タグ

インターネットと経済に関するhigediceのブックマーク (99)

  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    higedice
    higedice 2011/09/22
    管理職以外は何のキャリアにもならなそうな恐ろしいお仕事。
  • 調布の葬祭業者が「インターネット葬」-震災被災者の葬儀を機に

    higedice
    higedice 2011/09/18
    斬新だ。葬式をUSTREAMだなんて。
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Marc Andreessen on Why Software Is Eating the World

    In an interview with WSJ's Kevin Delaney, Groupon and LinkedIn investor Marc Andreessen insists that the recent popularity of tech companies does not constitute a bubble. He also stressed that both Apple and Google are undervalued and that "the market doesn't like tech." In short, software is eating the world. More than 10 years after the peak of the 1990s dot-com bubble, a dozen or so new Interne

    Marc Andreessen on Why Software Is Eating the World
    higedice
    higedice 2011/08/23
    Netscapeのマーク・アンドリーセン
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • グーグルが目指すケータイの創造的破壊と実効支配「Google+」というスマホ時代の巧妙な仕掛け

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    グーグルが目指すケータイの創造的破壊と実効支配「Google+」というスマホ時代の巧妙な仕掛け
  • アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (1/2)

    テレビは死なないが…… 7月24日、アナログ放送が(東北3県を除いて)止まる。これだけ大規模な公共的サービスが止まるのは、日で初めてだ。総務省の発表では、まだ地上デジタル放送に対応していない家庭は29万世帯だというが、実態はとてもそんなものではすまない。テレビがデジタルに対応していても、アンテナが対応していない家庭が多いからだ。特に集合住宅の対応が遅れており、未対応の家庭は100万世帯を超えるだろう。 全国の家庭にあるテレビは1億3000万台程度と推定されるが、デジタル放送推進協会の調べでは、デジタル対応テレビは8000万台未満だ。これにデジタルチューナー内蔵録画機などを合算して1億2200万台という数字を出しているが、録画機の大部分はデジタルテレビとともに使われているので、両方を足すのはおかしい。つまり5000万台近いテレビがデジタル対応していないと推定される。 デジタル対応していない

    アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり (1/2)
  • 個人が気軽にベンチャー投資 金融サービスもソーシャル化が進む | IT Leaders

    2011/07/11 08:00 2011年5月19日、ビジネスパーソン向けのSNSを提供するLinkedInが株式を公開(IPO)した。初値は88ドル。それが、数時間後には122ドルまで跳ね上がった。ソーシャルへの期待はそれだけ大きい。ソーシャルの波は、金融の世界にも押し寄せている。今回は、米国で広がるクラウドファイナンス(crowd finance)についてお伝えする。2008年末の金融バブル崩壊後、米国連邦政府は巨額の資金を大手金融機関に投入した。その源泉は、言うまでもなく国民の税金である。ところが、金融機関は個人には冷たい。銀行の定期預金につく利子は雀の涙。ローンを申し込む際には申請書に事細かく記入させられ、審査も厳しい。クレジットカードの返済を滞らせると、高額な金利を請求される。 米国の一般消費者は、こうした金融機関のあり方に不信感を抱き始めている。そこで生まれたのが、個人間での

    higedice
    higedice 2011/07/13
    「個人間での融資を可能にするクラウドレンディング(crowd lending)」「日本においても、2011年4月に国内初の...ReadyFor」
  • ルール和訳公開の是非(1)国内ショップへの影響 – Table Games in the World

    最近、最新のボードゲームでもすぐに翻訳が公開されるようになった。これに加えて、アメリカアマゾンが日への販売を解禁、ドイツアマゾンもすっかりおなじみになり、ボードゲームを個人輸入で購入する人が増えていると思われる。国内ショップと比べた記事、どれくらい安いかを比較した記事もある。 ・ボードゲームのネット通販 国内サイトと海外サイトの比較(k.bigwheelの日記) ・amazon.deを使って海外でボードゲームをまとめ買いした(同上) ・ゲーム歴長い人(ゲーマー)のゲーム購入事情 (spielplatz) ・Amazon.de, オークション VS …(たっくんのボードゲーム日記) ・Amazon.de(ドイツアマゾン)で買える格安ボードゲーム(部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女) ・徒然草のページ(ボードゲームの素敵な世界) ネット上に公開される日語ルールが増えてくると、ドイツアマ

    ルール和訳公開の是非(1)国内ショップへの影響 – Table Games in the World
    higedice
    higedice 2011/06/24
    意外だ→「国内購入層と個人輸入層は全く別のクラスタで、海外購入層は圧倒的に少ない」「そのような人たちは国内のショップで扱っていても、和訳が公開されていなくても、いずれにせよ海外から買う」
  • Twitterブログ: Yahoo! JAPAN との戦略提携

