タグ

2009年8月19日のブックマーク (23件)

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「数学の論文は速く読めません。数か月かかるのが普通。情報セキュリティの論文、といっても実装、実験に関するものは、すぐに読めます。理論的なものは数学より時間がかかります(読み慣れてないので)。」
  • 数学の先生と理科の先生 - 考えるのが好きだった

    数学畑の感覚 (わたやん) 2009-08-24 12:27:08 はじめまして。 数学ってのは前提をどのようにでも入れ替えられるものであるというのが,その自由さにつながっているとずっと思っているので,何か感覚がずれているような気がしています。「平行線が交わらない」前提に立っての議論はあくまでその前提のもとでだけ成り立つもので,そのときは「交わる」前提の話にはまったくタッチしません(肯定も否定も)。そういうものがあることはとっくに想定していて,ただし今はそれと別の話をしているという立ち位置を明確にしているのだ,というのが私の感覚です。そっちの前提の話をもってくるのならそれを了解した上でもってきましょう,と。 前提の難しさ (ほり(管理人)) 2009-08-24 15:33:15 わたやんさん、ご訪問&コメントをありがとうございます。 >数学ってのは前提をどのようにでも入れ替えられるもので

    数学の先生と理科の先生 - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2009/08/19
    そういや養老先生も理科(医学、解剖学)だよなあ。ところで、ほりさんが言及している数学の先生というのは「本当に頭が固い」数学の先生な気がする。頭の固くない数学の先生に出会う機会が少ないのかなあ。
  • 雑談力を磨く方法をマインドマップにまとめてみた - ライフハックブログKo's Style

    (c) YNS|写真素材 PIXTA 「雑談力」が必要な状況って結構ありますね。 個人的にこれが足らずに失敗した経験も…汗 日経PLUS1の2009/08/01号に、雑談について書かれていたのでマインドマップにまとめてみました。 まとめマインドマップ 共通の話題を探す 初対面では、やはり共通の話題を探すことになりますね。 ささいなことでも共通点を見つけると、そこから話がはずむこともあります。 天気についてなどのほか、訪問先への道中の様子などを観察しておくようにしたい。 他に、共通点と言えば、 「時計のメーカーが同じですね」「ネクタイの色が同じですね!」などから話を広げるのもいいですね。 「おみやげ話」を持っていく 個人的にいいなぁと思ったのは 「おみやげ話」を持っていくという話。 これは初対面ではなく2回目以降についてですが、前回会った時のことを思い出し、 「前回教えて頂いたを読んだので

    heis101
    heis101 2009/08/19
    via oikaさん
  • uunfoのブックマーク / 2009年6月17日 - はてなブックマーク

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「本来事務仕事は一番金で解決できるもののはずなのにそうはいかない現実。」
  • 「世界最先端研究支援強化プログラム(仮称)」について思うこと。 - IHARA Note

    2700億円を30の団体に配って技術の革新を起こそうという政府の計画がある。目的の部分は悪いことではない。政府の考えた事例を見ると、どうやら虚学ではなく実学に偏っているようではあるが、それを非難するつもりもない。問題は、2700億円で技術革新が起きるかどうかである。 私の第一観は「金で革新は起きない」というものである。技術の研究者が金で買えないものが少なくとも二つあるからである。 一つは「時間」である。技術の研究者はほとんどの場合、雑務に追われている。私の直接の指導教員の教授は二人いるが(助教などをあわせると四人)、例外なく事務仕事に追われていた。政府が想定している研究費に関する資料の作成のほかにも、学内での委員会や学外での学会のとりまとめなどがあったようである。国立の研究所のことは知らないが、似たようなものだろう。これらの事務仕事を金で減らすことはできない。つまり、時間は買えない。でも、

    「世界最先端研究支援強化プログラム(仮称)」について思うこと。 - IHARA Note
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「私の第一観は「金で革新は起きない」というものである。技術の研究者が金で買えないものが少なくとも二つあるからである。一つは「時間」である。もう一つは「博打に出られる環境」である。」
  • y=5x。 - IHARA Note

