タグ

testに関するhibomaのブックマーク (41)

  • RSpec 3.2 has been released!

    Myron MarstonFeb 3, 2015RSpec 3.2 has just been released! Given our commitment to semantic versioning, this should be a trivial upgrade for anyone already using RSpec 3.0 or 3.1, but if we did introduce any regressions, please let us know, and we’ll get a patch release out with a fix ASAP. RSpec continues to be a community-driven project with contributors from all over the world. This release incl

    RSpec 3.2 has been released!
  • Infratasterでリバースプロキシのテストをする - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではインフラの振る舞いテストのツールであるInfratasterを使ってリバースプロキシの設定のテストをしてみたいと思います。 Infratasterとは Infratasterはインフラの振る舞いをテストするフレームワークで、RSpecのテストヘルパとして機能します。例えば、 特定のヘッダ付きのHTTPリクエストを送信した時にあるレスポンスヘッダが返ってくることをテストする Capybaraを使って実際のWebブラウザ上での挙動をテストする MySQLのSHOW VARIABLESの結果をテストする といったことが可能になります。 細かい概要についてはこちらのスライドやREADMEをご覧ください。 Serverspecとの違い インフラのテストといえばServerspecが有名かと思いますが、InfratasterはServersp

    Infratasterでリバースプロキシのテストをする - クックパッド開発者ブログ
  • Go の Test に対する考え方 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2013 の 9 日目の投稿です。 今回は、 Go の testing というパッケージの使い方を解説しようと思ったのですが、 それだとつまらなすぎるので、合わせて Go が test というか assert についてどういうスタンスをとっているかを書いてみます。 Go でテスト さて、「テストのないコードはレガシーコード」などと言われて久しく、様々な言語が test (主に Unittest) について言語レベルでサポートしたり、デファクトなライブラリが確立したりといった状況が、今日では至って普通のこととなっています。 そんな言語や環境で、息をするようにテストを書いてきたみなさんが、はじめて Go でコードを書く時に見るべきは testing パッケージです。 http://golang.org/pkg/testing/ 命名規則 では、

    Go の Test に対する考え方 - Qiita
    hiboma
    hiboma 2013/12/10
  • Test::RedisServer ってのを書いた - unknownplace.org

    最近 Redis ずいてるわけですが、redis-server は $ redis-server /path/to/redis.conf or $ cat redis.conf | redis-server - みたいな形式でしか起動できず、これをがんばって exec してテスト用とかに使うコードを3回くらい書いたところで面倒になってモジュール化しました。 Daisuke Murase / Test-RedisServer - search.cpan.org 基的に Test::mysqld のパクりなのでサクッとかけました。kazuho++

    hiboma
    hiboma 2012/07/31
    あるある
  • Test::System::Config で サーバの設定をtest - うまいぼうぶろぐ

    perldoc Test::Config::System use Test::Config::System tests => 4; check_package('less', 'package less'); check_package('emacs21', 'emacs uninstalled', 1, 'rpm'); check_link('/etc/alternatives/www-browser', '/usr/bin/w3m'); check_file_contents('Test/Config/System.pm', qr/do {local \$\//); check_package dpkgかrpm packageがinstallされているか。defaultはdpkgをtest check_file_contents 指定したファイル内に指定したregexがマッチするかte

    Test::System::Config で サーバの設定をtest - うまいぼうぶろぐ
  • 何故バグ報告の99%が役に立たないのかもしくは何故プロのテスターが存在するのか - oops

    テストにはプロがいます。「お仕事」で開発する場合はQA(Quality Assurance/品質保証)部門という「テストのプロ」がテストします。 バグ修正におけるテスターの役割は極めて重要で、「プログラマの手元で任意に再現可能な状態に持ち込めれば、バグ修正は8割終わっている」と言っても当に過言ではありません。詳細聞き出しに10時間、修正30分、修正確認テスト30分、なんてのも実務ではザラです。この場合、プログラマも11時間拘束される(=時給x11時間分のコストが掛かる)わけですから、バグ修正のコストは聞き出しに掛かるコストがほとんどを占めることになります。 (誤報告一発で万単位の金が簡単に吹っ飛ぶとも言える) まずそもそもの問題として「素人」がテストを行うと以下のような論外ケースが頻繁に起こります。上に行くほどクソです。 誤報告 実際に起こったことと、現象が違う、手順が違う、設定

  • ペパボの社内勉強会で Fixture Replacement について発表しました - @kyanny's blog

    ペパボ社内の RSpec 勉強会で Fixture Replacement について発表しました。実際は RSpec に限らずテストに関する話題を幅広く扱う勉強会でしたが。社外に公開しても差し支えない内容なのでスライドを公開します。 話す内容を補うために用意したスライドなので説明不足だったり例がイマイチなところもありますがご容赦ください。テスト環境まわりのツールについては自分自身まだまだ手探りで使っているので、何かの機会にぜひ識者の意見を伺いたいものです。願わくば Shibuya.rb のような場で発表させていただいて、それに対してツッコミをもらいたいですね。 以下余談です。 「このテイストは GitHub のアレだな」とピンときた方はご名答。 Zach Holman 氏のスライドを大いに参考にしました、っていうかほぼパクリました。Slide Design for Developers を

