タグ

エンジニアに関するhibiki_koyoのブックマーク (37)

  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/10/26
    ちょっと思い当たる節があるな...
  • よく言われるけど、業務時間外に勉強しない人はITエンジニア失格なの? - paiza times

    Photo by Indi Samarajiva こんにちは、谷口です。 「ITエンジニアは業務時間外にも勉強をすべきなのか」という問題について、皆さんはどう思われますでしょうか。 少し前には、こちらの記事も話題になりましたね。 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニアエンジニアライフ 今回は、そんなITエンジニアの業務時間外での学習について考察していきたいと思います。 ■企業からの「教育」と自分でする「学習」 業務で必要な知識等について、企業側もある程度は「教育」をすることがあるかと思います。特に新卒の場合、新人研修として業務知識を学ぶ期間が多くの企業で設けられているかと思います。仕事で必要な業務知識に関しては、企業の研修を受けるだけではだめなのでしょうか。 まずは、「教育」と「学習」の概念について考えてみましょう。 「教育」とは、組織の求めるスキルを個人に習

    よく言われるけど、業務時間外に勉強しない人はITエンジニア失格なの? - paiza times
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/10/15
    “企業はエンジニアの学習意欲を削ぐな”
  • メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋

    We are doing some updates on our site, and we need to be offline for a while. We will be back with you shortly! Meanwhile, follow us on Social.

    メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/10/15
    マネタイズ出来んとだめね
  • interview with MARIA | ele-king

    ■MARIA・ザ・マザー ■境遇、について ■ヒップホップは近道ではない ■欲深くて、愛しい ■音楽と、ちょっとセクシーな話 ■人任せじゃダメなジェネレーション ■アンチ・アンチ・エイジング ■音楽と、けっこうセクシーな話 音楽と、ちょっとセクシーな話 セクシーさね。それは超大事。親子の愛はピースだけど、男女の愛はピースじゃない。お互いが夢中になったら最高に気持ちいいわけじゃないですか、それって。 ■最近、音楽にあまりセクシーさを感じないですよね。いや、セクシーな音楽もあると思うんですが、とくに国内は音楽カルチャー全体がそういうフェイズじゃないっていうか。MARIAさんの音楽には生々しい男女観があったりもして、そこが少し異質でもありますし、音楽のなかに確実にダイナミズムを生んでいるとも感じます。だからMARIAさんに訊きたかったんですが、音楽にとってセクシーさって何だと思います? あと、愛

    interview with MARIA | ele-king
  • 低学歴の人間が知らない東大生のすごさについて

    私の高校の時の同級生が転職のためにSPIを受験するということで別の会社の人事部門につとめてる俺に相談してきた。 高得点をとるためのコツが知りたいのだという。 だけど、こういうのってコツなんてないのである。 SPIの問題は超カンタンである。誰でも時間をかけさえすれば解ける。 そもそも時間かけても正解できないという人間はよほどの低学歴だけである。 低学歴でも参考書を読んで1週間ほどやりこめば誰でもできるようになる。 そのくらいカンタンなのである。 問題が解けるか解けないかはそもそも問題ではない。解けない奴はお話しにならないというだけだ。 ではこのSPIで何を見てるかというと、スピードだ。 こういう問題をただ解けるだけのやつと、当に実力があるやつとの違いをスピードで見ている。 何度も言っているが、時間をかけさえすれば誰にでも解ける。 だが、基礎学力レベルの低い人間、低学歴の人間は制限時間内に解

    低学歴の人間が知らない東大生のすごさについて
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/10/03
    この姿勢を是非見習いたい
  • ZabbixのCEOに訊く、普通の会社が普通じゃない理由

    2015年9月に開かれたZabbix Conference 2015の後にZabbixの社を訪ね、CEOであるアレクセイ・ウラジシェフ氏、日法人であるZabbix Japan LLCの代表、寺島広大氏にインタビューを行った。 まず最初の質問は、ZabbixがいわゆるアメリカなどのIT企業とかなり異なる特異な企業であるその理由だ。今回のカンファレンスでも大げさなプレゼンテーションも無く淡々と次期バージョンの説明を行い、会場からの質問に答え、時に反省し、ユーザーの意見を取り入れる様は大仰な演出が当たり前のIT系カンファレンスとは様子が異なっていた。 ーーーなぜZabbixは普通のアメリカIT企業のようでは無いのでしょう? それは私たちが普通の会社だからです(笑)。実際に私たちがやっていることは、良い製品を作る、これだけで、これは創業の時から何も変わっていないのです。毎年の売り上げを報告し