    大学教員の研究と教育のあり方についての話が話題になっている。大学教員は大抵、「研究:1、教育:1、雑用:8」くらいの時間の使い方をしていると思うので、雑用が減れば問題の八割が解決されることだろう。 でも、日の日記で書きたいのはそういうことではなく、私の日記を見に来るような人たちの多くが忘れているだろう人たちのことである。私自身も、これから語るような人たちのことを忘れていた。 知人に還暦を過ぎた主婦の方がいるのだが、その人に対して私は笑い話として、中学一年のときの数学の先生が出したひっかけ問題のことを話した。数学の先生は、定期考査で「比例反比例のグラフを描け」という問題を出した。問題は三問あり、y=3x、y=-2x、y=x/6のような感じだった。正確な数値は憶えていない。ほとんどの生徒が最後の問題をy=6/xと勘違いし、反比例のグラフを描いた。私も反比例のグラフを描いた。まさか、反比例が一

    y=5x。 - IHARA Note
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「大学教員は大抵、「研究:1、教育:1、雑用:8」くらいの時間の使い方をしていると思うので、雑用が減れば問題の八割が解決されることだろう。」
  • オタクが人気者になれない理由

  • http://twitter.com/kansai_takako/statuses/2570164316

    http://twitter.com/kansai_takako/statuses/2570164316
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」」
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
    heis101
    heis101 2009/08/19
    英語の強調構文は大事なことが前にくるが、日本語の強調構文(?)は大事なことが後ろにくる。
  • トップページ:ブログクラブ

    テスト投稿です。

  • 「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の巨大データセンター、目的はクラウド的新サービスか 火星に小惑星が落ちた跡、鮮明な画像 次の記事 「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する 2009年8月19日 Brandon Keim Image: Flickr/Striatic。サイトトップの画像は、ヒトの脳の断面図。Wikipedia Commonsより 事業に行き詰まり、机に頭をたたきつけたとしても心配ない。脳の表面にあるしわ(専門用語で言うところの脳溝)が、外的損傷から君を守ってくれるだろう。 脳の凹凸はなぜあるのかに関して、主流となっている説は、小さなスペースに大きな表面積を詰めこむことによって、脳というコンピューターの容量を増大させているというものだ。正確にどのように作用しているかは推測の域を出ていないが、しわの異常は、自閉症や病のような疾患と関係していると考えられている。 オンライン版『Journal

  • mbrのブックマーク / 2009年8月17日 - はてなブックマーク

    「官民共創・地域共創を通じた雇用創造によって、一人一人が生き生きと働ける社会を作りたい!」をミッションに活動する「パブリックX(クロス)」の代表取締役・藤井哲也のブログ。 20年間で、ロビイストや地方自治体議員、就職氷河期世代支援や人事労務支援、自治体計画策定コンサルティングなどの経験を蓄積してきました。官民共創や氷河期世代支援を通じて新たな仕事を地域に作り、新たな雇用を生み出したいと願ってます。 「新しい自由主義」というワードを聞くようになってきました。 公共性と事業性を両立しながら、社会課題や地域課題を解決していくための新たな価値観だと認識しています。 そうした潮流に沿って、私もこれまでの民間や公共部門での経験を生かして、新たに仲間と共に会社を昨年設立し、その会社の取締役も務めさせて頂いています。 株式会社ソーシャル・エックスといいます。 官民共創を通じて、社会課題に取り組み、よりよい

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「またの名を「常勤でなければ仕事にあらず」論キター!! 」
  • 性暴力の加害者の特徴

    http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/cerd/scs/resume2k7/scs20070706sugimura.pdfより 性暴力の動機目的は、性的欲求の充足ではない。攻撃、支配、優越、男性性の誇示、接触、依存などさまざまな欲求を、性という手段を用いて自己中心的に満足させようとする「暴力」の一種。被害者選択と加害者特性被害者の確定基準は、加害を遂行できそうかどうか、うまくいきそうかどうかにある。加害者は「獲物」を探すともなく探す「狩人」であり、「獲物」獲得のためには、粘り強い。一番多いタイプの加害者は、比較的勉強ができ、「普通の」家族がいて、特に問題がないとおもわれてきた。「被害者はいやがっていなかった」と気で考えている。親のいうことを聞く「よい子」であり、親も子も「無理に勉強させてきた」とも「させられてきた」とも感じていない。(中略)親はかわいがってはいるが、そ

    性暴力の加害者の特徴
    heis101
    heis101 2009/08/19
    性暴力・性犯罪まとめ
  • 泥棒「盗んだノートPCに児童ポルノが入ってた!」→警察に通報…PCの持ち主は逮捕、実刑3年半 : らばQ