    ペパボの社内勉強会で Fixture Replacement について発表しました - @kyanny's blog
  • prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに 忘年会シーズンまっただ中で皆さんは毎日お酒を飲んでいることでしょうが、僕は友達が少ないため忘年会とか全然無いので財布はまだホットな状態なんですが、なぜ僕の妹は小鳩ちゃんじゃないんだっていうかそもそも妹いないしもう死ぬって感じの xaicron です。こんにちは。 そろそろ prove について簡単に説明しときますよっと。 prove のよく使うオプション prove にはいっぱいオプションがあるんですが、ここではよく使いそうなやつをピックアップして紹介しちゃいますよ! -v, --verbose # いっぱい出力する -l, --lib # lib を INC についかする perl -Ilib 相当 -b, --blib # blib/lib とか blib/arch を INC につかする -Mblib 相当 -c, --color # カラフルになる! MSWin32 だと

    prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • テストのためにデーモンを自動的に起動するやりかた2011年版 - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじまりはパクり 最近あんまりコード書いてません、lestrratです。 テストを走らせる時にいろんな他のデーモンを立ち上げたり、そのテストのためだけの設定を先にしないといけなかったりとか色々ありますよね。結構長い間Makefile.PLはModule::Installで書いていたせいもあって、ちょっと前にxaicronさんが書いてたModule::Install::TestTargetでごにょごにょやってたのですが、ちょっと前にYappo/tokuhiromさんがproveで書いてたセットアップがまるっと自分の欲しい用途にも使える事に気づいたのでいろんなアプリケーションのテストをそのように変えてみました。 流れ proveでテストをすると、proveのプラグインを呼び出す設定ができるのですが、これをプラグインというよりテスト前に実行されるフックとして利用する事によって任意の設定用のコード

    テストのためにデーモンを自動的に起動するやりかた2011年版 - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 011: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    テストを自動化する 継続的インテグレーションを行い、テストを自動化して実行することは、1990年代までは普及していません。そのため、技術的負債を多く抱えて機能追加が行われているようなソフトウェアでは、今でも手作業でテストが行わているものが多数存在すると思います。 レガシーコードのテストの自動化には困難を伴いますが、それ以前に問題なのは、テストを自動化することの当の意味を理解していない開発組織です。たとえば、テストの自動化に格的に取り組んだことがない開発組織であれば、新たな開発であってもテストの自動化を最初から導入しなかったりします。あるいは、テスト駆動開発と言いながらも、実行は開発者が手作業で行うことで、継続的に実行されなくなり、結果としてテストコードが保守されなくなったりするかもしれません。 また、テストの自動化というのは設計に大きな影響を与えますし、そもそもテストコードがきちんと書

    ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 011: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    hiboma
    hiboma 2011/12/07
    "また、テストの自動化というのは設計に大きな影響を与えますし...", "しかし、テストは後で良いという開発スタイルでは、テストするのが困難な設計が行われたり..."
  • HTTP通信を含むモジュールのテスト - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちは!こんばんは!寒いのがめっぽう苦手、bayashi です! きょうは、HTTP通信を伴うモジュールのテストについて書いてみます! サンプルモジュール WWW::Foo8 具体的に説明するために、WWW::Foo8 というモジュールを書きました! package WWW::Foo8; use strict; use warnings; our $VERSION = '0.01'; use Class::Accessor::Lite ( rw => [qw/agent error/], ); sub new { my ($class, %args) = @_; $args{agent} = _default_agent() unless $args{agent}; bless \%args, $class; } sub get { my ($self, $uri) = @_; my

    HTTP通信を含むモジュールのテスト - Articles Advent Calendar 2011 Test
    hiboma
    hiboma 2011/12/06
    Test::Fake::HTTPD
  • use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちは、カワ(・∀・)イイ!!アイコンで有名なnekokakだよ。 今日はカワ(・∀・)イイ!!僕がつくったTest::Attribute::AutoLevelという イカしたモジュールを紹介してみたいと思うんだ。 僕はテストを書く時にテスト用の便利関数を定義することがよくあるんだ。 そのテスト関数の中でTest::Moreのテスト関数を実行するんだけど、 そこでテストがコケたときに表示されるエラーメッセージがおかしなことになるんだ。 例えば use strict; use warnings; use Test::More; sub test_cute_icon { my $icon = shift; is $icon->{state}, 'cute'; } { package My::Icon; sub new { my ($class, $opts) = @_; bless $op

    use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test
    hiboma
    hiboma 2011/12/02
    "expected: 'cute'"
  • Perl Hackers Hub:第9回 高速なWeb APIの実装とテスト―Mobage APIを支えるノウハウ(2)|gihyo.jp … 技術評論社

