タグ

2013年4月21日のブックマーク (5件)

  • KdanmobileEvent4anniversary

    hengsu
    hengsu 2013/04/21
    Spotted: @KdanMobile 's birthday party has started! Join me and bring an iPad mini home today! #Kdan4U
  • 別宮暖朗『韓国の妄言』査読

    🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai しかし当時の中国は、三倍返しがデフォの太っ腹帝国だったし、進んだ科学や文化をパクり放題だったし、東アジア各国にとって朝貢はプラスだったのでは。 2012-04-23 00:56:35 今川氏真 @imagawa_ujizane 朝鮮王朝の扱いは全く違いますね。朝鮮の富を召し上げ、お返しはわずかだったと。朝鮮から進んでそのようにしたと。 RT @kettansai しかし当時の中国は、三倍返しがデフォの太っ腹帝国だったし、進んだ科学や文化をパクり放題だったし、東アジア各国にとって朝貢はプラスだったのでは。 2012-04-23 14:40:02

    別宮暖朗『韓国の妄言』査読
    hengsu
    hengsu 2013/04/21
    ほほう。別宮暖朗『韓国の妄言』査読
  • 急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。

    マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo 大雑把に我が国で戦国時代と言えば応仁の乱から徳川幕府が開かれるまでの期間を指すけども、その当時に使われていた貨幣がある。 2011-01-03 02:44:26 マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo 昔の金といえば大判小判というイメージだが実際に流通していたのは銅銭。宋や明から貿易によって入ってきた銅銭を使っていた。朝廷が隆盛を誇った時代には日独自の鋳造された貨幣も流通していたようだが、中央の力が弱まるに連れて宋銭や明銭に取って変わられたと言うことか? 2011-01-03 02:51:52

    急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。
    hengsu
    hengsu 2013/04/21
    .@kasetonote さんの「急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。」をお気に入りにしました。
  • gitekiさんの宋銭とその数え方の不思議なお話

    儀狄@パブリックエネミー @giteki 東アジアの銅銭には「短陌」という習慣がありました。簡単に言うと、銅銭が100枚に満たなくても100文扱いするという制度です。まずは導入としてwikipediaをどうぞ http://t.co/gM0qxEnK短陌 2012-10-20 21:29:38 儀狄@パブリックエネミー @giteki たとえば室町時代の日では97枚の銅銭を束ねたものが100文扱いとなり、江戸時代には96文になりました。江戸時代の和算ので、100文の1/3を32文としているそうです。 2012-10-20 21:31:34

    gitekiさんの宋銭とその数え方の不思議なお話
    hengsu
    hengsu 2013/04/21
    .@moltoke_Rumia1p さんの「gitekiさんの宋銭とその数え方の不思議なお話」をお気に入りにしました。
  • 東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について

    まとめ管理人 @1059kanri 室町時代というのは「資主義」が高度に発展して、特に土蔵などの金融業は、殆どヨーロッパ近世のそれと変わらないほど発展していたのだけれど、そのベースとなっていたのは荘園制であった、というのは面白いですね。戦国期における荘園制の崩壊は高度な金融業も崩壊させた。 2012-01-26 21:29:31

    東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について
    hengsu
    hengsu 2013/04/21
    .@dragoner_JP さんの「東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について」をお気に入りにしました。