    ZabbixのCEOに訊く、普通の会社が普通じゃない理由
  • インターネットによる万能感と現実との乖離 - どうしようもなく暇なときに書くブログ

    この前、旅したときの香港の写真。 旅行中はほとんど更新できなかったけど、結局中国はカシュガルからウルムチ、西安、成都、昆明と来てラオスを通ってバンコクまで陸路で抜けた。 そして最後に香港へ寄って、日へと戻ってきた。 旅の内容と写真は追々アップしていきたいと思う。 今回の旅では研究室から支給されたレッツノートを情報収集やSNSの更新、暇つぶし等々の用途で持って行った。 今までパソコンを持ち歩くと言う習慣すら無かったんだけど、今回の旅でその便利さに気付いて、日に帰ってきてからも出かけるときは必ずパソコンを持って行かないと気が済まないという状態になった。 そこで今回のタイトルの話になる。 僕はこれまでも気分転換に街へ出て喫茶店や屋なんかで勉強することが多かったんだけど、そのときは必要最低限のことをスマホでささっと調べる程度だった。 それが今では勉強しているときに目の前にパソコンがあるわけで

    インターネットによる万能感と現実との乖離 - どうしようもなく暇なときに書くブログ
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    素晴らしいエントリです。強すぎるライバルはモチベーションを奪うという現象に似ている。
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
  • 【SVO-バルセロナ】神は「好きなように生きなさい」と言っている。 - いばや通信

    モスクワを経由してバルセロナに入った。日を発つ前、周囲の人たちからは「ロシアの航空会社はリスキーだ」とか「治安が悪い」などと言われたが、情報は幻想で、そんなことはないのだということがわかった。夜間の気温は10度を下回り、11月のような気分を味わえた。 いまいる場所が世界のすべてではない。自分が知っていることの何倍も、自分の知らない世界は広く豊かに存在している。こうでなければいけないということはない。誰も、何も、禁止も強制もしていない。ただ、自分がそうしたいからそうしているのだ、海外に足を運ぶと、そういうことを思う。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 9月 11 今回は、新潟の大学院に通う友達のK氏と一緒に行動をしている。彼は大のサッカーファンで、日12日(土)にマドリードで開催されるバルセロナ対アトレチコマドリードの試合を心の底から楽しみにしている。そんなK氏

    【SVO-バルセロナ】神は「好きなように生きなさい」と言っている。 - いばや通信
  • 【FSZ-表参道】プロの定義は「飯が食えていること」なんかではなく、食えなくとも、それで生きると決めた人間の覚悟だ。 - いばや通信

    静岡県の伊豆を経由して、東京の表参道で開催されたイベントに出演し、上越新幹線に乗って新潟市内に戻った。最近は、覚悟について考えさせられている。そして、それに伴った「前提の違い」について考えさせられる機会が多い。 最近思うことあれこれをまとめます。 1・「前提の違い」ー 生活のために生きるのか、生命のために生きるのか。 そんなんじゃ生きていけないよと何度も言われてきたけれど、誤解を恐れずに言えば「そこまでして(自分を殺してまででも)生きていたいとは思えない」と感じてしまう自分がいた。生活のために生きるのか、生命のために生きるのか、多分、腹を括るとは『生命のために生きる』道を選ぶ覚悟だ。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 9月 6 表参道で開催されたイベントに出演した際、酔っ払ったおじさんが「坂爪さんはどうしてそんなにイケメンなんですか〜!?」と比較的大きな声で叫んで

    【FSZ-表参道】プロの定義は「飯が食えていること」なんかではなく、食えなくとも、それで生きると決めた人間の覚悟だ。 - いばや通信
  • 技術的負債を抱えた状態で技術者がすべきこと - sandbox

    この Qiita のエントリに触発され、元文章の目的はさておき、技術的負債についての自分の考えを書いてみようと思う。 技術的負債の定義や、問題は下記エントリを参照して頂くとして、なかでも最後の「技術者がすべきこと」について、「自分だったらこの様にアプローチするか」ということを書く。 技術者がすべきこと 大前提 開発前にステークホルダー(ここではプロジェクトの責任者とする)に、プロジェクトの性質として何を重視するかを認識、選択してもらう。 短期的な価値実現を最優先とし、初速を重視、ソフトウェアの健全さ、プロダクトの成長速度を犠牲にする 長期的な価値実現を最優先とし、ソフトウェアの健全さ、プロダクトの成長速度を重視し、初速を犠牲にする 1 を選択するという事について、健全でない状態や、成長速度が犠牲になった状態がどの様なものかを、プロジェクトが走り出す前に十分に認識してもらう必要がある。 …と