    大量にあるサーバへのアクセスを効率的に扱う Mobage APIでは、接続するDBサーバやmemcachedサーバなどが大量にあります。サーバが増えても、アプリケーションの変更は最低限にしたいものです。ここでは、複数のサーバへのアクセスを簡単に記述する方法を紹介します。 DBへのアクセスを隠蔽する DBは一般的な、マスタ/スレーブ構成を採用しています。INSERT/UPDATE/DELETEのような更新系のクエリはマスタへ、SELECTなどの参照系のクエリはスレーブへいくようにしています。また、Sharding[11]をしているDBの系統もあります。 このように大量にあるDBへのアクセスを簡単に行うために、Mobage APIではDeNAの有澤高介さんが開発したDBIx::DBHResolver(現在のメンテナは同じくDeNAの山口徹さん)を利用してDBへのアクセス情報を隠蔽(いんぺい)し

    Perl Hackers Hub:第9回 高速なWeb APIの実装とテスト―Mobage APIを支えるノウハウ(2)|gihyo.jp … 技術評論社
  • Testing Web Application 2011秋 - tokuhirom's blog

    とにかく楽に、お気軽に。お気軽にテストを追加できて、お気軽にテストを実行できる。というのがなによりも重要です。 追加しようとおもったときに「どう追加したらいいかわからない」という状況になりがちなので、あらかじめいろいろな構成要素ごとにテストをひととおりかいてみるというのも重要だとおもいます。O/R Mapper のクラスのテストとか、model のテストとか、コントローラのテストとか、JSON API のテストとか。。 ExtUtils::MakeMaker でテストをうごかさないExtUtils::MakeMaker を素でつかうと blib/ とかつかってきてうざいので、Makefile.PL に以下のような hack をほどこしてあります。ウェブアプリケーションで blib/ とかにコピーする必要ないですよね。実運用でも blib/ でうごかさないし、インストールもしませんし。 #

  • Perlのメトリクス計測 - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー にメトリクス計測ツールがでてきますが、Perlにももちろんあります。 Perl-Metrics-Simple-0.18 - Count packages, subs, lines, etc. of many files. - metacpan.org またPerl::Metrics::Simpleを使用したテストモジュール Test-Perl-Metrics-Simple-0.1 - Use Perl::Metrics::Simple in test programs - metacpan.org もあります。 循環的複雑度(Cyclomatic complexity)がしきい値を上回ったらテストが失敗するようになっています。 use Test::Perl::Metrics::Simple -complexity => 25;#

    Perlのメトリクス計測 - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • Ukigumo - Yet another continuous testing tool - tokuhirom's blog

    http://github.com/ukigumo/ なんか、お気軽につかえて、カスタマイズが容易で、お気楽な continuous testing を support する tool がほしかったので、ちょろっとかいた。 ターゲットは自社サービスの web アプリケーションです。 ベーシックなクラサバ構成となっています。サーバー側は簡単な Web UI と、RPC を提供しているだけで、ごくシンプルです。サーバー側とクライアント側には依存関係はありません。クライアント側はプラガブルな構成となっていて、誰でも簡単にいじれます。 クライアント側は Plagger 風にしようとおもったんですけど、Plagger 風にするといかんせんおおげさになりすぎるので、ライブラリとしての提供にとどめました。べろっとよんだら普通に理解できます。コードをシンプルにするために忌み嫌われがちな Mouse を採用

  • Island Life - 因果律を否定するバグ

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 因果律を否定するバグ
  • PHPでネイティブ関数を含むコードのテスタビリティを上げるもう1つの方法 - Do You PHP はてブロ

    via. PHPでネイティブ関数を含むコードのテスタビリティを上げる2つの方法 - 絶品ゆどうふのタレ こういう"PHPでどこまでできるか"ネタっていいですね。 また、PHP 5.4で盛り上がってるご時世にPHP 5.3な話をしちゃってて相変わらず空気読めてないけどそこはスルーで。 すみません。まだPHP5.2系です。。。 PECL:runkitを使う なんでもありなrunkitに既存関数をオーバーライド(というか、関数の再定義)する関数があります。 PHP: runkit_function_redefine - Manual ただし、ユーザー定義関数以外を再定義する場合、php.iniの設定に runkit.internal_override=1を追加する必要があります。 で、次のような感じでテストを書くことができます。今回使用したのは、PHP5.2.17+runkit1.0.0-dev

    PHPでネイティブ関数を含むコードのテスタビリティを上げるもう1つの方法 - Do You PHP はてブロ
    hiboma
    hiboma 2011/08/09
    runkit,
  • テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる, tDiary 3.0.2 リリース - 会長@腹部日記(2011-04-29)

    _ テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる まず、導入された結果は以下のようになっております。信じられないものもありますが、事実です。 1. マージが頻繁に行われる開発中はNoMethodErrorや文法エラーが続出。必要なコードのマージ漏れまで発生 2. 修正の度に人力テストが必要となり、コスト増大 3. これまで以上に責任論が追求される現場となる 4. コスト増加を恐れるあまりリファクタリングはおろか、巨大な迂回処理やコピペが横行する プロジェクトには、以下のようなテストコードを作(らない|れない)様々な原因があります。 問題分類 現場への影響