65 立法と調査 2017.9 No.392 参議院常任委員会調査室・特別調査室 子供たちの自己肯定感を育む ― 教育再生実行会議第十次提言を受けて ― 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.はじめに 2.自己肯定感とはどのようなものなのか (1)自己肯定感の二つの側面と「絶対的な自己肯定感」 (2)自己肯定感の三つの概念の関係 3.子供たちの自己肯定感を育む取組を行う上で留意すべき事項は何か (1)自己肯定感を育む取組を行う上で留意すべき事項 (2)「絶対的な自己肯定感」を育む取組を行う上で留意すべき事項 4.おわりに 1.はじめに 近年、様々な調査において、我が国の子供たちの自己肯定感が、他国の子供たちに比べ て低いという調査結果が示されている1 。こうした背景を踏まえ、教育再生実行会議(第二 次安倍内閣が設置した総理直属の会議)は、平成 29 年6月1日、 「自己肯定感を高め、自
トップ > 会議等一覧 > 教育再生実行会議 > 開催状況 > 第38回 教育再生実行会議 配布資料 第38回 教育再生実行会議 配布資料 平成28年10月28日 資料1 教育再生実行会議の開催について(平成25年1月15日閣議決定) 資料2 教育再生実行会議 構成員 資料3 教育再生実行会議の今後の進め方について 資料4 教育再生実行会議専門調査会の開催について(案) 資料5 教育再生実行会議専門調査会 構成員(案) 参考資料1 新たなテーマ1「学校・家庭・地域の役割分担と教育力の充実について」に関する参考資料 参考資料2 新たなテーマ2「子供たちの自己肯定感が低い現状を改善するための環境づくりについて」に関する参考資料(文部科学省「我が国の子供の意識に関するタスクフォース」より報告) 有識者提出資料
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く