タグ

ブックマーク / www.msng.info (15)

  • 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい 2013年10月22日 11:39未分類 「並んで立つ」について表現が不十分だったようなので、文末に追記をしています。 以前こんなことを書いたことがあります。 エスカレーターの右か左を空けておけ、という主張について – 頭ん中 エスカレーターの右か左かを空けておくべし、という主張に対して そのときは、このような思いは持ちつつも それに倣わない人に対して不満を表明するのはお門違いで、 「そんなローカルルール知るか!」と言われたら至極ごもっとも。 実際にはこのようにふるまうことが多かったんだけど 個人的にも、空いている方を歩いて上がることも多いし 歩かないときも、できるだけ 空ける「ことになっている」方を空けて立つようにしている。 最近少し考えが変わりました。 エスカレーターの上を歩くべきではない 何かを「すべきである」とか

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい
    heis101
    heis101 2013/10/22
    階段が併設されているエスカレーターでは歩行禁止、併設されてない場合は片側空けて立つ、というルールはいかがでしょう。
  • 「ポット洗浄中」の効果が劇的だった件

    コーヒーやお茶をいれるのに T-fal の電気ケトルでお湯を沸かしている。 必要な量だけさっと沸かせるから便利。 ところが突然、沸かしたお湯が金臭くなった。 元の水はブリタで浄水したやつで そのまま飲むぶんには何の問題もないのに いったん沸かしたら冷めてもずっと金属臭が残る。 これはどうしたことかと検索していたら 似たような症状を訴えてる人がいるのを発見。 「先日誤って空焚きをしてから、お湯が金属臭くなった」 とのこと。 そういえば先日ついうっかり 水を入れずにスイッチを入れてしてしまったのを思い出した。 きっとあれだ。 そこで「ポット洗浄中がいい」と書かれていたので さっそく使ってみたら効果覿面。 金属臭は消え去り、 使い込むと内面の金属部分に着くポット特有の跡も 綺麗さっぱりなくなった。 これまでちょっとナメてましたごめんなさい。 ポット洗浄中、優秀です。 小林製薬 ポット洗浄中 3錠

    「ポット洗浄中」の効果が劇的だった件
    heis101
    heis101 2012/08/25
    「それにしても、小林製薬の商品は「そのまんま」なネーミングが素敵。それが何であるかを名前に全て盛り込むべし、というのはブログのタイトルにも言えることかも。「小林製薬メソッド」と名付けよう。」
  • パーティーの招待状に書かれていると助かる一言

    パーティーの案内状というか招待状というかに こんな一言がつけられていることがある。 どうぞ軽装でお越しください。 気軽に来てね、というメッセージなんだけど それでも調和を大切にする人は気になりますね。 軽装ってどの程度なんだろうとか そう書かれててもきちんとした格好で行くのが大人なんだろうかとか。 もちろん周りがどうかは関係ねぇ 俺は俺のスタイルで行くぜもいいんですけど 特に結婚披露パーティーなんかの場合は 自分のロック魂を表明するための場というより お二人をお祝いするための場なので、 できるだけその場にふさわしい服装で行きたいなあと思う気持ちは 否定されるべきものでもないように思います。 さて日 @Hidetaro7 と @tommmmyの ウェディングパーティーにご招待いただいておりまして 会場でも直接申し上げますけどおめでとうございます。 そのリマインダメールにあった表現が素敵だっ

    パーティーの招待状に書かれていると助かる一言
    heis101
    heis101 2011/06/26
  • 教師時代最後の教え子に贈ったメッセージ

    ちょうど5年前の今日、最後の教え子の卒業式だった。 いつも思いつきでものを言ってばかりだったんだけど 感極まってうまく話せなくなってはいけないと思って、 そして実際そうなりそうな気がしたので、手紙を書いた。 そのとき彼らに贈ったメッセージを読み返してみたら まさに今の自分にとって大切だと思えることが書かれていたので ここにも載っけてみることにした。 一人ひとりに向けた個人的なメッセージだけど 5年も経ったからもういいよね。 今日は、君たちの豊かな人生が始まる喜ばしい日です。 はなむけの言葉として、一度くらいは教師らしいことを言っておこうと思います。 ちょっとキザな言葉が続きますが、これで最後だから気にしないように。 これから生きていく上で覚えておいてほしい、心に留めておいてほしいことが3つあります。 ひとつは、時間を大切にすること。 後ろの写真を見ましたか。3年前の君たちです。高校に入った

