タグ

2021年7月25日のブックマーク (11件)

  • 明治の官僚・官職3万8000人をDB化し公開 鹿児島大学司法センターの研究者、25年がかりの大作 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    明治時代の公的機関職員や軍人ら3万8296人を網羅した「明治期官僚・官職データベース(以下DB)」が完成し、鹿児島大学司法政策教育研究センターが7月、提供を始めた。近代史研究に欠かせない名簿類を、在野の研究者が四半世紀かけてデータ化した労作。専門家は「調査の手間が大幅に減り、一般の人も使える」と高く評価する。 DBは1868(慶応4、明治元)~1911(明治44)年に発行された、国や県の職員名簿に当たる「官員録」「職員録」など5種の名簿を、表計算ソフトのエクセルで分類。電話帳のように名字で整理し、氏名や職名、出身地も載せた。 例えば文官の項で「大久保」を検索すると22人がヒット。その1人、大久保利通は1868年の議政官参与を皮切りに次々と要職に就いていた。暗殺された78年当時は内務卿、太政官(だじょうかん)参議、地租改正事務局総裁を兼務しており、存在の大きさがうかがえる。 作成したのはセン

    明治の官僚・官職3万8000人をDB化し公開 鹿児島大学司法センターの研究者、25年がかりの大作 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    high190
    high190 2021/07/25
    これはすごい。こうした地道だけど必要な取組みにもっとスポットが当たって欲しい。"作成したのはセンターの國岡啓子客員研究員"
  • https://scirex.grips.ac.jp/resources/2020/e8532da1f4d2f4f47df151d0a9d5f9e020acc856.pdf

    high190
    high190 2021/07/25
    大学支援フォーラム(PEAKS)評価WG(2020)大学評価と運営費交付金配分の一体的改革の在り方に関する調査研究,政策研究大学院大学,科学技術イノベーション政策研究センター
  • 第35回SciREXセミナー「国内外の個人情報保護法制と 科学技術イノベーションへの影響 -令和3年度関連法改正で必要となる対応を中心に-」|SciREX 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業

    イベント 2021年07月12日- 第35回SciREXセミナー「国内外の個人情報保護法制と 科学技術イノベーションへの影響 -令和3年度関連法改正で必要となる対応を中心に-」 SciREX-科学技術イノベーション政策研究センター EUの一般データ保護規則(いわゆるGDPR)をは じめとし、各国での個人情報保護に関する規制 が整備されつつあります。 デジタル・トランスフォーメーションや Society 5.0、Industry 4.0など、科学技術イノベー ション政策をめぐる様々な文脈で、データの経 済的・社会的有用性と、データを提供する個人 の個人情報保護のバランスをどうとっていくべ きか、問題提起されている中、この問題の重要 性は日々増してきていると言えるでしょう。 今回のセミナーでは各国の状況を概観したう えで、先日改正されたデジタル改革関連法案の 中から、個人情報保護に関わる部分を

  • 東京都 新型コロナ 1763人感染確認 日曜日では過去最多 | NHKニュース

    東京都内では25日、10歳未満から100歳以上までの男女1763人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。1週間前の日曜日(18日)より755人増え、日曜日としてはこれまでで最も多くなりました。1日の感染確認が1000人を超えるのはこれで6日連続です。 25日までの7日間平均は1453.6人で、前週の136.1%となり、感染の急拡大が続いています。 都の担当者は「通常連休のときは休診している医療機関が多いため感染者が減っていくが、きょうは跳ね上がっている。感染力が強いデルタ株への置き換わりが影響している」と分析しています。 そのうえで「4連休の最終日にこれだけの数が報告されたということは、市中にかなり多くの感染者がいる状況だ」と強い危機感を示し、今も緊急事態宣言が続いているとして不要不急の外出や都や県をまたぐ移動を自粛するなど、人と人との接触を避けてほしいと改めて呼び

    東京都 新型コロナ 1763人感染確認 日曜日では過去最多 | NHKニュース
    high190
    high190 2021/07/25
    これは…"日曜日としてはこれまでで最も多く"
  • 都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスに関する4回目の緊急事態宣言が発令中の東京都で、都の要請に従わずに午後8時以降も営業する店舗が増えている。日経済新聞が新宿などの個人飲店500店を調べたところ5割超の店舗が時短営業していなかった。時短協力金の支給の遅れなどが店主らの離反を招き、緊急事態宣言の実効性が薄れている。日経済新聞の記者が緊急事態宣言が発令された後の16日と19日に、新宿、渋谷、池袋、新橋、上野の

    都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2021/07/25
    これは店舗経営者のことを責められない。彼らも営業しなければ生きていけない。「離反」というより当然の選択なのでは。
  • 都立大や都立産業技術大学院大学などが国公立大初の「気候非常事態宣言」(オルタナ) - Yahoo!ニュース

    東京都立大学、東京都立産業技術大学院大学、東京都立産業技術高等専門学校からなる東京都公立大学法人(山良一理事長)が7月16日、「気候非常事態宣言」(CED)を表明した。国公立大学によるCEDは初めて。(オルタナ編集部) オーストラリアの非営利組織「CEDAMIA(セダミア)」によると、7月現在、議会または政府が承認し、国レベルで非常事態宣言をしたのは15カ国とEU(欧州連合)。地方議会や自治体レベルの宣言も含めると、1999に達する。国か自治体のいずれかで宣言があるのは34カ国・地域という。 日で初めてCEDを出したのは長崎県壱岐市(2019年9月25日)で、その後、鎌倉市、白馬村、長野県、東京都など96の自治体がCEDを発出済みだ。 日に788ある大学の中でCEDをすでに出していたのは千葉商科大学、聖心女子大学、創価大学の3校(いずも私立大学)で、今回の東京都立大学と東京都立産業技