    泥棒「盗んだノートPCに児童ポルノが入ってた!」→警察に通報…PCの持ち主は逮捕、実刑3年半 盗難事件の場合、盗んだ方が加害者で盗まれた方が被害者となるのが普通です。 ところが泥棒が盗んだノートPCの中を見てみると、そこには児童ポルノ画像が! 許せないと思った泥棒は警察に通報し、なんとノートPCを盗まれた側が犯罪者として有罪判決を受けたという事件がイギリスで発生しました。 イギリスのヨークシャーでノートPCの持ち主リチャード・カバーデイル(24歳)は懲役3年半の実刑判決を言い渡されました。 カバーデイルのPCは2008年8月19日に盗まれましたが、泥棒がその中身を調べると、児童ポルノを示す内容の画像や動画が出てきたのです。 あまりにひどい内容で、盗んだ38歳の男と20歳の女は通報を強いられるほどだったと言います。 警察は、泥棒したとはいえ通報行為を称えているようです。 二人は窃盗の罪として

    泥棒「盗んだノートPCに児童ポルノが入ってた!」→警察に通報…PCの持ち主は逮捕、実刑3年半 : らばQ
  • 堀江貴文『食料自給率のコメント面白い。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 何気に、こんなに反響あるとは思わなかった。余りテレビみないので気が付かなかったけど、自給率UP!のCMで、石川遼君がたまごかけご飯べてんだね。いくらこんなCMに使っているんだろうね?自給率上げないで現状維持でいい派としては、俺達が払った税金を無駄なことに使いやがって!と思いたくなるな。 それで思い出したのが、テレビドラマ「官僚たちの夏」の通産省の官僚たちの姿。彼らが彼らなりの愛国心だか正義感で動いているのはよーく分かるんだけど、それが実態にそぐわなかったり、ベストな策ではなかったりするわけです。だって、昔の話だから実際の歴史と比べれば一

    堀江貴文『食料自給率のコメント面白い。』
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「わずかな確率でしか起こらない将来の危機に際して一体いくらの費用をかけて食料自給率を上げようとしているのだ?」
  • 〈官民共創〉と〈氷河期世代支援〉に取り組むパブリックX社長「藤井哲也」のブログ

    「官民共創・地域共創を通じた雇用創造によって、一人一人が生き生きと働ける社会を作りたい!」をミッションに活動する「パブリックX(クロス)」の代表取締役・藤井哲也のブログ。 20年間で、ロビイストや地方自治体議員、就職氷河期世代支援や人事労務支援、自治体計画策定コンサルティングなどの経験を蓄積してきました。官民共創や氷河期世代支援を通じて新たな仕事を地域に作り、新たな雇用を生み出したいと願ってます。 「新しい自由主義」というワードを聞くようになってきました。 公共性と事業性を両立しながら、社会課題や地域課題を解決していくための新たな価値観だと認識しています。 そうした潮流に沿って、私もこれまでの民間や公共部門での経験を生かして、新たに仲間と共に会社を昨年設立し、その会社の取締役も務めさせて頂いています。 株式会社ソーシャル・エックスといいます。 官民共創を通じて、社会課題に取り組み、よりよい

    〈官民共創〉と〈氷河期世代支援〉に取り組むパブリックX社長「藤井哲也」のブログ
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「そうした税金を教育機会を受けるための補助金として受けているにもかかわらず、社会に背を向けている人たちは税金ドロボーです。」
  • けいおん! のとある同人誌が2ちゃんのあちこちで話題に : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「こういう同人いいな。エロばっかに気取られてシナリオの無い同人よりずっと面白い。」
  • mizchi log

    小物エンジニア年収780万円以下だそうです 小物エンジニアの会 : ATND http://atnd.org/events/41091 発表資料は面倒くさかったのでGistです hanabi.md https://gist.github.com/mizchi/6081622 西新宿のありふれた公園で酒飲みながら屋外発表会、破滅的でした こじらせJavaScriptシリーズです。 mizchi/deftypes.js https://github.com/mizchi/deftypes.js 主にcoffee-script用のDSLです。以下すべてcoffee。 ブラウザ <script src="https://raw.github.com/mizchi/deftypes.js/master/deftypes.js"></script> Deftypes(); //provide DSLN

    mizchi log
    heis101
    heis101 2009/08/19
    id:mizchi 竹馬 光太郎。ただのネットジャンキーな大学生です。Twitter @mizchi。所属: MagNet Press」
  • Twitter、その後 | isologue

    遅ればせながら、今月の5日に、新聞などでも話題になりはじめている Twitterを、はじめてみましたが、昨晩23時過ぎに、やっと「フォロー」していただいてる方の数が1000を超えました。 (ちなみに、有名な方などは、数日で万単位のフォローがついたりします。 twitterを分析するサイト http://twitterholic.com/ によると、Britney Spearsやオバマ大統領など、世界の上位10人は、概ね200万を超えるフォローがついてます。 日のトップは、まだ数万程度。) Twitterは、興味を持っている人や世界の新聞などをフォローすると、その人や会社が発信する情報が時系列で並びますが、私の中では、この「TL」(timeline)は、当の意味で新聞やテレビを超えた感があります。 今までも、(自分で努力すれば)ネットは新聞やテレビを超えるものではあったのですが、Twit

