タグ

2011年8月25日のブックマーク (20件)

  • 仮面学校―「キレる良い子」を生む、きれいな虐待― - yuhka-unoの日記

    Togetter - 「はるかぜちゃん @ harukazechan が語る小学校でのいじめの実際」 http://togetter.com/li/125610 Togetter - 「はるかぜちゃんが語る、現在の小学校のすがた」 http://togetter.com/li/133863 これ、はっきり言って児童虐待なんじゃないのか。この「休み時間は遊び係のきめた遊びを全員でやらなきゃいけないルール」は、虐待の温床になる機能不全家庭そっくりだ。家庭内の人間が、不満や問題があっても表に出さず、「良い家庭」を演じているような、仮面夫婦が作り出す仮面家庭のようだ。 こういう家庭では、子供は常に「良い子」を演じなければならず、家族みんなで仲良くしなければならず、親に反発することも兄弟喧嘩もできない。子供は不満が圧殺され、問題を起こすことは認められない。 こういう家庭になる原因は、親が「理想の家庭

    仮面学校―「キレる良い子」を生む、きれいな虐待― - yuhka-unoの日記
    heis101
    heis101 2011/08/25
    タイトルがいい。/「虐待について「信じられない!私はそんなふうに子供を傷つけることなんてできない!」と言う親御さんを見ると、私は不安になる。虐待する親と自分とを切り離し「私は違う」と思いたいのだろう」
  • 私の個人的音楽史と、現代の日本音楽業界について思うこと - yuhka-unoの日記

    私が10代の頃は、安室奈美恵、華原朋美、SPEED、MAX、ポケットビスケッツにブラックビスケッツ、SMAPなどの全盛期だった。しかし、私は実際のところ、あまり流行りの音楽に興味はなかった。学校の友達に「どの歌手が好き?」と聞かれたら、一応「安室奈美恵が好き」などとは言っていたものの、それは単に話を合わせるために言っていただけであって、気で好きなわけではなかった。あの時代の音楽は、友だちと話を合わせるための材料や、カラオケで皆で盛り上がるための材料として機能していたと思う。 インターネットが十分に普及していなかったあの頃は、周囲に音楽通の人がいない限り、接する音楽といえば、学校で習う音楽テレビやラジオで流れてくる流行りの音楽ばかりで、実質そのどちらかしか選択肢がなかった。 なので、10代の頃の私にとっては、たまに良いなと思う音楽もあったものの、全体的にはそのどちらにもたいして興味は持て

    私の個人的音楽史と、現代の日本音楽業界について思うこと - yuhka-unoの日記
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「正確には「若者の新曲離れ」。自分で好きなものを選びとることを覚えてしまったネット世代に、旧来の成功体験に囚われて、ブームを無理矢理作り出そうとするメジャー音楽業界の手法が、全くかみ合っていないだけ」
  • 世の中には、天性の「イジメ上手」がいる。 - 琥珀色の戯言

    ※2012年10月1日追記。 当エントリに関する大久保博元氏に対する言及は、2010年7月のサンケイスポーツの記事に基づくものです。 大久保氏や菊池選手、その他の西武ライオンズの選手の「菊池選手イジメ」について僕が書いた内容は、すべてこの記事や当時のその他の報道からの僕個人の想像ですので、ご承知いただいたうえお読みいただければと思います。 なお、この件に対する大久保氏人へのインタビューをこちらで紹介しています。 サンケイスポーツの記事より。 プロ野球の西武は29日、選手に対する暴行行為や指導方法に問題があったとして大久保博元2軍前打撃コーチ(43)を解雇したと発表した。大久保前コーチは22日にコーチを解任され、球団部長付となり自宅謹慎となっていた。さらに暴行を受けていたのはドラフト1位の雄星投手(19)=岩手・花巻東出=であることも明らかになった。 埼玉県所沢市内の球団事務所で記者会見