    技術的負債を抱えた状態で技術者がすべきこと - sandbox
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/09
    開発者にステークホルダーのメール内容伝えて、工数見積もりしたらプロジェクトマネジメント完了!という世界もあり...技術を測定出来ない者がどうやって技術者をマネジメント出来のだろう。
  • はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog

    8/10 ~ 9/4で開催された「最高!」なインターンであるはてなサマーインターンに参加してきました!技術賞も頂けて最高でした。メンターしてくださったichirin2501さん、wtatsuruさん、halfrackさん、関わって下さったみなさん当にありがとうございました! サマーインターン参加にあたって、過去のインターン生の方がブログを書いていてくれたことが非常に良かったし、それこそがはてな!という感じもするので、僕もこのインターンのまとめを書こうと思います。なんだか書いているうちにあれもこれも長くなってしまったので、必要な箇所だけでも読んでいただけると嬉しいです。 <目次> 参加まで 事前課題 周辺環境 前半過程 後半過程 はてなインターンのススメ 最後に 1. 参加まで 6月くらいに「今年のインターンは、はてなに行きたい」と思っていました。はてなに行きたいのは、まあそうだよね。 今

    はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog
  • 「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案

    「日人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日に新設 世界に活用法を提案(1/2 ページ) Twitter Japanは9月3日、先月移転した新オフィスで事業戦略を発表した。世界的にも“異常”なほどアクティブなユーザーが多い日を重要な市場と捉えており、国内に開発拠点を開設し、ユーザーの動向を参照した新機能をリリースしていくという。 米Twitterのジャック・ドーシーCEOはビデオメッセージで「サービス開始から約10年、日のユーザーがTwitterの成長をけん引してきた」「今後開発拠点を日に置き、さらにユーザーの満足度に貢献していく」と日市場の重要性を強調した。 Twitter Japanの笹裕代表は「日は『バルス』で最高秒間ツイート記録を持つなど、世界的にも“異常”なほどTwitterがよく利用されており、国の社員から『どうして日人はこんなに使

    「日本人のTwitter好きは“異常”」――Twitter、開発拠点を日本に新設 世界に活用法を提案
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/04
    基本レスポンスは返さず気が向いた時に絡めるスタイルが気楽で良いですよね
  • 友利奈緒判定botを作った - kivantium活動日記

    TVアニメCharlotteのヒロイン友利奈緒がTwitter上で異常に増殖する怪現象が起こっています。 友利奈緒検出器、川奈プロが3秒で実装しそうなやつだ— Ararik (@fimbul11) September 2, 2015 と煽られたので実装しました。(3秒ではできませんでした) 遊び方 @mitra_sun22に画像つきのリプライを飛ばせば顔と判定した部分に白枠をつけた画像と判定結果を返信します。簡単ですね! ちなみに友利奈緒と判定された画像は筆者(@kivantium)のTwitterアイコンに設定されるようになっています。 要素技術 Twitterで煽られたので、Twitterで送られた画像から顔を検出してその顔が友利奈緒かどうか判断してリプライするという仕様にしました。 ほとんど過去の記事からコピペしただけでできました。 Twitterからの画像を処理する部分: Twit

    友利奈緒判定botを作った - kivantium活動日記
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/04
    機械学習楽しそうだな〜
  • フルスタックの本質を理解して、自分の特性の見極めること|tommmmy

    自分の特性の見極め自分の特性を見極めるのは、とてもむずかしい。 「わたしは◯◯が得意です」と胸を張って言えることがひとつやふたつあるだろうか? 先日読んだ『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする(グレッグ・マキューン (著), 高橋 璃子 (翻訳))』では、それをひとつにしぼって突き進め、ということが何度も書かれてあった。 なんにでもアンテナを張って首を突っ込んでいると、なにもかもが中途半端になってしまう。 当に自分に必要なものだけを吟味して、不要だと思ったことには思い切って「ノー」を言う、当に必要なものだけに「イエス」といい、それに向かって進んでいくというのだ。 ただ、わたしたちのいるIT業界では逆の方向に行っていると表面的には思える。 プログラマーは、JavaだけができるよりもRubyPythonもできるほうがよいとされる。 デザイナーは、プログラム的な考え方ができる

    フルスタックの本質を理解して、自分の特性の見極めること|tommmmy
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/03
    もうSymfonyとjavascriptしか見ない
  • ITにおける要素技術を馬鹿にする日本の罪 - NASDAQへの道

