タグ

cgroupsに関するhibomaのブックマーク (4)

  • cgroupsによるIO帯域の制限 - めもめも

    Kernel 2.6.37で導入された表題の機能が、RHEL6.1にバックポートされています。非常に分かりやすい機能ですので、実験結果を書き残しておきます。(RHEL6.0には入っていませんのでご注意を。) パラメータの説明 ・blkio.throttle.read_bps_device ・blkio.throttle.write_bps_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をByte/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定値"(例"8:0 1048576") ・blkio.throttle.read_iops_device ・blkio.throttle.write_iops_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をIO/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定

    cgroupsによるIO帯域の制限 - めもめも
  • 『Control Group、Linux Containerの紹介』

    Control Group、Linux Containerの紹介 | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ はじめまして、ピグを開発しているfkeiです。 技術関連のブログ執筆を依頼されましたので、2月にアメーバ テクニカルナイト #2 で発表したControl Group、Linux Containerの紹介をしたいと思います。 cgroups(Control Groups) cgroupsは特定のプロセスグループ(1つ以上のプロセス)を分離し、リソース管理を行う仕組みです。 現在、OSレベルのサーバー仮想化やコンテナタイプのサーバー仮想化ソフトの内部で一部利用されているcgroupsですが、一般的にはLinuxのプロセスグループ制御を汎用的に行うための技術です。 外部から利用するためのライブラリには、libcgroup.soが用意されておりlibvirtや後述するLinux Co

    『Control Group、Linux Containerの紹介』
  • RHEL6.0 で LXC (Linux コンテナ) - めもめも

    2011/05/29 執筆中。。。 2011/05/31 コンテナの起動まで書きました! 2011/06/06 cgroups の設定例を追加。これでひとまず完成(?) 2011/06/14 cgroups 設定例に /dev/tty* のアクセス権追加 どうも時代はコンテナらしい・・・ということで、RHEL6.0 + LXC でのコンテナ型の仮想化の方法をまとめていきます。 Linux Study Tokyo #2の発表資料「LXCで始めるケチケチ仮想化生活?!」も参考にしてください。 コンテナとは? 概念的というか実装的には、chroot jail の延長と考えると理解しやすいと思います。 chroot jail の場合は、ファイルシステムの見える範囲をプロセスごとに制限することでプロセス間の擬似的な独立性を実現します。ただし、ネットワークソケットなど、ファイルシステム以外のリソースは

    RHEL6.0 で LXC (Linux コンテナ) - めもめも
  • Control Groups (cgroups) - めもめも

    LXC の解説に必要なので、ちょいと cgroups についてまとめておきます。RHEL6.0 前提です。 参考資料: RHEL6 リソース管理ガイド Control Groups(cgroups) の概要 cgroups とは 最近の Linux は、あるプロセスの実行を許可する CPU コアの指定など、プロセスごとにさまざまなリソース制御ができるようになっています。このような制御を複数のプロセスをグループ化したグループ単位でできると便利な場合があります。cgroups は、グループ単位でリソース制御を行うためのユーザ・インターフェースを特殊ファイルシステムの形式で提供します。 cgroups 自体がリソース制御の機能を提供するわけではありません。既存のリソース制御機能(cgroups の用語で『コントローラ』もしくは『サブシステム』と言います)を cgroups のインターフェースを利

    Control Groups (cgroups) - めもめも
  • 1