タグ

2024年2月22日のブックマーク (10件)

  • 栃木 日光 小中学生が平日に学校休める新制度 保護者と一緒に | NHK

    栃木県日光市は保護者の休みにあわせて、小中学生が平日に年間3日まで学校を休める新しい制度を新年度から導入することを決めました。 日光市がことし4月から導入するのは、保護者の休みにあわせて小中学生が平日に学校を休める制度で、市は英語で学習を意味する「スタディー」、休暇を意味する「バケーション」を組み合わせ、『ちょこっとスタバケ日光』と銘打って制度化します。 具体的には、家族で旅行をしようとする際などに事前に学校に届けを出せば、年間3日まで休みをとることができ、欠席扱いにならないということです。 観光が主要産業の日光市では土日や祝日に働く保護者が少なくないことから、市はさまざまな面で効果が期待できるとしています。 日光市商工課はこうした制度を導入する自治体は栃木県内では初めてだとしていて、「保護者の有給休暇の取得促進や休暇満足度の向上を図っていきたい」と話しています。

    栃木 日光 小中学生が平日に学校休める新制度 保護者と一緒に | NHK
    high190
    high190 2024/02/22
    良い制度。"学習を意味する「スタディー」、休暇を意味する「バケーション」を組み合わせ、『ちょこっとスタバケ日光』と銘打って制度化"
  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

    大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
    high190
    high190 2024/02/22
    "PBLでは、学習のマネジメント自体を学生自らが行う、つまり「学び方を学ぶ」ためのもの"
  • 経団連:博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に向けた提言 (2024-02-20)

    PDF形式/文の目次は以下のとおり) はじめに Ⅰ.博士人材の育成・活躍 博士人材の育成・活躍を推進する意義 日企業における博士人材の育成・活躍の現況 博士人材の育成・活躍に向けた課題・取り組み Ⅱ.女性理工系人材の育成・活躍 女性理工系人材の育成・活躍に向けた問題の所在 女性理工系人材の育成・活躍に関する企業の意向・方針 今後求められる女性理工系人材の育成・活躍促進策 おわりに

    経団連:博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に向けた提言 (2024-02-20)
  • 小谷元子東北大学理事・副学長の国連「10人委員会」メンバーへの選出

    2月20日(現地時間同日)、国連は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて科学技術イノベーション(STI)の観点から議論を行う「STIフォーラム」に対して助言等を行う国連「10人委員会」のメンバーを発表し、小谷元子東北大学理事・副学長が選出されました。 我が国としては、アントニオ・グテーレス国連事務総長が、同委員会設立以来3人目となる日人の委員として、小谷理事を選出したことを歓迎すると共に、科学分野で国際的にも顕著な実績を積んでこられた小谷理事の知見が、SDGs達成に向けたSTIの活用に関する議論の更なる進展に繋がることを期待します。なお、これまで同委員会の委員として、中村道治・科学技術振興機構(JST)名誉理事長、次に、川合眞紀自然科学研究機構長が、それぞれ活躍されました。 (1)2015年9月に国連で採択された持続可能な開発のための2030アジェンダにより、SDGsの実施を促進

    high190
    high190 2024/02/22
    "持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて科学技術イノベーション(STI)の観点から議論を行う「STIフォーラム」に対して助言"
  • 「健康科学部」を2025年4月開設予定(設置構想中)

    城西国際大学では、保健・医療・福祉をひとつのチームとして捉え、横断的に学べる教育を取入れています。これをもう一歩進めて、看護学科、理学療法学科、医療薬学科、福祉総合学科を一体化させ、「健康科学部」を新しく設置予定です(2025年4月開設予定(設置構想中))。ここでは、一つの専門分野にとどまらず、地域の保健・医療・福祉から先端医療まで多岐にわたる視点を持ち、問題解決能力を養うとともに、それぞれの専門分野が協力してアプローチできるプロフェッショナルな人材を育てていきます。具体的には、保健・医療・福祉の専門分野同士が協働する独自の多職種連携教育、総合大学の強みを活かした幅広い一般教養科目による学びの選択、国際大学の経験を取り入れた海外のチーム医療を学ぶ研修、そして、チーム医療に不可欠な保健・医療・福祉DX教育などを積極的に展開する予定です。ぜひ、学が提供する健康科学の新しい学びにご注目ください