    世の中には、天性の「イジメ上手」がいる。 - 琥珀色の戯言
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「すると「ターゲットにされた一人を除く研修医」たちは、みんな、その部長を好きになる」「ジャイアンは、「乱暴者」として、社会から孤立する。部長は、「人心掌握術に長けた人」として、社会から評価される」
  • いじめと差別と橋下府知事 - yuhka-unoの日記

    いじめにおいて、いじめっ子の当の目的は、特定少数をいじめることに留まらない。いじめっ子の当の目的は集団全体の支配だ。特定少数を「見せしめ」としていじめることで、それを見ている周囲の人間に「まさかお前ら、俺に逆らったりしないよなぁ?」という無言の圧力をかける。「見せしめ」を作ることで集団を支配するのは、有史以来非常にポピュラーな手法だ。 やっかいなことに、その様子を見ている周囲の人間の中で、いじめっ子にいじめをやめさせるよう立ち向かっていく人間は少ないし、実は「何もできなくてごめんね…」という気持ちでいじめられっ子を見ている人間も少ない。大抵の人間は残念なことに、いじめられっ子を見下すという優越感の誘惑に負ける。積極的にいじめに参加する者はもちろん、大多数の何もしない人間ですらそうだ。内心「あの子は劣っているからいじめられるんだ。私はあの子とは違うからいじめられないんだ」という優越感を持

    heis101
    heis101 2011/08/25
    明解。あえて言えば、いじめ加害者、傍観者の心境は記述されているのに、いじめ被害者の心境については記述されていない非対称性を筆者はどう考えているのかが気になる。
  • 相手は自分より頭が悪いと思い込む材料としての「アスペルガー症候群」 - yuhka-unoの日記

    前回記事『頭が良い人になるには、「頭が良い人だと思われたい」という願望を捨てること』に、1000を超えるブコメがついて驚いた。そして、ブコメを読んでいるうちに、また色々と考えさせられた。 私がこの手の話で思い出すのは、山月記の李徴だ。李徴はもともと若くして科挙に受かるほど頭も良く、詩才もあったのに、自分の詩才を伸ばすことよりも、自分の自意識を保っておくことのほうを選んでしまった。つまり、「詩が上手くなりたい」という気持ちより、「自分は詩が上手い人だと思っていたい」という気持ちのほうが強かった。虎になる前の李徴の中では、自己評価が実際の自分の実力よりもずっと高くなってしまっていた。これについて人が全くの無意識なら、私が前回書いた記事のような振る舞いになるのだろうが、李徴はどこかで(認めたくないものの)自覚があったので、実際の自分の実力が発覚するのを恐れて、師匠につきもせず、詩を志す者と交わ

    相手は自分より頭が悪いと思い込む材料としての「アスペルガー症候群」 - yuhka-unoの日記
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「多数派は往々にして、少数派が一方的に自分たちに迷惑をかけていると思い込み、自分たちが少数派に合わせて配慮してあげていると思い込む。」
  • http://b.hatena.ne.jp/UmeGake/20110517

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「 「知事は何を達成したいのか」←結局今も昔も「強制派」の方々がやりたいのは「ムカツク連中への嫌がらせ」でしょ?」
  • https://b.hatena.ne.jp/shigeto2006/20110517

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「内田樹先生の論説はごもっともだが、橋下徹という人物は、日本国民に深く根づいている公務員・教師に対する蔑視、嫉妬心を確信犯的に利用してきたので、このような考慮は皆無であることは言うまでもない」
  • sphinxでドキュメントを管理する - ソフトウェアエンジニアのブログ