    2015-04-29 ITにおける要素技術を馬鹿にする日の罪 ベンチャー企業に限らず、どこでも人材が不足していると聞く。何故かと考えているとそこには教育が全く進化していないという現実がある。 とくにITベンチャー企業にとって辛いのは大学では全く最新の技術を教えてくれないのだ。もちろん大学院くらいになれば研究と称して学ぶ者もいるだろう。しかし、それも指導教員の裁量に委ねられているため偏りがあるのだ。 私はDBに関する技術仕事としてきた時期があり、そのおかげでDBに関する基礎技術を学ぶことができた。 今でもそうなのだが、DBに関する技術をきちんと学んでいる人は多くない。東大の情報科でもきちんと学んでいないと聞くぐらいだから、況やをやだ。 しかし、情報技術は21世紀においても重要性は変わらない。ましてDBという情報を管理する技術はこれからも進化し発展していくのだ。 DBに限らず、さまざまなI

    ITにおける要素技術を馬鹿にする日本の罪 - NASDAQへの道
  • 一緒に働きたいエンジニア像について、リクルートライフスタイルのメンバーが徹底的に議論してみた - はてなニュース

    じゃらんnet、ホットペッパー グルメなど毎日の生活に役立つサイトから、クラウドレジアプリ「Airレジ」などBtoBサービスまで、リクルートライフスタイルは非常に多くの事業領域を手掛けています。ITに対し大きなチャレンジを続けているリクルートライフスタイルの人事とエンジニアが、一緒に働きたいエンジニア像について議論しました。エンジニアの働き方、キャリアパスをどう考えているかも伺います。 座談会出席者(上写真、左より):神山良太さん、小川健太郎さん、副田俊介さん、塚越啓介さん、佐橘一旗さん (※この記事は、株式会社リクルートライフスタイル提供によるPR記事です) ▽ エンジニア採用情報 | リクルートライフスタイル RECRUIT LIFESTYLE ――というわけで、まずは自己紹介をお願いします! 神山 人事部で、IT系の中途採用、サービス開発部隊であるネットビジネス部の人事サポート全般

    一緒に働きたいエンジニア像について、リクルートライフスタイルのメンバーが徹底的に議論してみた - はてなニュース
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/08/29
    技術に精通したマネージャって、選手兼任監督みたいにプレイヤーでもあり続けないと成立しないんじゃないかと思う
  • 社内情報発信でエンジニアが5倍成長するはなし - Qiita Blog

    このエントリーは、事例取材で聞いてきたことについて、事例取材にいった二人があーだこーだとはなしをする編集後記的なエントリーです。 初回はGaiaxさんへの取材できいてきた、情報発信とエンジニアの成長についておはなししています。 See also: 日報でエンジニアが成長する。情報発信する文化作りに挑むガイアックス – Qiita:Team事例 Gaiaxさんはエンジニアを大切にしてたso: 今回のGaiaXさんの事例取材、Gaiaxさんってほんとエンジニアを大切にしてるんだなーっておもった。 htomine: そうですねー。会社として、エンジニアが成長できる環境になっていなければ、という危機感の持ち方もそうですよね。 so: うん。エンジニアの成長って言った時に、なんか「開発効率をあげる」とか「他社に対する競争力をあげる」とか、そういった視点で成長させたいのかとおもったのだけれども、「エン

    社内情報発信でエンジニアが5倍成長するはなし - Qiita Blog
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/08/29
    社内でやる情報キュレーションは精度も高いし、人間関係も広がるから凄く良さそう
  • クラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話 - toyoshiの日記

    私が(ほとんど)プログラムなしでクラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話を紹介します。 以前「土日で作るWebサービス入門 - toyoshi」という記事を書きましたが、今回書いたコードは20行ぐらいなので、さらに短い時間でWebサービス(というより便利サイト?)を作ることができました。 はじめに 私はWebサービスが好きで、会社を立ち上げて、請求管理サービスMisocaというのを運営しています。 サービスは順調にユーザー数を伸ばしていて嬉しいのですが、問題は私がコードを書かなくなったということです。Webサービスが好きで会社を立ち上げたのに、開発以外の仕事が忙しくてコードは他の人たちが書くようになってしまいました。 でもコードは書きたい!Webサービスを作りたい!でも仕事以外のことをしすぎて会社の成長が遅れてはだめだ。 そういった事情から、だったらせめてプログラムをせずに自分は

    クラウドソーシングを使ってWebサービスを作った話 - toyoshiの日記
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/08/23
    webサービスの定義がしっくり来ました