    high190
    high190 2024/02/22
    城西国際大学
  • 千葉科学大公立化検討委、開催めど立たず 越川銚子市長「予算計上」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    千葉科学大公立化検討委、開催めど立たず 越川銚子市長「予算計上」:朝日新聞デジタル
  • システム化の前に取り組むべき業務改革(2) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    コラムは「システム化の前に取り組むべき効率化」と題して、前回は「同じ人員数でより多くの業務量を処理する」方法と、「同じ業務量をより少ない人員で処理する」という2つのアプローチがあること、また前者の概要や実施する際の検討事項を取り上げました。今回は、もう1つのアプローチである「同じ業務量をより少ない人員で処理する」方法に焦点を当てます。 アプローチの対象業務 ~業務には2つのタイプがある~ 業務には「業務時間の決まり方」という観点から2つのタイプがあります。1つ目は業務時間が「決まる」タイプであり、これは主に定型的な業務が該当します。その内容から業務時間がおのずと決まる性格を持っています。2つ目は業務時間を「決める」タイプであり、主に企画や折衝などの非定型業務に関連しています。これらの業務はより高品質な成果を求めると業務時間が長くなる可能性があり、いわば「どこまでの品質や成果を求め、時間

    システム化の前に取り組むべき業務改革(2) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  • 北星学園大学短期大学部の学生募集停止について(2025年度以降)

    学校法人北星学園は、北星学園大学短期大学部の学生募集を、2024年度募集(2023年度中に実施される2024年4月入学生対象の入学試験)を最後に、2025年度以降停止することを決定しました。 この度、学校法人北星学園は、2024年2月20日に開催した理事会において、北星学園大学短期大学部の学生募集を、2024年度募集(2023年度中に実施される2024年4月入学生対象の入学試験)を最後に、2025年度以降停止することを決定しました。 北星学園大学短期大学部は、「キリスト教に基づく教育」という建学の精神に基づき、「深い教養と専門知識・技能を修得し、愛と奉仕に生きる自由な人間」の育成という教育目標を掲げ、1951年に「北星学園女子短期大学」として開学いたしました。以来、70年余り、北星学園大学短期大学部への校名変更を経ながら、教育実践を重ねてまいりました。2万人を超える卒業生たちは学での学び

    北星学園大学短期大学部の学生募集停止について(2025年度以降)
    high190
    high190 2024/02/22
    "今後は北星学園大学及び学校法人北星学園が有する高校3校(北星女子高、北星附属高、北星余市高)、中学1校(北星女子中)の運営の強化、教育の充実に注力"
  • おつかれさま、親父。さようなら、浜田寿一先生。|浜田寿人 / WAGYUMAFIA

    最愛の親父が旅立っていった。間質性肺炎と長い間戦っていたが、優しい顔で旅立っていった。親父がなくなったその日は特別な一日だった。北九州から朝6時の便で東京に飛び立ち、そのまま赤坂入、そこに豊洲から届いたマグロを朝から解体する。そしてその夜は長年温めてきたスパークリングの日酒をついにオフィシャルリリースする。親父はいよいよ6ヶ月間、入院していた大学病院より、特別介護付きの老人ホームへと移動する。前日から部屋のデコレーションなどで、親父は車椅子にも乗ることができない寝たきりの状態だったが病院の風景とは変わって色味のついた温かい部屋に移動することが出来たのもその日だった。きっと疲れていることだろうということで、お袋をスパークリングの日酒のリリースディナーに誘った。ディナーが開始されてしばらくすると心肺停止の連絡が老人ホームから入った。すぐに救急隊員がかけつけて、大学病院に戻るも彼の心臓の鼓

    おつかれさま、親父。さようなら、浜田寿一先生。|浜田寿人 / WAGYUMAFIA
    high190
    high190 2024/02/22
    上智大学名誉教授。息子さんがwagyumafiaの浜田寿人さん。
  • 次の首相、1位は「ネコ」 9割超える支持 世論調査

    虚構新聞社が22日に実施した世論調査で、「次の首相にふさわしい動物」を選ぶ質問をした。ネコが92%で最も多く、以下イヌが3%、イルカが2%と続いた。現職のヒトを支持する意見は1%に満たなかった。 昨年12月に行った調査でも、ネコが84%でトップだったが、さらに8ポイント上昇した。ネコを選ぶ理由については「他人に左右されずにわがままを貫く、強いリーダーシップが期待できる」が大半を占めた。「ネコなら失敗しても許せる」という意見も多く、近年ヘルメットをかぶったネコが建設現場で無謀な作業に従事する光景が増えた影響をうかがわせた。 2位以下はイヌ、イルカ、サルと続いた。いずれも知能の高い動物が選ばれており、選んだ人の大半が「ヒトより賢そうだから」を理由に挙げた。現職の「ヒト」を挙げた人は5位の0.2%で、前回調査の5%から大きく順位を下げ、これまでの調査で最低を記録した。 ヒトへの期待が急落したこと

    次の首相、1位は「ネコ」 9割超える支持 世論調査
    high190
    high190 2024/02/22
    "「ネコなら失敗しても許せる」という意見も多く、近年ヘルメットをかぶったネコが建設現場で無謀な作業に従事する光景が増えた影響"