    Twitter のツイートが 、Yahoo! JAPAN の様々なサービスに織り込まれることになったことを日発表できますことを、大変喜ばしく思っております。まずはリアルタイム検索からサービス提供が開始されます。この戦略提携により、Twitter の世界における最大市場の一つである日において、Twitter のコンテンツがさらに多くのユーザーに届けられることが可能となります。 Twitter のミッションは、全ての人が自ら最も意味を感じるものに、瞬時に、つなげることです。Yahoo! JAPAN のような強力なウェブプラットホームとの戦略提携を締結することにより、このミッションが、Twitter の日における関係者にとって、より現実に近づくことになると信じております。 Partnership with Yahoo! JAPAN Today, we are excited to anno

  • なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた - @IT

    2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基

    higedice
    higedice 2011/04/28
    「アイデアと才能、熱意のある若者たちに対して、創業経験者や優れたハッカーだからこその暗黙知を伝承をし、有力な投資家ネットワークへ橋渡しをする」
  • 伊藤穰一氏がMITメディアラボ所長に就任

    起業家でベンチャーキャピタリストでもある伊藤穰一氏が、米マサチューセッツ工科大学メディアラボの4代目の所長に就任する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)は4月25日(現地時間)、同大学のMIT Media Lab(メディアラボ)の所長に伊藤穰一氏(44)を指名したと発表した。 メディアラボは、1985年に同大学のニコラス・ネグロポンテ教授が立ち上げたデジタル技術教育・研究を専門とする研究所。ネグロポンテ教授が2000年まで所長を務め、その後ウォルター・ベンダー氏、フランク・モス氏が引き継いで伊藤氏は4代目の所長になる。 インターネット界に大きな影響力を持つ起業家の伊藤氏は、Creative Commonsの会長を務め、Mozilla Foundationの理事でもある。ベンチャーキャピタリストとしてはネオテニーのCEOとして、Flickr、Six Apart、Twitterなど40以

    伊藤穰一氏がMITメディアラボ所長に就任
    higedice
    higedice 2011/04/26
    すごい人が居るもんだね。
  • SNS全盛でシリコンバレーが失ったもの

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手のフェースブックが怒っている。なぜか。10月1日にアメリカで公開された映画『ソーシャル・ネットワーク』が、同社誕生の経緯を好き勝手にねじ曲げているからだ。 まあ、ご立腹はもっともだ。それでも私は、この映画を面白いと思う。確かに物語のほとんどはフィクションだが、今のシリコンバレーに蔓延する「一獲千金」願望と、それで成功してきた人たち(フェースブックの創業者で26歳のマーク・ザッカーバーグもその1人)について、かなりの真実を伝えているからだ。 かつてのシリコンバレーをリードしていたのは、物理学博士で集積回路の発明に携わり、インテル設立に参加したロバート・ノイスのような科学者やエンジニアだった。当時のシリコンバレーでは誰もが物理学や電子工学といったハードな科学に取り組み、モノづくりに励んでいた。だからこそ半導体(シリコンバレーという名の由来だ

    higedice
    higedice 2011/03/11
    アメリカでも「ウェブサービスビジネスは虚業」的批判はあるんだな。
  • Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更

    Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更(1/2 ページ) 米Googleは11月5日(現地時間)、米Facebookが保有するデータの可搬性をより高めさせようとする動きに出た。Gmailの連絡先データをFacebookが自動的にインポートできないようにしたのだ。 Googleは、同社のデータ自由化プログラム「Data Liberation Front」の一環として、ユーザーがGoogleのサービスで生成したデータを別のWebサイトに転送することを許可している。 同社はまた、「Google Contacts Data API」により、Facebookのような企業がGmailユーザーの連絡先データを入手することを許可している。ユーザーはこの機能により、ソーシャルネットワーク上で新たなアカウントを作成した際、連絡先を簡単に追加できる。 ユーザーは

    Google、Facebookにユーザーデータ共有をめぐり圧力――APIの利用規約を変更
  • なぜ私は世間から嫌われ、孫正義は好かれるのか | キーパーソン図鑑

    堀江貴文●1972年、福岡県生まれ。実業家・ライブドア元代表取締役CEO。2006年、証券取引法違反により東京地検に逮捕され、一審で懲役2年6月の実刑判決を受け(控訴は棄却)、現在上告中。最高裁判決を待つ。著書に、『拝金』『君がオヤジになる前に』『人生論』など。 ―事業家としての孫さんをどのように評価されていますか。 堀江 いわゆる「ハイローラー」ですよね。精一杯レバレッジをかけて勝っていく感じ。入札では常に最高額を提示するタイプで、お金のパワーをよく知っていますよ。「欲しい」と思ったら、どんなことをしてでも買う、みたいな感じ。 ちなみに僕は逆のタイプ。欲しくても割安でなければ絶対に買いません。 ―過去、テレビ局の買収劇で、孫さんはテレビ朝日株を取得したものの、「相手がその気じゃないのに株主になっても無理」とすぐ撤退しましたが、堀江さんはフジテレビに440億円もの第三者割当増資まで呑ませ

