タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (9)

  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
  • [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog

    金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分との両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 は3号被保険者に変更 保険

    [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog
  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
  • Catalyst入門 と お作法について

    id:naoyaの技術発表(10月15日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど)。 これを聞いて、Catalyst面白そうということに気づいて触ってみています。 インストールと簡単な動作 Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblogを一通り読めば分かると思います。 私の環境だと sudo perl -MCPAN -e 'install Class::DBI::mysql' を追加で行う必要がありました。 お作法 Catalystではどう書くのが正しいか等、迷う部分が多々あります。 いろいろ調べた結果、これだと思うものを紹介していき、標準化(?)のたたき台になればよいかなと。 URLマッピング CatalystのURLマッピングはとても柔軟です。たくさん種類があってこまりますw。 直接URLを指定 /foo/b

    Catalyst入門 と お作法について
    hi-rocks
    hi-rocks 2006/03/22
    お作法
  • Perlモジュール名にカーソルを合わせて M-.するとソースを開く2 - higepon blog

    id:higepon:20060201:1138776917の続き id:naoyaから perldoc を使ったほうが何かと便利と言われたので新版。 変更・改善点は perldocを利用しているので、Hoge::Fooが Hoge.pmに定義されているような場合も対応可能 PERL5LIBを利用して複数のパスから探すことが可能。(id:miyamukoさんに感謝) PERL5LIBさえきちんと指定しておけば、CPANモジュール・自プロジェクトのモジュール区別なくソースが見られるのでかなり幸せです。 ;;(setenv "PERL5LIB" "/cygdrive/x/oop/lib") (defun perl-find-module () (interactive) (let (end begin module path-to-module) (save-excursion (setq b

    Perlモジュール名にカーソルを合わせて M-.するとソースを開く2 - higepon blog
    hi-rocks
    hi-rocks 2006/02/02
    グレイト!便利すぎ!
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [1]

    今話題(?)の prototype.js を使ってみました。 うれしいこと Class.create(), extendは最高。 ある程度気軽にクラスを作れる。オブジェクト指向に慣れている人は生産性・コードの品質が上がる。(実際コードはコンパクトになったし、仕様追加時にもいい感じだった。) 実はクラス関数も作れて便利(これはprototype.jsの機能ではない) var Hoge { hoge: function() {alert('hoge');}} Hoge.hoge();みたいな。 悲しいこと Ajaxとの組み合わせでちょっと戸惑う。 インスタンス関数を、onreadystatechange ハンドラに登録した場合にいわゆるコールバック関数なので、this.xxx などのプロパティにその関数内からアクセスできるか微妙。(回避策がありアクセスできるがこれでよいのか?仕様的に不安。クロ

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [1]
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/02
    prototype.jsの解説。んでこっちがパート1。
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [2]

    id:higepon:20050831の続き 同じ .js ファイルの中で宣言の順番に気を使う。後方参照できない(?) この件は、id:kambaraと話していて解決というか納得した。 var Hoge = Class.create(); Hoge.prototype = (new HogeBase).extend ( { このようにクラスを”宣言”しているつもりになるのだが、良く考えるとこれは動的に上から下に実行されているため起こる問題だ。 JavaScript自身は後方参照できるが、prototype.js の仕組み上後方参照できないということ。 $関数 document.getElementByIdの代わりに使う。 厳密には $('hoge') だと たとえば <div id='hoge'> のオブジェクトが返る。 $('hoge', 'hige') だと、'hoge', 'hige

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 実践 prototype.js [2]
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/02
    prototype.jsの解説。パート1は見逃してた。
  • ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ

    XMLHttpRequestを使用するとサーバに対する非同期リクエストを行うことができます。 最近巷で話題のAjaxで使われている技術の1つです。 自分でAjaxのコードを書いていた時に、いろいろ調べた結果のメモをまとめておきます。 1. XMLHttpRequestのオブジェクトの生成について ブラウザやそのバージョンによってオブジェクト生成方法が違うので http://web.paulownia.jp/script/xmlhttp2.html にあるように、違いを吸収したfunctionを用意すると良い。 2. ReadyStateのハンドリング xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status == 200 をもって正常レスポンスと判断している場合が多いようですが、Firefox では後述のバグ?によるエラーが発生します。 なので、xmlhttp.s

    ひげぽん - XMLHttpRequest on Ajaxのあれこれ
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/06/03
    (未読)
  • 1