    教師時代最後の教え子に贈ったメッセージ
    heis101
    heis101 2011/06/26
  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
  • 追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中

    店の出前のチラシが郵便ポストに入れられていることがある。 寿司屋さんや蕎麦屋さんやラーメン屋さんばかりではなくて 最近はイタリア料理屋さんやファミリーレストランなんかも。 「配達は合計金額何円以上からですよ」 という具合になっていることも多いが、 最低金額の設定はなく 代わりに配達料金がかかる場合もある。 わざわざ持ってきてもらうんだから そのために料金が発生するのもむべなるかなとは思うけど まあ「余計にかかる」感はありますわな。 ところが今日目にしたカレー屋さんのチラシはちょっと違った。 配達料金がかかるという方向ではなくて 店内でお召し上がりの場合はカレーライスメニュー全品¥100引きになります。 と書かれていた。 結局は配達料がカレー1人前あたり100円かかるのと同じことなんだけど 「出前だと余計にかかるよ」じゃなくて 「お店だと安くなるよ」という表現。 そういえば以前よく行って

    追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中
    heis101
    heis101 2009/11/09
    「「出前だと余計にかかるよ」じゃなくて「お店だと安くなるよ」という表現。」ベースラインをどっちに据えるか、の話。
  • Twitterの投稿は削除したつもりでも消えてない

    少し前から Twitter のサイドバーに検索窓がついている。 検索語の前後に区切り文字がないとヒットしないので 日語の投稿なんかはまだうまく拾えないんだけど、 それでもなかった頃と比べたらずいぶん便利。 ところでこの検索機能を使っていて 変なことに気がついた。 ある語句を検索するとある投稿がヒットしたので 前後の文脈を見ようとして投稿者のページに行ったら、 いくら探してもその投稿が出てこない。 ここでちょっとテスト。 何か適当に投稿。他の語句にまぎれないように “MathagrowthPenthesis” などと無意味な文字列を入れてみた。 その文字列で検索してみる。 ヒットする。まあ当然。 その投稿を削除する。タイムラインからは消えていることを確認。 もう一度同じ文字列で検索してみる。 Twitter / Search – MathagrowthPenthesis 出た。削除したのに

    Twitterの投稿は削除したつもりでも消えてない
    heis101
    heis101 2009/08/27
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    heis101
    heis101 2009/08/19
    英語の強調構文は大事なことが前にくるが、日本語の強調構文(?)は大事なことが後ろにくる。
  • 「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること

    刀を作っている方のところへ行って 包丁を見せていただいたことがある。 その場で試し斬り切りをさせていただいたけど それはもう切れること切れること。 お値段を見ると 一番お手頃なのでも4万円ぐらいだったと思う。 桁が一つ上のものもざらだった。 そこの大将が言うには 「道具はいいのを買いなさい。 4万の包丁、10年使えば1日10円ぐらいでしょ。」 とのこと。確かに。 まあ切れ味を維持しようと思ったら ちゃんとメンテナンスする必要があるけど、 ともかく長く付き合えば付き合うほど 値段の差は小さくなっていく。 その間ずっと気持ちよく料理ができるのだから 決して高い買い物ではない、と。 ただこれは 何でもかんでも高級品を買えばいいという話ではなくて お金をかける価値があるものとそうでないものを見極めなさい、 ということだろう。 包丁はよく切れるものを使うかどうかで できあがる料理にも差が出る。

    「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること
    heis101
    heis101 2009/04/06
    "何でも高級品を買えばいいという話ではなくて、お金をかける価値があるものとそうでないものを見極めなさい"/"消耗品ではない。頻繁に使うものである。実用性に明らかな違いがある。流行り廃りに左右されない。"
  • 分数の割り算はなぜ分子と分母を入れ替える?『算数・数学が得意になる本』

    分数の割り算はなぜ分子と分母を入れ替える?『算数・数学が得意になる』 2006年09月03日 09:19 「解き方」というものが存在するのなら、 それを教えることは簡単だ。 やり方を説明するだけなら誰でもできる。 言われたとおりにやると正解が出るので学習者もそれで満足する。 真面目に練習を積めばテストで良い点を取ることもできるだろう。 そしてある時、しかもかなり学習が進んだ段階で 「自分は何も理解できていない」と気づいて愕然とする。 これは算数・数学に限ったことではない。 以前(点が取れるという意味で)かなり学力の高い学生が 「急に英語ができなくなった」 と言って相談に来ていたのだが、 その原因はすぐにわかった。 「訳し方」というものを追い求めるばかりで 与えられた英文を理解しようとしていなかった。 そのことを話すと、返ってきた答えは 「訳すのと理解するのは違うんですか?」 彼は塾でひ