    都立大や都立産業技術大学院大学などが国公立大初の「気候非常事態宣言」(オルタナ) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2021/07/25
    "すでに出していたのは千葉商科大学、聖心女子大学、創価大学の3校(いずも私立大学)で、今回の東京都立大学と東京都立産業技術大学院大学で4校目と5校目"
  • 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

    事件番号 昭和48(行コ)44 事件名 学校法人理事,評議員解職無効確認請求控訴事件 裁判年月日 昭和50年2月27日 裁判所名 東京高等裁判所 分野 行政 判示事項 1 文部大臣が,学校法人紛争の調停等に関する法律10条4項に基づいて,同法による調停の当事者である学校法人の理事及び評議員に対してした解職処分が公序良俗に反しないとされた事例 2 学校法人紛争の調停等に関する法律10条4項の合憲性 3 文部大臣が,学校法人紛争の調停等に関する法律10条4項に基づいて,同法による調停の当事者である学校法人の理事及び評議員に対してした解職処分につき,同項にいう解職要件たる「当該学校法人の正常な管理及び運営を図るため他に方法がないと認めるとき」を満たすとした事例 4 学校法人の理事たる地位を有することを仮に定める旨の仮処分判決が先行している場合に,文部大臣が,学校法人紛争の調停等に関する法律10条

    high190
    high190 2021/07/25
    "事件番号:昭和48(行コ)44,事件名:学校法人理事,評議員解職無効確認請求控訴事件"
  • 「ネコのおやつ」で腎臓病予防も 「機能しない」AIMを活性化する成分発見 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム

    「ネコのおやつ」で腎臓病予防も 「機能しない」AIMを活性化する成分発見 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー 2021年07月25日08時00分 事をする11歳のネコ。この年齢になると慢性腎臓病に注意する必要がある 「ネコの宿命」とされる腎臓病にタンパク質「AIM」を利用する治療法を開発した東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授は、人間のように機能しないとされてきたネコのAIMを活性化する成分を発見、それを含むネコの「おやつ」やキャットフードの商品化を目指している。先天的に慢性腎臓病を発症しやすいネコが、生まれた直後からAIM活性化成分を摂取すれば、薬剤に頼らなくても生涯を健康に過ごせる可能性が高まる。(時事ドットコム編集部) 「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー ―人間のように機能しないネコのAIMを「活

    「ネコのおやつ」で腎臓病予防も 「機能しない」AIMを活性化する成分発見 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー:時事ドットコム
  • ハービー・マッド大学 - Wikipedia

    ハービー・マッド大学(英語: Harvey Mudd College)は、アメリカ合衆国クレアモント (カリフォルニア州)に部を置く私立大学。1955年に設置。通称はHMCもしくはMudd。ハーベイ・マッド大学ともいう。 全米屈指のエリート校で、もっとも入学が難関な大学のひとつとして知られる。学年約200人という徹底した少数精鋭の方針をとっており、アメリカでもっとも博士課程に学生を送り込んでいる大学のひとつでもある。 リベラル・アーツ・カレッジに分類されるが、理系の学位のみしか取得できない。カリフォルニア工科大学やマサチューセッツ工科大学と並ぶ、高度なSTEM教育を提供している。 特に、コンピュータサイエンスとエンジニアリングの教育が顕著で、卒業生は先端技術産業の集積地であるシリコンバレーの名だたるテック関連企業に重宝される。ハードサイエンスの学位取得を目指す学生にとって、全米最高の大学

    ハービー・マッド大学 - Wikipedia
    high190
    high190 2021/07/25
    最近知った。調べると色々興味深くて面白い。
  • Engineering Teaching and Learning Team

    high190
    high190 2021/07/25
    "Established in 2014 and currently staffed with 15 educational specialists"
  • 五輪開会式 深夜の子ども出演が波紋…橋本聖子が4日前に任命(女性自身) - Yahoo!ニュース

    7月23日夜に国立競技場で行われた東京オリンピックの開会式。ネット上では、“ある演出”に賛否の声が上がっている。 23時過ぎに行われた聖火リレーでは、宮城・福島・岩手の東北3県の中高生たち6人が最終ランナーの大坂なおみ(23)に聖火を繋いだ。 この演出にネットでは《被災地の子供たちの聖火リレーは胸熱だった》《感動しました》と賞賛の声があがる一方、深夜の子ども出演に批判の声も上がっているのだ。 《この遅い時間に子供が開会式でてるけどええの???》 《子供があんな深夜まで拘束されるのが違和感しかなかったな》 《子供達出すなら時間考えて開会式設定しなきゃ》 そもそも労働基準法では、原則として児童を午後8時及び午前5時の時間帯に働かせてはならないとしている。またボランティアだったとしても、やはり深夜帯での出演には制限がある。 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」第15条の4では《保護者は、通勤

    五輪開会式 深夜の子ども出演が波紋…橋本聖子が4日前に任命(女性自身) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2021/07/25
    "そもそも労働基準法では、原則として児童を午後8時及び午前5時の時間帯に働かせてはならないとしている。またボランティアだったとしても、やはり深夜帯での出演には制限がある"