  • 三菱電機とテレビ局の八百長 : 池田信夫 blog

    2011年02月10日21:31 カテゴリIT 三菱電機とテレビ局の八百長 読売新聞によれば、三菱電機と東芝がDVR(デジタル録画機)でCMをカットする機能をなくす方針だという。三菱については他社も確認したようだ。これはつまらない事件だが、日の会社がなぜだめになるかをよく示している。 欧米では、テレビはすでにオンデマンドで見るものだ。ケーブルTVやISPがテレビ番組をサーバに蓄積するネットワークDVRのサービスをしており、DVRはもう絶滅危惧種である。ところが日では、最高裁が「自分の機材で自分が見るだけでも自動公衆送信だ」という判決を出して、個人のDVRで録画するサービスも禁止してしまった。 録画するとCMがスキップされるのはVTRのころからあった現象で、今に始まったことではない。CMカット機能をなくしても、視聴者がCMを見るようにはならない。いちいちCMをスキップする手間が増えるだけ

    三菱電機とテレビ局の八百長 : 池田信夫 blog
    higedice
    higedice 2011/02/16
    「ユーザーを不便にして競争に勝つことはできない。変えなければならないのはDVRの仕様ではなく、民放のビジネスモデル」「顧客を犠牲にしてテレビ局の既得権を守る三菱電機は、負けるべきものを不正に延命...」
  • radiko.jpの日本的構造 : 池田信夫 blog

    2011年02月05日19:51 カテゴリメディア radiko.jpの日的構造 全国のラジオ局が放送を同時にネット配信するradiko.jpのサービスが、格的に始まった。いま配信しているのは関東と近畿の局だが、ウェブサイトでは、東京からは関東の局しか見えない。大阪の局に直接アクセスすると「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」というメッセージが出る。 これはユーザーのIPアドレスから、その地域を判別してアクセスを拒否しているらしいが、かなり面倒な作業である。ほとんどのユーザーはISPからDHCPでアクセスしているので、IPアドレスと地域は対応していない。おそらく中継ルータのアドレスから地域を推定しているのだろうが、このためには全国の数万のルータのアドレスとその地域を対応させる膨大なデータベースが必要である。実際には、かなりエラーが出るようだ。 ネットラジオはiTunesに

    radiko.jpの日本的構造 : 池田信夫 blog
    higedice
    higedice 2011/02/16
    「全国の局が集まって「協議会」をつくって利害調整し、電波利権を守るために膨大なコストをかけて地域限定で放送するのは、仲よく横並びで沈没する日本的構造の典型だ」
  • 日本が取るべき「ガラパゴス戦略」

    Techcrunchに「ComScore Says You Don’t Got Mail: Web Email Usage Declines, 59% Among Teens!」という記事が出ている。要約すれば、「若い人たちほど旧来型のメールは使わなくなっており、SMS(携帯メール)やIM(メッセンジャー)やFacebookなどの新しい形のコミュニケーションを使う」という話。 日の「ケータイ文化」やmixiの(初期の)成功を見て来た私としては「何をいまさら」という感じ。日には「パソコンのメールなんて使ったことがない」「最初にインターネットに触れたのはケータイから」というユーザーが沢山いるわけで、「パソコンのメールよりもより軽くて即時性のあるコミュニケーションの方が今の人たちのモバイル・ライフスタイルには適している」ことは数年前から周知の事実。 この例が示す様に、日はまだまだ「モバイル

    higedice
    higedice 2011/02/09
    facebookにdocomoが英語の公式アカウント作って、外国から「日本スゲー、何で俺の国でこれ使えないの?」って言わせればいい?
  • 【コラム】シリコンバレー101 (401) Facebookの元CTOが起ち上げた「Quora」、今年爆発の予感 | ネット | マイコミジャーナル

    今年に入って「Quora」の名前をあちこちで目にするようになった。たとえば、21日に発表されたTechCrunchのCrunchies Awardsで2010年のベスト新スタートアップ・プロダクトに選ばれた。総合でもベストスタートアップ・プロダクトの候補になっている。ちなみに他の候補はFacebook、Groupon (次点)、Twitter (受賞)、Zyngaなど錚々たる顔ぶれだ。エンジェル投資家のShervin Pishevar氏はQuoraを「ブログの未来」と表現し、有名ブロガーのRobert Scobble氏も、その革新性に同意している。Business Insiderは「Quoraの勢いはホンモノだ」と断言し、Twitter以来のWebスタートアップの成功になると予想する声も聞こえてくる。 しかしQuoraなんて名前、初めて聞いたという方も多い思う。米国でも一般的な知名度はさっ

  • not found