    だけの風習かもしれませんが、開発の現場では仕様書をエクセルで作るのが慣わしのようになっています。セルをグリッドのように器用に使って作成している現場がおおいです。ただ、文書を書くということについてですと、非常に書くにくく、印刷したら端っこが切れて読めないとか、画面に見えているレイアウトと印刷したレイアウトがずれることは日常茶飯事です。私は基的にmacな環境で仕事をしているので、このエクセルのドキュメントを見るのが苦痛にです。また開発中にわざわざエクセルを開いて無駄にメモリと時間を消費するのが馬鹿らしくなります。エクセルを立ち上げるのも面倒ですが、複数のファイルに分かれて書かれたものなんて中身の検索もままならず、どこに記述してあるのかすらわからない状態です。検索できないドキュメントほど使いにくいものはありません。また、納品のドキュメントもPDFで納品するとなると、わざわざ使いにくいエクセ

    sphinxでドキュメントを管理する - ソフトウェアエンジニアのブログ
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「設計書に書き直すと結論だけが簡潔に書かれるため、メモがきみたいな落書きが消されてしまいます。なにかあったときは、その結論いたるまでの課程が重要」
  • Amazon.co.jp: 友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学: ロビンダンバー (著), Dunbar,Robin (原名), 留美,藤井 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学: ロビンダンバー (著), Dunbar,Robin (原名), 留美,藤井 (翻訳): 本
    heis101
    heis101 2011/08/25
  • 『友達の数は何人?』 - 成毛眞ブログ

    友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学 作者: ロビンダンバー,Robin Dunbar,藤井留美出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2011/07/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 108回この商品を含むブログ (26件) を見る今年これまでで、もっとも面白かったである。書評を書くときめたを読むときには、引用したいページに付箋を張りつけるのだが、あまりに数が増えたため、さらに厳選して別の付箋を張りつけたほどだ。おそらく今年の科学読み物ナンバーワンだろう。 著者はオックスフォード大学の認知・進化人類学研究所所長だ。「気のおけないつながりは150人まで」という「ダンバー数」の発案者だ。この150人とは部族、軍隊などだけでなくSNSにおいても見出すことができるとして、ネットで有名になったらしい。そのため、2匹目のドジョウを狙ったらしく、書の原書タイトルも

    『友達の数は何人?』 - 成毛眞ブログ
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「じつは本書は生物の進化を縦糸にし、科学の森羅万象を横糸として織り上げたタペストリである。ひどく上質な科学トリビアも織り込まれている。」
  • Amazon.co.jp: 朽ちるインフラ: 忍び寄るもうひとつの危機: 根本祐二: 本

    Amazon.co.jp: 朽ちるインフラ: 忍び寄るもうひとつの危機: 根本祐二: 本
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「老朽化する道路・橋、学校、水道管…もう先送りは許されない。更新投資毎年8兆円という巨額の“隠れ債務”の存在を明らかにし、少ない予算で効果をあげる知恵・先進事例を解説する。 」via akehyon
  • 2011-08-23

    囚人たちの心をネットワークを使って外から操り、殺人ゲームを行わせる「スレイターズ」、そして、同様に俳優たちを操って交流を楽しむサイト「ソサエティ」。この2つのシステムを作り、人類の心を支配しようとする独裁企業に、心を操られて囚人にさせられた男が、徒手空拳で挑みかかるアクション映画。「管理社会もの」と言ってよいだろう。アマゾンでは酷評されていたので、あまり期待せずに見たのだが、確かに突っ込みどころはいろいろあるにせよ、全体としては悪い映画ではない。 GAMER ゲーマー [DVD] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2011/04/06メディア: DVD クリック: 8回この商品を含むブログ (8件) を見る 著者の試算によれば、今後数十年間の日では、かつての公共投資によって作られた建物・橋・道路などが老朽化し、総額で330兆円、毎年8兆円もが、そういった

    2011-08-23
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「今後数十年間の日本では、かつての公共投資によって作られた建物・橋・道路などが老朽化し、総額で330兆円、毎年8兆円もが、そういった「更新投資」のために支出されざるを得ないという。」
  • 会見記事を読んだ - レジデント初期研修用資料