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「私の中では、この「TL」(timeline)は、本当の意味で新聞やテレビを超えた感があります。」「自分で時間を主体的にコントロールできて、いつでも情報が受発信できるような人には、ものすごく向いている」
  • Amazon.co.jp: 間違いだらけの教育論 (光文社新書 416): 諏訪哲二: 本

    heis101
    heis101 2009/08/19
    「2章 齋藤孝さんが書けない"教育の本当"」「3章 苅谷剛彦さんと西研さんに学ぶ」「4章 陰山英男さんはパーフェクトティーチャーか」「5章 内田樹さんは師と先生をごっちゃにしている」via kkhrpen
  • 人材と経済成長の難しさ - 雑種路線でいこう

    人口減が始まったにも関わらず移民を受け入れていない日にとって経済成長を実現するためには生産性向上が必要で、突き詰めると人材なのだろうなあとは思う。しかし人材について政府が何ができるかというと心許ない。これまでも生涯教育とか再教育機関として大学を位置づけてきたはずだが、大学にそういった市場価値のある教育機能を求めても詮無いし、高い給与を支払える大企業の多くがラベルとしての学校歴に興味を持っていても学歴に対して敬意を払う領域は非常に限られる。 成長戦略で何よりも重要なのは、人材である。硬直化した労働市場で優秀な人材が不況業種にロックインされていることが日の成長率を下げている最大の要因なので、労働問題も派遣労働の禁止といった後ろ向きの話ではなく、人材を成長分野に移転する成長戦略として考えてはどうだろうか。人材活用のための再教育機関として大学を位置づければ、教育改革ともリンクする。成長戦略に必

    人材と経済成長の難しさ - 雑種路線でいこう
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「恐らく人材の流動性とは必ずしも制度によって担保されるものではなく、それぞれの産業に於けるキャリアパスと処遇、ロールモデル、若い時期に刷り込まれた価値観など多様な要因が人生を賭けた選択に影響している」
  • なぜ一般システム理論の事情を優先しないといけないのか - たけみたの脱社会学日記

    ルーマンの理論構築の特徴は、「一般システム理論的にはこうだ。だから、社会的システム理論はこうならないといけない」という、一般理論と特殊理論の厳然とした上下関係(ヒエラルキー関係)にある。 たとえば、 複雑なシステムは、要素間の関係づけに時間を用いる必要がある。 時間を用いることができるためには、要素の同一性は、ある関係づけと別の関係づけの間で維持されてはならない。 これはつまり、要素は出来事でないといけないということだ。 さて、これを社会学に当てはめると、社会的システムの要素は、人間や役割ではなく、行為(のちにコミュニケイション)でなければならない、ということになる。 といった、演繹的な推論が基礎になっている。逆ではない。 その是非はともかくとして、この上下関係を採用するべき根拠、というか一般システム理論の知見が魅力的である(とルーマンに思えている)ポイントについて理解することは、ルーマン

    なぜ一般システム理論の事情を優先しないといけないのか - たけみたの脱社会学日記
    heis101
    heis101 2009/08/19
    「ルーマンの理論構築の特徴は、「一般システム理論的にはこうだ。だから、社会的システム理論はこうならないといけない」という、一般理論と特殊理論の厳然とした上下関係(ヒエラルキー関係)にある。」
  • 不況しか知らない若者世代「おゆとり様」が日本の消費を変える(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    消費やレジャーには無欲で、ライフスタイルは等身大かつ自然体……。そんな若者が増えている。バブル景気を全く知らず、物心ついてからはずっと平成不況。ブランド物や車、海外旅行への関心も高くない。彼らは同時に「ゆとり教育世代」でもあるのだが、そういった新しい層は「おゆとり様」と呼ばれ、その消費傾向に注目が集まっているのだ。 新学習指導要領によって、ゆとり教育が小・中学校に導入されたのが2002年度。その頃に中学生生活を送っていた層が次々に成人しているが、彼らは独自の行動様式を持っている。 ●異性よりも同性の友人を大切にする ●休日は自宅でパソコン・テレビ・DVD・ゲーム音楽読書などで過ごす ●一人遊びもけっこう好き ●貯蓄を重視する このように、いわゆる「巣ごもり」と呼ばれるウチ志向が強いことが特徴的だが、最近の草系男子にも通じる淡白さも感じられる。 さらに興味深いのは、おゆと