タグ

dbに関するhibomaのブックマーク (9)

  • リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論

    リレーショナルモデルを実践するには、ドメイン(≒データ型)を如何に正しく設計するかということが極めて重要になる。しかしながら、ドメインをどう設計すべきかという議論はあまりされていないように思う。その結果、ドメインについての理解はあまり進まず、データベース設計に失敗しているパターンが多いように思われる。 というわけで今日のテーマはドメインである。 集合を定義するリレーショナルモデルにおけるデータ型とは何か。リレーショナルモデルを実践するにはまずその点から理解する必要がある。 リレーショナルモデルでは、データ型はドメインと呼ばれる。ドメインとは、その属性(≒カラム)に入るべき値はどういったものかを集合として定義したものだ。言い換えると、属性値とはある集合の要素の一つであると言える。従って、ドメインを設計する際には、SQLで言うところのデータ型、つまりINTやCHARといったものだけでなく、その

    リレーショナルモデルのドメイン設計についての議論
  • 長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog

    https://mariadb.com/kb/en/optimizer-switch/にあるように、MariaDBのオプティマイザはかなり改良されている。 では、MariaDBのオプティマイザ/エクゼキュータはどの程度優秀か、4つのSELECT文の実行を通してMySQLと(ついでにPostgreSQLと)比較してみる。 (2014.12.3追記:オプティマイザについては省略してますが、こんながでます。) 結論を先にいえば「MySQLは検索が速い」というのは都市伝説。MariaDBはがんばってるけどPostgreSQLにはまだまだ及ばず。 *念のため。これはベンチマークじゃないよ、オプティマイザ/エクゼキュータの機能比較です。 自分で再確認したい場合はこちらにスクリプト群と実験のやり方を簡単に書いたので参照のこと。 調査環境 同一マシンにMySQL5.6.14、MariaDB10.0.4、

    長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog
  • あるある ORM ドハマリ大辞典 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こちら Yappo の日でございますが、 Yappo の執筆ペースが芳しくないので、日も社員のオオサワが代打で「DBI」や「ORM」について書かせて頂きたいと思います。 trigger / hook point insert, update, delete クエリの前後処理を拡張して、レコード作成時刻の設定や update 時刻の更新はたまたレコード削除時に削除テーブルへの自動コピー等を、一度ベースクラス上で定義しておけば新しく作るテーブルへも use parent する等して簡単に適用出来きるように便利になりますが、うっかりしてると後続の開発者がハマったり制約が出てきます。 DBMS の trigger ORM の機能の trigger を多用していると、後続は DBMS 体の trigger を使う事に躊躇します。使っちゃいけないというわけではないでしょうが、一つのクエリに対する副

    あるある ORM ドハマリ大辞典 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • MySQLに対して、カジュアルにやってはいけない事をやってみよう[追記アリ] - oranie's blog

    ※ブクマコメントで指摘頂いた箇所を追記しました>< MySQL Casual Advent Calendar 2011 21日目の記事です。 前日は@sohgohさんの 「MySQLのUDFでカジュアルにファイル操作【MySQL Casual Advent Calendar 2011 20日目】」 でした。図や動画もあって見やすいですね! 改めて自己紹介です。21日目を担当する、今回のカレンダーでNo.1カジュアルの座を狙っているid:oranie(オラニエ)です。 今回はMySQLもそこそこで、僕の名前の正しい読み方だけを覚えてくれれば今日は大丈夫です。 意図的に間違えている人もたまにいますが、心が汚れすぎていると思うのでお寺で座禅とかした方がいいと思います。 今までの記事を拝見させて頂き、みんな真面目に色々Tipsを書いているのでニッチ狙い&初心者の僕は 「MySQLに対して、カジュア

    MySQLに対して、カジュアルにやってはいけない事をやってみよう[追記アリ] - oranie's blog
  • Advent Calendar 14日目 MySQL と PHP の間を詳しく見てみる - do_aki's log

    かじゅある! (挨拶) 記事は、 MySQL Casual Advent Calendar 2011 (http://mysql-casual.org/2011/11/mysql-casual-advent-calendar-2011.html) 14日目です。 そして同時に do_aki Advent Calendar 2011 (http://atnd.org/events/22834) の 14日目でもあります ;-p PHP と聞いただけで逃げ出す方も居られますでしょうが、 やはり私、PHP を使っておりまして、それ以外のネタがなかなか見つからないので、 かじゅあるに PHP ネタを投入することにしました。 MySQL を利用する手段 PHP アプリケーションから MySQL を利用する方法は結構様々です。 Doctrine (http://www.doctrine-projec

    Advent Calendar 14日目 MySQL と PHP の間を詳しく見てみる - do_aki's log
    hiboma
    hiboma 2011/12/15
    mysqlnd plugin
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp
  • MongoDB全機能解説1

    This document contains links to MongoDB documentation pages about sharding, databases, collections, inserting, querying, updating, indexing, replication, and backups. It includes a link to a slideshare presentation on MongoDB sharding and links to pages explaining replica set internals and operations.Read less

    MongoDB全機能解説1
  • MongoDBを使用したスケー リング アルビン・リチャーズ alvin@10gen.com 議題   • バーティカル・スケーリング • MongoDBを使用したホリゾンタル・スケーリング • スキーマ & インデックス設

    MongoDBを使用したスケー リング アルビン・リチャーズ alvin@10gen.com 議題   • バーティカル・スケーリング • MongoDBを使用したホリゾンタル・スケーリング • スキーマ & インデックス設計 • オートシャーディング • 複製機能 スケーリング • オペレーション時間の増加 • ストレージのニーズが増加 • キャパシティ • IOP • 複雑性の増大 • キャッシング どのようにスケーリングを行っています か。 $$$ スループット MongoDB によるスケーリング – 単一 ノード 書き込み   読み込み   Read scaling – 複製の追加 書き込み   読み込み   読み込みスケーリング – 複製の追加 書き込み

    hiboma
    hiboma 2011/03/02
    図が分かりやすくていいね
  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • 1