    島田紳助の引退記者会見 を文字におこしたものを読んだ。 一連の事実がきれいな物語として報告されて、きちんと管理された事実のみをを前提にした、突っ込みどころの少ない、自身が頭を下げる必要のない見解を組み立てているような印象を持った。 きれいな物語は何かが欠落している 語りたくない不都合な事実があったり、事実関係に何らかの瑕疵があったりするときほど、物語としての事実はきれいに、一貫したものとして語られることが増えてくる。 事実が自分でも管理できていない場合、通信のログが保管されていないとか、事実関係が曖昧で、証言の収拾もまだ十分に行われていない場合には、一連の事実を物語のようにつなげようと思っても、うまくいかない。話は必ずグダグダになるし、物語には「詳しくは覚えていないのですが」とか、「昔のことなので記録は残っていないのですが」とか、たくさんの但し書きが入ることになる。 語る側が隠さなくてはい

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「語られた事実を時系列に、時の軸を等間隔の目盛りで区切ると、どこかに空白があるはずだから、その時期にどんなことがあったのかを詳しく調べると、何か出てくるんじゃないかと思う。」
  • 日本のスタートアップ環境は「特殊」か? - Thirのノート

    「最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。」を読んで。 大学入学以来、僕は意外と多くの「学生起業家」と呼ばれる部類の人間と会ってきた。そして、実際のところ米国における現状がいかなるものであるかはほとんど知らないのだが、国内の状況についてはある程度経験的に答えを導き出せると考えている。 日のスタートアップ環境は、企業の評価を人物のみで行う。その人が有名であるか否かでだ。 一言で言ってしまえば「認知バイアスのせい」なのだが、もうすこしきちんと説明してみよう。はっきり言ってしまえば、こんなのはインターネット上でしか起業家を見たことがないからこそ言うことの出来る戯言である。おそらくこの記事では「スタートアップ環境」というものが具体的に明示している対象が「ソーシャル・メディアにおいてどの程度の速度で(あるいは範囲に)新規プロダクトのリリースが知れ渡るか」ということのみであり、一般的

    日本のスタートアップ環境は「特殊」か? - Thirのノート
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「日本における「学生起業」のほとんどは受注や委託、下請けである。学生が起業することによって、かつて大企業で新卒一年目の社員がやっていたようなことが、より低価格に外部へアウトソーシングされるだけであり」
  • TakamoriTarouのブックマーク / 2011年8月25日 - はてなブックマーク

    839 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 19:10:18.69 ID:Bg0/49re0 虚淵:これはネガティブな話になりますが、 原作ありきのアニメ化作品ばかり増えると、その弊害が周辺の業界にも及ぶんですよね。 特に自分はライトノベルについての危機感があるんですが、 それは作家がみんなアニメ化を意識してしまうんです。 みんなアニメ化されることをゴールに、アニメの企画書のつもりで書いていないか? 小説の中身で勝負をしようという発想を見失っていないか?って 思うと悲しくなってくるんです。 岩上:例えば、虚淵さんのフェイトゼロは、元々はアニメ化のことを全く 考えていない小説ですよね。 856 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 19:11:21.22 ID:Url8cNY10 >>83

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「「起業万歳」「あなたも起業しよう!」と煽ってる人たちは「起業ビジネスで生計をたてる起業家」「起業を説く事が商売」なので、自費出版専門出版社みたいな商売なんだと思うよ。そう思って聞かないと酷い目に」
  • 車体全体広告の車 都が規制へ NHKニュース

    車体全体広告の車 都が規制へ 8月25日 5時4分 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車について、東京都は、広告のデザインによっては景観を乱したり交通事故を引き起こしたりするおそれがあるとして、ことし10月からデザインの規制を行うことになりました。 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車は、10年ほど前から街中を走り始め、今では東京都心の繁華街を中心に、連日、多くの車が走っています。この宣伝車について、東京都が設置した審議会で「派手なデザインが景観を乱している」とか「光や色が周りの車の運転者の注意力を下げ、交通事故などを引き起こすおそれがある」などといった意見が出たことから、都は、条例の施行規則を変更して、ことし10月から、宣伝車に描かれたデザインの規制を行うことになりました。具体的には、信号や道路標識などと見間違えるおそれがあるデザインや光を出すものを禁止するほか、専門の団

