タグ

infrastructureとlinuxに関するhideharaのブックマーク (6)

  • "Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-01-09 08:30 Linus Torvalds氏は、Linuxのビルドに使用する高性能コンピューターのプロセッサーとして、Intelベースのものを15年にわたって使用してきた。その同氏がここに来てマシンを乗り換え、「AMD Ryzen Threadripper 3970X」ベースの「フランケンボックス」を使用し、世界で最も重要度の高いOSであるLinuxをビルドするようになった。乗り換えから数カ月がたった今でも同氏は満足しており、Real World Technologiesのフォーラムに「このところAMDを使っており、とてもハッピーだ」と記している。 Torvalds氏は同フォーラムで、AMDのプロセッサーから得られるコストあたりのパワーが優れ

    "Linuxの父"トーバルズ氏が評価するAMD、そしてインテル
    hidehara
    hidehara 2021/04/05
    クライアントPCでのECCメモリチョイスって、いつの間にやらありえない選択肢になってしまったのかも。高速化した今だからこそ必要との話が興味深い。(で、M1 Macのメモリが気になる)
  • 富士通はなぜSUSEを重視するのか--Red Hatとの違い、オープンソースなど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPマイグレーションを追い風に、富士通のSUSEビジネスが好調だという。成長率は3年で5倍、多くのビジネスは欧州からだが、「今後は日でも成功のパターンを持ち込みたい」と富士通の岸光弘氏(シニアフェロー テクノロジーソリューション部門ソフトウェア技術担当 情報工学博士)は語る。4月5日まで米国テネシー州ナッシュビルでSUSEが開催した年次カンファレンス「SUSECON 2019」で話を聞いた。 富士通 シニアフェロー テクノロジーソリューション部門ソフトウェア技術担当の岸光弘氏。市場のバランスとして「SUSEにもっと強くなってほしい。(Red Hatと同等の)選択肢になる方が市場にとって良い」と話す SAPと相性の良いSUSEは大

    富士通はなぜSUSEを重視するのか--Red Hatとの違い、オープンソースなど
    hidehara
    hidehara 2019/04/12
    SUSE, 富士通と使う機会があまりないのだが、キャラクターありそうで面白いな。
  • 各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita

    メジャーリリースは過去3年半に1度程度の間隔だったが、7から8の間は約5年だった ポイントリリースは6か月強に1度だったが最近長め 7まではサポート期間は以下に分かれていた Full Support Phase:かつては運用フェーズ1(Production 1 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの対応、機能拡張、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安としてリリース日から5年半 Maintenance Support 1 Phase:かつては運用フェーズ2(Production 2 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの限定的な対応、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安として運用フェーズ1終了から1年 Maintenance Support 2 Phase:かつては運用フェーズ3(Production 3 Phase)と呼ばれていた

    各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita
    hidehara
    hidehara 2017/04/11
    こりゃすいごい。Win/Linux/Mac/Android/iOS とそろってて便利!!
  • H2O the optimized HTTP/1.x, HTTP/2 server

    H2O is a new generation HTTP server that provides quicker response to users with less CPU, memory bandwidth utilization when compared to older generation of web servers. Designed from ground-up, the server implements of HTTP/2 and HTTP/3 taking the advantages of features including new and old content prioritization schemes, server push, 103 Early Hints, promising outstanding experience to the visi

    hidehara
    hidehara 2015/09/17
    nginxより早くて、綺麗に設定がかける Webサーバー。FastCGIも内蔵されてるようです。すごい!!
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2014/04/14
    ひょえー、クラウド時代のインフラOSって感じですね。
  • 1