    分数の割り算はなぜ分子と分母を入れ替える?『算数・数学が得意になる本』
    heis101
    heis101 2009/04/06
    「「解き方」というものが存在するのなら、それを教えることは簡単だ。そしてある時、しかもかなり学習が進んだ段階で「自分は何も理解できていない」と気づいて愕然とするのだ。」
  • https://www.msng.info/archives/2007/03/post_445.php

    heis101
    heis101 2009/04/06
    「大人と子どもの計算は、目的が違う。大人の計算は結果を出すことが目的だが子どもの計算は学習でありトレーニングであって、結果は比較的どうでもいい。」
  • ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった

    昨日のエントリの続き。 「円周率は3」の話はウソだった 「円周率は 3」とならんで 「ゆとり教育問題」の象徴として挙げられるのが 「台形の面積を扱わない」という話。 これもデマだった。 新しい学習指導要領についてのQ&A (Q2) 「小学校では、台形の面積を求める学習は行われなくなるのですか。」 (A2) そんなことはありません。確かに、新しい学習指導要領では、これまで教えていた「台形の面積の公式」については扱いませんが、台形の面積を求める学習はこれまで通り行います。 これは、台形の面積を求めるときに、単なる公式((上底+下底)×高さ÷2)の暗記に頼りがちであったこれまでのやり方を改め、自分の頭で考えて、高さが同じ三角形を組み合わせるなど、工夫して面積を導き出すようなやり方に変えていくことが大切だと考えているからです。 何と、台形を扱わないのではなく 「かっこじょうていたすかていかっことじ

    ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった
    heis101
    heis101 2009/04/06
  • 「円周率は3」の話はウソだった - 頭ん中

    ちょっと前に知ったのだが、 おととい3月14日は「円周率の日」だったようなのでそれに因んで。 よく 「新学習指導要領から、小学校では 円周率を 3.14 ではなく 3 と教えている」 という話を聞くけど、あれはウソでした。 まず文部科学省のサイトより。 新しい学習指導要領についてのQ&A (Q1) 「円周率は【3.14】ではなく【3】としか教えなくなるのですか。」 (A1) そんなことはありません。円周率については、【3.14】と教えるだけではなく、それが当は、3.1415…とどこまでも続く数で、【3.14】も概数にすぎないということをこれまで通り、きちんと教えます。 なお、円周率については、これまでも「目的に応じて3を用いる」こととしていますが、これは、およその長さが知りたい場合には、3を用いて計算するなど、様々な状況に応じて自分の判断により、使い分けられるようになってもらいたいからで

    「円周率は3」の話はウソだった - 頭ん中
    heis101
    heis101 2009/04/06
  • プロフィール: 増永 玲 ( msng )

    小学生になる 人生で一番よくを読んだ時期かもしれない。読書そのものが楽しかったこともあるが、たくさんを読むと誉められることを知っていたからだと思う。誉められるのが大好きな子だった。

    プロフィール: 増永 玲 ( msng )
    heis101
    heis101 2009/04/06
    「教師はつぶしが利かない」というよく言われる議論に対する反例。
  • 古文の動詞の活用が簡単にわかるようになる魔法の呪文「あら変な男子」

    高校生のとき、古文の先生が教えてくれた 動詞の活用が簡単に覚えられる魔法の呪文を不意に思い出した。 「あら変な男子」 これがあったおかげで あのややこしい動詞の活用で悩まずにすんだ。 全文は あら変な男子。胃が上に一つ二つ、エサが下に一つ二つ。お母さん変よ。 古文で出てくる動詞の活用には次のものがあるが、 ラ行変格活用 ナ行変格活用 四段活用 上一段活用 上二段活用 下一段活用 下二段活用 サ行変格活用 カ行変格活用 この「あら変な男子」を使えば 目の前にある動詞がこのうちどれにあたるかがわかる。 少しだけ覚えとかないといけないこともあるけど 古文を学んでる学生ならどうせやることになるところだし。 では説明しよう 例によって何か違ってたらご指導願います。 未然形がア段で終わる動詞は、ラ変、ナ変、四段のみ。 「ア:ラ変、ナ、段四」ということ。 そのうち、 ラ変は「有り」「居(を)り」「侍(は

    古文の動詞の活用が簡単にわかるようになる魔法の呪文「あら変な男子」
    heis101
    heis101 2009/03/24
    ちょっと吹いた
  • 1