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「東京都が設置した審議会で「派手なデザインが景観を乱している」とか「光や色が周りの車の運転者の注意力を下げ、交通事故などを引き起こすおそれがある」などといった意見が出たことから、」
  • 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃん、TwitterやUstream上で“バーチャルサイン会”を開催 - はてなニュース

    子役の“はるかぜちゃん”こと春名風花さんのつぶやきをまとめた書籍『はるかぜちゃんのしっぽ(ω)』(太田出版)が、8月25日(木)に発売されました。これを記念して、8月28日(日)にTwitterやUstreamなどを利用した“バーチャルサイン会”が行われます。 ▽ 『はるかぜちゃんのしっぽ(ω)』バーチャルサイン会開催決定! - 太田出版 ▽ 春名風花 official (@harukazechan) | Twitter Twitter上で、「書籍の感想」と「サインの宛名」をハッシュタグ 「#harukaze_sign」付きでツイートした人の中から抽選で10名に、春名さんがサインを書きます。サインはTwitterと連動したペイントツール「drawlr」で書き、その模様をUstreamで生配信します。配信時間は午後0時20分から午後1時20分までです。 Streaming Live by U

    「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃん、TwitterやUstream上で“バーチャルサイン会”を開催 - はてなニュース
    heis101
    heis101 2011/08/25
    「3歳でブログ、9歳でTwitterを開始。」 (人によっては)周囲の影響で子どもはいくらでも大人びてしまえる例か。
  • 横浜の県立高校 女性教諭が日本史授業でハングル指導 「朝鮮人虐殺現場」見学企画も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    横浜市にある神奈川県立高校の地理歴史科の女性教諭が日史の授業で生徒にハングルを教えていたことが24日、県教委への取材で分かった。県教委では授業は学習指導要領に定められたものといえず教育内容として不適切と判断。こうした授業をしないよう学校側を指導した。教諭はこのほか、「関東大震災のさいに起きた朝鮮人虐殺現場」を見学するよう企画し、生徒に参加を募っていたことも判明。県教委はこれも指導対象とした。 県教委によると、問題の授業があったのは昨年12月下旬、学期末試験終了後の2年生の「日史B」の時間。1コマ45分を使って、生徒に自分の名刺をハングルで作らせる授業を2クラスで行ったという。 今年8月上旬、授業内容について県教委の考え方をただす電子メールがあり県教委が事実関係を確認。その結果、この教諭は日史の授業でハングルを教えた以外にも夏休みに希望する生徒を対象に行う「夏期講習」の一環で「関東大

    heis101
    heis101 2011/08/25
    「県教委は「学習指導要領を発展させた授業を行う場合はあるが、今回は生徒や保護者、県民に疑義を持たれる行為だった」と判断。」
  • https://b.hatena.ne.jp/okra2/20110824

    heis101
    heis101 2011/08/25
    この国の人は何に興味があると思われているかを浮き彫りにしてるな。「帰りのコンビニにおいてあった夕刊は一般紙も含めて全部トップが島田紳助。アメリカの原発とか電源動かなくなったのにそれはないだろう」
  • Sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 @ yokohama.pm 2011/05 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    システムインテグレーション、教育機関向けICTソリューションならタイムインターメディアにおまかせください。 あらゆるITニーズに対して豊富な業務知識と卓越した技術力でお答えします。 株式会社タイムインターメディア 〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町12-22 TEL:03-5362-9009 / FAX:03-5362-9008

    Sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 @ yokohama.pm 2011/05 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア