タグ

typographyに関するheyMackieのブックマーク (13)

  • 「デザインが雑すぎる...」タイポグラファーのiOS11に対する辛辣な意見 - iPhone Mania

    故スティーブ・ジョブズ氏は、それまで退屈だったパーソナルコンピュータの書体に、美しいカリグラフィーを導入したことで新領域を切り開きました。ジョブズ氏によるスタンフォード大学卒業式での伝説のスピーチで語られたタイポグラフィの美学は、残念ながらiOS11ではあまり発揮されていないことが、タイポグラファーのブログポストから明らかになりました。 タイポグラフィとは? タイポグラフィとは、文字表現を行なう際、書体、大きさ、行間などの構成を、読みやすさ、美しさなどを考慮しながら適切に整える技芸のことをいいます。 iOS10と比べてわかるiOS11デザインの首尾一貫性のなさ 上海ベースのデザイナー兼タイポグラファーのライアン・ラオ氏(@oueryan)は、ベータテスターとしてiOS11を使用していた際に発見した、数えきれないほどのデザインミスをブログポストにまとめています。 メールアプリ iOS11のメ

    「デザインが雑すぎる...」タイポグラファーのiOS11に対する辛辣な意見 - iPhone Mania
  • 新しい「止まれ」案がイケてない理由 「左右のつぶれ」に落とし穴…

    新しい「止まれ」 東京五輪へ準備 一目で見にくい「STOP」 文字への「愛」足りない? 道路標識の「止まれ」が変わることを知っていますか?今までのデザインに「STOP」を英文で併記する改正案が検討されています。2020年の東京五輪で日を訪れる外国人にもわかりやすいようにするためです。しかし、フォントの専門家からは「一目ではわかりづらい」という疑問の声も出ています。いったい、何が問題なのでしょう? 新しい「止まれ」 東京五輪へ準備 「止まれ」の標識は、見落とすと大事故につながる恐れが高いものです。2020年の東京五輪で外国人が訪日するのに備えて、昨年末に警察庁が改正案を発表しました。 「止まれ」の標識のデザインは、海外では八角形が主流ですが、日では逆三角形です。警察庁の改正案では、今まで使われてきた逆三角形のデザインを維持した上で、日語の「止まれ」の文字の下に「STOP」が記されていま

    新しい「止まれ」案がイケてない理由 「左右のつぶれ」に落とし穴…
  • デザインの基本は文字。デザイナーなら知っておきたいタイポグラフィ参考書 5選 | nostos books ノストスブックス

    中野です。こんにちは。 ノストスブックスはもともとフリーランスwebデザイン・グラフィックデザインを主として活動していた中野と石井でスタートしました。 グラフィックデザイン・タイポグラフィを中心に取り扱っている理由も、個人的に資料として持っていたを中心に始めた、ということがきっかけです。 文字を知るということは、デザインの力をつけるためには重要かつ基になります。webデザイナーでも文字の扱い方に興味を持ち、学ぶことでクオリティは格段に上がります。 今回は、「タイポグラフィを知る」というテーマでぜひ知っていただきたい5冊を紹介してみようと思います。

    デザインの基本は文字。デザイナーなら知っておきたいタイポグラフィ参考書 5選 | nostos books ノストスブックス
  • 【訃報】Appleのコンピューターが「美しいフォント」を表示するきっかけとなったロバート・パラディーノ神父が死去

    By Christine ローマカトリック教の聖職者であり、カリグラフィーの権威としてMacのタイポグラフィにも大きな影響を与えたロバート・パラディーノ神父が、2016年2月26日にアメリカ・オレゴン州の自宅で死去しました。83歳でした。 Rev. Robert Palladino, Scribe Who Shaped Apple’s Fonts, Dies at 83 - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/03/06/arts/design/rev-robert-palladino-83-scribe-who-shaped-apples-fonts.html RIP Father Palladino, Master of Letter Forms | Sallyportal | Reed Magazine http://www.

    【訃報】Appleのコンピューターが「美しいフォント」を表示するきっかけとなったロバート・パラディーノ神父が死去
  • BOOK AND SONS

    BOOK AND SONSはタイポグラフィを中心としたグラフィックデザイン、写真集などのアートブックを扱う書店です。

    BOOK AND SONS
  • 「日本未来ネットワーク」のタイポグラフィを分析する - lunar0 texts

    画像は mirai-senkyo.com より,2014-11-29 02:15 にダウンロードしたものに筆者がアノテーションを記入. 前提知識1: カーニングとは テキストは,文字どうしの間隔を調整せずに打ち込んだだけでは(これをベタ打ちという)整って見えない.間隔を視覚的に均等にし,読みやすく調整することをカーニング(文字ツメ)という. 長文の全体を手動でカーニングすることは普通行わないが,短いタイトルなどを手動でツメることはひろく行われている. 前提知識2: RGB/CMYKとリッチブラック 大雑把にいえば,印刷物がCMYK,WebページがRGB.Webページ向けの sRGB や印刷業界向けの Adobe RGB などがあるが,ここでは省略. CMYKでは,シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)の4色のインクを用いて印刷を行うが,CS2以降,デフォルトの設定では

    「日本未来ネットワーク」のタイポグラフィを分析する - lunar0 texts
  • タイポグラフィが読者を驚かせる本の表紙について / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2014年2月7日 このチュートリアルでは、タイポグラフィが読者を驚かせるの表紙のデザイン集をご紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : デザイン集 タイポグラフィのコンセプトは広範に渡ります。 以前の記事では、ウェブデザインは95%がタイポグラフィだと説明しましたが、タイポグラフィはウェブだけに当てはまるわけではありません。 の印刷は500年前にさかのぼります! その間ずっと、タイポグラフィは年代記、書籍、雑誌、新聞などに息づいています。 しかし、変化の激しい現代にの印刷の人気がないのは、をオンラインで購入してコンピュータやiPadで読む方が簡単だからです。 そこで出版社は読者を驚かせるクリエイティブな表紙を作ることにしました。 今回は、クールなタイポグラフィを使った見逃せないの表紙を紹介します。 スクロールしてシェアボタンを押してください。 Fall i

    タイポグラフィが読者を驚かせる本の表紙について / ウェブデザインライブラリー
  • 少女と活字 プラチナ・コレクション – 平均律 / HEIKINRITSU

    少女と活字 プラチナ・コレクション 2003年に発行した欧文書体(欧文フォント)の擬人化「少女と活字」を、10年ぶりに大幅リニューアルした新版です。 16の有名な欧文書体たちを、 女の子のイメージに投影しつつ解説した。 〈 リニューアルの内容 〉 すべてのイラストを新規に描きおろし すべての書体(少女たち)の解説文を英訳し、 「その書体自身で組んだ」英文による組見を収録 新たに3つの書体「Frutiger」「Shelley」「Trajan」を収録 特に2の 英文組見 は、再版するならぜひとも入れたかったものです。その書体で組んだ版面から香り立つイメージこそが、僕が彼女たちを描く原動力でした。ぜひ、絵と合わせてご覧ください。 追記:『日タイポグラフィ年鑑2015』の研究・実験部門に『少女と活字』を掲載していただきました。このような形で評価いただき、とても嬉しいです。

    少女と活字 プラチナ・コレクション – 平均律 / HEIKINRITSU
    heyMackie
    heyMackie 2014/01/06
    これ欲しいー!
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=22913

    http://plginrt-project.com/adb/?p=22913
    heyMackie
    heyMackie 2013/11/30
    おもしろい
  • チョコレートと活字の意外な関係 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    別のホウロウ看板のにも、Fry's チョコレート屋さんのがあります。イギリスではけっこう有名だったらしい。 調べたら、ワットの蒸気機関を使ってカカオ豆をひくのを始めたのは、ここの3代目が世界で最初だそうです。そのチョコレート屋さんの創始者は Joseph Fry (1728–1787)で、ブリストルでチョコレート屋さんを立ち上げていますが、そのあとで活字鋳造所も始めます。 そこの1785年の書体見シート。 「This is the smallest letter in the world」って誇らしげに書いてある。Diamond というのは書体名ではなく、「ポイント」という単位でシステム化される前の、昔の活字サイズの呼び名です。約 4.5 ポイント相当。この見を出した当時は世界一だったかもしれませんが、あとでもっと小さいのが出てきます。 ここの鋳造所のつくった装飾活字で、良いのがあり

    チョコレートと活字の意外な関係 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 長い英単語を途中で折り返したいときの CSS の指定方法: Days on the Moon

    ヨーロッパ系の言語では基的に単語の途中に折り返しを入れません。しかし、幅の狭い領域に長い英単語を記述するときや、笑いを表す「www…www」のように欧文文字を表現に組み込むときなど、欧文文字同士の合間で折り返したいと思うかもしれません。そのような折り返しの制御を CSS で行うにはどうすればよいのでしょうか。 2013 年 6 月時点の結論 word-wrap: break-word を使うとどうなるのか word-break: break-all を使うとどうなるのか word-wrap: break-word と word-break: break-all を両方使うとどうなるのか なぜ word-break: break-all ではなく word-wrap: break-word を勧めるのか どこに word-wrap: break-word を指定するのか position:

  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
  • CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記

    【問題】 日語縦組で文字が縦中横されたとき、組まれた文字の文字幅はどうなっているのが正解か A. 1文字の幅(1em)に納める B. 何もせずそのままの幅にしておく ▲(左)A. 1文字の幅(1em)に納める (右)B. 何もせずそのままの幅にしておく 何の話をしているのかというと、これ、、CSS Writing Modes Level3で定義される日語縦組での縦中横の処理の話である。 先日、村上さん、小形さんお二人の呼びかけで「fantasai(ファンタサイ)さんを囲む夕べ」という飲み会が開催されました。 W3C CSSWG Tokyo F2Fのため来日中のfantasai twitter.com/fantasai/statu… を囲む夕会を来週に計画してます。興味ある方は私にDMください。— 村上真雄 MURAKAMI Shinyuさん (@MurakamiShinyu) 201

    CSS3での日本語縦中横を考える - ちくちく日記
  • 1