jp: 世界を動かす石油戦略 (ちくま新書 385): 石井彰, 藤和彦: 本

    Amazon.co.jp: 世界を動かす石油戦略 (ちくま新書 385): 石井彰, 藤和彦: 本
    heis101
    heis101 2009/07/04
    via finalvent via tatsuru.com
  • エネルギー政策について - 内田樹の研究室

    文献ゼミでエネルギー問題について二人が発表する。 一人は石油枯渇、一人はハイブリッドカー。 環境問題は女子学生の好む主題であるが、私はあまり好まない。 理由の一つは「複雑な問題に対して単純なソリューションを対置する」態度が広く採用されているからであり、理由の第二はそう指摘するとすぐに怒り出す人が広く分布しているからである。 そういう種類の人間がダマになっている論件に近づいても、あまりいいことがないので、敬して近づかないのである。 しかし、今回の発題者たちは二十歳前のイノセントな女子学生たちである。 せめて彼女たちには「複雑な問題を複雑なままに扱うこと」のたいせつさを教えておきたいので、いくつかのトピックをランダムに提示する。 その一。 私たちの世代は子どものころに「日のエネルギー源は水力発電で得られる」と社会科の教科書で習った。 日は急峻な山地に覆われ、雨量も多い。水力発電として、これ

    heis101
    heis101 2009/07/04
    「特定の集団にだけ利益をもたらすエネルギー政策は存在するが、人類全体に利益をもたらすそれは存在しない。あるとしたらそれは「世界中の国民が一斉に産業革命以前のライフスタイルに戻る」というものだけ」
  • 見た目は幼児のままの16歳、老化の仕組みの鍵にぎる | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年07月03日 14時00分 見た目は幼児、頭脳も幼児、でも年齢は16歳 部門より 家/.、New Scientistより。 米在住のBrooke Greenbergさんは今年1月に16歳になったが、見た目にも知能的にも幼児のままだそうだ。一見「時が止まっている」かのように見える彼女だが、そうではないという。University of South Florida College of Medicineの Richard Walker博士によると、Brookeさんは一個体として調和した成長をしているのではなく、身体のパーツが非同期でそれぞれ独自に成長しているとのこと。脳は幼児期とほぼ同程度とみられ、発声はできるが言葉は話せないという。骨は年齢からすると非常に小さいが、細胞や構造などをみると10歳児程度に成長しているとのこと。しかし歯は8歳児程であり、未

    heis101
    heis101 2009/07/04
    「Brookeさんは一個体として調和した成長をしているのではなく、身体のパーツが非同期でそれぞれ独自に成長している」「このような一貫しない発育秩序の報告例はBrookeさんが初めて」
  • 4 諸外国における国旗,国歌の取扱い

    大統領令等で国民に対して国旗掲揚日を規定。国及び地方自治体等では年間を通じての国旗掲揚が義務。尊重義務も大統領令で規定。 刑法で冒涜の罪を規定。

  • 満員電車で暴行を受けて

    都内の某私鉄。 夜11頃のこと。軽く一杯引っかけたサラリーマンもちらほらいる満員電車で暴行を受けた。 こちらは30代男、相手はは20代後半と思われるスーツを着た会社員風男。 ぎゅうぎゅうの車内でお互いの背中が触れていて気分の良いものではなかった。 相手も同じ気持ちだっただろう。でもそこは都内の満員電車。どうしようもないし、仕方ない。 電車が揺れるたびお互いの位置がずれながらもずっと接していた。 しばらくして突然相手は私の背中に強烈なエルボーを入れる。 「てめーふざけるなくぁwせdrftgyふじこ」何やら怒鳴る相手。 一斉に注目を浴びる。「満員電車だぞ、イヤなのはお互い様だろ」みたいなことを言い返したが こちらが手を上げることはしなかった。 相手は自分やってしまったことに対して顔が紅潮していたし、見た瞬間にケンカになったら恐らく勝てると踏んだからだ。 次の駅に着いた時に相手の肩にゆっくりと手

    満員電車で暴行を受けて
    heis101
    heis101 2009/07/04
    「比較的冷静に対処出来たのはケンカになったら勝てると思った肉体的(精神的?)優位性があってのことだと思う。負けそう、もしくは同等と思っていたら怒りと恐怖からこちらも暴力を振るい返したかもしれない」
  • Loading...

    heis101
    heis101 2009/07/04
    「1)契約書、2)領収書、3)委任状、4)往復文書、5)稟議書」
  • アメリカでも出る杭は打たれます。日本以上に

    アメリカに留学してた友人がかえってきたんで呑みに行った。 そいつは留学前は日の悪口ばかり言うようなやつで、日のWEBは残念のように、日が抱えている問題をよく言っていた。 でも留学してしばらくしたら、メッセやメールではアメリカの悪口ばかりになった。 曰く、米国も出る杭たたきまくりらしく、とにかく人がやることにいちゃもんを付けるんだそうだ。 宗教や人種、権利にうるさいアメリカ人だから、日以上かもって言ってた。 そんなアメリカの出る杭を打つ社会で、日とのただ一つ違いを話してくれた。 違うのは金の回りかたが尋常じゃない。ってことらしい アメリカではとにかく金。金になるものはないかを察知する連中が、いつもなにか目を光らせているらしい そして、そういう連中が出る杭の中から、物を見抜き、すかさず支援する仕組みが、国のシステムみたいな物に組み込まれているらしい とにかくビジネスに敏感なんだと

    アメリカでも出る杭は打たれます。日本以上に
    heis101
    heis101 2009/07/04
    「つまり、アメリカは、叩かれること前提でどうするのかという社会ができているんだと。
  • 「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 ニートの海外就職日記

    「有給休暇があるから、旅行のために休みをもらう」 こういう人がいます。たしかにそれも構わないのですが、しかし、来の有給休暇の意味を勘違いしているようです。いつでも、自分の好き勝手に、個人の都合で休む場合に有給休暇を取ると考えている人がいるのですが、ちょっと待ってください。社会人ともなれば、いつでも休んでいいというわけにはいきません。 有給休暇の意味を、勘違いしていないでしょうか。来の「有給休暇」の使い方とは、体調不良により休む場合です。そういうときにこそ、使うものです。決してバカンスのために設けているわけではありません。どうしても体調がすぐれないときに休暇を取りますが、そういう不測の事態のために有給休暇をあてます。会社では、社員の生活を保障する義務があります。そのひとつが「有給休暇制度」です。 もし、この制度がなければ、どうなるでしょうか。体調が悪いときにお休みを取ると、お給料が

    heis101
    heis101 2009/07/04
    "海外では「有給とは別に」sick leave(病欠給)というモノがあって、年に2週間(シンガポールの場合。入院の場合は60日)まで取得可能(給料も当然全額出て、診察代も会社持ち)。有給には一切手を付けなくてOK"
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

    heis101
    heis101 2009/07/04
    「マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする」「東京工業大学の矢部孝教授」